煙にまかれて ~ 燻製&道楽記

山歩きにスイッチは入ったけど・・・ 体力の衰えを実感 (^^;)

燻製モード

2015年04月30日 | 燻製あれこれ

今日は朝から燻製モード・・・ ってか、いろいろ切らしてるから作っておかんと食生活と呑み生活に支障をきたすのよね


まずは、先日仕込んどいた鶏ささみの燻製。 温熱乾燥55℃1時間 → 燻煙65℃2時間 → 温熱乾燥70℃1時間30分 で燻煙終了。 


その後、魔法のスプレーを吹きかけてから、風にさらすこと7時間で完成!


鶏ささみの後は、エビちゃん・玉子・クレージーソルトをセットして燻煙第2弾!
エビちゃんと玉子は50℃で1時間、クレージーソルトは2時間燻煙して出来上がり。


塩の燻製は、チップを足す時に丁寧に掻き混ぜるのがコツだよ



風乾が終わった鶏のささみ・・・
これで暫くシーザーサラダのトッピングには困らないな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の味覚あれこれ・・・

2015年04月29日 | 食道楽&酒の肴

今日からGW突入・・・ でも、いろいろあって家でゴロゴロ

撮り貯めたWOWWOWの映画を見てたんだけど、「春を背負って」っつう昨年の映画は、なかなか良かったな  蒼〇優は浮いてたけど !?
ってか、立山に行きたくなっちゃったよ~ん


まあそれは置いといて、朝起きて新聞とりに行ったら・・・


スナップエンドウがパッツン・パッツンだし、


知らんうちに、玉ねぎも・・・



スナップ・エンドウは茹でて夜のおつまみ・・・ あ、中の豆は少ないけど、甘くって美味かった! これはサヤが美味いんだよね


で、新玉ねぎは自家製ベーコンでコンソメスープ・・・ ハフ・ハフで火傷注意



そうそう、久々に買い物に出たらコゴミを見つけたんで、即GETして胡麻和え!
他にも、ウドの芽の天ぷら(写真は撮り忘れ)も食べたし、今日は春の味覚三昧

どれも美味かったんだけど・・・ 春の味覚って、葉っぱばっかだな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏ささみの仕込み

2015年04月27日 | 鶏ささみの燻製

スキーシーズンも終わり、燻製おつまみが底をついてるんであれこれ作り始めた  

で、今日は鶏のささみの仕込み・・・


仕入れた鶏のささみは30本/1.9kg・・・ 仕込みは24本なんだけど、良いのだけ選んで残りはかみさんに献上


で、まずは分量の醤油・日本酒・味醂・三温糖・生姜・ニンニク・鷹の爪・白味噌をしっかり混ぜ合わせて漬け汁を作る。 あ、生姜は香りの肝なんで、ちゃんとすりおろした物を使おうね~!


お次はささみの薄皮を丁寧に剥ぎ取る・・・ これをサボると味の浸み込み・食感・色着きに影響するよ!


最後にフォークでまんべんなく穴を開けて、、、


ビニール袋に入れてモミモミすれば仕込み完了

GWはささみの燻煙からスタートだな 楽しみ~!


※ 鶏ささみの燻製、詳しい作り方はこちら ⇒ 「GRIの燻製レシピ/鶏ささみの燻製

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカヤシオ咲く鳴虫山

2015年04月26日 | 山歩き・ハイキング

4月25日(土)

アカヤシオ狙いで日光の鳴虫山に行ってきた。調べてみると、ここは県外からも登山ツアーが組まれてるくらいアカヤシオで有名な山らしい・・・ 栃木に住んでるのに知らんかったな

※ 山行情報源は mikkoさん ⇒「野州の鳴虫山もアカヤシオが満開でした」 いつも、ありあ~っす!

