ほっじすの週休2日制ブログ

通称『ほっじす』の日記&コラムです。時事ネタや「越谷グレイツ」内での話題を中心に投稿します。土日祝は野球の為、休載です!

ソファーミレド

2014-01-31 | 日常
1月31日(金)#2329


最初は高校生の頃、野球を現役でやっていた頃からなのだが、それからずっと、今でも腰痛持ちとなっている。

「ギクッ」となることは、若い頃にはなかったけど、ここ最近、そうなる頻度が増えている…

一番最近は、去年、グレイツで試合に出て走った時ね。

もう走っただけでもギクるようになっちゃってる


そんなんだから、家で座ってるだけでギクることもある。

ほっじす家では、リビングにラグマットを敷いて直に座っているので、寄り掛かるような座り方はしない。

あぐらで背中丸めるような座り方しちゃうと、「ギクッ」とくるんだよねぇ


なので、「座椅子が欲しい」と言っていたのだが、「どうせ座椅子でリビング狭くするなら、2~3人掛けぐらいのソファを置いたらどうだ」という話になった。

ソファというと、ちょっと安いもんじゃない気がしたので、あまり前向きではなかったのだが、一応、ネットで調べてみた。

すると、ニ○リで3万円弱で良さそうなものがあるじゃないか

しかも、ほっじす希望のハイバック型(頭までスッポリ覆えるタイプ)

こういう物を、現物見ずにネットで注文するのもどうか?と思ったけど、でも、買いに行く時間もなかなか取れないので、注文することにした。


ほっじす家が注文したのは、アウトレット品。

正規品の60%ぐらいで買える。

補修の痕とか汚れとか、多少あるみたいだけど、そんなもん、座るのには関係ない

我が家は愛犬たちもいるし、仔たちも大人だとは言えないから、いつ何時、汚したり傷つけたりするか分からんし。

それならば、最初から「あ~、しょうがねーよ」と言えるような物のがいいでしょ?


1週間ぐらいで配達されるという。

あ~楽しみ

27.0EEE

2014-01-30 | 子育て
1月29日(木)のち#2328


今日も仔1号の話題

「靴が小さくなった」ということで、昨日、去年から行きつけになったスポーツ店に買いに行った。

2割引にしてくれるので、物によってはオーソリティとかビクトリアより安い


仔1号は、一方的にミズノと契約しているらしいので、ミズノのランニングシューズを購入することに。

今、履いてるサイズが25.0だというから、「26.0ぐらいかな」なんて言っていた。

で、試着?試し履き?してみると…

なんと26.0だとピッタリ

ということは、26.5もすぐに履けなくなっちゃうだろうから、ってんで27.0にした

いやいや、いつの間にかにデカくなってるもんだねぇ


ほっじすも、仔1号の年頃の時、バカみたいにまず、足がデカくなった。

ついこの前に買った靴がすぐに履けなくなる

大きくなることはいいことだと、今は思うけど、その時はガッカリしてた。


当時、「メーカー品」なんて言って、アシックスだ、プーマだの靴が流行っていた。

ナイキはまだあまり知られていなくて、「ニケって?」という感じだったかな

ほっじすはアシックスが好きで、お年玉で買ったり、誕生日やクリスマスに買ってもらったりして、スゲェ嬉しくて大事に履いてたのに、すぐに履けなくなっちゃって

そうそう、当時からミズノの靴はあったけど、人気はなかったな。

今はランバードの靴、履いてる中学生多いけどね。

時代が変わると、人気メーカーも変わるんだね。


ほっじす少年、足のサイズがデカくなった後、身長がグイ~ンと伸びた。

自分なりに「あぁ、土台がデカくなったらか伸びたんだ」って思った


その経験から、ここで仔1号もほっじすに近づくぐらい背が伸びてくれるといいなぁと思うんだけどね

本を買った意味

2014-01-29 | 子育て
1月29日(水)#2327


昨日、エキナカの書店で、本を2冊購入した

ほっじすがスゲェ読みたい本、っていうわけではなかったのだが、仔1号も興味を持つかなぁという内容のもので、しかも割と読みやすそうだったので。


男子がこの先、必ずと言っていいほど興味を持つであろう、宇宙の話と戦国時代の話

本を読まない仔1号(本を読まない学生、増えてるらしいけどね)に、なんとか興味を持って欲しいと思って選んだ。

宇宙の話は、地球の誕生や恐竜がいた時代など、宇宙の始まりから人類誕生ぐらいまでが分かりやすく書いてあった。

戦国時代は、文字通り戦国武将の話が主で、北条早雲から徳川家康まで、かな。


家に帰り、2冊を彼の前に出して「どっちから読む?」と聞いた。

中学生、中をパラパラとめくり、選んだのは戦国時代

なのでほっじすは、必然的に宇宙の話を読むことになった。


さてさて、仔1号は日本男児のほとんどが心惹かれる戦国武将たちの活躍を、本を通して知り、知る楽しさを得られるだろうか…


と、まぁ仔1号自身が、本を読まないことに対するほっじすなりの作戦、という面もあるのだが、もう1つ。

やはりまたまた悩む、スマホ問題

例えば、あるコミュニティに行くと、スマホを持ってないのは我が仔だけ

しかし、違うコミュニティでは、いやいや、持ってる方が少数派だったり。

親としては、持ってるコミュニティの方で仲間外れになったらかわいそうなので、持たせてもいいかな、とも考える。

ただ、こっちから先に「持ちなさい」って買い与えるものでもないでしょ?

だから、「絶対禁止」という話ではなく、本人にも「本当はどうなんだ?持ちたいか?」と聞いてみた。

すると頼もしいのか、天然なのか、はたまたモノグサなのか「LINEの返事とか面倒くさそうだから、持たない記録を伸ばす」という反応

親に気を使わなくていいと言っても「いや、本当にそうだから」と。

彼の気持ちを慮ると、興味はあるし、欲しいけど、持ったら持ったで自分だけの時間が無くなりそうで、それはそれで面倒だな、ってとこかな

確かに仔1号は、小学生の時からそういうところがあった。

友達と遊びに行かず、必ず家にいる曜日があるので、ほっじすが心配し「何で友達と遊ばねーの?」と聞くと「いや、今日はゆっくりする日って決めてるから」

そういう性格なのかな


そんな我が仔が、スマホ持ってる子がスマホいじってる時間に本を読んで、勉強とは違う知識を蓄えてくれたらなぁという親心と、読書してれば更にスマホを買い与える日が遠くなるかな、と


とにかく、仔たちにはリアルなコミュニケーション能力を身に付けて欲しいと願っているんだけどね。

しんぶ~ん

2014-01-28 | スポーツ
1月28日(火)#2326


ほっじす家では、新聞は朝刊のみを取っているのだが、Y新聞とA新聞、半年ごとぐらいに入れ替えている。

よく読んでいると、新聞も思想信条に偏りはあるので、定期的に入れ替わるのはなかなか新鮮だし、自分をニュートラルにしておける

今はY新聞の番なのだが、今朝の記事にG主催試合の今季の地上波放送の予定が載っていた。

それを読んで、ほっじすはショックを受けた


今季、プロ野球の地上波放送、日テレで中継する試合は全部で20試合。

ペナントレース144試合のうち、G主催ゲーム72試合の中の、たった20試合。

そのうち、ナイトゲームは6試合。

たったの6試合だよ

まぁ、他の放送局に売ってる枠もあるだろうから、地上波放送で考えればもう少し多くなるんだろうけどさ。

家帰ってビール飲みながらナイター見るって、古き良き昭和の、日本人のライフスタイルはどこに行ったんだぁ~


野球人気の低迷だと考えちゃうけど、でも、じゃぁ代わりにJリーグの中継が多いのか?というと、これもそうでもない。

ヘタすりゃプロ野球よりも、地上波放送は減らされてるんじゃないかな。


野球やサッカーで視聴率獲れるのは、ガチの代表戦だけなんだよね

しかしまぁ、そういう時代だとはいえ、G戦のナイターがたった6試合だけってやっぱりショックだわ~


ほっじす家では、G戦だけではなく、その日、面白そうな試合をCSチャンネルで観戦してるので、「プロ野球が見れない」ということはないんだけどさ。

でも、地上波で放送しなくなるということは、これから野球を始めようとするチビッ子を減らすということでもあると思う。

そこは、底辺、裾野を考えると深刻なんだよなぁ

ここは金満のG球団と親会社が、野球界の為にひと肌もふた肌も脱いで、商売抜きで地上波放送してくれねぇかな。

くれねぇだろうな。

雪中キャベツと共通点

2014-01-27 | 野球
1月27日(月)#2325


今年のセンバツ高校野球出場校が発表された

いつも注目される21世紀枠。

今回は、都立の高校が初めてセンバツの切符を掴んだ。

都立小山台高校。

「おやまだい」じゃなくて「こやまだい」。

「野球部」じゃなくて「野球班」と呼ぶそうだ。

歴史ある高校だけど、春夏通じて初めての甲子園出場なんだそうで、選手はもちろん、OB、関係者、親御さん、みんな嬉しいだろうなぁ


ここの監督さんが、「なるほどなぁ」というお話をしていた。

この学校、品川区という都心部に立地していることもあるのだろう、グランドが狭く、限られた練習しか出来ない上、定時制も併設してるので、平日の練習時間は僅か90分なんだそうだ。

野球の試合時間より短いね

でも、これをハンデとするのではなく、監督は「短い練習時間ではなく、日本一長い自主練習」と超ポジティブに言っていた。

そうかなるほど


最近、成功する人や団体は、こういう普通ならハンデと捉えてしまうところを、超ポジティブに長所として考える話を聞く。

最近、聞いたのは、ニンジンやキャベツを雪の下で育てると甘く美味しくなり、出荷してもすぐに売り切れてしまう人気商品になっているという話。

これも、本来であれば「雪は嫌だなぁ」というところを、「雪のおかげで」にしている。


与えられた環境を嘆くのではなく、そのハンデと思われる部分さえも生かして結果を出す。


う~ん、耳が痛い


去年、地元埼玉が優勝したセンバツだけど、今年は残念ながら埼玉からは選出されず…

ならば

グレイツ本拠地から距離的に一番近いのは…やっぱり小山台高校を応援することになるのかな

あっ、グレイツメンバーDの母校も応援しますよ

水際防衛

2014-01-24 | 日常
1月24日(金)#2324


先日、当ブログで話題にしたが、急性胃腸炎だったり、ウィルス性胃腸炎だったりと診断される胃腸炎。

流行しているこの時期は、ほぼ、ノロウィルスだろうということだが、ちゃんと検査すると時間が掛かり、判明する頃には治ってることが多いので、余程の集団感染などがない限りは検査もしないという。

なのでどうなんだか分からないけど…


仔1号が、腹痛を訴え、学校を早退してきた

いよいよ持ち込まれたかぁ…

恐ろしいので、仔1号本人にも次亜塩素酸水をシュッシュッと噴霧して、彼が使ったであろう洗面所のタオル、トイレ、トイレの壁、ドアノブ、トイレのタオルなどなどにも散布しておいた。

クレベリン(芳香剤みたいに置いて使う、ウィルス除菌剤)も既に設置してあるので、もし、ノロが持ち込まれてたとしても大丈夫だとは思うんだけどなぁ…


仔1号本人は、特に嘔吐したり下痢したりという症状はないんだけど、でも、同じような症状で昨日だけでもクラスで3人早退したという

だから、どう考えても流行性のものだろうよ…


「とにかく、早く寝て体休めるしか治す手段はないよ」と言って、早く寝かせたんだけどねぇ。

大したことなく回復して欲しいなぁ。

そして家族に感染しないで欲しいなぁ。

16120000000!!

2014-01-23 | スポーツ
1月23日(木)#2323


今オフ、移籍の目玉だった楽天マー君のヤンキース入りが決まった

7年契約で、年俸総額1億5500万ドル、現在のレートで約161億2000万円だって

まぁでも、一流のメジャーリーガーは、これぐらい年俸貰うんだよね。

スゲェよなぁ…


マー君が契約する年俸を聞いて、以前読んだ本に書いてあったことを思い出した。


今、例えば公共交通機関の発車案内板や電車の行き先表示などは、ほとんどが「フルカラーLED」と呼ばれるもので、カラフルに分かりやすく表示されている。

この「フルカラーLED」になる前は、赤・黄緑、赤と黄緑を同時に点灯させてオレンジの3色で表示されてるものが多かった。

今でも、地元沿線の東武線やバスの行き先表示はこのタイプをよく見る。


劇的に見やすく、LEDの用途を広げた(例えば信号とか)要因に、青色発光ダイオードの発明がある。

青を発明したことにより、従来からあった黄緑ではなく緑も発色することが出来るようになり、色の3原色である赤・緑・青のLEDが揃い、フルカラーを出せるようになった。

昔、ブラウン管のテレビを消すと、画面の真ん中に小さく、この色の3原色が出る時があったのを覚えている


青色を発明した日本人工学博士が所属していた日本の会社が、世界的にもLEDの大きなシェアを取れたのは言うまでもないが、この、発明に対しての報酬が少ないとして、博士と会社が裁判で争うこととなった。

会社が、この発明により得た利益が1200億円とされ、一審では博士の請求通り200億円の支払いを命ずる判決が出たのだが、二審判決では6億円余りに大幅減額。

結局、6億円に延滞利息を足して8億円ちょっとで和解することになった。

この時に博士が引き合いに出したのが、当時はマリナーズ所属だったイチロー選手。

「プロスポーツ選手に比べて、研究者の報酬が低すぎる」と博士は訴えていた。

この時のイチロー選手の年俸は10億円を超えてたのかな。

ほっじすが読んだ本には、これが「研究者は割りに合わない」と書いてあった。


賛否両論あるだろう。

でも、世界的な発明したのに6億円では、日本プロ野球のトップ、メジャーリーガーだと中堅ぐらいの選手が1年で貰うのと同じぐらいの報酬だと思うと、確かに少ない気はする。

そのグランドが日本だからそうだったのか?


ということはさ、プロ野球選手でも、メジャーに行ったらもっと評価されてもいい選手ってまだいるんじゃないか?

24勝0敗だったマー君の昨シーズンの推定年俸が4億円というのは、そもそもかなり安かったということなんじゃないか?

4億円でもスゲェけどね


アメリカと日本では、利益の分配の考え方が、根本的に違うんだろうなぁ。

給食

2014-01-22 | 日常
1月22日(水)#2322


カーラジオを聴いていたら、「給食」の思い出を話していた。

今日は「カレーの日」なんだそうで、1982年の今日、全国の小中学校で一斉にカレーを出したことが始まりらしい。

そのな話の中で出てきた「ミルメーク」という商品名。

ビンの牛乳に入れる粉で、混ぜるとコーヒー味、色になる。

ほっじすが少年時代でも、既に紙パック牛乳だった越谷では出なかったけどね~

ほっじすが転校する前の学校では、人気メニューの一つだったのだが、このミルメークが100円ショップでも買える、という話だったんだよね~

そんな簡単に買えるなら、是非飲んでみたい


仔1号も親と同じで牛乳好きじゃないタイプ。

そんな子に牛乳飲ませるのにはいいと思う


ちなみに、紙パックのストローの穴から注入するタイプの液体のミルメークも出てるそうだ。

味もいくつかあるらしい。



ほっじす世代の人気メニューと言ったら、ソフト麺とかになるのかな。

「鯨肉のオーロラソース和え」なんてのも好きだったなぁ。

揚げパンという人も多いらしいけど、越谷で揚げパンって出てたっけ?

多分、出てないと思うんだよなぁ。


仔たちに「給食のメニューで何が好き?」と聞くと、イカのカリン揚げ?と2人とも答えるんだけど、これがなんだか分からん

驚くのは、給食は何でも美味しいから、選ぶとなると、ということなのだ。

ほっじす世代は、給食、美味しいと言えるほど美味しくはなかったよねぇ


でもね、今思えば、給食の醍醐味はその味ではなく、40人近くの同じクラスのみんなと一緒に食べる、ということだったのかもね~

ノロ怖い~

2014-01-21 | 日常
1月21日(火)#2321


空気が、めちゃくちゃ乾燥してるね。

我が家のリビングも、湿度計を見ると30%前後の時がある

基本は、加湿器1台を稼働させているが、あまりにもカラカラな時は2台で加湿する。


昨今、ノロウィルスの集団感染が大きなニュースになっているが、これもやはりカラカラに乾燥した空気がアシストしている部分もあるだろう。


ウィルスは、湿度が40~60%で不活化するのだが、逆に70%以上ではまた活性化するらしい。

それはあまり知られてないよね。


ほっじす家では、インフルエンザの予防接種は受けているのだが、ワクチンが無いノロウィルスは本当に恐ろしい

ノロウィルスは、アルコール消毒だと全部死なないというしね。

塩素系の漂白剤を薄めたものなど、塩素で消毒しなくちゃいけないらしいが、これは元が漂白剤だから、例えば洋服とか、カーペットとかは色が落ちちゃうことも

小さい子供とか、ペットなんかも口に入ったら心配だよね。


先日テレビで見たのだが、ノロウィルスの予防には「次亜塩素酸水」というものがいいそうだ。

今はドラッグストアでも売っていて、スプレー式になっており、これを空中散布したり、テーブルやドアノブ、特にトイレの便座や壁に散布するとかなり、家庭内での感染は予防出来るそうだ。

塩素を水に電気的に分解して溶かしてあるので、漂白剤を薄めたものと違って洋服などについても色落ちしたりしないそうだ。

子供が口にしちゃっても、散布した程度なら安全みたいだし。

ただ、使用期限があるので、そこは気を付けないといけないみたい。

ノロウィルス集団感染が発生した地域では品薄状態らしいけどね。



前にも話したかな、ほっじすは「多分、あの時はノロだっただろう」という、本当に調子悪い時があった。

当時は、「ノロウィルス」なんて有名じゃなかったから分からなかったんだけどさ、何だか知らないけど、吐き気はするし腹は下してるし…。

あの時、調子悪くなった原因は、ご馳走してくれるというのでついて行き、渋谷で初めて食べたケバブのせいだと思ってた。

食べ慣れない脂っこいものを食べたので、胃腸がやられちゃったのかな、と。

でも、症状を思い起こすと、ケバブの店でノロウィルスに感染した、と考えるのが一番自然だ。


それから1ヶ月ぐらい、ず~っと調子悪かったなぁ。


あんな思いは2度としたくないので、湿度をしっかり上げて、次亜塩素酸水をスタンバイさせておこうかな。

モチはモチ屋

2014-01-20 | 日常
1月20日(月)#2320


先週末の土曜日、仔2号と2人でグレイツK監督の会社におじゃました。

仔1号の関連で頼まれていた、薪にする木を頂くため。

仔2号には、「これこれこういうわけで、会社におじゃまして木を積むから。手伝ってね」と言ってあったのだが、何だか異常に楽しみにしてた

30~40分ぐらいの道中、何度「まだ着かないの~?」と聞かれたことか


現地に着き、積み込みを始めると仔2号はせっせと、黙々と積み始めた。

しかも、その時にK監督にはわがままを言わせてもらって、釘が打ち込んであるような木は遠慮させてもらったのだが(中学生が燃えカスの中の釘でケガするんだと)、釘の無い木を選んで積んでくれというほっじすの指示通りに。


未だ小2だから、全くこの先分からないけど、この仔は労働を楽しめるタイプなのかも知れないな

こういう、普通ではしない経験を大事に、また、たくさんさせたいなぁと思った。



話変わって、昨日、日曜日にあった腹立たしい出来事を1つ。


当ブログにも投稿したが、ほっじす通勤マシンのバッテリーが完全に上がってしまっていたので、ホームセンターに買いに行った。

普通ね、ホームセンターでバッテリーを買おうと思ったら、完全に自己責任になるわけだから、自分の車やバイクに適合する型番は事前に調べるでしょ?

だって自分で交換する事が前提なわけだから。

もちろん、ほっじすも事前に調べ、適合する型番を探した。

「あっ、これこれ」と見つけたら、バイク用のバッテリーは小さいので盗難防止のためなのだろう、鍵の掛かったケースに入っており、店員に開けてもらわなくちゃいけなくなっていた。

で、目の前にいた店員に声を掛けようとしたところ、タッチの差で声を掛けた男が。

こいつに超イライラした


話を聞いてると、そいつの車は国内某メーカーの古い車なので、店にある適合表に載ってないんだと。

(それなら直接バッテリー見てみりゃすぐ分かるだろ

その場でスマホで調べたが、今の規格でいくつか適合するものがあると。

(だったらそのうちのどれかを自己責任で買えよ

でもその売り場には、完全に同じ型番の物が無いと。

(じゃぁ諦めればいいだろ

…。


ディーラー行けばいいじゃんか

オートバックスとかイエローハットとか、カー用品専門店でもいい。

ホームセンターの店員に車の事、詳しく聞いたって分からんだろ

しかもその店員が、50代ぐらいのおばちゃんだよ

あまりにクドクドと話しているんで、途中で割って入ってやった。

「ずっと待ってるけど、これ、開けて欲しいんだけなんだけど」

そのタイミングで、店員も開放され、そいつも諦めて他探すみたいになったので、いいキッカケになっただろう


なんだろうなぁ、そいつホームセンターで安く済ませたいのか、すげぇ遠回りしてるけど、やっぱりモチはモチ屋じゃねーのかなぁ。

ってか、その古い車のバッテリーが買った当時の物が載ってるとは考えられないから、今、載ってる物と同じ物を探して買えばいいのに。