ほっじすの週休2日制ブログ

通称『ほっじす』の日記&コラムです。時事ネタや「越谷グレイツ」内での話題を中心に投稿します。土日祝は野球の為、休載です!

昨日大汗今日鳥肌

2007-09-29 | 環境問題
9月29日(土)雨

今朝は涼しいを通り越して寒かった。もう半袖1枚で出歩くのは厳しい季節になるのかな?だけど昨日の日中は暑かったしねぇ。寒暖差が激し過ぎるよ。

この気候には本当に困っている。例えば庭の草花。ほっじす家ではいわゆる『多年草』というのを植えているんだけど(季節季節の植え替えが要らなくてラクかな~と)、ここのところの昼夜の寒暖差、日々の寒暖差のせいだと思うんだけど続々と枯れちゃってるんだよね。日中、あまりにも暑い日が続いてたんで草花も急激な寒さに対応出来てなかったんだろう。
それからエアコン。そろそろフィルターを掃除したりしたいんだけど、まだエアコン使うぐらい暑い日もある。9月の終わりまで冷房を使ったのって、記憶の限りでは多分無い。
あとはやっぱり日々の服装ね。昨日辺りはまだまだ夏の服装の人が多い。日中の暑さを考えれば当然なんだけど、夜帰る頃は鼻水出るぐらい寒くなってたりもするから朝の時点でとても迷う。

最近、コンビニで昼食なり買うとたくさんゴミ出すでしょ。なんかイヤ~な気持ちになるのね。「これっていつか自分に跳ね返ってくるんだろうなぁ」って。
草花が枯れたり服装迷ったり・・・もう、跳ね返ってるのかも知れない。

結論:と、言いつつコンビニで買ったペットボトルを飲みながらこの記事書いてたり・・・。

どっちがよかったのか・・・

2007-09-28 | 日常
9月28日(金)くもり

昨日だったか一昨日だったか、仕事で横浜方面から首都高に乗り帰社するまでの話。
横羽線から1号線へ乗ったんだけど、1号線に入った途端に『事故渋滞10㎞』の表示。ここはいつも渋滞してるから自然渋滞の10㎞ぐらいなら乗っていた方がいい。でも事故渋滞だと動かない可能性があるので一般道を走ることにして高速を降りた。後に聴いたラジオでもやはりその渋滞の通過に90分ぐらい掛かるとの情報だったので「降りて正解!」と一人ほくそ笑んでいた。予想通り途中まではスイスイ。このままならあと30分もすれば帰社出来ると思っていたら・・・なんと!途中から全く動かない渋滞にハマった。都内を走る人なら分かると思うけど、都内では大通りから抜け道に入ってもハマるケースが多い。ほっじすが通ってた道はまさに抜け道もハマる道だったので、このまま渋滞を抜けるのを待つしかなかった。
渋滞の原因はアンダーパスの中で車が横転事故を起こし、事故処理で通行止になってるとのこと。「はぁ~、万事休す」深いため息で己のツイて無さを怨むしかなかった・・・。
あっち行ってもこっち行ってもハマっちゃうような、やる事全て裏目に出るようなツイてない時ってあるんだよねぇ。

結論:でも自分が事故したんじゃないからそれはそれでツイてるのかも、と思い直す!

2007-09-27 | スポーツ
9月27日(木)くもり

昨日のG対D戦。久しぶりに、地上波放送が終わった後もCSで見続けるほど面白かった。各選手が「1試合で3試合分疲れた」っていうようなコメントをしてることでも分かるように、本当に緊迫した痺れるような試合だった。試合終盤はもう22時ぐらいだったけど、帰る人がほとんどいなかったもんね。ほっじすも結局最後までテレビ観戦してしまった。ちなみにCSではF対E、M対Lもやっていてどれも緊迫した試合をしていた。
やっぱり締まった試合はいいよね。草野球でもダラダラした試合してるとあんまり面白くないけどさ、プロ野球でもそうなんだろうね。今までこの時期になると消化ゲームが多くなって(下位のチームだと既に夏頃には終戦ムードだからね)何となくダラけた試合になってしまい、それをムダに放送してたからどんどん人気が落ちてきちゃったんだよね。
プロ野球に限らず、どんなスポーツでも真剣勝負は見ごたえがある。でもそれはやってる方はもっと『やりごたえ』があるもんだろう。これでプロ野球界もようやくそれに気づくかなぁと思った。尤も選手は分かってるんだろうけど、どうしても『経営』みたいもんが絡むから難しくなるんだよね~。
そこでほっじすが考えるプロ野球がメチャクチャ盛り上がるんじゃないか?案。こんなにとりあえずのリーグ優勝やクライマックスシリーズが緊張感を与えるならやっぱりメジャーリーグ方式に近いほうがいいのかもね。セ・パ、もう2チームずつ増やして4チームずつの東西に分ける。東西の1位チームと2位のチームのうち成績がいい方がリーグ優勝を賭ける。1位でも成績の悪い方と2位のチームが戦い、勝利チームが成績のいい1位チームと対戦。勝利チームがリーグ代表として日本シリーズへ。盛り上がると思うんだけどなぁ~。

結論:逆に、いつもあんなゲームされちゃうと寝不足になっちゃうね。

野比康夫

2007-09-26 | ささやき
9月26日(水)晴れ

くだらねぇ~と思ったけど爆笑してしまった今朝のニュース。昨日、福田康夫氏が新しい総理大臣になったが、中国の一般の人たちの中には「のび太が首相になった!」とブログなどへの書き込みが凄いそうだ。これは反日的な感情とか、そういう面倒くさい悪意のある話じゃなくてあくまで冗談のレベルとのこと。中国でも『ドラえもん』は大人気だということで、皆さん登場キャラの顔もよく知ってるんだろう。そうだねぇ、まぁ言われてみれば顔は似てるかも・・・。だけど一番笑ったのがのび太の中国名。単純に『野比のび太』が漢字になってるのかと思ったそうじゃなくて、『野比康夫』っていうんだって!『康夫』って、似合わねぇ~。そっか、名前にも掛かってるし顔も似てるから面白がられちゃったのね、ははは。更に更に福田氏擁立にいろいろ口を出したであろうモ○元首相、ドラえもんっぽいし。

普通であれば他国にバカにされたようなこと言われたら当然腹立つんだけど、ここ最近の状況では怒る気にもなれず自虐的に笑うしかないんだよな~。ちょっと頑張ろうよ、日本人!

結論:自分が歳取ったからなのかその世代の人が元気だからなのか、最近では71歳がそんなにお爺さんに感じない。

ちぎっては投げ、のイメージ

2007-09-25 | 野球
9月25日(火)晴れ

先週末も連休となった日曜日、前日までの暑さが一変してかなり秋らしい涼しい陽気の中、午前中練習の午後試合というほぼ1日のグレイツ活動。練習は大会が近くなってきたこともあり、連携やサインプレーの確認をした。午後の練習試合は『越谷クレイジー』さんと。前の週と同じく、こちらのチームも越谷屈指の強豪。若くて技術力の高いチーム相手にどのような試合が出来るか?は、我がチームが最も大事に考えるところ。前週のボロ負けを考えると今回もかなり不安要素はあったんだけど、大会も近いしなんとかチームを立て直さないといけない。「よ~し!」と奮起するメンバーも多かっただろうが、練習の時点で「先発ほっじす」の発表。みんな「うわっ、ヤベっ」と思ったことだろう。
しかしそこはベテランほっじす、過去にも越谷大会の1部決勝で突然先発を言い渡されたり、試合前にホントに誰も投げる人がいないなくてキャッチボールをしてすぐに先発なんて状況を経験してきた。「そんな時こそチームに活力を与えるチャンス」と絶対試合を壊さないようにかなり集中したのだ。その甲斐ありなんとか試合は作れた。チーム状況もガラリといい感じになったと思う。
先週も書いたけど今は、昔常勝だった頃からメンタル面をグレードアップする壁だと思う。歳は取ったけどそれなりの経験も得たはず。いずれどこのチームもどの草野球プレーヤーも経験するこの壁を乗り越えて完璧なチーム力を身につけ、また勝利の美酒に酔いたいね。

結論:ほっじす力投の代償として翌日は体中痛くて動けなかった・・・。(若いから翌日に出た)

昼が短くなるんですけど

2007-09-21 | 日常
9月21日(金)晴れ

今朝、グレイツBBSに速報として『秋の大会が来週抽選、その結果早ければ10/8から試合が入る』という書き込みを見た。そうかぁ、いよいよ秋の大会だ。春、本当に悔しい負け方をしたので今度こそはスッキリ勝てるように体調も気力も万全の準備をして臨みたいと思っている。よ~し!やるゾ~!!
でも通常、秋の大会って寒くなってから開催されてるイメージがあるので何かヘンな感じがする。『暑さ寒さも彼岸まで』も温暖化した地球には関係なくなってしまったのか?!ってぐらい毎日暑いもんね。今日だって北海道で30℃あったっていうし。
そんな中、今日は仕事で首都高を走ったんだけど・・・暑いわ渋滞だわで汗びっちょりほっじすグッタリ。たまたま今日、首都高が2008年秋から導入予定という距離別料金制の案が発表されて、ETCだと初乗りが400円・最高で1200円なんて書いてあったのを思い出して、「こんなに渋滞してるのに1200円取られたら腹立つだろうなぁ~」と既に腹が立ってしまった。グレイツメンバーの居住地からだと、首都高は三郷か八潮南を利用すると思うんだけどここからだとまず何処へ行くのも現行料金より高くなっちゃうかもね。里帰りで往復で年に10回以上は三郷~用賀を利用するほっじす家にとっては大打撃だよ!
ほっじす達が生きてる間に高速道路が無料になることはないだろうけど、せめてもう少し使いやすい料金にしてもらいたいよね~。

結論:誰がくじ引くんだ?!

宗教的だなぁ・・・

2007-09-20 | 日常
9月20日(木)晴れ

昨晩、ほっじすが我が家の生き物係となるキッカケになった金魚3匹のうち1匹が死んでしまった。享年3才ぐらい。この金魚、出目金なのだが1年ぐらい前から片方の目が大きく膨らんできて、だんだんと泳ぎ方もおかしくなっていた。だからってまさか医者に見せるわけにもいかず、放っておくしかなかったのだが、多分『ガン』だったんだろうと素人判断で思った。実際は魚にガンがあるのかどうかも知らないんだけど、目の腫瘍らしきものが大きくなる→激ヤセしてうろこのツヤがなくなる→でもすぐに悪化するのではなく、徐々に弱っていったことを考えると、ガンなんだろうなぁと思ったんだよね。金魚なのにかわいそうなぐらいにヤセちゃってたけど、ここまで頑張った生命力に敬意を表して「頑張ったな」と声を掛け、庭に埋めてあげた。
以前は肉食の魚を飼っていて、そのエサとして金魚を与えていたほっじすがこんな話をするととても偽善的だなぁと自分でも思っちゃうんだけどさ、「弱い動物がその家に流れる悪い気を引き受けてくれ、自らの身を犠牲にして災いから守っている」と聞いたことがあってね。うちの金魚さんもそんなんだったんかなぁと思い、感謝の念を込めて文章にしてみました。

歳を取ったせいか、無宗教のほっじすが最近、宗教的観点からの考え方をすることが増えた気がする。特に○○教の、というわけではないし、既存の宗教の教えも詳しくは知らない。人間、歳を重ね経験を積んでくるとやっぱりそっちの方と近い考え方をするもんなのかな、なんて思った。

結論:プロ野球選手もベテラン選手ほど宗教的な精神修行したりしてるよね。

時期的なものです

2007-09-19 | 子育て
9月19日(水)くもり

仔2号がまた体調を崩してしまった。先週の風邪をぶり返したのか新たな風邪をひいたのか、昨晩少し熱発があったのだが、何よりも咳が苦しそうで可哀そう。小さい子供には今みたいな季節が一番堪えるそうだ。「あ~、こんな苦しそうなら代わってあげられるものなら代わってあげたい」と思うのはどこの親も一緒であろう。ご飯も食べれない感じだったので、21時頃に仔1号とチャリを飛ばし近所のコンビニで2号の大好きなみかんたっぷりゼリーを買いに行った。
人間にとって虫歯の次によく掛かる病気である『風邪』だけど、たまたま昨日見ていたネットに書いてあったのが「ヒトが1年間でどれぐらい風邪をひくか?」はなかなか調査しにくいそうだ。そりゃそうだよね、忘れちゃうような軽い風邪もあるし、風邪かどうかさえも分からないまま治っちゃうものもあるしね。
その記事に書いてあって面白いと思ったのが「厳冬の時期よりも真夏が終わる頃とか早春の頃のが風邪をひきやすい」というもの。感覚からすると寒い冬のが風邪をよくひくと思うんだけど、実は南極では風邪をひかないらしいんだよね。風邪の原因のうち、90%ぐらいはウィルス感染らしいんだけど、あんまり寒いとウィルス自体の活動が弱まる、南極なんかは寒すぎてウィルスもいないというんだよ。だからと言って暑い真夏に風邪が増えるワケでもないから、やっぱりこれは免疫力と気温との微妙なバランスがあって、それが崩れると風邪ひくってことなのかな。まぁそんなのが全て分かってるなら風邪も防げるんだろうから、ほっじすが考えるまでもなく専門の人たちが研究中なんだろう。
そんなワケで2号が風邪をひきやすい状態なのも本格的な季節変わりって証拠なのかもなぁ~なんて思った。でも可哀そうだから早く治って欲しいな。

結論:コンビニに付き合ってくれた1号、自分は生クリームたっぷりプリンを買っていた。

また雨男登場

2007-09-18 | 野球
9月18日(火)くもり

16日日曜日はグレイツ活動で練習試合をした。相手はここ数年、市大会を何連覇もしている強豪チーム『ベストドリームス』さん。結果はまぁ成すすべも無く敗戦という感じ。細かいエラーが出たとかそんなことよりも、全く打てなかったし点を取れる気配が無かった。大会が近づいてきたこの時期にこれでは困ってしまうのだが、我がチームも数年前に1部で優勝し、その後2部へ陥落、準優勝・優勝して再び1部へ返り咲いた時のチームとは少し考え方を変えなきゃいけないのかもね。一時期は成功した方法も歳を取ったりメンバーが変わったり、もっと細かく言えば生活環境が変わったりしちゃえば変化が必要になるのかも。そしてそれはその時になってみて気づくのかも知れない。そんなことを感じている。だけどこれもまたひとつの成長、我がチームのモットーである『球道即人道』に通じるってもんだ!首脳陣であるほっじすも、自身の不甲斐なさに落ち込むことも増えたけど、何かいい方法があるんじゃないか?と前向きに取り組み、もうしばらくの間は一部で通用するチーム、選手でありたいなぁと思う。それなりに努力も必要だろうけど。
とにかく!練習で出来ない事は本番でも絶対に出来ない。そこを肝に銘じて練習・練習試合に取り組む所存でございます!

3連休だった週末だが、仔2号が病みあがりなんで特に『お出掛け』はしなかった。なので昨日は久々に家の草むしりをした。昨日の暑さの中、野球やったのと同じぐらい汗かいちゃって「うぉ~!運動したなぁ~」と満足してしまった。

結論:昨日は洗車もしたけど、朝起きたらやはり雨に降られてた。by雨男。

男の勲章

2007-09-14 | 子育て
9月14日(金)晴れ

昨日は帰宅してから走ろうと思っていた。ほっじす家では鍵とチェーン(今実際はチェーンじゃないからドアのちょっとしか開かないようにするあの器具、何て言うの?)が掛かってることがあるので、帰宅するとピンポンを押す。「ピンポ~ン」「ワンワン!」といつものように愛犬が吠え、仔1号が鍵を開けてくれた。「よし、走るぞ」と言おうとしたら・・・1号の左目のしたがプックリと腫れていて切り傷もあった。「どうしたんだよ!」ほっじすがビックリして聞くと「友達と遊んでいて、棒を振り回してたらそれが当たった」という事。更に聞くとかなり出血もあったらしく、周りにいた知らない大人が驚いて遊んでいた公園の事務所に連れて行ってくれたそうだ。そこで止血と消毒をしてもらって、母親に連絡、妻が駆けつけると仔1号を含めて遊んでいた3人が戴いたお茶を飲んでくつろいでいたのだと。
最初ケンカでもしたのかなぁと思ってケガよりもそっちを心配したのだが、本当に遊んでてケガしたんだし、ケガの方も一応医者に見せたが縫うほどでもなかったので一安心だったんだけどね。それでも本人は見たことない量の血を見てしまって少しショックを受けていた。
「まぁ目じゃなくて良かったよ」と言ったのだが、それは大人の言い分で子供はやっぱりショックを受けている。「いいじゃん、男の子はキズがあるぐらいのがカッコいいぜ」と言ってやるとニヤリと突然元気になった。それ以降はもうほとんどショックから立ち直り、いつものように騒がしい1号になった。
「あ~良かった」と思っていたら、今度は2号の様子がおかしい。熱を測ると38℃あった。おいおい、キミたち兄妹ってば・・・

結論:「まぁそんなその程度の心配ならいくらでも来い!」って強がりてぇなぁ。