で、今回のコースは同じくこちら ↓↓↓  (画像をクリックすると、詳細画面が現れるよ)


先々週の金曜に日光総合支所観光課に問い合わせをしたら、山頂は満開に近いけど道中はまだ蕾とのこと・・・ でも、先週は暖かかったんで一気に開花したかも!? という淡い期待を抱いて行ってみることにした。

※ コースタイム / 日光総合支所P 07:05 ~ 神ノ主山 07:50 ~ 鳴虫山 09:15/09:35 ~  合峰 09:50 ~ 独標 10:15~ 憾満ガ淵 10:50 ~ 神橋 11:20 ~ 日光総合支所P11:30

詳しいコースの紹介 ⇒ 「鳴虫山ハイキングコースマップ


朝6時に家を出て、日光総合支所の駐車場に到着したのが6時50分頃、有料道路を使わんでもこんなもんだから、近いね~  
アカヤシオの時期なんで混んでるかと思ってたけど、ガラガラだった。それにしても、ここはきれいなトイレ(画面左の建物)があるから嬉しいね~!

07:05/ 準備を整えて出発、、、駐車場入り口反対側に出口があるよ。


鳴虫山の登山口までは、歩いて10分くらい。 御幸町の天理教教会の裏の橋を渡って行くとすぐ・・・。


登山口付近にはスミレが多数・・・ スミレの名前はよう知らん


雑木林の中をどんどん登っていくと、


少しだけど、ミツバツツジがもう咲いてた!


07:50/ 神ノ主山(こうのすやま)通過。ここまで結構急だす


暫くすると、かみさんが何やら発見!


アカヤシオかと思ったけど、やっぱミツバツツジ・・・


蕾があちこちにあったから、旬はこれからだね。


登山道が杉の根っこの歩きづらい道になり、さらに進んでいくと、、、


アカヤシオがやっとお目見え~


春を感じるね~


それにしても、この根っこの道は何とかならんかな

でも、先に進むにつれてアカヤシオの木の数がどんどん増えてくる!!!






もう、写真撮りまくりでなかなか前に進まなくなっちゃった


あ、カタクリが沢山咲いてる場所もあったよ!


なだらかなアップダウンを繰り返しながら進む登山道の右側はアカヤシオの花が沢山・・・ ちょっと花が遠いのが難かな


でも、こんだけ沢山あったら満足満足! 時期的にもちょうど良かったかもね  


女峰山とのコラボ・・・ 途中男体山とのコラボもあったけど、お山が霞んで写真にならんかった



09:15/ やっとこさ鳴虫山山頂到着。


山頂にもアカヤシオの木はあったけど、こちらは散ってる花も多かったな。


山頂でおやつを食べて20分程休憩し、、、


男体山に向かって下山開始。。。


急な階段を下りきると、快適な尾根道。






この尾根道にもアカヤシオの花が咲いてて楽しく歩けた!


09:50/ 合峰通過。


合峰を過ぎると、ひたすら下るだけ・・・ 花もないし、急につまんない登山道になっちゃった


10:15/ 独標通過。


登山道は結構荒れてて、土が流れて障害物競争みたいになった階段があちこちに・・・。


10:50/ 合峰から1時間、やっと登山道を出て憾満ガ淵到着。ここって結構有名なんだけど、宇都宮に住んでるくせに来るのは初めて




きれいな川の流れに、、、


名物の化地蔵(ばけじぞう)・・・ ネーミングの由来は、往きと帰りにお地蔵さんの数を数えると、その数が合わないからだとか。まあ、帰りがないんで数えてみなかったけどね


11:20/ 神橋通過。 ここは日光の定番だね! ってか、あんたの覆面を見て観光客が引いてるよ


11:30/ 無事日光総合支所到着。駐車場はほぼ満車・・・ 登山者も観光客も利用するみたいなんで、早めに来て正解だったみたい。

さて、登山の後は日光の定番の湯葉そばでも・・・ と思ってたんだけど、

ガッツリ食べたくなっちゃったんで、今市の「蔵八」でチャーシューメン! 
魚介系スープにしょうがを効かせたスープが美味いんだよね~


帰宅後、例によってGPSのデータを見てみると、、、

 行動時間: 4時間25分
 移動距離: 9.5 km
  累積標高: +789m、-804m

とのこと。アカヤシオはきれいだし家から近いし・・・ つうこって、ここは春の定番の山になりそうだ。
でも、次は合峰までののピストンかな!?  だって憾満ガ淵は見ちゃったし、合峰の先はつまんないんだも~ん  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酒の仕入れ (^^♪

