煙にまかれて ~ 燻製&道楽記

山歩きにスイッチは入ったけど・・・ 体力の衰えを実感 (^^;)

尾瀬・田代山とヒメサユリetc

2017年06月24日 | 山歩き・ハイキング

今週は鬼ヶ面山でヒメサユリ鑑賞でも、、、と思ってたんだけど、山レコを見るとまだ早いらしい・・・

でも、南会津行きは菜華楼の中華を含めて諦めきれないんで、急遽田代山に行くことにした

で、今回のコースはこちら ↓↓↓

いつもの猿倉登山口からのピストン&田代山湿原周回だけど、オサバグサが見頃とのことなんで、久々に帝釈山方面に下ってオサバグサの鑑賞もプラスしたよ

※ コースタイム/ 猿倉登山口 07:45 ~ 小田代 08:45 ~ 田代山湿原 09:05/10:05 ~ 小田代 10:20 ~ 猿倉登山口0 11:00


05:00に家を出て、猿倉登山口の駐車場に着いたのが07:35で先行車は20台くらい・・・ 約10kmの林道は相変わらずきついね〜


07:45/ 猿倉登山口出発。 あ、ここは虫が多いんで、途中の道の駅で靴とか履いて予め準備してきて大正解


沢沿いにオオバミゾホオズキ


シャク? エゾボウフウ?(ミヤマセンキュウにしては早い・・・)この手の花は苦手


ラショウモンカズラはあちこちに!


咲き残りのニリンソウ


ウワズミザクラ


08:00/ 水場通過。 最後って書いてあるけど、正確には最初で最後じゃあないかい  


クルマムグラや


マイヅルソウは咲き始め。


ベニサラサドウダンは見頃


ゴゼンタチバナ


ギンリョウソウの赤ちゃん


ムラサキヤシオは花付きが少なかった。


シラビソの新芽の殻・・・ 新芽はこの殻につつまれて寒さを防ぎ、暖かくなると殻を破って葉を延ばしていくんだそうだ  ナルホドね!


08:45/ 小田代通過。 ここでかみさんが豆腐の予約・・・ docomo、通じるのよね  
小田代にもお花は沢山咲いてたけど、上に行くともっと沢山見れるんでここは通過。


ミツバオウレンが沢山現れた!


ユキザサはこれからかな!?


可愛いいコヨウラクツツジは終盤


視界が開けたけど、、、 ありゃっ! 雲が湧いてきちまった


ムシカリ


ショウジョウバカマ


09:05/ 最後の急登を登り詰めると、ポ〜ンと田代山湿原に出る。 ここはこの瞬間が快感なのよね~  涼しいし!




見たかったチングルマ・ロード


ヒメシャクナゲはわんさか!


イワカガミも今が盛り!


弘法池・・・ その昔、ここで雨乞いが行われたらしい。


09:15/ 田代山通過。残念ながら眺望は得られず・・・ でも、お花があればOK



イワカガミとチングルマのコラボ


ワタスゲ・ロード


チングルマとヒメシャクナゲのコラボ


タテヤマリンドウは今が盛り!


チングルマとのコラボ


09:30/ 帝釈山への分岐到着。


総工費1億円以上という立派なトイレ・・・ 土禁らしい!


5分程下ると絶滅危惧種のオサバグサ現る・・・ 清楚できれい  


オサバグサを鑑賞したらさっきの分岐のベンチに戻って10分程休憩。

この後も花は沢山出てくるけど、同じなんで省略・・・で、湿原の雰囲気はこんな感じ

良い雰囲気でしょ


大取りは圧巻のチングルマの大群落! 時期的にちょうど良かったかな!?


