goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くまま日記

気の向くまま綴っています

[2013]世界はグレンとひっくり返った 反転の創造空間<<シリウス次元>>への超突入!

2014年06月09日 | 最近読んだ本、観た動画

長ったらしい書名ですが知る人ぞ知る、半田広宣氏と中山康直氏の対談本です。

[2013]世界はグレンとひっくり返った 反転の創造空間<>への超突入! いつでも「今」どこでも「ここ」―驚異のScience&Spiritualメタモルフォーゼ情報!

出版社ヒカルランド(2014/02/12)

アマゾンの内容紹介によりますと・・・
冥王星の知的存在・OCOTからもたらされた超越情報を元にした宇宙理論「ヌーソロジー」提唱者の半田広宣氏と、水星の知的存在・MANAKAから伝えられる生命原理「MANAKAリアリティー」を開示する中山康直氏が、2013年から始まっている新しいパラダイムを語り尽くす!

ということですが、知らない人が見たら仮面ライダー対、人造人間キカイダー?的なわけのわからないものに感じることでしょう(笑)しかしこれはオカルト本のようなものではなく、表現は独特でわかりづらいところは多々あるものの、これからの世界の変遷と人間の変容していく様を高次元から伝える真面目な情報であると思いました。

私は半田広宣さんの本は「2013人類が神を見る日」「2013シリウス革命」と読んできているのである程度理解できますが、非常に難解な部分もありますので初めての方で興味を感じる方は「人類が・・・」から先に読んだほうがいいかもしれません。

中山康直さんは以前から麻(ヘンプ)や縄文の研究者としては知っていましたが、このような情報発信者に変貌しているのには驚きました。彼自身は変わったわけではなく、時期が来た!ということなんでしょうね。

 


梅雨入り

2014年06月05日 | 日記

「広島地方気象台は4日、中国地方が梅雨入りしたとみられる、と発表した。平年より3日早く、昨年より8日遅い」

   

すごく暑い日が続いたと思ったら梅雨入りとなって涼しくなりました。
天気予報を見ていたら雨は続くけれどまだ本当の梅雨前線による梅雨とは言い切れないようで、今年は高気圧の張り出しや偏西風の流れが例年とは違うようです。

いったん雨が上がって猛暑の日がやってくるらしいですね。体調管理に気を付けましょう。

 


も・しか~して広工大?

2014年06月03日 | 日記

卒業して10年後くらいに訪ねたことがあり、それ以来約25年ぶりくらいに母校の地に足を踏み入れました。当時はなかった大きな建物があちこちに建っていて景観はまるで変っていて隔世の感ありです。

広島工業大学マンドリンクラブの50周年記念コンサートがここ学内のデネブホールで開かれたのでした。

数か月前にハガキをいただいた時にはクラブがまだ存続していたことに正直驚きました。
私は卒業後20数年間はほとんど県外にいたので全く付き合いもなくなっていたのです。

バックに緑の植え込みが見えるすばらしいホールでの演奏会。
現役生6名のステージ。今年の新入生が7~8名入ってどうやら存続していけそうです。
私たちの世代は学生のサークル活動が活発な時代で、部員は40名くらいはいましたが、今時はあまり流行らないのでしょう。各大学とも単独演奏会は開けなくて4~5校で合同演奏会という形になっているようです。、

歴代OBが入っての合同ステージ。懐かしい音色に涙が出そうでした。

コンサート終了後、ノンアルコールでの打ち上げにも参加させてもらい、30数年ぶりの旧交を温めました。

学生時代の先輩後輩というのは30年過ぎた今でもはっきりと上下関係の序列が残っているのが面白いところです。
1年上でもはっきりと敬語。2年上は最敬礼(笑)3年上になるともう神様(笑)

私が卒業して入れ替わりに入った部員に私の名前を告げると
「えぇ~~~っ!!あの伝説の~~!!」
なんと!私はレジェンドになっていたらしいです(笑)

その、私は知らない初対面の後輩には「○○さん」とさん付けで呼べるのに、
当時の直接の後輩.には相手が今、会社の社長であろうと重役であろうと、「○○」と当時の上下関係であたりまえのように名前を呼び捨てになるのが自分でも面白い感覚でした。

素晴らしいあの頃、学生時代♪ 母校というものはいいものですね。
広工大マンドリンクラブよ永遠なれ!


2014年6月

2014年06月02日 | 日記

6月に入りました。今年の梅雨はどんなのでしょうか?

昨日の日曜日はお休みさせていただいて四半世紀ぶりに母校の催し物に行ってきました。
その様子はまたアップします。