ほっじすの週休2日制ブログ

通称『ほっじす』の日記&コラムです。時事ネタや「越谷グレイツ」内での話題を中心に投稿します。土日祝は野球の為、休載です!

明日も見てくれるかな?いいとも~

2014-03-31 | 日常
3月31日(月)#2369


東京は桜が満開になった

ほっじす家の近所の桜がいっぱい植わってる公園は、もう少し、という感じだったから、埼玉はちょっと田舎なのかな

花見でもしたいなぁ~とか思うけど、案外、タイミングが合わないもんだよね~



先週末の土曜日は、暖かく、穏やかな陽気だったが、仔1号関連の手伝いで、1日外で活動。

乾燥していたのかな、砂埃が凄かったなぁ


日曜日は、朝からの嵐のような天気で、予定がキャンセルとなり、三郷のビバに日用品の買い出しで外に出ただけという、前日とはとても対象的な休日を過ごした。

消費税増税前の最後の日曜日ということで、ビバは混んでたなぁ

我が家は、足りない物だけを買って買い溜めはしてないんだけどね


結局、テレビも冷蔵庫も買い替えてない

まだ使えるし。

「慌てて買う必要もない」という説もあちらこちらから聞こえてくるし。



明日から、新年度でいろいろ変わる。

笑っていいとも!も終わっちゃったし。

なんだろう、いつもよりも「新年度」を強烈に意識させられるなぁ

もう雪降らんかな?

2014-03-28 | 日常
3月28日(金)#2368


今日からプロ野球開幕だね~

超楽しみだ

既にグレイツ活動もしてるし、少年野球活動もしてるし、高校野球も始まってるから、ほっじす的にはとっくに「球春到来」してるんだけどね。

でも、プロ野球ペナントレースが始まってこそ

本格的に球春到来だよなぁ



話全く変わるが、「空間除菌グッズの広告に根拠が無いということで、消費者庁から措置命令が出た」とニュースになっていた。

ほっじす家のリビングにも装備しているので、ちょっとビックリした。

この「空間除菌グッズ」の成分である二酸化塩素が空気中に放出されると、ウィルス除菌や消臭効果があるということなのだが、これは販売側のデータが極端に狭い部屋や密閉された空間での効果だ、ということなので、普通の状態で使ったらそこまで効果ね~だろってことらしいんだけどね。

ノロウィルスを極端に恐れていたほっじす、これの効き目が薄いとなると、頼りにしていただけにかなりショックだよなぁ


まぁだけどフォローするわけじゃないんだけどね、例えば朝起きて空気が動いてないリビングに行くでしょ。

そうすると、塩素の匂いが凄くするんだよ。

だから「おっ効いてるね~」って思ったんだよね。

それに、仔2号がインフルエンザになったが、家庭内感染はしなかったのもクレ○リンのおかげだなぁと思ってたさ。

なので、とりあえず「何にもしないよりはいいんじゃない」ということで、納得することにした


もう暖かくなってきたので、インフルエンザもノロウィルスも流行が終息するんだろうが、来季、またこのような便利グッズで、今度こそ根拠があるものが出たら買っちゃうよ

積み重ね

2014-03-27 | 子育て
3月27日(木)#2367


仔たちは、2人とも今日から春休みになった。

仔1号は部活があるので、生活のリズムが大きく乱れることはないだろうけど、仔2号はどうかなぁ…

休みの日、12時間ぐらい寝てる時もある「眠り姫」だからねぇ

まっ、春休みだけは大人が全く付き合えない長期休みだから、就寝時間など、ほっじすたちに合わせて普通に生活させるつもりだけどね~


そんな2人が通知票をもらってきたのだが、相変わらず小学校の通知票が分かりにくい

◎○△の評価で、各教科細かい項目に分かれており、採点してあるのだが…

※記号使うと、変換されない時があるので補足しておくと二重丸、丸、三角の評価。

とりあえず、仔2号は◎が多く、○が少しだけで△は無い。

これが優秀なのかどうなのか?

みんなこんな感じなのか?

見てても「ふ~ん」って感じなんだよなぁ。

やっぱり、数字なりABCなりで、その教科の評価をした方が分かりやすいんじゃねぇかなぁ


だけどね~、仔1号なんて中学生だから、やっぱりある程度の成績収めてもらわないと困るんだけど、仔1号も2号も優秀なのは、学校を1日も休んでいないこと

仔1号は、幼稚園年長、小学校6年間、中1とこれで8年間皆勤だ。

ほっじすは、こういう積み重ねなくちゃ達成出来ないものを出来る人は凄いといつも思ってるし、そう言っている。

アニキ金本選手の連続フルイニング出場とか、ホントスゲェじゃん。


もしかしたら、毎日コツコツ積み重ねるよりもバッと結果出す方が評価されたりして、皆勤みたいなことがあまり評価されない時代になってきてるのかも知れないけど、ほっじすは親として、これについては自慢してあげたい

もし、仔1号が学校休んでそれが欠席扱いになっちゃう日がきたら、当ブログで大々的にニュースにしちゃうからね

19時

2014-03-26 | スポーツ
3月26日(水)#2366


先日、ラジオで武井壮が、だったと思うが、「なるほど」と思うことを言っていた。


昨今、プロ野球の人気低迷がいわれている。

ほっじすが少年時代のプロ野球は、G戦ばっかりではあったが、試合のある日はほぼ毎回テレビ中継があった。

しかし、今年はG主催ナイトゲームを関連会社の日テレが全国ネットで中継するのって僅か6試合だったかな?

デーゲーム合わせても20試合もなかったと思う。

とにかく激減している

だからイコール野球の人気低迷なのか?というとそうではない部分もあるだろうというのだ。


今、ナイター中継が始まる時間、19時ぐらいに家でゆっくり出来る社会人がどれぐらいいるのか?

昔よりも多くの仕事をしないと生活が出来ないから、19時にビール片手に野球を観る余裕が無くなったのではないか?

そういう働き方になってしまった方を問題視すべきじゃないのか?

そんなことを言っていた。


なるほどね~、じゃない?

同じことはJリーグにもいえるわけで、代表戦は面白いけど国内リーグ戦はイマイチ、というだけではなく、それを観戦する余裕が無いのではないか?

必ずしも、19時には家にいてテレビ観れることが本来あるべき姿だとは思わないけど、テレビで中継しないことがそのスポーツの人気にプラスであるわけはないだろう。


これと、もう一つほっじすは考える

女性が強くなったのも原因じゃないの?

かつてチャンネル権は一家の主が持っていたもので、スポーツに然程興味が無い女性陣も野球中継やプロレス中継を観させられていたと思う。

だが、女性の意見がだんだん強くなり、ついにはどっちが主が分からなくなり、子どもと観れるバラエティ番組などを選ぶようになった結果、スポンサーもそっちを重要視するようになった、のではないか?


明後日からプロ野球が開幕する

ほっじす家は、CSを入れてるのでどこかしらのプロ野球中継は観れるのだが、なんだろうなぁ、やっぱり地上波で観るリズム?

そっちのが合ってるんだよなぁ

打ち上げとか

2014-03-25 | 子育て
3月25日(火)#2365


春らしい陽気を通り越して、今日の日中は初夏の陽気だという

花粉さえ飛んでなければ、本当にいい季節なんだけどなぁ


昨日、ほっじすが帰宅する途中で仔1号とすれ違った気がした。

ほっじすは、ほっじすマシンで車道を、仔1号らしき少年は歩道をチャリで走ってた

しかし、仔1号がほっじすの帰宅時間(既に暗くなっていた)に、私服で外出することなどまずない。

たま~に買い物頼まれて行くことはあるが、そんな時は学校のジャージや体操着の上に何か羽織るぐらいだし。

だから「人違いかなぁ、それにしてもよく似てたなぁ」なんて思っていた。


帰宅すると、やっぱり仔1号がいない

聞けば、クラスの打ち上げとやらに参加するのだと。

「打ち上げ?なんじゃそりゃ?」

今時の中学生、男女一緒に食べ放題とかに行って、今年度の打ち上げをするんだって

学校通ってる分際で、何が「打ち上げ」だ~って思うよね。

お疲れ様じゃね~だろっって

ほっじすの時代はそんなんあったかなぁ…

いや、少なくとも中1とかじゃぁ絶対無かったよなぁ。


まぁでも、そんな時代なのね

仔1号の帰宅が22時近くになったので、一言言っておこうかと思ったが、やめた。

クラスメイトと楽しい時間過ごしてきたんだろうし、普段から夜遊びしてるわけじゃないし。


もう既に、なんだろうけど、こうやってどんどん家にいるより、親といるよりも楽しいことが増えていくんだろうなぁ…

出しどころ

2014-03-24 | 日常
3月24日(月)#2364


先週末は、仔1号熱発でバタバタした。

木曜日、学校から帰宅した時点で39℃以上の熱発

滅多に熱を出さない男なので、かなり辛かったようだ。

でも、義務教育皆勤を継続中の仔1号だけに、3連休に入るこのタイミングでの熱発は、さすが、体調の崩しどころを知ってるなぁとヘンな感心をした


ここで恐れるのはインフルエンザ

翌日金曜日は祝日だが、市の広報を引っぱり出して休日当番医を確認。

金曜日に受診して、インフルエンザの検査をした。

だが、ここで陽性反応は出ず…

一安心かと思いきや、感染から時間が経ってないと反応が出ないことがあるとのことで、この日、熱が下がらないようなら翌日土曜日にもう一度検査した方がいいと言われた

翌日土曜日。

熱はほぼ平熱に

咳やダルさは残ってるようだったが、とりあえず、よかった


ほっじすは、金・土が少年野球活動で、両日とも練習試合だったので塁審をした。

日曜日は、野球の予定があちこちであったのだが、全部キャンセルさせてもらって妻の実家へ。

入院中の義父のお見舞いと、ケガで自宅療養中の義母のお見舞い。

お二人とも、そんな重症ではないので、笑って会話出来るぐらいなんだけどね。


ほっじす自身は何のお手伝いも出来ないので、運転と、連れて行った愛犬2号の世話と

いつもと違う土地のニオイに刺激されたのか、ウ○コ2回もしやがってさ

2回とも、回収する紙や袋を持たず、家の周りをちょっと歩かした時にしたので焦った

あっ、ちゃんと回収しましたよ


いつものように、スケジュールギッチリの休日でした。

親から子から親

2014-03-20 | ささやき
3月20日(木)#2363


義父が難病指定の病気になったそうだ。

安倍首相が第1次政権時代に、辞職する理由となった病気だという。

再び首相に返り咲く際、記者団から「その病気は大丈夫なのか?」と突っ込まれた時に「ここ1~2年で特効薬が出来て劇的に良くなった」と答えていたのだが、調べてみると完治するものではないようだ。

その薬の投与で確かに日常生活に支障がないレベルぐらいまでにはなるらしいんだけどね。

なので、すぐに生死に関わる病気ではないというが、やっぱり心配になるよね。


義母もずいぶん前から、やはり難病を患っており、こちらも生死に直結はしないながらも、日常生活がスムーズではないので、他の人の手は必要な状況。

一番近くにいた義父がそういう状況になったので、これは一度、家族で話し合わなければならないと思う。


仔たちが大きくなる過程で大変な事、それこそ夜泣きから始まってオムツを取る時とか、反抗期があったりとか、そういうことに全神経を注いできた感じだけど、このぐらいの年齢から、親の介護というのも現実に考えていかなくちゃいけないんだな。

本当に実感した。

ただ、悲観的な話ではなく、世の中よく出来てるもんで、そうなってくると仔たちがどんどん手が掛からなくなるどころか、使えるようになってくる

そういうバランスの中で、上手く振る舞える方法を考えていきたいと思う。

あっ、自分が介護される側になることも、先だ~先だ~と思ってても、すぐにきちゃうのかもよ~

10年目のユニ論

2014-03-19 | 野球
3月19日(水)#2362


ちょっと気になり、調べてみた。

当ブログの開設は、2005年3月29日。

そこに3月27日の記事もあるが、投稿は29日になっているから、29日に書いた(打ち込んだ)のだろう。

あと10日で、丸9年だぁ

そりゃグレイツメンバーのみんな、歳取るわけだよね


そしてその数日後の記事に、今のユニフォームを「新ユニフォーム」と表現して「楽しみだ」と投稿しているので、つまりオレンジユニも10年目になるということだ。

そりゃ劣化もするわな


仔1号の少年野球のユニフォーム、子どもは成長するので、低学年と高学年で1着ずつ買った。

コーチになる時、ほっじすも1着買った(代金はチームから支給されるんだけど)ので、それをずっと着るつもりだったのだが、仔1号より少し遅れて新しい物を買うことになった。

生地がもたなかった。

グレイツユニフォームの使用は基本的に日曜日だけだから、土日ある少年野球活動の半分の劣化具合として、少年野球ユニのほっじすの買い替え時期を基準にして置き換えてみると、草野球のユニフォームはやっぱり8~10年ぐらいが限界ってことになるかな。

もちろん、活動状況にもよるだろうし、活躍の度合いにもよるだろうけど


というわけで、今シーズン、新ユニフォームにするのは必然だった、ということだね

まっ、実は生地がグレイツユニのが全然いいので、破れたりなど使えなくなるということはないけどね


野球のユニフォームも、ここ10年でずいぶん進化した。

プリントの技術が上がったのだろう、グラデーションなども増えた。

刺繍など、手間が減れば安価となり、更新サイクルを早く出来れば、それはそれで着る方は楽しみも増えるし、お店側にもメリットがあるのだろう。

しかしほっじすはこう考える。

メジャーリーグでは、公式戦用のユニフォームの生地はニットと決まっているという。

確かに、日本の様なメッシュを着ているの見たことないでしょ?

水泳が競技者の競争ではなく、水着開発の競争になって、水着に新たなルールが加えられたのは記憶に新しいが、野球のユニフォームもそうなりつつあるのではないか?

デザインが多様化しているぐらいのうちはいいけど、ビヨンドマックスのように、常識を打ち破るような高機能なユニフォームが出てきてもおかしくない。

もちろん、許されるうちはみんな飛び付いて使うんだろうけど…


野球のユニフォームは、ケガ防止と見た目の美しさ(カッコよさ)を両立させ、そして伝統を継承しているところに価値があると思う。

なので、これ以上の進化は…

あまり望ましくないのかなぁと思っている

かといって創世記のダボダボのユニに戻るのもナンだけどね

洗い流すぐらいの雨希望

2014-03-18 | 日常
3月18日(火)#2361


そうそう、先週末の日曜日に自家用車を洗車した。

グレイツ活動から帰り、少年野球活動に行くまでの僅かな時間でザザッと。

ずっと寒かったので、「また雪が降ると汚れちゃうからなぁ」と見送ってきたのだが、日曜日は暖かかったし、もう雪も降らんかな、と思ったから


いやいや、汚かった

年末に掃除して以来だからね

降雪後のドロ撥ね?

あれがボディの下半分にビッシリとついていたので、念入りにシャンプー。

テキトーにやると、あちこちに洗い残しが出る。

しゃがんだり中腰だったりなので、これがなかなかの重労働なんだよね

でも近頃は、洗車する時には仔2号も手伝ってくれるので、少しは楽になってるんだよ


ピカピカの車、テンション上がるんだけど…

今日の夕方?夜?ポツポツあるかも知れないって

この時期、中途半端にポツポツと降りやがると、黄色っぽい粉が車に付着する。

黄砂か?スギ花粉か?

いずれにせよ、せっかくキレイにしたのに1週間ももたないなんてね

ここでも雨男ぶりを発揮して…あ~ムカつく


でも…

暖かくなってきたから、また洗えばいいかぁ

部品交換したいです

2014-03-17 | 野球
3月17日(月)#2360


昨日、日曜日は朝からグレイツ活動

「大房ニュースターズ」さんとのオープン戦。


我がチームは、メンバーのほとんどが肩・肘に故障を抱えている

永年、越谷の一部でやってきたので、みんなが全力プレーしてきた代償ともいえるだろう

よってピッチャーがいない

早急に補強しなくちゃいけないんだけど…


昨今、「草野球をやりたい!」「どういう形でも野球を続けたい!」という人が減った。

一時的にはやっても、ずっと続けるという人も更に少ない。

世の中、趣味・休日の過ごし方がかなり多様化してきたからね。

これは、若者の自動車離れと同じような構造的問題なのだろう。


そんなこんなで、ピッチャーがいないので、ただ「投げられる」という人が投げてる状況

それでもある程度投げられるメンバーが投げてる時はいいのだが、特に肩・肘が痛い人だと…

ほっじす自身もそうだから分かるが、途中で投げ方も分かんなくなっちゃうぐらい痛くなって、ストライク入れるどころじゃない。

バッターとの勝負じゃなくて、自分と勝負になっちゃう。

なので試合の結果はボロボロだったのだが…


監督も言ってたけど、みんなが満身創痍でやることでチームがまとまり始めた感じもした

グレイツのような歴史の長いチームには、こういう我慢の時期もある。

今までも何度もあった。

そんな時こそ、「まとまり」が大事なんだろうなぁと思い出させてもらった


その中でも、スカウト部長Dが連れてきた、最近結婚したN氏に激似の新人Kスケはヤル気マンマンで良かった

とにかく元気で野球やりたい!という人、大歓迎だね


その後、少年野球活動に参加

小さい子とキャッチボールしたが、午前中のキャッチボールなどでほとんど投げられる状態ではなくなっていた…

肩・肘の故障は、治療してもなかなか治らない。

ジョーブ博士も亡くなっちゃったしね。


花粉症の特効薬も早く作って欲しいが、肩・肘の故障が完治する特効薬も作って欲しいなぁ。