2015年04月21日 | 食道楽&酒の肴

今日、出張で茨城へ・・・ 車で行ったんで、お気に入りの酒屋に寄ってあれこれ買ってきた


何れもプレミアムが付いてて、普通の量販店で買うと倍くらいの値段なんだけど、ここは正規の値段! 蔵から直に仕入れてるからなんだって


一番手前は麦を黒麹で仕込んだ古酒「さそり」・・・


「もぐら」は、芋を大切にする職人さんの命名だとか・・・


「竈」は、芋の旨みがしっかりと味わえる熟成芋焼酎・・・

どれも曲者・・・ でも、個性的でウンマイんだよな~!!! キャッチも nice

つうこって、おつまみ作り・・・ 頑張りますか

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーコンの燻煙

2015年04月19日 | ベーコン

今日はスキーの合間をぬって3週間前に仕込んだベーコンの燻煙・・・

本格的な燻煙は久々だな 


温熱乾燥やら燻煙やらで、朝早くから昼飯過ぎまで7時間も付きっきり・・・

 
でも、苦労のかいあって今回も良い感じに仕上がった

で、カットして真空パックにする前に「ちょっと味見してみよっか !? 」ってかみさんに言ったら、、、

こんなんなって出てきた!

あ、いや、これは味見の域を超えてるだろ・・・ 葉っぱや燻製チーズまで盛ってるし  


まあ、しょうがないんでバーボンを1杯、いや3杯・・・
ウンマイな~! って食べたんだけど、3日以上寝かした方がもっと美味くなるんだよね


※ 詳しい作り方はこちら ⇒ 「GRIの燻製レシピ/ベーコン

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の片付け

2015年04月18日 | その他etc

今日は天気が良かったけど、外遊びは無しで毎年恒例のスキー終了後の後片付け・・・


まずは、スタッドレスを夏タイヤに交換。


今シーズンから履いてる BLIZZAK REVO GZ、走行距離6000kmにしては減りが早いかも・・・ まあ性能は良かったけど、これだと3シーズンが良いとこか !?
前のREBO2はもっと減りが少なかったし、燃費も良かった気がするんだけどな~


でもまあ、しっかりお世話になったんで、ちゃんと洗って物置の中へ・・・

この後はレガシィちゃんも洗車して、、、

掃除機もかけて、窓も磨いてきれいさっぱり!


レガシィちゃん、良い感じで甦ったけど、オイラは逆に疲れて萎れちまった

マジ洗車はいつもこの時期で、年に一回だけ、、、

まあ、ケジメっつうか、気持ちの切り替えかな~ でも、WAXは無理!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンアスパラ ~ 北海道栗山町

2015年04月17日 | ふるさと納税

北海道栗山町から、ふるさと納税のお礼の特産品が届いた・・・


グリーンアスパラ1kg・・・ 本当はグリーンとホワイトのセットにしたかったんだけど、既に完売

でも、ここのアスパラはメッチャ太いんで期待してたけど・・・


やっぱ、ビックリするほど太かった 


早速バター炒めで試食・・・ ホッコリと甘みが強くてウンマイね~
それにしても、まだ4月、、、きっと元気の良い株から生えてきたんだろうな~!  ウンマイわけだ


*** 栗山町ふるさと応援寄附金のご案内 ***


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花瓶山のイワウチワ etc

2015年04月13日 | 山歩き・ハイキング

4月12日(日)

