2週間前のシートベルトの話題から・・・。
6月1日から自動車の後部座席でもシートベルトの着用が義務づけられた。
その改正道路交通法施行から一夜明けた・・・東京・永田町でのこと。
議員会館に車で乗り付けた国会議員35人に共同通信が直撃取材。
その結果、なんと約3割に当たる議員11人がベルトを着用していなかったらしい。
「きのう地元では装着していたが、今朝はうっかり忘れてしまいました。着用義務化はいいことです」
「高速道では締めていたが、一般道では…」
「短距離だったのでつい・・・」
「装着しにくく毎回の着用は非現実的」
等などetc・・・コメントもいろいろ。
庶民に安全を強いていながら、法律を作った人たちが、この程度。
こんなことでは示しがつかないのだが・・・。
決めたことには、自ら模範を示さなくっちゃ・・・。
国民には各方面で犠牲を強いていながら、黒塗り高級車の後席にふんぞり返るばかりが、能ではないと思うのだが・・・。

点数は1点、それも来年から・・・。
点数を付けられるのは運転手であり、議員の俺ではねぇ・・・。
と言うことで、シートベルトを着装していなくても・・・そんなの関係ねえ、ねえ??
6月1日から自動車の後部座席でもシートベルトの着用が義務づけられた。

その改正道路交通法施行から一夜明けた・・・東京・永田町でのこと。
議員会館に車で乗り付けた国会議員35人に共同通信が直撃取材。
その結果、なんと約3割に当たる議員11人がベルトを着用していなかったらしい。

「きのう地元では装着していたが、今朝はうっかり忘れてしまいました。着用義務化はいいことです」
「高速道では締めていたが、一般道では…」
「短距離だったのでつい・・・」
「装着しにくく毎回の着用は非現実的」
等などetc・・・コメントもいろいろ。
庶民に安全を強いていながら、法律を作った人たちが、この程度。
こんなことでは示しがつかないのだが・・・。
決めたことには、自ら模範を示さなくっちゃ・・・。
国民には各方面で犠牲を強いていながら、黒塗り高級車の後席にふんぞり返るばかりが、能ではないと思うのだが・・・。


点数は1点、それも来年から・・・。
点数を付けられるのは運転手であり、議員の俺ではねぇ・・・。

と言うことで、シートベルトを着装していなくても・・・そんなの関係ねえ、ねえ??
