
ふとハー◯ドオフに寄ったら、自動車コーナーでMR2のカタログを発見。表紙を見る限り、88最終型だ。価格は1000円。即、サルベージ。

これはハ◯ードオフで貼った値札じゃなくて別の業者が貼った値札の跡のようですが、感心しませんね。

なんとかして、そぎ落としました。

うちにはすでに、85年モデル(ビスタ店フォーマット、オート店フォーマット)、87年モデル(ビスタ店フォーマット)がありました。今回入手したのは、88年モデル最終型のオート店フォーマットです。いつの間にか、オート店フォーマットの表紙は、ビスタ店フォーマットと共通化していたようです。

せっかくなんで、後期型同士で比較してみたいと思います。左が87、右が88ダ。当時の最先端コンピュータグラフィックスによって、微妙に変更箇所がある程度で、大きくは、変わりません。

上が88、下が87ダ。2~3ページは、車以外は同じ。

4~5ページは、変更となったTバールーフとハイマウントストップランプ付きリアスポイラ―の部分が差し替えられています。

6~7ページは、少し走行写真が違うものになっています。車両ナンバーは87は品川52せ58-41、88が品川53つ・294。しかし、88のナンバーは、294の9のフォントが変な9で(6の上下反転)、おそらく撮影用のインチキナンバーと思われます。

8~9ページも、微妙にアングルが違う写真です。細かなところでは、助手席の女性が、87は外人モデルさんですが、88は日本人モデルさんにコストダウンしています(笑)。

10~11ページも、少し違う写真に差し替えられています。

12~13ページ、パッと見は使い回しに見えますが、よく見ると、88はTバールーフが閉まっています。ハーフミラー化されたことを強調しているかのようです。

14~15ページも、同じ写真と思いきや、87はTバールーフ仕様、88はノーマルルーフ仕様になっています。あと、この写真では分かりませんが、88はサイドストーンガードの部分の色指定を間違って合成しており、変な色になっています(笑)。

16~17ページは、使い回しに見えますが、実際はGタイプの電動ミラーがカラード化されているので、そこだけ差し替えられています。

18~19ページは、ロケ写真だけ差し替えで、あとは同じ。ただ、87は3Aエンジンに62年度発明協会「恩賜発明賞」受賞の文字が、88は4Aスーパーチャージャエンジンに62年度日本機械学会賞(技術賞)の文字が入っています。

20~21ページの内装写真は、シート地が違うのはもちろんですが、チラッと写ってるボデーカラーが異なります。

22~23のダッシュ写真は、コントラストが違うだけと思いきや、ほんとにほんの僅かですが、カメラ位置が違います(笑)。

24~25ページも、主な変更点(Tバールーフ、電格ミラー、リアスポイラ―)のみ写真が異なります。

26、29ページは、ロケ写真、シート写真が異なり、88はディーラーオプソンの装着例の写真が省かれています。

27~28は、わずかにチルトスティアリングの写真が異なり、グレード写真は、88がGスーパーチャージャが追加されています。諸元表は、同じ。

そして、裏表紙です。おそらく、ビスタ店フォーマットは、ここだけ違うデザインになっていると思われます。
基本的には同じですが、細かな部分が異なるカタログでした。あとは、持ってない84年モデル(ビスタ店フォーマット、オート店フォーマット)、86年モデル(ビスタ店フォーマット、オート店フォーマット)、87年モデル(オート店フォーマット)、88年モデル(ビスタ店フォーマット)を全部揃えて、比較して突っ込み入れたいですね。ただ、MR2は人気車種だからか、中古カタログの値段が高く、全部揃えるのは大変そうです。

おまけで、価格表が付いていました。一番安いSタイプ(五目マニュアル)が車両本体価格127万9000円、一番高いGリミティッド・スーパーチャージャーTバールーフADパッケージ(4足オートマチック)が車両本体価格212万6000円。まあ、当時の物価を勘案しても、Sタイプは今でいう160万円くらい、Gリミでも250万円くらいですかね。カローラ程度の車格と考えても、やや割高だったと言えますが、それでも、それくらいの値段で新車で買えるなら、「買えるな」と思わせる値段だと思います。ただし、車両本体価格にはエアコンやカーステレオなどは含まれないので、要注意。

オートエアコン、17万円ほどです。壊れた時の修理代を考えると、新品はあんまり高くない気がします。

カーステレオの価格一覧が載っているのは珍しい。CDステレオ、24万もします。エアコンより高いし(笑)。さすが、テクニクスのハイエンド機だ。
自分が新車購入するとなれば、スーパーチャージャーじゃないGリミティッドのTバールーフ(185万3000円)、オプソンはオートエアコン(16万8000円)、5スピーカーカーステレオシステム(13万3000円)、フォーグランプ(1万9000円)、カーペットマット(1万6500円)で合計218万9500円といったところ。諸費用込で250万円といったところですかね。ほんとはオートクルーズとかツートーンカラーといったオプソンも選びたいですが、おそらくムリでしょう。
こういう価格表が付いていると、いろいろムフフできて面白いです。