春真っ盛りだし、どこか花見でも・・・ って思ってたらこんな山レポが、、、

*** 平成27年4月5日(日)に歩いた花瓶山 ♪ by MICHIHOさん

イワウチワって見たことないし、ここって結構近いし、天気も良さげだし・・・ つうこって、速攻で出撃

で、今回のコースはこちら ↓↓↓

と言っても、途中でルートロスしちゃったんで参考にならないけどね・・・ あ、緑のが正しいルートだよ

※ コースタイム/ うつぼ沢出合 07:55 ~ 花瓶山登山口 08:55 ~ 兄弟ブナ分岐 09:15~次郎ブナ 09:27/09:35 ~ 花瓶山 09:50 ××× 向山 12:28/12:45 ~うつぼ沢出合 13:15

 
朝6時チョイ前に家を出て、うつぼ沢出合の駐車スペースに着いたのが7時20分頃。先行車は3台、駐車スペースが狭いんで(10台は無理)心配してたけど、何とかなった


ちなみにここは県道13号大子黒羽線からうつぼ沢への林道に入る所・・・ 明神トンネルを抜けて約1km、ログハウス風の小さな建物が目印だよ。


07:55/ 朝食を摂った後、準備を整えて出発。向山へはここを右に進むんだけど、登山道への入り口が分かりづらいらしいから今回は直進して時計回りに周回することにした。


如来沢沿いの歩きやすい林道・・・ 暫く山歩きをしてなかったんで、準備運動にはもってこい!

沢沿いにはいろんな花があるというので探しながら歩いていると・・・


カンスゲ


ユリワサビ


うなだれたキクザキイチゲ


カキドオシ




そして、あちこちにニリンソウの群落なんかがあって楽しめた


08:55/ 花瓶山登山口の看板が見えたら右に進み・・・


結構急な道をひたすら登る


09:15/ ここは下りたくないよな~! ってな急登を登り切ると、兄弟ブナへの分岐。で、兄弟ブナまでは10分くらいらしいんで行ってみることにした。


道は明るくて気持ちの良い尾根道・・・




足元にはカタクリや、、、


お初のイワウチワが現れてテンションアップ


09:27/ 次郎ブナ到着。兄の太郎ブナはこの先らしいけど、ここで10分程水分補給して花瓶山に引き返すことにした。


09:50/ 花瓶山山頂到着。眺望も無いのでスルーして先に進む。


ここから先はどこでも歩けそうな道なんでピンクのテープを頼りに・・・


足元にはカタクリ・・・ 踏まないように歩くのが大変なくらい群生してる所もあった


10:00/ 向山への分岐・・・


小さな看板を見てここで右折して進んで行くと、笹薮になってピンクのテープも見失っちまった  
で、看板の所まで一旦戻って考えたんだけど・・・

「 標識は花瓶山方面から来ると裏側で見えないように置かれてた ⇒ 向山に行きたいのにわざわざ回り込まないと見えない看板というのは変だ ⇒ もしあの看板が花瓶山方面から来て見えるように置かれてたら右折じゃないじゃん

ということで、直進することにした。


どう見てもこっちの方が歩きやすいし道だし、暫く進むとピンクのテープも現れたしね


先に進むと、これでもか~って程のカタクリの群生が登山道脇に現れた・・・


さらには、道の脇だけじゃあなくって道にも・・・ ほんと、踏まずに歩くのが大変  
( ってか、カタクリにピンと合わせたつもりだったんだけどな  )


イマイチ不安を感じつつ、かすかな踏み後とピンクテープ頼りに先に進むと、、、


かみさんが珍しいシュンランを発見! 偉いぞ、かあちゃん


そんなこんなしてたら、あれ~っ!?  いきなり杉の伐採場・・・  


GPSの地図を見ると、ひと尾根東側を歩いてきたらしい・・・  まあ、薄々は感じてたんで、リカバリー要領がはっきり分かって逆に嬉しかったけどね!

