都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「植松琢麿展 crystal」 高島屋東京店 美術画廊X
高島屋東京店6階 美術画廊X(中央区日本橋2-4-1)
「植松琢麿展 crystal」
2/20-3/11

主に動物の剥製などを素材とする造形作品によって、生命の新たな可能性を探るという、植松琢麿の個展です。妖し気な美感を放ちつつ、シュールな感覚を見る動物たちが半ば標本のように置かれています。
まず一際目立つのは、アメジストの結晶を腹の中にたくわえた、真っ白な牛の剥製、「Life is a crystal - cow」です。緑や白の蝶が羽を休めている白い牛が真っ二つに切り裂かれ、その露出する肉体から紫色のアメジストの結晶が爛れています。その他、頭から珊瑚を生やした鹿のオブジェや、五体の牛が輪を描きながら、別の小動物を頭に載せている立体作品なども展示されていました。これらは体が解体され、別の生き物と組み合わされることによって出来た、言わばクローン動物のようなイメージを持つ作品なのかもしれません。共通する無機的な白の感触が、各モチーフをまた不気味に照らし出しています。
作家本人が「生命への祝福を思いを込めた」ともいう、連作のラムダプリント(上部DM画像)にも独得な美しさが見られます。透明感のある鮮やかな色彩に包まれているのは、鹿や鴨、それに猿などのモチーフでした。それらにはあたかも骨格や筋肉までも透かしている、半ばレントゲンで対象を覗いたような体内が示されていますが、そこに浮かび上がっているのはマーガレットなどの華やかな花々、もしくは草などです。花と動物という異質なもの同士が、不思議にも冷めた美感を放っていました。
3月11日までの開催です。
「植松琢麿展 crystal」
2/20-3/11

主に動物の剥製などを素材とする造形作品によって、生命の新たな可能性を探るという、植松琢麿の個展です。妖し気な美感を放ちつつ、シュールな感覚を見る動物たちが半ば標本のように置かれています。
まず一際目立つのは、アメジストの結晶を腹の中にたくわえた、真っ白な牛の剥製、「Life is a crystal - cow」です。緑や白の蝶が羽を休めている白い牛が真っ二つに切り裂かれ、その露出する肉体から紫色のアメジストの結晶が爛れています。その他、頭から珊瑚を生やした鹿のオブジェや、五体の牛が輪を描きながら、別の小動物を頭に載せている立体作品なども展示されていました。これらは体が解体され、別の生き物と組み合わされることによって出来た、言わばクローン動物のようなイメージを持つ作品なのかもしれません。共通する無機的な白の感触が、各モチーフをまた不気味に照らし出しています。
作家本人が「生命への祝福を思いを込めた」ともいう、連作のラムダプリント(上部DM画像)にも独得な美しさが見られます。透明感のある鮮やかな色彩に包まれているのは、鹿や鴨、それに猿などのモチーフでした。それらにはあたかも骨格や筋肉までも透かしている、半ばレントゲンで対象を覗いたような体内が示されていますが、そこに浮かび上がっているのはマーガレットなどの華やかな花々、もしくは草などです。花と動物という異質なもの同士が、不思議にも冷めた美感を放っていました。
3月11日までの開催です。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
SEARCH
CATEGORY
展覧会(2243) |
内覧会(215) |
ギャラリー(1024) |
美術一般(359) |
美術作品(82) |
記者発表会(15) |
寄稿・更新情報(63) |
レクチャー@展覧会(33) |
WEBで見る展覧会(26) |
カフェ@美術館(11) |
行楽・旅行(99) |
コンサート(120) |
クラシック音楽(120) |
映画(16) |
書籍・書店(54) |
演劇(2) |
お知らせ/その他(63) |
予定と振りかえり(297) |
ブログリンク(1) |
このブログについて(1) |
RECENT ENTRY
RECENT COMMENT
nerotch9055/『キース・ヘリング展 アートをストリートへ』 森アーツセンターギャラリー |
nerotch9055/『山本基 時に宿る – Staying in Time–』 YUKIKOMIZUTANI |
genkidase/画家、佐伯祐三の回顧展が東京ステーションギャラリーにて開かれています |
nonnonnowaqwaq/画家、佐伯祐三の回顧展が東京ステーションギャラリーにて開かれています |
nerotch9055/『江口寿史イラストレーション展 彼女』 千葉県立美術館 |
さなえ/青森の美術館をめぐる旅:十和田・青森・弘前 Vol.2青森県立美術館・国際芸術センター青森 |
nerotch9055/絵本作家、かこさとしの展覧会がBunkamura ザ・ミュージアムにて開催されています |
うりぼん/『彫刻刀が刻む戦後日本―2つの民衆版画運動』 町田市立国際版画美術館 |
aoikitakaze4390031/ウィークリーブック『隔週刊 古寺行こう』 小学館 |
onscreen/2022年上半期に見たい展覧会5選 |
BOOKMARK
artscape |
artgene |
art-it |
Internet Museum |
Kalonsnet |
Pen-Online |
Tokyo Art Beat |
アートアジェンダ |
イロハニアート |
東京アートカレンダー |
国立美術館 |
文化遺産オンライン |
CLASSICA |
ぶらあぼ |
ブログリンク集 |
楽活 |