ほっじすの週休2日制ブログ

通称『ほっじす』の日記&コラムです。時事ネタや「越谷グレイツ」内での話題を中心に投稿します。土日祝は野球の為、休載です!

Trick or Treat!

2013-10-31 | スポーツ
10月31日(木)#2270


今日はハロウィンだそうで。

我が国でも、だいぶ盛り上がる?(無理矢理盛り上げてる?)ようになってきたような。

ハロウィンのイメージは、どんな色を思い浮かべる?

一般的には、カボチャのオレンジと黒で絵を描けばそれらしく見えるんじゃないかな~と思うんだけど。


オレンジと黒…

ジャイアンツカラーではないか

というわけで、連日の日本シリーズネタになるんだけど


昨日は、「打撃の神様」川上哲治氏が亡くなっていたことがニュースになった。

日本シリーズでは両軍とも喪章を付けて試合していたね。

享年93というから、世間的には大往生だろう。老衰だったというしね。


川上哲治氏は、プロ野球で2000本安打を一番最初に達成した人だというのを、今朝の新聞記事で知った。

甲子園の土を持ち帰った第一号だとも言われている。

「弾丸ライナー」と打球が称されたのも川上氏が最初…というか、氏の打球から生まれた言葉なんだってね。

今はFの大谷翔平選手の二刀流が話題になってるけど、川上氏も入団から4年間は投手もやっており、その中で首位打者や打点王になっている。


などなど、今も日本の野球界で受継がれている様々な伝説、言葉。その始祖と言える方だった。


昨日の日本シリーズ、決勝点はG寺内選手のファースト後ろ、ライン際へのポテンヒットだったが、現役後期の川上氏は「テキサスの哲」と呼ばれ、ポテンヒットが多かったそうだ

こじつけだけど、でもそんな日の偶然って面白い


ほっじす世代は、氏の現役時代はもちろん(うちの親でも知ってるかどうか)、監督時代も知らないわけだが、日本球界で本当に凄い人だったんだなぁと改めて思った。

応援してます!

2013-10-30 | スポーツ
10月30日(水)#2269


楽天強い

昨日の日本シリーズ、2アウトからの集中打は高校野球と言ったらプロに失礼だけど、でも夏の甲子園のような、そういう集中力を感じた

反対に、Gはぶ厚い打線でどこの打順でも恐ろしいラインナップなのに、な~んだか気迫不足というか、打てる気がしない。


今朝の新聞にも出ていたけど、楽天の強さの1つに「積極的な走塁」があると思う。

このシリーズでも、ほっじすが見ただけでも2つ、暴走と見える走塁でアウトになった場面がある。

本来であれば、走塁ミスはゲームの流れを変えてしまう大きなポイントとなりうる。

「好走と凡走は紙一重」なんてよく言われはするけど、やはり安全策を選ぶ場合が多く「あそこはストップだろう」と言われたり言っちゃったりする。

が、

楽天では暴走気味でも認めているそうだ。

常に次の塁を狙う姿勢。

確かに、守備側も緊張感が増して、スリリングな試合になるよね。


ほっじすはこういう野球、好きだなぁ~

今回の日本シリーズ、東北が盛り上がってる部分もあるのだろうが、見てて実際に面白いから視聴率もよかったりするのかな、と思う

気が利いた

2013-10-29 | 子育て
10月29日(火)#2268


昨日、仔1号は土曜日の代休だった。

月曜日は妻がパート、仔2号は普通に学校だったので、昼食を自分で買って食べるようにお金を渡していたそうだ。


妻も昼にはパートを終えて帰宅し、余り物で昼ごはんを食べようと思っていた。

すると…

仔1号が、母親の為にパンを2つとデザートのスイーツまで買っていたそうだ

仔1号は、こういう気をあまり使えるヤツだと思ってなかっただけに意外だった。

確実に成長してるんだなぁ

マジックリン

2013-10-28 | 子育て
10月28日(月)#2267


スマホなどに搭載されている?アプリが対応してるんだと思うけど、音声認識で、検索とか出来るシステムがあるよね。

今の音声認識は、かなり高精度で認識してくれる。


昨日、仔2号と遊んでいる時、ほっじすのパジャマ用スウェットを穿いてふざけていた。

わきの下の位置で穿いていたので「チマチョゴリみたいだね」と笑ったら、「チマチョモ?って何?」と質問された。

「チマチョゴリっスマホで調べてみ」と言うと、音声認識を使って「チマチョモ」とか「チマチョグとか、なんとな~くヒアリングした感じで言っていたのだが、これにはさすがの音声認識も「該当ありません」表示が何度も出た。

「チマチョゴリだよ、チマチョゴリって言ってみ」と教え、言わせてみると今度は認識したようだった。

「おっ出るかな」と検索結果を待っていると…


「マジックリン」


なぜかマジックリンの検索結果が出た

これには爆笑


子どもの声は認識しづらいのかね?

間違え方が絶妙に面白かった


愛犬2号をナシにしてみた

毎年提案

2013-10-25 | スポーツ
10月25日(金)時々#2266


昨日は、プロ野球のドラフト会議。

有望選手の行き先が決まったわけだが…


日本のドラフトのあのやり方。

あれって、本当に戦力均衡になってるのかね?

だってさ、重複した選手は抽選になって、戦績上位球団が引き当てる可能性もあるわけだよね。

今回で言えば、パ・リーグ最下位のFが、1位抽選を3回も外した。

ずっと投手を指名していたのに、結局野手にしちゃったからね


それと、ドラフト会議をショー的にするアイディアは面白いと思っていたけど、あれ、選手の立場になると、特に指名されるかされないかギリギリの選手やその関係者の気持ちを考えると…

なんか、人の運命、感情の浮き沈みみたいなものを、高みの見物してるみたいで趣味悪い感じしない?

テレビでは1位指名しかやらないから、華やかに、ショー的に見れるんだろうね。


と、いうわけで、ほっじすはやっぱり完全ウェーバー制にすべきだと思う。

選手はみんな、プロ野球に就職して、振り分けられる事業部が違うだけ、というシンプルな考え方にする。

だから、戦績下位球団から有望選手を獲得出来る。

その代わりに、FA取得出来る期間を縮めたり、放映権料など全てをプロ野球機構が管理して、均等に分配したりという改革も必要になるだろうけど。


なんで日本式のやり方にこだわるのか分からんけど、グローバルな世の中だからね。

いつまでも閉鎖的に、独特の感性でやってると大相撲みたいになっちゃうんじゃないかなぁ…

と、心配している野球人の端くれ。

フー子説

2013-10-24 | 日常
10月24日(木)#2265


今週末もまた台風の予報だ

先日、地元でも水が出てたところがあるので、今回も充分に注意が必要だろう。

グレイツファミリーの皆さん、当ブログ閲覧の皆さん、本当に気をつけてね。


その台風絡みで、ネットで面白い話があった。

今回、27号・28号が日本付近に近付いて、途中から28号が27号の進路を妨害するような形になったことについて、

「28号はフー子説」が出ていた

台風のフー子。ご存知ない方へ。

「ドラえもん」で、のび太がしずかちゃんに、卵から育てた小鳥を見せてもらい、それで羨ましくなり「ぼくも卵からペットを育てたい」とドラえもんにお願いした。

ドラえもんは、仕方なくポケットから卵を出すが、これが何の卵が思い出せない。

しかしのび太は喜んで卵を温めた。

ドラえもんが「ハッ」と思い出した時には既に卵は孵っており、これが台風の卵だった。

生まれた台風をのび太は「フー子」と名付けた。

暖かい空気がエサだというフー子に、ろうそくを焚いてエサを与え、成長させた。

フー子が大きくなり、少し迷惑になってきたところに、日本に大型の台風が近づいてきた。

野比家は、この時に屋根が壊れており、家が壊れる危機に。

パパ、ママ、のび太、ドラえもんが焦っていると、押し入れに閉じ込めておいたフー子が飛び出し、大型の台風とぶつかり合う。

テレビニュースでも「日本で発生した小型台風」と言われ、大型台風とせめぎ合う様子が放送される。

そして。

大型の台風は消え去り、難は逃れたが、フー子も消滅した。


という、ちょっと切ない話。


この話と今回の2つの台風を重ねて考える人、面白いなぁと思った


ちなみに。

台風には名前がついており、今回の27号は「フランシスコ」で28号が「レギニー」。

付ける名前が140個、順番も決まってるそうで、その順番を翌年繰越で付けるので、5年で140個使うぐらいらしい。

今年は4つ前の台風が「フィートウ」というミクロネシアの花の名前だった。

惜しいよね~

28号が「フィートウ」ならなんとなく「フー子」に似てたのに

長寿番組

2013-10-23 | 日常
10月23日(水)#2264


お昼休みの定番だった「笑っていいとも!」が来年3月で終了すると、司会のタモさんから昨日の生放送で発表されたそうだ。

今朝も、何度もめざにゅ~、めざましテレビで言っていた。

増刊号もほとんど見なくなったとはいえ、いいとも!が終わるのは確かに大ニュースだよなぁ。

新宿に行って、アルタの前を歩いた時は「ここで毎日『笑っていいとも!』やってるんだなぁ」ってちょっと感動したり

いろんなところに、かなり影響力のあった番組だったと思う。


「友達の友達は、みな友達だ。世界に広げよう、友達の」

「輪

これにいつの間にか、その日のゲストがメロディをつけることになり。

それもいつの間にかなくなり。

って仔たちの世代は全く知らんだろうなぁ


またひとつ、時代が終わる感じだねぇ



昨日、ナシを食べた。

秋の味覚。

食べ物が何でもウマい季節だねぇ

CS面白かった!

2013-10-22 | 野球
10月22日(火)#2263


ジョーンズすげぇ

マギーすげぇ

あの場面からのホームランは本当に効果抜群だな。

則本、マー君締めはおまけみたいなものだったけど、やっぱり打たれる気がしない投手だ。

日本シリーズが楽しみだ



ほっじすの文面から、体調など心配して頂くコメントを頂いた。

ありがたいことです


自分が悪くて落ち込むこともあり、自分ではどうしようもないことに凹むこともありで、その辺はきっと、みなさんと変わらないんだけど…

土日の過ごし方が、最近あまりよくないんだと思う。

土曜日、買い物&家族サービスをして、日曜日は野球をしていた、仔たちが小さかった頃。

仔1号が少年野球に入り、ほっじすもコーチとして毎土日祝は朝から夕方まで野球少年に囲まれてた頃。

そんな時と比べたら、今は腑抜けになってるんだと思う。


こんな生活に慣れてきたら、また前と変わらなくなれると思います。

悶々

2013-10-21 | 日常
10月21日(月)#2262


納得いかないことが続いた週末だったな。

飲みこんでガマンするしかないこともあり~の。

納得してなくてもしてるふりするのが社会なんだろうってのも分かるし。

あ~あ。

ワカメちゃんカット

2013-10-18 | 日常
10月18日(金)#2261


昨日、会社帰りに1000円床屋に寄った。

先に順番待ちしていた、おばさん?お婆さん?は、順番に詰めて座るイスの一番目のところに自分の荷物を置き、2番目に自分が座っていた。

3番目にほっじすが寄って座るのも変だな、と思い、1つ空けて座った。

しかし、その間にどんどん人が入ってきて、やっぱりそこを埋めざるを得ない状況が生まれた。

ほっじす、スマホをいじりながら席を1つ詰めると、最初に座ってたおばさんがパッと席を立った。

そして。

「私、電磁波ダメなの。ペースメーカーが入ってるの」と言ってきた。

まぁまぁまぁ、一方的に避けられたこっちも言いたい事はあるけど、まぁそういう状況なら素直に「あっ、そうなの、すみませんね」とスマホをしまった。

しかし。

おばさんは一向に座ろうとしないので「置いてる荷物を間に置けばいいじゃん」と、ほっじすとの間に荷物を置くように言った。

あっそう、というような感じでおばさんは荷物を2番目のところに置いた。

「いろんな人がいるよな~」と思った。


ほっじすの番になり、髪を切ってもらっていた。

すると、ほっじすの次の番の人もほぼ同時ぐらいに案内され、「今日はどのように切りますか?」と聞かれていた。

別に聞くつもりもなかったけど、聞こえてきたのが…

「えっとぉ、前回はツーブロックにしてもらったんですけど、同じようにしてもらって、後ろのイメージは、ちょうどサザエさんのワカメちゃんみたいに」と、元気よく大きい声で言っていた。

鏡越しに顔を見てみると、ほっじすより少し若いぐらいの人。

ワカメちゃん、って…


いろんな人がいるなぁと思った。