えっ、GPS持ってるんだから間違いに気づくだろうって!?  いや、1/25000の地図にも登山道は記されてないんで、現在地と目的地とトラックしか分かんないのよね。向山方面には向かってたし・・・  


あ、いや、これは・・・ 迷っちゃったからなんで、許してね


林道を歩いて向山方面に向かってると、これまた道間違いして向山から下りてきたおじちゃん二人と遭遇。「花瓶山はどっちですか?」って聞かれたけど、来た道を教えるわけにもいかないので一緒に向山に登ることにした。


12:28/ やっとこさ向山山頂到着。 あ、さっきの道は途中で行き止まり・・・ラスト100mくらいは藪漕ぎ&急斜面で両手・両足使って登った。
向山山頂で休憩してたら、ソロの若い男子が同じ方から登って来て「花瓶山はどっちですか~?」って聞かれた・・・ この山、やっぱ迷いやすいのね

向山山頂で菓子パンを食べて休んでから下っていくと、もうそこはイワウチワ天国・・・









道端のみならず・・・






登山道も足の置場のない程に可愛いイワウチワだらけ・・・ いろいろあったけど、最後にこれが見れて良かったな~


13:12/ 向山への登山口に出た。ちなみに逆の登山道はここで林道を左に折れて進み、この先を右に曲がるんだよ!


13:15/ 無事うつぼ沢出合のパーキングスペースに到着。

帰宅後、例によってGPSのデータを見てみると、、、

 行動時間:5時間20分
 移動距離: 12.0km
   累積標高: +1069m、-1084m

とのこと。正しいルートは8.5kmくらいなんで3.5kmも余分に歩いちゃった・・・ 下調べはしっかりしとかんとね 反省

でもまあ、ここはいろんな花が楽しめたし、カタクリや圧巻のイワウチワが凄かったんで来年もリピ、ってかリベンジだな! 

それにしても、、、里山、恐るべし  良い勉強になったな!
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手羽先餃子の燻製(熱燻)

2015年04月11日 | 燻製あれこれ

以前からやってみようと思ってた手羽先餃子の燻製・・・

今回、国産の鶏を使った手作りの手羽先餃子が手に入ったんで、早速作ってみた


無水鍋に手羽先餃子を並べ、、、


中火~弱火で熱燻すること10分、、、


蓋を開けてみると、良い感じの色づき!


で、火を止めてもう一度蓋をして余熱で10分ほど待つと、プックリ膨らんで肉汁ダラダラ・・・ 「かあちゃん、ビール!」 って叫んだけど、あえなく却下されちまった

そんなこんなで、この後暫く風にさらして煙臭さを飛ばし、、、

食べる前にロースターで表面をパリッとさせ & 温めれば出来上がり~

いやいや、これメッチャウンマイしビールに合うことこの上なし!  でも、次回は手羽先餃子もお手製にしてみよっかな~ ウズウズ


※ 手羽先の燻製の作り方はこちら ⇒ 「GRIの燻製レシピ/ 羽先の燻製

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の雪

2015年04月08日 | その他etc

今朝起きたら、雪が降っててびっくらこいた


ボタボタと大粒の雪で、どんどん積もってく・・・


今が盛りのクリスマスローズや、


ビオラが雪に覆われて可愛そう!


咲き始めたばかりのスイセン・・・ こりゃあ、ダメかもね

通勤はスタッドレスをまだ履いてるから大丈夫だけど、せっかく片づけた冬物出すのがメンドイな~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15SKI@高畑スキー場 (39日目)

2015年04月05日 | SKI ~ Love 高畑

4月4日、滑走39日目 @会津高原高畑スキー場・・・

通常営業は先週で終了したんだけど、「 Reverse mode vol.2 」ということで今週は特別営業・・・ ずっと気にしてた天気予報も金曜に急に良い方向に変わったんで出撃~ 


伊那川・・・ いつもは澄んでるのに、雪解け水で濁流になってた


それにしても、特別営業って嬉しいね~!


あ、これも嬉しい


さて、今日はいつもと違って、朝一番に並んでチケットを購入、、、シーズン券を持ってると、一日券が¥500


いつもの朝一リフトにはボーダーさんも・・・ 高畑で見るのは2回目だ。


一番搬器に乗り込んで上がっていくと、「根明け」が進んでる・・・ 春、進みまくりだね!


