3月の予定と2月の記録 2008

暖気とともに、花粉と黄砂までやって来てしまいました。毎月恒例の予定と振り返りです。

3月の予定

展覧会
「わたしいまめまいしたわ 現代美術にみる自己と他者」 東京国立近代美術館( - 3/9)
「山寺 後藤美術館所蔵 ヨーロッパ絵画名作展」 大丸ミュージアム東京(3/6 - 21)
「池田満寿夫 - 知られざる全貌」 東京オペラシティアートギャラリー( - 3/23)
「鍋島 - 至宝の磁器・創出された美」 戸栗美術館( - 3/23)
「茶碗の美 - 曜変天目と名物茶碗」 静嘉堂文庫美術館( - 3/23)
「長瀬コレクション 北斎展」 太田記念美術館( - 3/26)
「ゴス展」 横浜美術館( - 3/26)
「第27回 損保ジャパン美術財団 選抜奨励展」 損保ジャパン東郷青児美術館(3/1 - 30)
「VOCA展2008」 上野の森美術館(3/14 - 30)
「常設展示室 企画展 川瀬巴水 - 東京風景版画 - 」 江戸東京博物館( - 4/6)
「アートは心のためにある:UBSアートコレクションより」 森美術館( - 4/6)
「コレクションの新地平 - 20世紀美術の息吹」 ブリヂストン美術館( - 4/13)
「ルオーとマティス」 松下電工汐留ミュージアム(3/8 - 5/11)
「ウルビーノのヴィーナス展」 国立西洋美術館(3/4 - 5/18)

コンサート
東京都交響楽団第658回定期Aシリーズ」 ショスタコーヴィチ「交響曲第12番」他 (17日)
「新国立劇場2007/2008シーズン」 ヴェルディ「アイーダ」 (3/10-29)


2月の記録

展覧会
「熊谷守一展」 埼玉県立近代美術館
川俣正 通路/MOTアニュアル 2008/MOTコレクション ポップ道」 東京都現代美術館
「ロートレック展」 サントリー美術館
「諏訪敦 絵画作品展」 佐藤美術館
「浮世絵の夜景」 太田記念美術館
「建築の記憶」 東京都庭園美術館
「日本の新進作家 vol.6 スティル/アライヴ」 東京都写真美術館
「王朝の恋」 出光美術館
「横山大観 - 新たなる伝説へ - 」 国立新美術館
「ルーヴル美術館展 - フランス宮廷の美 - 」 東京都美術館

ギャラリー
「植松琢磨展 crystal」 高島屋東京店 美術画廊X
「槙原泰介 『flooring』」 資生堂ギャラリー
「田中麻記子 La deuxieme chambre」 高島屋東京店 美術画廊X
「鴻池朋子 『私の作品は他者のもの』」 高橋コレクション 白金
「伊藤存 『バイ・バイ・エックス』」 児玉画廊 東京
「DREAM of the SKULL」 山本現代
「六本木事変。」 ヴァイスフェルト
「渡辺聡 『dim vistas』」 TARO NASU GALLERY

コンサート
「NHK交響楽団第1614回定期Cプロ」 マーラー「交響曲第9番」 チョン・ミュンフン

今月もたくさん挙げてしまいましたが、やはりまず注目したいのは、春の展覧会シーズン到来も告げる上野の二大型展、東博の薬師寺(3/25-6/8)と西洋美術館のヴィーナスです。上野界隈は花見という一大イベントもあり、3月下旬以降、大型連休までは大変な混雑が予想されます。特に後者は会期があまり長くありません。これは早めに見に行った方が良さそうです。

ちなみに上野の春といえばもう1つ、毎年楽しみにしているVOCA展が今年も上野の森美術館で開催されます。こちらはどちらかというと行楽客の賑わいとは無縁の展示ですが、会期が僅か約2週間ほどしかありません。忘れないうちに行ってきたいです。

2月に予定していた静嘉堂、東近美、それにオペラシティの各展示を見ることが出来ませんでした。また静嘉堂との焼物関連で鍋島、それにチラシのコローに惹かれる大丸ミュージアムの絵画展も今月末までの展示です。盛りだくさんですが、先月見逃した展示と合わせて、効率よく廻っていきたいと思います。

先月では、庭園美の建築の記憶(~3/31)、またサントリーのロートレック(~3/9)、それにまだ感想を書けていない埼玉の熊谷展(~3/23)がそれぞれ非常に印象に残りました。三展覧会と会期中なので、まだご覧になっておられないようでしたら是非おすすめします。

コンサートでは、新国立劇場で見事なイタリアオペラのリズムを刻む、フリッツァの「アイーダ」にまず期待したいです。また先日、LFJの先行発売がありましたが、参加された方は如何でしたでしょうか。すぐに完売となった公演あり、もう一度、一般発売に参戦しようと思っていますが、それにしてもあの非常に使いにくい、おまけにエラーまで起るぴあサイトには改めて参りました。リニューアルしてからどうもいただけません。

それでは今月も宜しくお願いします。
コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )