今日から始まったコロナ予防接種6回目に早速行って来た
ワクチンは、ファイザーのオミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5)
でもまあ、既に最近の流行りは新変異株のエリス(EG.5)だと言うし、ピロラ(BA.2.86)と言う更に新しい変異株も見つかったらしいし・・・
それにしても、このいたちごっこは何時まで続くんじゃろか
買い物に行ったら、珍しくバックリブを発見したんで早速購入
これがそのバックリブ・・・ バックリブとは、豚の背中(ロース)のあばら骨のことで、よくあるスペアリブは腹側のあばら骨だす。
国内では、このカット自体がほとんど存在しないんで、珍しいんだよね てなこって、米国産
まずは適当な大きさに切り分けて、骨から身離れしやすいように圧力鍋で18分程スチーム加熱 (+5分余熱で加熱)し、
その後、塩胡椒をして冷ます・・・ ってか、随分縮んだな
冷めたら、60℃で40分燻煙し、燻煙香をまとわせたら数時間放置・・・ あ、スチーム後も燻煙後も、ラップで包んで乾燥し過ぎないよう注意!
今回のソースは、このちゃらけた親爺のヨシダBBQソースにケチャップと中農ソースをチョイ足し・・・ オリジナルは甘すぎるんだよね
食べる前に210℃のオーブンで焼き目がつくくらいまで10分程温め、ソースを塗ってさらに数分オーブンで加熱・・・
で、出来上がり~! バックリブは、スペアリブに比べて脂が少なく、肉に味わいがあって柔らかいんだよね
でもって、これがまたビールに合うんだな~
久々のバックリブ、円安のせいか随分と値段が上がってたけど、やっぱウンマイからまた食べようっと
8月中旬に受講した救急員養成講習の合格通知が来た
で、赤十字救急法救急員に無事認定されたんだけど・・・
2週間前にはちゃんとできてた実技もだいぶ記憶から飛んじゃったんで、ちゃんと復習しとかんといざという時に役立たんな
庭に植えたいちじくの木がすくすくと成長した!
3年位前にタラの木の後に植えたんだけど、こんなに大きくなるとは思わなんだ
成長すれば、実も沢山採れる
完熟する前に採って3~4日程天日でドライフルーツにすると、甘みがギュッと凝縮される・・・!
で、早速ヨーグルトにトッピングして頂いた。ヨーグルトやチーズなどに含まれる乳酸菌といちじくの食物繊維とを一緒に食べることで、相乗効果で腸内環境を整える働きが期待できるんだそうだ
いちじくは「不老長寿の果物」と呼ばれるほど豊富な栄養素(水溶性食物繊維のペクチンや、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄分などのミネラル類)を含むフルーツ・・・ こりゃあタラの木より良いかもね~
7月の救急法基礎講習に引き続き、昨日今日と二日間の救急員養成講習に参加してきた
内容は、急病の手当、止血、三角巾の使い方、けが・傷の手当、骨折の手当、搬送などで、前よりは実戦的
一応受講票は頂いたけど、救急法救急員の資格認定は学科試験の結果待ち・・・
まあそれは後のお楽しみとして、今回はこの三角巾の使い方がメッチャ勉強になった!
今朝早起きして、かみさんを人形代わりに練習したんで実技はほぼほぼ及第点・・・
てなこって、ある程度使えるようになったんで、次からは山行ザックにもこれを入れとく事にしよう 超便利!