goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

社会人だからこそ、学びたい

2011-02-14 20:34:12 | ライフスタイル
社会人になって、早30年を過ぎようとしている。
学生時代、あまり勉強をしてこなかった訳では無いのだが、社会人生活が長くなればなるほど、自分の不勉強さが身にしみる。

先日から、ズッと気になっていたFM番組企画があった。
それが、大学生を中心に募集されていた「未来授業」と言う企画だ。
会場が東京であったことや、放送を聞き逃してしまったコトなどもあり、残念な思いがしていたのだが、どうやらポッドキャスティングで聞けるようだ。
「未来授業」

そして、このような便利な社会だからこそ、考えてしまうことがある。
それは、チュニジアに始まった中近東で起こり始めている「長期政権打倒」の動きだ。
週末、エジプトのムバラク大統領が辞任に追い込まれた。
直後のエジプト、特にカイロ市民の行動は実に冷静なものだった。
これから先が大変だと思っているが、「さすが古代文明発祥の地の市民は、違う・・・」と感じた場面でもあった。
その背景にあるのは、「自分たちで新しい時代を創っていく」と言う気概のようなモノもあるし、それを後押ししたのは、インターネットと言う現代の情報ツールによるところも大きい。

考えてみれば、時代が大きく変わる時、その時代の最先端情報ツールが変革を起こす原動力となっている。
フランス革命では、「印刷技術」だと言われている。
ドイツの南北統一(=「ベルリンの壁崩壊」)は、「衛星放送」だった。
そして今回は、「インターネット」と「フェイスブック」だ。

と同時に、現在中近東で起き始めている「長期政権打倒」の動きは、GDP第2位となった中国経済に打撃を与えるかも知れない・・・と、感じている。
なぜなら、「世界の工場」と言われる中国で作られているモノの多くは、中近東で産出される石油と大きく関わっているからだ。

そんなこれから先の社会を考える上でも、この「未来授業」は参考になるのでは?と、思っている。
お時間のあるときに、聞いてみてください。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。