経営の視点から考える「知財発想法」

これからのビジネスパーソンに求められる「知財発想法」について考える

国際特許流通セミナーなど

2010-01-28 | 企業経営と知的財産
 月曜日の国際特許流通セミナーの「中小企業における知財経営」には、多くの皆様にご参加をいただき誠に有難うございました。お二人の社長様からは知財活動のハウツー的な事項に止まらず、経営哲学ともいえるような部分にまで踏み込んだお話を伺うことができました。その中でも、私が最も印象に残ったのは次の二点です。
(1) 特許は自立した企業だからこそ活かせるものである。(永井社長様)
 (以下、私の解釈ですが、)
 特許制度を有効に利用するためには、それをもって何をするかという企業の明確な意志・目的意識が必要。「特許をとったらいいことがあるかも」といった、特許に依存した意識で取り組んでも効果は期待できないだろう。
(2) 事業において強いものは特許より契約、それより強いものが顧客満足。(宮原社長様)
 (以下、私の解釈ですが、)
 強い特許も契約の穴によりビジネスモデルの強みが減じられることがある。さらに言えば、顧客満足こそがビジネスモデルの強みを確固たるものにするのに最も重要な要素である(=特許と契約で固めても顧客満足を得られなくては強い事業になり得ないし、逆に特許や契約に不十分なところがあっても顧客満足が高ければ事業を推進する上で大きな強みになる)。
 ‘知財’戦略、‘知財’活動だからといって、「知財の創造・保護・活用」といった知財からの見方に囚われず、「競争力強化」という視点から考えていくことが重要だと改めて考えさせられた次第です。

 さて、国際流通セミナーを終えたその足で、ある地方の中小企業を訪問して社長様にヒアリングをさせていただきました。知財に限った話ではありませんが、中小企業の支援人材に何を求めるか。
「私達のような中小企業の仕事に、本当に興味をもって、一生懸命動いてくれること。」
 大企業の仕事が減ったから今度は中小企業だ、みたいな供給者側の一方的な論理を耳にすることがありますが、シビアな経営環境を生き抜くタフな中小企業経営者に通用するはずがありません。中小企業の現実を見た上で本当に興味があるといえるのか、そして自分も一緒になって行動できるのか、机上の知識の問題ではなく、そこに尽きるのであろうと思います。
 創業の経緯をお聞きしたところ、創業者である現社長のお父様が戦地に赴いた際に、負傷した戦友を担いで逃げてその命を救った。終戦で日本に戻って職がなく生活に困っていたところ、助けた戦友がある会社のご子息で、手ほどきをするからうちの仕事を手伝ってみるかといって創めたのが今の会社であるとのこと。中小企業には、それぞれいろいろな歴史や思い、哲学が詰まっている。そういうことをわかっていれば、ちょっとハウツーを知っているからといって、‘指導’だなんだの軽々しく言えるはずがありません。知識やハウツーは必要条件でしょうが、十分条件ではないことを改めて思った次第です。