10:05/ 名残惜しいけど、湿原を後にする。


10:20/ 小田代通過。


11:00/ 登山口の小川で靴を洗って本日の登山は終了〜


その後は、ヒメサユリが鑑賞できるという南郷スキー場に移動・・・




まずはニッコウキスゲ


で、お目当てのヒメサユリ


ピンクと黄色のコラボ




ここは観光用だけど、おヒメさまはちょうど見頃でそれなりに楽しめた

さてさて、ヒメサユリ鑑賞の後は、いよいよ本日のメインイベント、菜華楼でのランチ


本日のメニューは、ランチ新メニューの豚角煮定食と、、、


担々麺! 久々なんでタンメンとか鶏唐の定番を・・・ と考えてたけど、メニューを見たら吹っ飛んじゃった。 あれこれ食べたいもの沢山だし、食いしん坊なんで

まあそれは置いといて、南会津に来たらここはやっぱ外せないよな~! ってか、ここを中心にプランを組んじゃうね



寄り道ラストは、川治温泉にある元西豆腐店。


かみさんが小田代で電話予約してたのは、奥の寄せ豆腐・・・ 甘くてコクがあって喉ごしが良くて、美味いんだよな~ これが  good job

さて、途中から山レポか何なのか、わけが分かんなくなってきちゃったけど  ・・・ 帰宅してから例によってGPSのデータを見てみると、

  行動時間:3時間15分
  移動距離:  5.6km
  累積標高: +607m、-612m

とのこと。この時期の田代山は3回目だけど、今年はチングルマやヒメシャクナゲが当たり年だったみたい。花は毎年咲き具合が違うけど、やっぱここはこの時期が一番良いかもね  混んでるけど! 

てなこって、田代山・・・ 大好きな南会津もあれこれ楽しめるし、とっても良いお山なんでまた来るよ~


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼酎セット×2 from 都城市

2017年06月22日 | ふるさと納税

宮崎県都城市から、ふるさと納税のお礼の品が届いた・・・


「今週の焼酎、4蔵茜入り飲み比べセット」と、


「今週の焼酎、茜霧島と店主オススメセット」の計12本・・・ なかなか手に入らない茜霧島メインで


並べると、迫力あるね〜  ボーリングのピンみたい・・・

でもね、総務省がふるさと納税の返礼品についてあれこれ言い始めたんで、こんな豪華な返礼品は少なくなるかも !?  都城は6月から半分位になっちゃった・・・

今さらあれこれ言うより、始めからちゃんと指針を示しとけば良かったんじゃないのかな~!
頑張ってきた自治体は迷惑だろうに・・・


*** 都城市を応援してくださる方へ ***


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三国山〜平標山でお花見(後編)

2017年06月19日 | 山歩き・ハイキング

さて、「三国山〜平標山でお花見(前編)」 からの続きだす・・・


三角山を出発すると、一旦樹林帯に入る、、、


エンレイソウ


マイヅルソウ


ムシカリと地味めな花が多い。


09:20/ 大源太山分岐通過。 大源太山は2年前に行ったことがあるんでスルー・・・


シャクナゲは終盤


そして、狙ってたツバメオモト・・・ まずは一株発見


一旦樹林帯を抜けると、平標山と仙ノ倉岳がド〜ンと姿を現した。


ここでもムラサキヤシオがきれい! 今が旬だね


アカモノは蕾が沢山あったんで、まだまだ楽しめそう。

再び樹林帯に入ったら、再びツバメオモトを探しながら慎重に歩く・・・ 私は右でかみさんは左の分業作業


で、狙ってたツバメオモトを発見!




ツバメオモトは清楚で可愛いね~

他には、、、

ツクバネソウ


ミツバオウレン


ベニサラサドウダン


ショウジョウバカマ


イワナシ etc



10:00/ 平標山の家到着。


まずは冷たい水で喉を潤し・・・


ベンチで15分程休憩。 お初の塩レモンゼリー・・・ 塩分補給になるのかな〜?


10:15/ トイレをお借りして(協力金¥100也)から出発。


タテヤマリンドウがあちこちに・・・


登山道脇の湿原にはイワカガミだけ・・・ 以前はミツバノバイカオウレンとかチングルマとか咲いてたんだけど、どうしちゃったんだろ


山頂へは延々と階段が続く・・・


10:50/ 平標山山頂到着。 相変わらずここは混んでたな~!


記念写真を撮ってもらったら、そそくさと仙ノ倉方面のお花畑へ・・・


ハクサンイチゲ全開


ミヤマキンバイも全開


ハクサンコザクラも良い感じ


チングルマは咲き始めかな?


ムラサキと黄色のコラボ


白と黄色のコラボ


三食混合・・・ いやいや、ここのお花畑はやっぱ良いね〜  

さて、花を楽しんだら松手方面に下るか山の家に戻って平元新道を下るか思案・・・

バスの時間は13:34と15:24なんだけど、平元新道を下れば13:34には間に合いそうだし( 以前、山の家から登山口まで1時間40分で歩いた )、 松手経由で下ったら13:34は無理だし、15:24では時間持て余し過ぎ・・・


11:05/ てなこって、松手経由は止めて、山の家に向かって階段を下ることにした。


途中ベンチがあったんで、15分程休憩して昼食。風が涼しくて気持ち良かった


それにしてもこの階段は長いよな~  膝にくる


11:45/ 平標山の家通過。


エンレイソウの束


かわゆいチゴユリ


ユキザサは咲き始め


サワハコベ


12:20/ 平元新道登山口通過。


ここからは長〜い林道歩き。


ヘビイチゴ


ズダヤクシュ


シャク


タニウツギ


咲き始めのハナニガナ


花付きの良いクルマムグラ・・・ ってか、バスの時間が気にはなってもやっぱ撮っちゃうのよね~



13:15/ 平標山登山口到着。 ここでトイレを借りたんだけど、立派な水洗トイレになっててビックリ



13:50/ 13:34のバスに乗って西部クリスタルで降りて(¥170)から、車道を三国トンネル方面へと歩き始める。
ってか・・・ この道が登りとは知らなんだ  


いや、ここまで来てこりはカンベン・・・


あの〜、ヘッデンでもOKですか?


14:10/ そんなこんなで無事三国トンネルPS到着。

さて、帰宅後いつものようにGPSのデータを見てみると、、、

 行動時間: 6時間50分 (+22分)
 移動距離: 14.6km (+1.7km)(水平距離)
 累積標高: +1418 (+170m)、-1535m

とのこと、( ) は車道の分だよ。

三国トンネルPSから平標山の家までに会ったのは、追い越したご夫婦2組とすれ違ったおじちゃん一人だけ・・・ この時期こんな花沢山の良いお山を静かに歩けるなんて思ってもみなかった! まさにここは穴場だな  熊は怖いけど・・・

でも、やたら階段が多くて、下りで膝に負担がかかるのは確か・・・ 膝関節に若い頃みたいなクッションが無くなってきたみたいなんで、グルコサミンorヒアルロン酸のサプリ飲まなきゃダメかな~


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三国山〜平標山でお花見(前編)

2017年06月17日 | 山歩き・ハイキング

絶好の山行日和・・・ 谷川岳か平標山のどちらでお花見をするか悩んだけど、谷川は昨年歩いたし、前々から歩いてみたかった三国山経由のコースで平標山に行くことにした。

で、今回のコースはこちら↓↓↓

三国トンネルの新潟側出口の駐車スペースに停めて、三国山経由で平標山へ・・・。
その後、山の家まで戻ってから平元新道を下って平標山登山口へ行き、平標登山口から路線バス(西部クリスタルまで)と車道歩きで三国トンネルPSまで戻るというもの・・・。

平標山は4回目だけど、この時期ここは激混み必至・・・ でも、このコースなら平標山の家までは静かに歩けそうだ
でも、熊が怖いから熊鈴ガンガン鳴らしながら歩いたよ

※ コースタイム/ 三国トンネル出口PS 06:30 ~ 三国峠の神社 07:00 ~ 三国山 07:40 ~ 三角山 09:10 ~ 大源太山分岐 09:20 ~ 平標山の家 10:00/10:15 ~ 平標山頂 10:50/11:05 ~(ベンチで昼食15分)〜 平標山の家 11:45 ~ 平元新道登山口 12:20 ~ 平標山登山口P 13:15


04:05に家を出て、三国トンネル出口のPSに着いたのが06:15、工事中で駐車スペースが狭くなってたけど、何とか停められた! 今日は駐車場争奪戦とは無縁だと思ってたんだけどな  


06:30/ 準備を整えて出発。


何かないかな~と思って下を見て歩いてたら、ツチグリ発見・・・ 煙は出なかった


クルマムグラ


ムラサキサギゴケ


ウメハタザオでしょうか?


タニウツギ


登山道は道幅も広く、とっても歩きやすい


ニョイちゃん・・・ 小さいからピント合わせるのが難しいんだよね  暗いし・・・


07:00/ 三国峠の神社到着、中は避難小屋にもなってた。

で、この先は開けた稜線歩き・・・ 花も華やかになってくる


ヤマツツジ


ヤマツツジ・ロード


ウラジロヨウラク


ウラジロヨウラク・ロード


タニウツギ


ニガイチゴはそこいらじゅうに・・・


階段が一旦終了してベンチのある所に出ると、苗場山が綺麗に見えた!


その後は、歩けない斜め階段


お次は歩きやすい階段・・・ それにしても、三国山への半分は階段じゃあないかい!?


07:40/ 三国山山頂到着。 幸福の鐘というのがあったんで、3回鳴らしといた。
熊避けも兼ねてね・・・


山頂からは富士山や南アルプス・・・


八ヶ岳に浅間山も良く見えた

先に進むと、、、

マイヅルソウ


ベニサラサドウダン


ムラサキヤシオなんかが現れる。(前出省略)


目指す平標山、 まだ先は長い


イワカガミはあちこちに・・・


ツマトリソウ


シラネアオイ発見


チゴユリは可愛いね~!




エチゴキジムシロはわんさか


ムシカリ


アップダウンと、稜線と樹林の出たり入ったりを繰り返しながら歩くんだけど、日陰は涼しかったな


ここまでは蕾だったアカモノも、やっと咲いてきた!




ベニサラサドウダン


あそこが三角山かな???


ムラサキヤシオ・ロード


ウワズミザクラ




アカモノ・ロード!


またまたシラネアオイ発見


09:10/ 三角山到着。平標山、だいぶ近づいて来たね~!


さてさて、花の写真が多すぎ(← 収拾がつかないとも言う)なんで、後編に続く・・・ 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みやざきマンゴー

2017年06月16日 | 食道楽&酒の肴

明後日6月18日は父の日・・・


つうこって、宮崎に住む息子が「みやざきマンゴー」を送ってきてくれた


見るからに高級そう・・・ ってか、マンゴーって好きなんだけど、今まではスタバのマンゴーフラペチーノとか、ミニストップのマンゴーパフェとかした食べた事なかったな



切れ目を入れて、、、


ひっくり返せば、マンゴーらしいお馴染みの形


パクっと口に入れたら、桃の美味さをギュギュッと凝縮させて、さらに熟成した感じの味・・・
いや〜、本物の生マンゴーってこんなに甘くてウンマイんだ

つうこって、ありがとね〜! そのうち何か送るよ  孫も食べれるブツをみつくろってね・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキワリソウを求めて黒斑山(浅間第一外輪山)

2017年06月11日 | 山歩き・ハイキング

前々から気になってた黒斑山のユキワリソウ・・・ 先週咲き始めたという情報をGETしたんでレッツラゴー

で、今回のコースはこちら↓↓↓

ここは4度目・・・ 車坂峠から反時計回りの周回はいつものコースだね

※ コースタイム/ 車坂峠 07:40 ~ トーミの頭 09:00 ~ 湯ノ平口分岐 09:55 ~ 前掛山分岐 10:10 ~ Jバンド入り口 10:25 ~ 仙人岳 11:05/11:25 ~ 蛇骨岳 11:40 ~ 黒斑山 12:00~ 車坂峠 12:55


04:55に家を出て、上信越道佐久IC・チェリーパークライン経由で車山峠の駐車場に着いたのが7時15分、駐車場は4割くらい埋まってたかな!?


07:40/ 準備を整えて出発。


カラマツの新緑が眩しいね


ちょっと進むとイワカガミの大株・・・ こりゃあこの先も期待できそうだ


ツガザクラ現る!


シャクナゲの花付きはイマイチだったけど、咲き始めで色が濃かった


開けた場所に出ると、眺めヨッシー!


ムシカリ


ミツバオウレン


咲き残りのミネザクラ


シェルターを通過して・・・


08:50/ 槍ヶ鞘に出ると浅間がド〜ンと姿を現す。


この先にはハクサンイチゲが沢山咲いてた!


09:00/ トーミの頭通過、ここは眺めが良いんだよね〜


これから歩く浅間第一外輪山


八ヶ岳


右が乗鞍で左が御岳かな・・・


ちょっと進むと草すべりへの分岐


ハクサンイチゲとトーミの頭


出た〜、お目当てのユキワリソウ! ちょうど見頃だったみたい 


ハクサンイチゲとのコラボも良いね


キジムシロ(小葉が5枚だったから間違いないと思う・・・)


岩場にはイワカガミ


キバナノコマノツメも咲いてたな。


暫く進むとユキワリソウの群落がまた現れた!






咲き始めも可愛いね~



振り返ると岩々の絶景


草すべりのお花を十分堪能したら、カラマツ林へと急降下


林の中に入ったら、ヒメイチゲがひっそりと咲いてたよ


09:55/ 湯ノ平口分岐通過。


黄葉のカラマツも好きだけど、新緑のカラマツも生命力があって良いね


10:10/ 前掛山分岐通過。浅間山(前掛山)方面は警戒レベル2につき、まだ立ち入り禁止だよ!

※ 浅間山の火山活動状況は ⇒ こちら


賽の河原、、、これから行く仙人岳が現れた。


さらに左に目をやると黒斑山&トーミの頭、、、あそこまで戻るのね


右手には浅間・・・ 今日は機嫌が良いみたいなんで、ヘルメットは被らなくて良いみたい


10:25/ Jバンド突入・・・ これから暫し稜線への急登

でも、ここはお花の密度が高かった!!!


イワカガミの大株




ミネズオウも、


ツガザクラもここが一番の見どころだった


一気に高度を稼ぐと、今まで歩いて来た賽の河原が一望!


で、ポ〜ンと稜線に出ると、北アルプスと四阿山が姿を現す!


ここからは、2000m超えの稜線歩き・・・ 眺めヨッシーでGOOD


11:05/ 仙人岳到着。 貸し切りだし眺めが良いんで、ここでいつものランチパックで20分程昼食休憩。


大迫力の浅間山


北アルプスオールスターズ(真ん中が五竜岳)


手前が四阿山でその奥が火打山・妙高山etc・・・ 火打、今年は雪が多いみたいだな  狙ってるんですけど・・・


さて、稜線歩きはまだまだ続く・・・


11:40/ 蛇骨岳通過・・・ 昼食時、ここはいつも混んでるね 


蛇骨岳から黒斑山までは樹林帯を出たり入ったり・・・


12:00/ 黒斑山通過・・・ ってか、山頂標識でのお休みはマナー違反だよ~  ここはここしか眺望が無いのに〜!


おっ、これが噂のデカスピーカーかな!?


12:10/ 再びトーミの頭・・・ 浅間さん、サイナラ〜


帰路は中コース・・・ 樹林帯がメインだけど、表コースより300m短いし登り返しが無いからね。


唯一眺望が得られる所だけど・・・ 浮石注意!


ラストはカラマツの新緑に癒されて・・・


12:55/ 車坂峠P到着。


この後は、軽井沢近辺に来たら絶対外せないTSURUYAさんであれこれお買い物をして・・・

これまた絶対避けては通れないミカドのモカソフトを食べたり、、、


アウトレットでお買い物をしたりと久々の軽井沢でお遊び・・・ なかなか良い買い物ができたよ~ん

さてさて、帰宅後いつものようにGPSのデータを見てみると、、、

 行動時間: 5時間15分
 移動距離: 9.9km(水平距離)
 累積標高: +906m、-920m

とのこと。今回はお目当てのユキワリソウも存分に楽しめたし、天気も良くて北アルプスetc の眺めも堪能できて満足満足!

お山以外にお買い物もできるし・・・ つうこって、ここはすっかり我が家の定番だな  次は5回目


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンアスパラ第2弾 from 北海道栗山町

2017年06月09日 | ふるさと納税

北海道栗山町から、ふるさと納税のお礼の特産品が届いた・・・


グリーンアスパラ1kg・・・ ここのアスパラはとっても美味いんで、第2弾だよ  


で、早速大好きな焼き浸しで味見・・・ 第1弾 ほど太くはないけど、ここのアスパラはやっぱ味が濃いな~


で、味見なのに、ついついビールを開けちゃった! 

明日は山行予定だったけど、天気図を見てたら明日より明後日の方が良さげなんで、計画変更したしね・・・

まあそれは置いといて、明日からのアスパラ料理が楽しみだぞ~  そういえば、夏野菜セットも頼んでたな!


*** 栗山町ふるさと納税特設サイト***


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手軽&絶景の社山

2017年06月04日 | 山歩き・ハイキング

初夏の花巡りにはまだ早いし、何処か近場で良い所はないかな~って過去記事を見てみると、、、

あるじゃない、絶景のあそこが・・・ てなこって、先週に引き続き奥日光の社山に行くことにした

コースはこちら ↓↓↓    

いつものとおり、歌ヶ浜の無料駐車場から社山のピストン。復路は男体山を眺めながら湖畔をのんびり歩くよ・・・

※ コースタイム/ 歌ヶ浜P 07:45 ~ 狸窪 08:15 ~ 阿世潟 08:30 ~ 阿世潟峠 08:45 ~ 社山 09:45 ~ 阿世潟峠 10:30 ~ 阿世潟 10:45 ~ 狸窪 11:15 ~ 歌ヶ浜P 11:45

朝6時半に家を出て歌ヶ浜Pに着いたのが6時35分、1時間チョイで着けるなんて嬉しいね


07:45/ 準備を整えて出発。 目指す社山が見えるね!


イタリア大使館別荘記念公園通過。ここには綺麗なトイレあり!


河畔から眺める社山


シロバナノヘビイチゴが沢山咲いてた。(ボケピーでスマソ


シロヤシオはちょっとだけ・・・


08:15/ 狸窪通過。


マムシグサ(仏炎包に、耳たぶのような張り出しがあるのがミミガタテンナンショウ ⇒ 参照


新緑と男体山


08:30/ 阿世潟通過。ここから本格的な登りの始まり


朝日で新緑萌え萌え!


ヤマツツジ


08:45/ 阿世潟峠通過。


ここから尾根道


ヤマツツジは今が見頃!


でも、花数は少ないかな


雨量観測所を巻いて・・・




一旦下ると、ミツバツツジの木が一本だけあった。


頑張って登ると、第1ビューポイント


シロヤシオと男体山のコラボ


第2ビューポイント


ここから白樺林の中を進む。


第3ビューポイント


花付きの良いシロヤシオ・・・ 木はあまり多くはないけど、ここのシロは花付きが良いみたい


最後は開けた稜線、もうチョイだね!


シャクナゲ現る


10:45/ そんなこんなで社山山頂到着。ここで5分程水分補給。


足尾方面の眺め・・・ 薄っすらと富士山が見えたような・・・ たぶん


この登山道、下りの景色が最高


左に目をやると、先週訪れた戦場ヶ原方面・・・ 湯滝も竜頭の滝も見えたよ


10:30/ 阿世潟峠通過。 この手前でヨッシーさんとスライドしたんで5分程立ち話・・・ 蔵八のラーメン、間に合ったかな~


10:45/ 阿世潟を通過したら、湖畔へ出る・・・水がきれいで気持ち良いね~


男体山、ド〜ン!


で、凍らせて持って来たゼリーで一休み。


湖畔も良いけど、新緑もきれい!


八丁出島と男体山。


英国大使館別荘記念公園の展望台から見る社山。


11:45/ 無事に歌ヶ浜P到着。結構混んでたな~!


さて、だだ~って下って来たのは、風が強くて休む気にもなれなかったのもあるけど、今市の蔵八さんのラーメンが頭にあったから・・・ 先週は食べそびれたからね


本日はチャーシュー麺・・・ チャーシューはとっても柔らかくてしっかり味が滲みこんでるし、麺は北海道産の小麦粉を使った自家製手打ち麺でコシがあって香りが良いんだよね!
いやいや、蔵八のラーメンはやっぱウンマイな~ オススメ!


さて、帰宅後いつものようにGPSのデータを見て見ると、、、

 行動時間: 4時間
 移動距離: 11.9km
 累積標高: +810m、-819m

とのこと。花は少なかったけど、ここは絶景を見ながら歩けるんでやっぱ良い山だな~!
近いし、何と言っても帰りに蔵八に立ち寄れるのが一番かも・・・  秋もまた来るよ~ん

ってか、この記事って、、、食レポか?


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤのネット

2017年06月03日 | その他etc

今朝、ゴーヤのネットを張った。


いつも2階のベランダの上まで伸びるんだよね・・・


そうそう、多くの実を収穫したいときは、、、

・ 親ツルの先を本葉が4〜5枚になった時にハサミで切る。(親ツルには雌花が咲かない)
・ 上から3本の子ツルを残し、下の方の子ツルは摘み取る。(子つるは上の方が生長に勢いがある)

と良いそうだ

沢山実をつけてね~ 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムの詰合せ from 岐阜県関市

2017年06月01日 | ふるさと納税

岐阜県関市から、ふるさと納税のお礼の品が届いた・・・

岐阜には長年住んでたけど、関の長良川河原ではカヌーやBBQやら随分お世話になった  



あ、ハムと言っても、岐阜名物の明宝ハムの詰め合わせ・・・


懐かしいな~このハム! 岐阜に住んでた時はよく食べたもんだ


プレスハムなんだけど、材料は国産の生豚肉(もも)だし、保存料・着色料・酸化防止剤etc を添加しない手作り・・・
絶妙の塩加減と食べ応えが癖になるし、これがまたビールに合うのよね  



ってか、いつの間にこんなハイカラな感じの箱に入るようになったんだ !?  
ちょっとイメージと違うんですけど・・・ 

そうそう、関と言えば刃物・・・ 次はこっちも物色しようかな〜



*** 「ふるさと・せき」を応援してください ***


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする