煙にまかれて ~ 燻製&道楽記

山歩きにスイッチは入ったけど・・・ 体力の衰えを実感 (^^;)

早池峰山(前篇)

2013年06月30日 | 山歩き・ハイキング

関東地方は梅雨真っ只中・・・ 東北なら梅雨の影響は少ないだろうと、6月28・29日で早池峰山と秋田駒ヶ岳に行って来た。。。

どちらも花の百名山、特にこの時期が最高ということで、実は前々から狙ってたのよね

つうこって、花満載のレポを・・・ って、とりあえず名前が判別できたやつからね

※ 花の名前、間違ってたらごめんあそべ!

======================================

6月28日、まずは早池峰山。 高校の時登った事があるけど、記憶は全くなし・・・

まあそれは置いといて、今回のコースはこちら ↓↓↓ 

登りは河原の坊コースで、下りは小田越コース。 早池峰のメインコースを一挙に楽しんじゃおうというもくろみだよ! でも、小田越の登山口から河原の坊までは車道歩きがあるけどね

※ コースタイム/ 河原の坊登山口 09:00 ~ 水場 09:40 ~ 御座走り 10:45 ~ 打石(ぶついし) 11:00 ~ 山頂11:35/12:00 ~ 鎖場 12:20 ~ 五合目 12:40 ~ 小田越登山口 13:25 ~ 河原の坊登山口 13:55


朝3時半に家を出て、3時50分に東北道に乗る。 今回は東北観光フリーパスというのを使い、白河以北は二日間どんだけ走っても¥5000 というお得な値段  ( これ、ずっと続けてくれるといいのにな・・・)  

東北道をひた走り、花巻ICを出て河原の坊駐車場に着いたのが 08:40。 天気はあいにくの小雨模様で、テンションはやや低め


09:00/ 準備を整えて河原の坊登山口出発。 カッパを着ての登山は久しぶりだな!

暫くは樹林帯だけど、すぐにコメガモリ沢に合流し、沢沿いの道を進む・・・

沢沿いにはタニウツギや、


ヤマブキショウマが沢山咲いてた。


09:40/ 水場到着。 冷たくてうまい水だな~って飲んでたら、 「父ちゃん、下にそれ飲んじゃダメって書いてたよ・・・」って、かみさんが・・・ もっと早く言ってよね

※ 後で確認したら、「水質が安定していないので、煮沸して飲用して下さい」 との事でした



沢を離れると、ゴロゴロとした岩の道・・・ 結構急だよ!

でも、ここからが花のオンパレードだ


まずはミヤマオダマキ・・・ こいつは頂上までのいたる所に咲いていた。


ウラジロヨウラク


ヒロハヘビノボラズ (お初)


チングルマの果穂


ミヤマシオガマ


立派なハクサンチドリ

そしてそして・・・

ハヤチネウスユキソウ(早池峰山固有種) ・・・  だよね?


こちらも珍しいナンブトラノオ (早池峰山固有種)


ヨツバシオガマ

いや~、次から次に出てくる花に感謝感激、激写しまくりで前に進まん・・・


でも、道はどんどん急になってきて、こんな風に這いつくばって登る所もあった。


10:45/ 御座走りという鎖場を通過・・・ 蛇紋岩かな? かなり滑るんで、注意して登る。

この後も花は沢山・・・ つうか、どんどん種類もボリュームも増してくるみたい


キバナノコマノツメ


ミヤマアズマギク


ミヤマシオガマ・ミヤマアズマギク・ミヤマオダマキのコラボ・・・


ミヤマハンショウヅル

どれも群落を成してるから、身応え十分・・・ つうか、いたる所フラワーボックス状態!



11:00/ 8合目となる打石(ぶついし)到着。 天狗が頭を打ったということでこんな名前がついたとか・・・

この辺りからは、


ミヤマキンバイや


ナンブイヌナズナの黄色が目立ってきた。


登山道も黄色いよ・・・


今まで出てきた花のコラボもあり・・・

あ、目立たないけど、白いのも頑張ってるよ・・・


イワウメや


チシマアマナ


アオノツガザクラ


そして大好きなチングルマもね



11:35/ 存分に花を楽しんで早池峰山山頂到着。 あいにくのガスで景色は見れなかったけど、こんだけ花を楽しめれば満足満足

さて、下りはどんな道かな~


早池峰山(後篇) へと続く・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高畑シーズン券情報!

2013年06月29日 | SKI ~ Love 高畑

今日、ちょっと小耳にはさんだんだけど、来シーズンの高畑のシーズン券は、マックアース関連施設の共通シーズン券となるらしい・・・

で、気になる値段は、超早割で ¥2●000円とか・・・
あ、いや、バラしたいんだけど、そこはもうちょい待ってね! スノーデンみたいのは嫌だし  

でもまあ、昼飯2回分くらいのプラスだから、コアな常連さんのことも考えてくれた値段かも・・・
あとは経営形態が気になるよね

※ 7月1日、ここ をチェックしてみてね~・・・ つうか、シニアはどないなるんじゃろか

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックベリー酎ハイ

2013年06月27日 | 食道楽&酒の肴

庭のブラックベリーがどっさり採れた!

ちょこっと食べるには良いんだけど、こんなに沢山は無理・・・


つうこって、砂糖を加えて煮込んで、シロップ作り。 濾すのが大変だった・・・

と言っても、作ったのはかみさんで、私しゃあ横で写真撮ってジャマしてるだけなんだけどね


ラズベリーやブル―ベリーもトッピングして、ヨーグルトで試してみると・・・ ウンマイネね~

でも、かみさんはこれをやってみたかったらしい・・・

ブラックベリー酎ハイ・・・ なんか凄い色で、ちょっと怖いな  

でも、レモンを足して飲んでみたら、自然を感じるサッパリした美味さ・・・ ブラックベリー、良い仕事してるね!

えっ、仕事したのは私・・・ って、まあ植えたのもあんただし、確かにそうかも   

ってか、どこからこんな発想出てくんのよ? 思考回路が飲兵衛・・・ えっ、あんたには言われたくないって!

んん~、反論でけん

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの雌花

2013年06月25日 | その他etc

今朝、出勤前にゴーヤをチェックしてたら、今季初の雌花が咲いてた



それも、ふたつ・・・ あ、奥のがもう一つの雌花・・・
収穫は3週間後くらいかな・・・ 今年もゴーヤ三昧できそうだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田代山&ひめさゆりetc

2013年06月24日 | 山歩き・ハイキング

土曜日は不安定な天気、でも日曜は良かんべ・・・ つうこって、どこに行こうかな~って思ってたんだけど、高清水公園のひめさゆりが見頃らしいということで、南会津へGo。。。

でも、ひめさゆり観賞だけじゃあ物足りないんで、まずはサクッと田代山・・・ ここは花がきれいだかんね 


朝5時に家を出発、猿倉登山口の駐車場に着いたのが07:30でほぼ満杯、人気あるんだね、ここ!

07:40/ 駐車場出発。

登山道は2年前より整備されてるみたい・・・ 新緑は気持ち良いけど、段差の大きい階段はきついな


あ、期待の花だけど、まずはギョリンソウ・・・ って、あんた花じゃあないよね!


その後は、ゴゼンタチバナや・・・


マイズルソウ・・・ この時期の定番だけど、地味なのばっかだな

08:30/ 小田代到着。 ここにはいろいろ花があるけど、上に行ったらもっとあるからスル―

・・・ と思ったら、かみさんが電話しとる。 何してんのって聞いたら、豆腐の予約だって。  えっ、こんな所で・・・ えらいぞ、母ちゃん 

これから先は花も増えてきた・・・


ミツバオウレンや、


アカモノ


ベニサラサドウダン (・・・だよね?)


ムシカリ・・・ 良いね~この道


そうそう、視界もだんだん開けてきたよ・・・ あっちはたぶん那須方面かな? 方向音痴なんで良く分からん
でも、「燧はどこ?」って聞いてた人よりはマシかも


08:50/ 待望の田代湿原到着。

樹林帯からいきなりド~ンと視界が開けるから、気分爽快!


足元には咲き残りのチングルマ・・・ 今年お初かな?


タテヤマリンドウや、


ヒメシャクナゲ、


イワカガミはまさに今が盛り

08:55/ 田代山頂到着・・・

といっても、標識があるだけで、ピークっぽくないけどね。

向こうには高畑スキー場でおなじみの三岩岳とか見えるけど、ちょっと雲が多くて残念



この先は見事なワタスゲ・ロード・・・ これが見たかったのよね~
  


コバイケソウはスタンバイ・・・ つうか、これくらいが可愛いかな

さて、湿原を堪能した後はさっさと下る・・・ 次があるからね。

10:15/ 無事登山口到着。

登山口横には川があるんで、ここで靴の泥を落とす・・・ ワタシ持ってるもんね~、タワシ

・・・

・・・

田代山のお次は、本日のメインのひめさゆり観賞のために南郷の高清水公園へ・・・

で、これがそのひめさゆり、

かわゆいね~! でも、一輪咲くまで6~7年もかかるんだとか!


そんな貴重な花がこんなに沢山! ここは日本一の群生地だそうな・・・ 確かに見応え十分でした   

・・・

・・・

さて、ひめさゆりを堪能した後は昼食、腹減った~!
南会津に来たら、絶対ここ・・・ つうか、ここに来るのを前提に計画立ててるからね

ここって? ほら 「菜華楼」に決まってるでしょ!


本日は、カニた~っぷりのカニ玉定食に・・・


黒酢の効いた唐揚げ甘酢あんかけ。
スキー最終日以来、久々の宗さんの中華、やっぱウンメ~

・・・

・・・


さてさて、ラストは川治温泉の元西とうふ店に寄り道・・・ かみさんが電話予約してたのは、ここの寄せ豆腐!
冬も食べてるけど、夏の暑い時期に是非食べたかったのよね・・・  


久々の南会津、山も花も食いもんも・・・ たっぷり堪能させて頂きました! 

あ、そういやあちこちで顔見知りの人とご挨拶も・・・ 南会津 

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰻の白焼き from 磐田市

2013年06月22日 | ふるさと納税

静岡県磐田市から、ふるさと納税のお礼の特産品が届いた・・・


静岡と言えばウナギ・・・ 箱のデザイン、結構凝ってるね


中には、真空パックされた白焼きが3尾。。。 最近、国産のウナギは貴重品だから嬉しいね~

で、何故に蒲焼じゃあなくって白焼きかというと・・・ 


もちろん、燻製にするため



50~55℃で燻煙する事1時間。 その後、半日程日陰で燻煙香を飛ばして、食べる前に5分程ロースターで加熱したらこんな感じ・・・

いやいや、こりゃあウンメ~


つうか、蒸し暑い夜、キンキンに冷えたハイボールに合う事この上なし・・・
飲み過ぎ注意だね、こりゃあ


*** 「ふるさと磐田」への応援をおねがいします ***

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUBARUのハイブリッド!

2013年06月19日 | その他etc

いいいよSUBARUからもHVが発売される!

どんなんかな~って思ってたら、家のポストにこんなもんが入ってた・・・

これが、インプレッサXVをベースにしたHV・・・ モーター一個追加して、燃費は30%向上とのこと! AWDの足回りはそのまんまだし、追加のモーターのおかげで加速感も向上してるとか・・・


そうそう、ついでに見積もりまで入ってた・・・

既存車に比べて30万プラスとの事だけど、取得税が0とか、翌年の自動車税が半額とか・・・ いろいろ優遇で、実質20万ちょいになっちゃうんだね
スキーの足でも安心して使えるHVって今までほとんど無かったけど、これは良いかも・・・

・・・

・・・

あ、でも業界の噂によると、来年後半くらいにはもう少し燃費を重視した第2弾も出るとか。。。

まあ、こいつはレガシィやフォレスタ-の上級モデル向けらしいんだけど、どう転ぶか分からないんで、暫くは様子見だな・・・ つうか、我家のレガシィ、まだ4年ちょいだし、買えないよな~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火遊び

2013年06月16日 | 食道楽&酒の肴

かみさんが、こんな本を図書館から借りてきて読んでた・・・


火遊びね・・・ あの~、私しゃあそんなことしとらんよ


でも、火遊びで思い出した   


バナーを取り出して、〆鯖ファイヤー・・・


鯖寿司は、これでグッとグレードアップ


ついでに、ウニも箱ごとファイヤー・・・ これは、香ばしさが加わって、ウンマイよ~ 

つうこって、おいらの火遊びはこんなもん・・・ 可愛いもんでしょ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒毛和牛 from 佐賀県玄海町

2013年06月15日 | ふるさと納税

ふるさと納税の記念品・・・ 佐賀県の玄海町から佐賀黒毛和牛(焼き肉用)が届いた!


このお肉、中山牧場という所のこだわりの牛らしい・・・


ここんとこ焼き肉なんて食べてないから、嬉しいな・・・ つうか、生唾ゴックン 


あ、本当は七輪で炭焼きにしたかったんだけど、今日は雨模様だったんでホットプレート・・・

でも、 柔らかでジューシーで、脂の美味いことと言ったらこの上なし・・・ 久々に肉食った~って感じで、満足満足!
と言っても、かみさんと二人で300gだけどね・・・



タレはモランボンのジャン! ちとお高いんだけど、20年以上前からお家焼き肉(牛)に、これは欠かせない・・・ つうか、まだ売ってて良かった~ ラッキー

そういや、かのチャック・イエ-ガ-もこのタレにはぞっこんだったな・・・


*** 玄海町応援寄附金 ***

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブル―ベリー

2013年06月15日 | その他etc

ブラックベリーに引き続き、ブルーベリーもだんだん色付いてきた・・・


今年は粒が大きくて良い感じ
あ、ヨーグルトが少ないけど、これは巷で流行ってる水切りヨーグルト・・・ 濃厚でウンマイよ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のブラックベリー

2013年06月12日 | その他etc

庭に植えてたブラックベリー・・・ 今年2年目なんだけど、立派に育った


今年は粒も大きいし、


一株なのに、こんなに沢山


ブラックベリーと言うだけあって、熟すとこんな色、 ヨーグルトのトッピングに良いね

でも、こんだけ色付くと、日々かみさんと鳥のバトルが大変らしい!

まあそれはいいんだけど、勝ち誇ったように種入りの糞を車に落とすのはやめてよね・・・

燻製にしちゃうぞ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中禅寺湖畔~高山

2013年06月09日 | 山歩き・ハイキング

最近の週末は、燻製作りやらなんやらで、ず~っとインドア生活。 でも、そろそろ登山シーズンも始まるんで、今日は足慣らしとトレーニングを兼ねて中禅寺湖へGo


で、これが今日のコース・・・竜頭の滝・臨時駐車場 ~ 千手ヶ浜 ~高山 ~ 竜頭の滝・臨時駐車場

中禅寺湖畔は昨年も歩いたんだけど、良く整備されてるし、とても気持ち良く歩けるコースだ



09:10/ 臨時駐車場出発・・・ ちと遅いけど、朝起きて思いつきでやって来たんでこんなもんだろ


落ち葉でフカフカの道を暫く進むと、山ツツジがお出迎え・・・ 花はやっぱいいな!


左手には中禅寺湖、といっても 林の間からチラ見だけどね・・・


新緑も良い感じ!
初めの20分は足が重かったけど、風も涼しくて歩きやすいし、だんだん慣れてきた・・・


こ~んな巨木もあって、飽きさせないよ、ここは!


ここは 「トチノキのある浜」・・・ とちの木もあったけど、ヤマザクラ?がきれいに咲いてた!


暫く進むと、こんな倒れた木が・・・ 何故にねじれたんじゃろか


10:15/ 千手ヶ浜到着。 ここまで足を延ばしたのは、ここから男体山を見たかったから・・・ 湖と山、絵になるね

でも、この先思わぬボーナスが・・・


昨年見に来たクリンソウ、まだ早いと思ってたんだけど、五分咲きくらいだった。


赤いのや・・・


白いの・・・ やっぱこいつは可愛いな!