で、まずはブラック&イガヤから・・・!  雪質もなかなかで気持ち良かったよ~ん


そうそう、ゲレンデのあちこちにこんなのがあったけど、ボーダーさんへのサービスだって・・・ 作り慣れてないからヘタッピでごめんね~って言ってたけど、偉いと思うよ


ブラック~イガヤで1時間程大回りした後は、レッドでコブ作成のお手伝い・・・ ザク雪なんで、掘れるのが早そう。


コブ掘してたら暑くなってきたんで、オレンジへ涼みに・・・


オレンジイン、




オレンジアウトの順に滑走。 アウトでは土が出てる所もあったけど、ロングクルージングはいつも通り楽しめた


オレンジの後は、再びレッド・・・ だんだん雲も少なくなって、良い天気


レッドのモーグルバーン下では、居酒屋レッド開店中!


皆さん、楽しそう・・・ ってか、ごっつあんでした~


それにしても、、、 これはおもろいや  hirokamaさん、nice !

※ 会津高原高畑スキー場・Reverse mode vol.2@4月4日



レッド常連の皆さんと歓談の後は、コブ練。 トップを落とすってのは少し分かってきたけど、吸収動作はなかなか身につかないな~ 来年も頑張んなきゃ!
 

レッドでコブ練してたら、フー隊長が「スーブラも緩んできたよ!」って教えてくれたんで、スーブラに移動・・・


何本か滑ってリフトに乗ろうとしたら、今期からの新たな高畑フレンズのOGT夫妻と会ったんで一緒にスーブラコブにチャレンジ・・・ OGTさん、来期もヨロシクね~!


ラスト一本、イガヤ手前で振り返る・・・ Last Day、良い天気でラッキーだったな

それにしても、今日は暑い・・・

車に乗り込んでエアコンを点けて、、、って、16℃には ビックリ

あ、今日は1時過ぎの早上がりで菜華楼。 高畑フレンズの方々にも挨拶したけど、ここもシーズン最後だからね・・・

メニューは、ランチ定番の塩タンメン+半麻婆飯をチョイス。これ全部食べられるかな!?  ってなボリュームだったけど、、、


何とか完食! でも、食べ過ぎたんで、いつもの温泉に寄るのは止めて、帰ってからジムで500kcal分、6.3kmランニングした・・・ まあ、腹ごなしってやつだね


そうそう、帰宅途中に車の洗車も・・・ 前はいつか思い出せないくらい久しぶりの洗車(水洗いだけ)なんだけど、汚れの斑と縞々が目立つようになっただけかもね~ 焼け石に水ってこの事か!

・・・

・・・

さて、今シーズンはプライズとか技選とか、いろいろチャレンジを試みた高畑スキー・・・ おかげで自分の技量とか今後の課題がはっきりしたシーズンになった。
願わくば来季も今の状態からスタートできれば、もっと上手くなれそうな気がするんだけど・・・
でもきっと、来シーズン初めにはすっかり忘れてるんだろうな~

まあ、来シーズンは来シーズンでまた沢山楽しめるだろ・・・ 何てったって、高畑だもんね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食

2015年04月04日 | その他etc

午後8時55分、ベランダに出てみると皆既月食が見えた


今日は雲が多くて見えないだろうと思ってたんで、ラッキー

まあボケピンなのは手持ちで撮ったのもあるけど、例によって酔っぱらってたのが原因だな

まあそれは置いといて、次は2018年1月だってさ・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春かいな~!

2015年04月02日 | その他etc

もう4月・・・








急に暖かくなったせいか、通勤路も桜ロード


でもまあ、春といえばこっちの方が気になるね

とか言ってたら、、、

今日のおつまみは、ふきのとうの天ぷらとふき味噌・・・ 春の味わい、かあちゃん、ありがとね~

でもしかし、やっぱ週末の高畑の天気が気になるな~  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする