ほっじすの週休2日制ブログ

通称『ほっじす』の日記&コラムです。時事ネタや「越谷グレイツ」内での話題を中心に投稿します。土日祝は野球の為、休載です!

あと2時間

2011-12-31 | 日常
今年もあと2時間だ。

大変な年だったけど、いざ暮れるとなると寂しい感じもしたり。


穏やかな正月を迎えられますよ~に〓

2011年…

2011-12-29 | ささやき
12月29日(木)#1814

1814年、…特筆するような出来事は無かったみたいだねぇ…



明日から年末年始休暇に入るので、当ブログもお休みになるかも知れません。あらかじめ。

ちょこちょこと、ツイッターな感じでは更新したいなぁと思ってはいるけどね、さてどうかな


今年は本当にいろんなことがあった。

小さい頃から当たり前だと思っていた事が、当たり前なんかじゃなかったこと、脆いことを心底知らされた。

震災直後は「こりゃ今年は野球出来ないかもなぁ…」と本当に思った。


今年ぐらい、生きてること、健康なこと、普通に暮らせることが有り難いと思った年はない。


健康に普通に暮らせるだけでも幸せなのに、仔1号たちの野球では、今まで勝ったことないチームに公式戦で勝利し、嬉しい気持ちと感動までもらっちゃって。

仔1号はほっじすに厳しくされて、苦しかったり辛かったりすることもあっただろうけど、よ~く頑張った1年だったと思う。

仔2号も、幼稚園で任された難しそうな木琴をよく覚えて、親に観賞する楽しみと感動をくれた。


ほっじす自身は仔たちに何か与えられた1年だったろうか?

反省してしまうほどだ。


グレイツ活動には、ほとんど参加出来なくて申し訳ありませんでした。

でも、将来のグレイツ戦士を着々と育てているので、勘弁してね。


とにかく

今年も暮れる。

新年もまたほっじす家をよろしくね。

最後に、今年の10月からほっじす家の一員となった愛犬2号の寝相の画像を(韻を踏んでるみたいだね



それでは、よいお年を~

言えよ

2011-12-28 | 日常
12月28日(水)#1813

1813年、現在までで最後の女性天皇、後桜町天皇崩御。今上天皇で125代目だが、その中に女帝は何人いたと思う?意外や意外、8人(10代)もいたんだよ!



先日、仔1号の野球の時に学校に車を停めていた。

目の前がサッカーゴールで、サッカーチームも大人が交じってレクリエーション的なことをしていたのだが、とても嫌な予感がした

嫌な予感とは当たるものだ

多分、ゴールポストを越えたボールがほっじす家の車のサイドに当たったのだと思う。

しっかりくっきり、ボールの痕と拭いたぐらいじゃ消えない擦りキズが…


はぁ~


なんか今の車、やたらと傷つけられることが多い

故意でやられたことは無いんだけどね。

買って間もない頃、ドアをおもいっきり凹まされて、そのまま逃げられちゃったから犯人が分からず大出費したし。

あれは風の強い日だったから、横の車がドア開けた時にやられたんだろう。


まだ1年だけど、こんなことがもう数回あったからね。


そういうめぐりあわせというか、運命みたいなものもあるのかなぁ。

新年に合わせて超ピカピカに洗車しようと思ってたけど、気持ちがちょっと萎えた。



しかしサッカーボール当てっ放しってのもどうかと思うよね

野球でグランドを使用している時は、野球ボールって車に当たったら凹ますこともあるから、その辺は気を使ってるんだけどね。


はいはいはいはい、「外で使うんだからキズがつくのも仕方ないだろ」って言いたい人もいるんでしょ?

分かっとるよ

でもね~、経年劣化というか、その範囲なら別に何とも思わないんだけど、「当て逃げ」的なのが許せないというか。


仔1号の野球やってるうちは、いや、最近では中学校になっても部活やクラブチームの活動で親の車出しがあると聞くしな。

こういうちょっとしたことは諦めるしかないんかねぇ~


結論:仔たちは、障子や襖を破いたり、壁紙引っかいたりと家の中もキズつけるもんな。最初はいちいち補修してたけど、最近は諦めてます

で、誰が勝った?

2011-12-27 | 日常
12月27日(火)#1812

1812年、グリム兄弟が「グリム童話」第1巻を出版した。



今日、移動中のカーラジオで聞いて初めて知ったこと。


お酒好きな人は御存知だろうが、お酒の「冷や」とは、冷やした日本酒のことではなく、常温の日本酒のことなんだってね

初めて知った

居酒屋などで「冷や」として出されるものは、昔からの温度表現としては「涼冷え」「花冷え」「雪冷え」と呼ばれる。

ちなみに「雪冷え」はキンキンに冷えたものなんだって


何事も、歴史や成り立ちなどを知ると「深いなぁ~」と興味が出てくる。

芋焼酎に凝ってたほっじすだが、日本酒も気になりだしたり

ヤバいなぁ~、完全に飲兵衛みたいじゃん


それでも飲んだ翌日は「もう絶対飲まないな」と思えるんだけどな



先日の仔1号の野球での「グランド納め」の日。

グランドで野球をした後、体育館でちょっとした打ち上げの会があった。

その時、ほっじすはチームで使用している倉庫の片付けとかしてて見てなかったのだが、チーム内同学年同士での腕相撲大会をしたそうだ。


昨日、仔1号が突然、同級生の名前を出して「○○は腕相撲超強かった」と言い出したのだ。

「へぇ~、学校休みなのにいつやったの?」と聞くと「グランド納めの日。」

「そんなことやったんだ。へぇ~、全然知らなかった。」

「各学年でトーナメントでやったんだよ」

「へぇ~」

な~んて話していた。

「○○は超強かった」と言ってるわけだから、当然、仔1号たちの中では、この○○君が優勝したと思うじゃん。

「じゃぁ○○が一番強かったんだね?」と聞くと「いや、ボクが一番」

「?」

「は?、じゃぁ決勝で○○と当たったんだ」

「いや、決勝は△△」

「…」


ほっじすは、仔1号に「とりあえず国語だけ勉強しとけ」といつも言ってます。


結論:仔1号との会話は、この手の天然がかなり含まれます。

最終戦…

2011-12-26 | 野球
12月26日(月)#1811

1811年、三宅島が噴火した。(三宅島は平均50年間隔で噴火を繰り返しているので、そう珍しいことではないみたいだけどね)



先週末は3連休で、全て仔1号の野球

金曜日の祝日は、午前中仔1号の野球の練習に参加して、午後からは仔2号のクリスマスお遊戯会を参観。

お父さん、なかなか忙しい1日だったよ


仔2号は「オペレッタ」と言って、セリフ等は全てあらかじめプロの人(?だろう)の録音で、それに合わせて劇をするというもの。

奇しくも仔1号の幼稚園時代と同じ演目だった

仔2号は犬の役だったんだけど、まぁよく似合っていた

思っていたよりも出番が多かったし。


しかし、仔2号もこれで「お遊戯会」は最後。

子どもの成長とは早いものよ。

ちょっと寂しいような、でもやっぱり成長してくれたから親が少しずつ負担減になってるんだよなぁ、と考えたり。



土曜日は公式戦(GⅢ)

6年生最後の公式戦だったので、仔1号たち下級生の出番はナシ。

でもこればかりは納得だよ。

結果からいうと、準決勝で負けて3位決定戦に勝利。

本当に輝かしい成績を残した6年生たちだった。

彼らとは、彼らが小3の時からの付き合いだけど、本当に個性的な子が多く、なんとなく最後まで野球と遊びのオンオフがグチャグチャだったのが残念。

そして指導者として心残りだな。

でもポテンシャルの高さと、ノった時の爆発力で好成績を収め続けたので、コーチとしても仔1号の親としてもいい思いもさせてもらったな。



昨日、日曜日は「グランド納め」。

最後に6年生対下級生の紅白戦をした。

強い強い6年生相手に、どこまで通用するのか?

遊びではなく、ガチで試合させた


春先、同じように紅白戦をした時には、お話にならないほど下級生のボロ負け。

まぁ当たり前っちゃぁ、当たり前なんだけどさ


昨日は、スコア的には0-5で仔1号たち下級生の負け。

でも、実際に獲られた点は1点だったな

エラーで無駄な失点をしてしちゃった

エラーも付きもの。それでも7回までやれたし。

そう考えると、力の差は少しだけ縮まったのかな。


この強い強い6年生と試合になるようになってきたのは、来季、同じ学年同士の中なら少し楽しみにはなってきたかな。

いや、あまり期待し過ぎるのもやめよう。

課題がたくさん見つかったのも事実だから、一歩一歩、確実に。


仔1号は3タコ。

でも6年生の速い球を打ち返してはいたので、この経験は今後に生きてくると思う


結論:23日は、来季スタッフ編成会合をして、飲み会。25日もグランド納めで飲み会超絶不調な月曜日

すごい号

2011-12-22 | 日常
12月22日(木)#1810

1810年、江戸後期の侠客・国定忠治が生まれた。



↑当ブログにも号数を入れるようにしているが、普通の新聞にも号数が入ってるの、知ってる?

ちなみに、ほっじす家で今、取っている朝刊は、某Y売新聞なのだが、今日で48800号だった。

あと3年半ぐらいで50000号だ


48800号を単純に365日で割ってみると、133.7年

新聞休刊日もあるから、実際にはもうちょっと永いだろう。


スゲェな

そりゃ主筆も威張るわな

急に、当ブログの「#1810」がもの凄~く小さい数字に見えてきた



だけど、ふっと思った。

人の一生を80年と考えると、29200日ぐらいしかないんだよな


大事に生きなくちゃな~



先日、マイコプラズマ肺炎から復活したばかりの仔2号が、今度は両耳が中耳炎だって

今の子って熱出すと中耳炎になる子、多いんだよね~

ほっじすは、扁桃腺肥大なので高熱をよく出してたし、今も本格的に風邪ひくと高熱出してしまうのだが、中耳炎はなったことね~な~…


昨晩の仔2号は、めちゃくちゃテンション低かった

明日のクリスマスお遊戯会は参加出来るみたいだけどね~。

出来れば、ベストコンディションで臨ませてあげたかったなぁ


さぁ、明日からの連休で仔1号の野球も今季終了だ

日曜日はほとんど遊びだと思うので、土曜日がボール触るの、最後かな。

と言っても、土曜日はこの寒い中、公式戦(GⅢ)の決勝トーナメントがあり、3位決定戦まであるので確実にWなんだけどね~


結論:チームの練習が休みの間、仔1号と自主練のスケジュール決めないとな。お父さん酔ってることが多いかもだから

野球帽

2011-12-21 | 環境問題
12月21日(水)#1809

1809年、後にアメリカ合衆国第16代大統領となるエイブラハム・リンカーンが生まれた年。



web「R25」に面白い記事が載っていた。

「帽子を被るとハゲるの真偽」


確かにほっじすが少年時代から「帽子被ってるとハゲるよ」と言われ続けてきた。

特に

野球少年にこの言葉は重かった

高校時代とか、思春期にはマジで心配した。


そんな噂について記事に書かれている。


結論から言っちゃうと、全く「ウソ」だということ。

専門家の医師の意見が掲載されているのだが、帽子を被ったぐらいの蒸れや締め付けぐらいで、頭皮がどうにかなっちゃうなんて考えられないと。

むしろ、皮膚の大敵である紫外線を遮る為に、この医師は着帽を推奨しているぐらいなのだという。


どうだ

安心したか

全国の野球人、帽子を被る人には朗報だ


少年時代から続くこの「帽子被るとハゲる」都市伝説は、ほっじすの中ではついに終わった


逆に

少年時代と違って大人になると、野球帽被ってる時間は短い。

紫外線に曝される機会の多い人は気を付けた方がいいかもね。

というのも、土日の1日中、外に出てる事が多い仔1号のチームの帽子、1年も使用すると色がメチャクチャ褪せる。

他のチーム見てもそうだな。

これ、洗ったから、じゃないんだよ。

その証拠に、生地の裏とかは元の色に近いから…

つまり陽の光だけで色が褪せちゃうほど、紫外線が強いってことでしょ?


オゾン層の破壊とか、そういうのも関係してるんだろうなぁ


「ハゲるよ」なんて言わず、外出する時は帽子被った方がいいみたいだね。

それから、たまに「野球って、ヘルメット被ったり帽子被ったり、スポーツするのにヘンだな」なんて言う奴がいるけど、堂々と「へっ、紫外線は頭皮に悪いぜ~」と言ってやれ!


結論:特に褪せる色は黒・紺・青・赤・緑…ってほとんどじゃん!そう、白が主体のチームは褪せてる感じがしません。汚れはもの凄く残るけど。どっちもどっちだな

スタッフ~ぅ(古)

2011-12-20 | 日常
12月20日(火)#1808

1808年、間宮林蔵が樺太を探検した。



仔2号のマイコプラズマ肺炎は完治し、昨日から幼稚園に再登園

本人、楽しみにしている23日のクリスマスお遊戯会に何とか間に合ったよ

今日からまた、ほっじす帰宅後にいっぱいリハーサルを見させられるかもなぁ


でも、元気になってよかった


未だ、かん口令が布かれているのだが、仔1号の野球の来季のスタッフ・体制がほぼ決まった。

奇しくもどこかの国の体制が不安視されてる時に


細かい割り当ては23日に決める予定なのだが、覚悟していた通り、ほっじすは重要なポジションに就くことになった。

何だろうなぁ、出席率を高めなくちゃいけないのは今年とほぼ同じだと思うのだが(今年の欠席は2~3回のみ)、野球の練習や試合以外の行事にも参加しなくちゃいけない機会が増えるのだとと思う。

「どうゆうこと?」って?


例えば公式戦の抽選会。

これは土日の夜が多いね。

節々にある飲み会。

これも夜だな。早速、新年会も言われてるし。

他に参加者がいない場合の講習会。

これは丸1日、とか半日とか。

などなど。


例えば、審判講習会とか救命救急講習とか、行ってみると今後、グレイツでも役に立ちそうなことも結構あるんだけどね~


グレイツファミリーでお子さんに「野球を」「スポーツを」なんて考えてる面々、そういうこともセットで引き受ける覚悟もしとけよ~



全然話変わるけど、我らが少年時代の少年野球、冬は一斗缶でたき火してなかった?

今は大体どこのグランドも火気厳禁で、たき火も出来ねぇんだぜ~。


結論:タバコ吸いながらキャッチボールしてるコーチもいたもんな。今はそれも絶対ダメだからね。

走りたくなる

2011-12-19 | 野球
12月19日(月)#1807

1807年、永代橋が崩落して、約1400人の犠牲者を出した。



寒い寒~いこの時期も、週末は仔1号の野球

両日共、練習試合。

この時期に未だ練習試合?と言われちゃいそうだが、申込みがあるらしい。

グランドを確保出来ないチームが多いのかな。


仔1号のチームは、学区内に大きなグランドがいくつかあり、比較的、グランド確保には恵まれているのだと思う。

もちろん、裏方の役員方々がしっかり押さえてくれるからなんだけどね~


土曜日の試合は、相手がほぼ同じレベル。

前に公式戦で負けたチームに、全く同じような負け方をしているということでそう判断していた。

で、実際に試合をしてみると、やはり互角

ただ、ミスが出なかった分、こちらが辛うじて勝てた感じかな


自主練の感じが良かった仔1号に期待したのだが、結果は出なかった

まぁでも一歩一歩、成長すればいいのかな。

この日は最後までキャッチャー。



日曜日は、市内ではいつも強いチームを作ってくるところが相手。

だから子どもたちにも気合いを入れて、気構えバッチリで迎え撃とうとしたんだけど…


思っていたよりも全然チームが出来てなかった

エラーや四死球でいっぱい点をもらっちゃって。


そういう試合になると、最初はピリッとしていたこちらもミスを連発したりする。

先発だった仔1号が4回までゼロ封していたのだが、ボロボロと同じようなエラーから5失点

大量リードのおかげで勝つには勝ったけど、後味の悪い、反省点いっぱいの試合になっちゃった


仔1号は3-2、2四死球だったのだが、2安打の内容はそんなによくなかったな。

仔1号に限らず、チームのみんなが同じような貧打の状態なので

指導力も問われるところだね

これも一歩一歩だね。



ピッチングがだいぶ安定してきた。

コントロールが持ち味なんだけど、最近、体が少し大きくなって、球威というか、キレが増したのかな。

今のところ、絶対的エースの子がいるので2番手なんだけど、少年野球は2番手の育成ってかなりチームを作る上でのカギとなる。

ケガ防止の観点から、投球制限がある大会も多いのだ。


本人はエースの座を狙ってるみたいなんだけどね~


結論:とにかく寒かった走りたくなるほど

ちょっと認める

2011-12-16 | 日常
12月16日(金)#1806

1806年、神聖ローマ帝国が終焉を迎えた。



仔2号の高熱が続いている

どうしちゃったかなぁ…

昨日は病院に行き、診察を受けてはきた

今、大流行しているマイコプラズマ肺炎には秋口に1度罹っているので、もし前回のが本当にマイコプラズマなら罹ることは稀だとの診断。

確かに前回の方が咳が酷かったんだよね~


いずれにしても、早く治って元気になって欲しいなぁ



昨晩は仔1号と久しぶりに夜練をした

雨やグランド不良で出来ない日が続いたのと、仔1号のリクエストでバッティングセンターに行ったりしてたからね。

バチセンに行ったのも夜練と言えば夜練なんだけど、お金使うじゃん?

それは夜練とは言えないんじゃないかと思ってね~

(毎回、「夜練だ」と言ってバチセン行かれたんじゃぁ、ほっじすのサイフが悲鳴をあげちゃうし


2~3試合前の時に仔1号が打てなくて、結果が出なかったときがあった。

確かに普段から自主練習の時間を割いてるのは知ってるんだけど、ほっじすはそれについてかなり厳しいことを言った。

怒ったわけじゃないよ。

それからかな、少し変わってきたのは。


昨晩の夜練、前と比べて凄く良くなっていた

明日も練習試合が入ってるんだけど、どうだろうな、結果出るかな

明日出なくても、このままの気持ちなら来季早々にはいい感じになるんじゃないかな

って、希望的観測過ぎて親バカ発言かな


他の少年野球チームのHPを見たりすると、もう今週で年内の活動を終了するところも出てきた。

仔1号のチームは、公式戦を残しちゃってる。


もう雪とか降りそうな勢いなんだけどねぇ~

さて、どうするんだべ?


結論:自分の少年時代、真冬ってどうしてたっけ?やっぱり野球やってたよなぁ。同じチームだった弟が「寒い時に投げるから」と診断された肘痛になったもんなぁ。