クリンソウを楽しんだ後は、来た道を戻って高山への分岐(熊窪)へ・・・


ここから本格的な登りになるんで、10分程休憩してゼリーで栄養補給。。。


11:05/ 熊窪(高山分岐)出発。 始めは登りも緩やかで道も広いけど・・・


だんだんと急登に・・・ 久々の登りはきつかった~


11:55/ 高山山頂到着。 栃木百名山の一つらしいけど、眺望は開けてない・・・ でも、人は多いよ~


まあそれは置いといて、山頂で昼食。 コンビニで買ったクラッシュアイス&グレープフルーツジュース・・・ キンキンに冷えたこいつは何よりのごちそう

12:20/ 山頂出発。

ここからは急な尾根道を下るんだけど、左手には戦場ヶ原、右手には中禅寺湖。 でも、やっぱチラ見・・・


13:05/ 竜頭の滝上到着。 ここが逆コースの登山口なんだね。


この後、竜頭の滝の脇を通って臨時駐車場へ・・・ この時期は滝の水量が多く、いつもより迫力があった!


滝を下って行くと、満開のシロヤシオに遭遇・・・ こいつはきれい


13:20/ やっとこさ駐車場到着。 4時間ちょいの行程だったけど、久々なんで結構疲れたし、あちこちの筋肉が悲鳴をあげてた。

例によってGPSのログを見てみると・・・

  行動時間: 4:15 (歩行2:40)
  移動距離: 10.2km
  累積標高: 660m

とのこと。 まあ、思いがけずクリンソウも楽しめたし、良いトレーニングになったかな

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏ささみの燻製~魔法のスプレー

2013年06月08日 | 鶏ささみの燻製

梅雨入りしたらしいけど、雨はあまり降らず・・・

で、ここぞとばかりに燻製おつまみの量産中なんだけど、今日は鶏のささみ! こいつはサラダとかいろいろ使えるし、冷凍保存もできるからね


昨晩から風乾してたささみ、 温熱乾燥中にまさかの一個落下・・・ 酔っぱらって仕込みしたからかな


まあ、そんなアクシデントにもめげず、黙々、いやモクモクと燻煙・・・



で、仕上げは温かいうちに魔法のスプレーをシュシュッと・・・ あ、乾いたらもう一回スプレーしてね!

※ この写真、右手(カメラ)と左手(スプレー)のタイミングを合わせるのに苦労しちまった



その後、6時間くらい放置しといたら、こんな感じの良い色艶 & 風味もググッとUP  

やっぱ、魔法のスプレーは効果絶大・・・といっても、中身はただの日本酒なんだけね!

ささみの燻製の仕上げ、これだけは欠かせないな

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドック

2013年06月06日 | その他etc

今日は、午前中休暇を取って人間ドック・・・


会社の健康診断に比べて、CT・エコー・胃カメラがプラスで¥6000の出費だけど、こりゃあお安い!
まあ、たまにはちゃんとやっとかんとね


そうそう、いつもの健康診断は、検査まで水も飲んじゃあいけないんだけど、これって結構きつい・・・ ここは、朝の水はOKみたいなんで、これだけでも嬉しいな!

で、人間ドックの結果は・・・?

んん~、歳相応に叩けば埃が出る体のようで・・・ CT、恐るべし

あ、あと胃の生検で費用も+¥4270だったな・・・ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささみの仕込み

2013年06月05日 | 鶏ささみの燻製

今日の夜はささみの燻製の仕込み。。。

ってか、かみさんが国産のささみが安かったよ~って、いっぱい買ってきてくれたのよね・・・

作れってことでしょ、これ  


まずは分量の酒・味醂・醤油・白味噌・砂糖・ニンニク・生姜をトロトロ感が出るまでしっかりとかき混ぜる。 あ、醤油は昆布を漬け込んだ醤油だからgoodな旨味が出るのよね



で、仕込みのコツは、この薄皮を丁寧に取り除くこと・・・ 仕上がりの艶が違うから、ちゃんとやってね!

その後、フォークでまんべんなく穴を開けたらこんな感じ・・・

仕込んでると分かるけど、こいつは新鮮で良さげなささみだった! つうこって、週末の燻煙が楽しみ~
ってか、食べるのが楽しみ~・・・ だな

※ 詳しい作り方はこちら ⇒ 「GRIの燻製レシピ/鶏ささみの薫製」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする