ほっじすの週休2日制ブログ

通称『ほっじす』の日記&コラムです。時事ネタや「越谷グレイツ」内での話題を中心に投稿します。土日祝は野球の為、休載です!

スポーツに

2013-07-31 | スポーツ
7月31日(水)時々#2207


サッカーの東アジアカップの韓国戦で、韓国サポーターが政治的意味合いのある横断幕を掲げたとしてニュースになっている。

いずれFIFAから裁定が下されると思うが、本来であれば韓国サッカー協会に何らかのペナルティが課されるはずだ。

日本側は大人しく、大人の対応で静観してればよかったと思うのだが…


政治家がヘンに発言して、コトをややこしくしてる感もあるんだよなぁ


FIFAは、「サッカーはあくまでスポーツであって、政治的背景はどうであれ、サッカーの試合なんだから政治的なものを持ち込むのは絶対あり得ない」というスタンスなのだろう。

だからこそ、日本側は官房長官や文部科学大臣が発言する必要はなかったんじゃないか?

それこそ、政治的な対立が際立ってしまう。

売り言葉に買い言葉となり、今度は韓国側が「発端は日本のサポーターが旭日旗を掲げたので、元々自粛するはずだった横断幕を掲げた」と言い出した。

試合直後には、韓国紙が「韓国は試合に負けてマナーも負けた」と評していたのに。


確かに日本のサポーターも旭日旗を掲げた、掲げようとしたのであればマズいと思うけどね。


ほっじすが想像するに、日本のサポーターも韓国のサポーターも掲げたものの持つ深い意味をよく知らなかったんじゃないかな?

旭日旗は、帝国時代の日本軍が掲げていた旗であり、韓国や中国にとってはヨーロッパにとってのナチスのカギ十字のマークと同じ感覚なのかも知れない。

でも、朝日新聞のマークに似てるし。

高校野球が盛り上がってる今は見る機会もあるから、そんな見方をする人がいるとは思わなかったのかも知れない。


反対に韓国は、「歴史云々」って言うのはそういう教育を受けたから言ってるのであって、もちろん自分が体験したわけでもなく、親も体験した世代ではないと思う。


もう、歴史でしか知らない世代ばかりだけど、せめてスポーツはそういう話に絡めないで欲しいなぁと願うばかりだよなぁ。

特に、韓国はサッカーも野球もいいライバル関係で、試合やったら盛り上がるんだから。


結論:日韓共催でW杯やったのが遠い昔で、今の両国関係を考えると信じられないよなぁ。

大量メール

2013-07-30 | 日常
7月30日(火)のち#2206


先週末の土曜日か、日曜日ぐらいからなんとなく、スマホの調子が悪いなぁとは感じていた。

でも、決定的な症状があるわけでもなく、まぁ使えるには使えたのでそのまま使っていた。


このスマホの不調により、人と話していて噛み合わないこともあった。

「さっきメール入れたんだけど」

「着信あったでしょ」

はて?メールも電話も着信は無い。

「何かの手違いだろう」と深く考えず、今日まで過ごしてきた。


やっぱりスマホの調子が悪いので、一度電源を落としてみることにした。

電源ボタンを長押し、しばらく放置した後、再び立ち上げてみて…





いきなりメールが12件も着信してる

なんだこりゃ

日付を見ると、日曜日からのメールが溜まっていたようだ。

自動受信の設定にしているが、その不調に伴って受信しなかったんだろうね

焦って12件分、内容を確認したが、これと言って急ぎのものはなかったので助かった

まぁ、急ぎがあったとしてももうどうにもならなかったんだけど

話噛み合わなかった人との会話の意味も分かった。

確かにメールくれていて、返信しなくちゃいけない場面もあったみたいで


いやぁ、こんなことあるんだね~


スマホの故障では、ほっじすは痛い目に遭っている。

今回の不調、何かまた壊れる前兆だったら嫌なので早速SDカードとパソコンにバックアップした。


便利だけど、全依存するのも非常に危険だよね。

割りと簡単に故障するし。


パソコンと違って、ずっと電源入れっ放しじゃん?

これもよくはないんじゃないかなぁ…


ちなみに、再度立ち上げた以降はちゃんと着信してるんだけどね。


結論:ほら、こうやって話聞いたらバックアップしておきな!

延期じゃなくて中止よ

2013-07-29 | 野球
7月29日(月)#2205


山口県で村人5人が殺害された、横溝正史の小説のような事件。

容疑者が逮捕されて落ち着くのかと思いきや、奇妙な話はまだまだ続いているようで。


この容疑者が可愛がっていた犬が、容疑者確保の時間とほぼ同時刻に心臓発作で死んでいた、ということがニュースになっていた。

偶然にしても不思議過ぎる。

その飼い犬は、容疑者が逃走する際にドッグフードを大量に与えられて、容疑者宅にいるところがニュース映像に映っていたよね。

ほっじすは、ペットにとって一番辛く悲しいことは、飼い主がいなくなってしまうことだと思っている。

だとすると、強度のストレスが原因なんだろうけど。

それにしても本当に推理小説になりそうな、そんな話だなぁと思って薄気味悪く思った。



話変わって、昨日日曜日。

午前中、少年野球の審判をした後、グレイツ活動

練習試合だったが、S平兄の好投、みんながよく打って快勝

ほっじすは途中出場させてもらい、1タコだったけど、思ったより打席で粘れたのは最近調子いい証拠だったのかな、な~んて


しかしこの時期の人工芝は暑い

前日が大雨で、かなり水を含んでいただろうからまだましだったのかも知れないけど…


そうそう、その大雨では酷い目に遭った

ほっじすは用事があって外にいたのだが、18:50ぐらいに北西の方角から黒くぶ厚い雲が迫って来るのが見えた。

この日は越谷の花火大会だったのだが、「どうなるんだろう?」なんて心配していた。

用事がなかなか終わらなく、雲もどんどん迫ってくるので気が気じゃなかったのだが…


19:00過ぎ、ポツポツと降ってきたと思ったら、一気にドバーッ

雷もビカビカ鳴ってるし

数分後に用事は中断となり、すぐ帰宅していいことになったのだが、車停めたところに行くのも大変

足元もよく見えない状況で、足首まで水に浸かりながらようやく車に。

頭からパンツまでビチョ濡れで、寒くてこの時期なのにエアコンを暖房にして帰った。


ちなみに越谷の花火大会は、開始5分で中断、中止。

同じく19:30頃に隅田川花火大会も中止になったということだから、時間的、距離的に考えて同じ雲だったんだろうね。


結論:今週末はそうか公園の花火大会。そっちは見れるといいなぁ。

鉄道事故

2013-07-26 | ささやき
7月26日(金)#2204


スペイン国鉄の高速鉄道が脱線、転覆事故をおこし大惨事となったが、その転覆する瞬間の映像がニュースなどで公開された。

日本でも数年前にJR西日本の福知山線で、やはりスピードオーバーでカーブに侵入し、脱線、転覆してマンションに激突するという、全く同じような事故があった。

これと重ねた日本人は多いと思う

原因は両方とも全く同じで、僅か数分の遅れを取り戻そうとしたことでスピードを出し、制限速度を超えてカーブに入ったとのこと。

こういう情報というか、経験というか、そういうものは国を越えちゃうとフィードバックされないのかねぇ。


スペインの電車は分からないけど、福知山線については電車自体の構造も原因の1つという話もある。

「ボルスタレス台車」という、軽い台車だったから遠心力に対して粘りが無かったと。

日本では今や、新しく作られる車両のほとんどがこの「ボルスタレス台車」を履く。

軽ければ当然、消費電力が少なくなるから。

構造が簡単な分、初期投資が安いのもあるだろうし、メンテナンスの容易さという、やはり経済的な側面が優先されるのだろう。

ただ、頑なにこの「ボルスタレス台車」を履かせた車両を導入しない鉄道会社もある。

関東の大手では京浜急行。

ここの電車、もの凄いスピードで走ってるから安全面を考えてなのだろう。


スペインの電車は、映像を見ると2両目が最初にカーブを曲がり切れずに外に飛び出すのが分かる。

日本では考えられないけど、あのスペイン高速鉄道の2両目は発電車だったとのこと。

重いディーゼル発電機を積んだ列車を連結してるという。

その理由は、電化区間と非電化区間を走行する為、非電化区間では発電しながら走行するんだって。

重ければ重いほど惰性が強くなるから、カーブでも曲がりにくくなる。

そこにスピードが加わればひとたまりもないだろう。


まぁここまでは原因として、テレビでも解説している。

ほっじすは、ここで日本の新幹線の素晴らしさを世界の高速鉄道を導入する国々に見てもらいたいね


スペイン鉄道は、恐らく「TGV方式」だと思う。

「TGV」とは、フランス版新幹線。

一時期、日本の新幹線と営業運転に於ける最高速度競争をしていた。

そして、高速鉄道を導入したい国々に売り込む際、必ず「Shinkansen方式」か「TGV方式」かで競争となる。

TGV方式とは、先頭車から2両目ぐらい(ひっくり返しても同じだから最後部も)が機関車となって客車を引っ張る(押す)。

前と後ろに巨大なモーターを積んで、それだけで車両を動かす。

新幹線方式とは、客車にもモーターを分散させ、編成全体で動くような仕組み。


それぞれメリット・デメリットがあるのだが、安全・環境にメリットが大きいのはやはり新幹線方式だといわれている。

だから新幹線は開業以来、大きな事故を起こしてないのだろう。


ただ、新幹線も売り込みの際、価格競争になったら安全面を軽視しちゃうかも知れない。

実は新幹線も「ボルスタレス台車」を履いている…


結局、運用する人間がデメリット・危険を理解した上で、絶対禁止を決めるなり、機械で強制的に止めるなりしなくちゃいけないということだろうね。


以上、機械仕掛けで動くものが好きなほっじすでした。


結論:次回は「ボーイング787について」です。(ウソ)

27人

2013-07-25 | 野球
7月25日(木)#2203


高校野球の埼玉大会準々決勝で、浦和学院のエース小島(おじま)君がパーフェクトを達成したそうだ

完全試合はスゴイね

相手の埼玉平成高の最後のバッターは1・2塁間を抜けるライト前に打ったのだが、浦学のライトが猛ダッシュしてきてライトゴロに仕留めたので達成出来た、というおまけのエピソードまでつく

まぁ、でも完全試合って、どこかでそういうラッキーというか、神懸かり的なプレーがあったりするもんだよね。

ほっじすもグレイツでの式戦決勝で経験済みだからよ~く分かる

いやいや、草野球だってパーフェクトはそうは出ないぜ~


奇しくもその時、ほっじすはライトを守っていたが、1・2塁間を抜けるゴロがきたらライトゴロを狙ったかなぁ…

その辺が浦学の選手のメンタルとは全然違うな。


しかしパーフェクトは本当にスゴイ。

小島君おめでとう

この勢いで、埼玉球界悲願の選手権制覇を果たして欲しいなぁ

ちなみに小島君はまだ2年生だよ


埼玉県に選手権の優勝が無い理由として「甲子園行くまでに疲れちゃう」とか言う人がいるが、それはとんでないいいわけだ。

千葉・大阪・愛知は埼玉と変わらない激戦区。

神奈川なんて日本一の激戦区なのに、優勝校を出している。

そう、埼玉がいつ優勝してもおかしくないんだよ

そして。

それは今夏なのかも知れない…


ほっじす、取手二高の優勝時、帰ってくる選手たちを東京駅の新幹線ホームまで見に行った。

その時以来、浦学が優勝したら見に行っちゃうかもな。

あっ、バスで移動してる可能性もあるわけか

今は快適なバスもあるからねぇ。


結論:最近の野球界、いい左ピッチャー多いね。左投げの少なさから考えたらかなりの確率だと思う。

馬治療

2013-07-24 | 日常
7月24日(水)時々#2202


昨日、仔1号が帰宅してから「腹が痛い」とのたうち回っていた

症状を聞くと、どうやら冷たいものの摂り過ぎ。

陸上の応援に行くのに、氷いっぱい入れた水筒にスポーツドリンク入れて、それを飲んでたそうだ。

更に、熊谷までの行き帰り、冷房がガンガン効いた電車での移動。

そりゃ聞いてるだけでも腹痛くなるわ


確かに、熱中症対策で「水分摂れ!」「冷たい飲み物は体温下げる効果がある!」といわれているが、やっぱりキンキンに冷えた冷たいものが体にいいわけないよな

恐らく、内臓が冷えて胃腸の動きが悪くなっているんだと思う。

でも、これで下痢にでもなったら、また脱水症状になるわけだから本末転倒だ。


「少し歩け」と指示した。

これ、競走馬が腹痛を起こした時の対処なんだけどね

つまり、歩いた振動で胃腸を動かしてあげる。

すると蠕動運動と同じ効果が生まれ、調子が戻ってくる。

歩くことによる体温の上昇もあるのかも知れないね。

馬でも人間でも同じだろう、歩いて胃腸動かしてみたら腹痛が良くなるかも知れない。

そう思った。


夕飯の途中、仔1号がデューク更家のようなポーズでリビングをグルグルと歩き回った

すると徐々に食べれる感じになってきたようで、結局夕食を全部食べた。


少年野球をやっていても思うのだが、今の子はとにかく冷たいものを摂りすぎ

何にもしてなくてもクセのようにスポーツドリンクの水筒飲んでる。

今の時代、まさか「水分摂るな」とは言わないけど、冷た過ぎる必要はないんじゃないかと思う。

常温だって、真夏なら冷たく感じるでしょう。


まっ、そういうほっじすも冷たいビール飲み過ぎないように気を付けなくちゃいけないんだろうけどね~


結論:仔1号2号の部屋にエアコンは無い。その辺は冷やし過ぎてることはないはずだけど、アイスや冷たい飲み物はよく口にしてるよなぁ

PASMO

2013-07-23 | 日常
7月23日(火)時々一時#2201


仔1号が部活の応援(自分が出場するんじゃなくて、「応援」ってとこがミソ)で、熊谷まで行くんでPASMOを買ってきて欲しいと依頼があった。

しかし「熊谷ならJRで行くだろう、JRならSuicaだろう」とか思いながらも、東武の駅でPASMOを購入。

ご存知のように、PASMOには記名式と無記名の2種類があり、記名式だとカタカナで名前が入るのでそっちのがテンション上がると思った

そんな理由で、実はほっじす自身のPASMOも記名式なのだ


中学生なので運賃区分は「おとな」。「こども」の選択は無いのだが、「おとな」のタッチパネルに触れる時にちょっと感慨深く思ったり。

氏名、生年月日と必要事項を入力して、いよいよ入金なのだが…

そうだ、思い出した

「デポジット」といって500円を預かられるんだった。

つまり、3000円分チャージしようと思っても、初回に限り500円のデポジットで2500円分しか使えない

え~っ、熊谷までいくらだ?2500円で足りるのか?

スマホで調べてみると、越谷レイクタウンから片道950円ということだった。

熊谷の遠さを考えると、意外と安いと思わない?


そういえば高校時代、よく高崎線の沿線に遠征に行った。

深谷とか本庄とか。

その時、運賃がめちゃくちゃ高い印象だったのだが、それは自分が高校生だったからだね



帰宅して、仔1号に名入りのPASMOを渡した時、もうちょっと感動するかと思ったら、反応薄い薄い

今の子って、何でも自分専用の物を持ってるのが当たり前だから、ほっじす世代が定期券に憧れたりした感覚とはずいぶん違うんだろうなぁ。


結局、買ったほっじすが自分も持ってるのに一番テンション高かった、ということになった


結論:でも「ピッ」とタッチして通過するのはちょっと感動するかもね今まで切符でしか改札を通ったことないはずだから。

いいじゃねーか。

2013-07-22 | 野球
7月22日(月)#2200


土曜日、朝から少年野球の審判を頼まれた

少年野球の審判って、好きな人は審判服を着てほぼ専門でやってくれてるので、ほっじすのような手伝いの審判が真ん中(主審)をやることはない。

それはそれで助かるんだけどね

でも、若い頃に草野球の審判をじゃんけんや順番でやってた時の気持ちとは違って、やるからには真面目にやっている。

あの、アウトセーフのジャッジを待つ、少年野球戦士たちの目

あれを見ちゃうとねぇ。


その後、自チームの公式戦(G3)があった

相手は、もう仔1号の時代から公式戦で一度も勝ててないチーム。

上部大会進出も決めている、市内でも指折りの強豪チームで今のチームはこれまで全く歯が立たない状況だった

「今日も苦しい試合になるだろうなぁ」と思っていたのだが。


意外にも相手のミスでこちらが1点先制

しかしすぐに追い付かれる。

いつもは、ここからガタガタッとやられて結局大敗するのがパターンなのだが、この日は違った。


5回終わった時点で3対3のガップリ四つ。

ミスをした方がやられる展開だ

その緊迫した展開も、実はこちらに不利

ミスが多いチームだからねぇ。


そりゃぁ、エラーも出る。

でも、誰かがカバーする。

そんな、「チームらしい」プレーが出来ている

集中力が持続出来ているのだろう

今まで、散々グダグダの試合を見せられてきたコーチ陣も「今日は本当に頑張っている。もし、負けても今日は褒められるね」と話してたほどだった。


そうやって頑張っていると、野球の神様は微笑み始める。

四死球など、チャンスをもらえた。

でも、いつもならそのチャンスも簡単に潰していたのだが、今回は違った

そのチャンスで主軸が必ず打つ

2アウトからでも諦めずに繋ぎ、得点する

ナントナント、強いチームからビッグイニングを作り、その後もしっかり抑えて快快勝


本当に頑張った。

ほっじすコーチも嬉しかった

試合終わった後、いつもは負けてもギャーギャー騒いでて腹立たしいぐらいだったんだけど、この日はみんな疲労困憊という感じで静かだった

いいのだ。それが集中した証拠だ

これを自信に、そして彼らの永い人生の何かの糧になればいいなぁと思った。


結論:もっと大事な試合でこのベストゲーム出来ればもっと良かったけど、でもほっじすコーチはいっぱい褒めてあげたよ

お祭り騒ぎ

2013-07-19 | 日常
7月19日(金)時々#2199


ほとんどの学校が明日から夏休みになるのだろう。

仔たちも他でもない。

いやぁ、羨ましいねぇ…

でもアレか、大人は1ヶ月も休みがあったらいくらカネ掛かるか分からんね


仔1号は中学生だから、毎日のように部活がある

ザマーみろ

中学生はね、夏休みって非行に走りやすい時期だから、部活やってヘトヘトになって遊びに行く体力なんてないほうがいいのだ

それに我が家は、ほっじすが超早起きなので消灯時間が早いし。

非行するのは難しい環境であるとは思うが、でも油断ならねぇ。

しっかり見守らないと


仔2号は、子ども同士で遊びに出すのは心配だね

昔なら、交通事故や水難事故を心配したところなんだろうけど、今は変質者も多いし。

幸い、近所には同じ年頃の女児が多いので、家の前で遊んでもらうしかないんだろうなぁ。



昨晩、仔1号が愛犬2号にトイレさすのを忘れたのか、久々に夜中にクンクン鳴き出した。

ケージから出すと、興奮して大暴れ

あまりにうるさいので、ほっじすは愛犬2号を連れてリビングに降りた。

最初は「遊んでくれ~」とばかりに、オモチャを持ってきてたが、無視してたら大人しくなった。

「これで寝るかなぁ」とほっじすも横になってたら、何だかクチャクチャ聞こえる

「ハッ」と思い、スマホの懐中電灯アプリで照らしてみると…


仔2号の創作物、紙ねんどで作った動物を噛んでいた

急いで取り上げて、怒ってテーブルをドンッと叩き、大きい音を出した

愛犬2号、これにはさすがにビビッたようで、その後は大人しく寝た


愛犬1号は、まずこういういたずらはしなかったので、このやんちゃっぷりには手を焼くよ


このように、ただでさえ賑やかなほっじす家、仔たちが夏休みに入ったらどんなお祭りになるやら…


結論:1週間に何度か、仔2号がほっじすの横で寝るのだが…これもまた寝相悪くて大暴れ1階で寝るかなぁ…

中心選手

2013-07-18 | スポーツ
7月18日(木)時々#2198


2013年のプロ野球前半戦が終了

セはG、パはEが首位ターンを決めた。


チームの成績を見てみると、なかなか考えさせられる。

Gは、防御率、打率、ホームランはリーグ1位で盗塁も意外にも2位。

そりゃ首位にいて当然な数字だ。


面白いのはEで、防御率も打率もリーグ4位。

ホームランこそ2位タイだが、盗塁数は最下位。

この順位にいるのが不思議な数字だ

ただ、貯金が12と考えると、やはり田中投手の開幕13連勝が順位に大きく影響してるのかな。

野球は、なかなか負けない絶対的エースがいれば勝ち負けになるってことなんだろうね。


今、地方予選真っ只中の高校野球も、プロ注目の好投手が今のところは無難に勝ち上がってるようだが、ちょっと調子崩したり、ケガなんかしたらやっぱりチームの成績に多大な影響を与えるだろう。


ほっじすがコーチしている少年野球チーム出身の子で、この夏が高校最後の大会になってる子は何人かいるのだが、その中でも名門校でエース番号を背負ってる子がいる。

うちのチーム関係者は、この子の活躍を楽しみにしてたのだが…


初戦に登板が無かった。

調整なのか?

その子に近い筋に聞いてみた。

その方は、答えにくそうに「どうやらケガしてるらしい」と。

最後の最後に


高校スポーツは、ある意味、命懸けでスポーツに取り組む1つの区切りだろう。

まず、高校3年の最後の大会がそれまでの競技歴の集大成と言っても過言ではないと思う。

もちろん、中には大学・社会人、才能があればプロでやれる人もいるだろうが。


本人の不注意なのか、指導が悪かったのか、それともアクシデントなのか、その子の故障の原因は分からないけど、「ケガしない」って究極の才能であり、運なのかもねぇ…


結論:それでも、一応最後までやれたのは途中で断念せざるを得なかった子に比べればましなのかも知れないけどねぇ…考えさせられるなぁ。