ほっじすの週休2日制ブログ

通称『ほっじす』の日記&コラムです。時事ネタや「越谷グレイツ」内での話題を中心に投稿します。土日祝は野球の為、休載です!

いかそ~めん

2009-09-30 | 子育て
9月30日(水)雨

「シブいねぇ~

コンビニのおばさんに言われてしまった仔2号

「何かひとつお菓子買っていいよ」とほっじすが言うと、持ってきたのが乾き物のイカソーメン…

しかも自分で持つと言ってシールを貼ってもらって

「そうなんです、うちの娘、シブいんです」とおばさんと話してたら「でも子供はそういうの好きなのかなぁ~」と今更のフォロー。

確かに子供は乾き物のイカとか好きだけど、普通は大人の酒の肴として出ている場合のつまみ食い程度で、チョコレートやらキャラメルやら、他にも美味しそうなお菓子がたくさん売ってるお店で、わざわざイカを持ってるくる子供は珍しかったんだろう


帰宅して早速2号が食べ始めると、1号が「いいなぁ~、ボクのは?」

「オマエもか

もう1人、チョコよりもイカを選ぶ子供がいた


次の日、1号とコンビニに行く機会があり「どこのコンビニ寄ってく?」と聞くと間髪いれずに「イカソーメン売ってるとこ

ファミマの「スルメソーメン」を買って帰った。(「スルメソーメン」って「ボクのおやつ」シリーズだから、子供にイカソーメンの需要、あるのかな?)


それにしてもこの兄妹と飲む日が楽しみだなぁ…


結論:「あしたはイカソーメン食べるじゃん」。お腹壊すからアイスを途中でやめて明日に残せって2号に言ったらこう言い返された

右目だけ

2009-09-29 | 日常
9月29日(火)くもり時々雨

超久しぶりに雨が降ったような

今月入ってから雨が少ないから、グランドがパッサパサに乾いていて埃が凄かったので、これぐらいの雨なら降ってもらっても「気持ちいい」と感じた朝


仔1号の目が真っ赤になってしまってからひと月近く経つ

最初は「アレルギー性」ということで、眼科で目薬を処方してもらい、ある程度快方に向かった

しかし子供だからねぇ、痒くて擦ってしまったらしく、ここのところ会う方会う方から「目どうしたの?」と心配して頂くぐらい、また真っ赤になってしまった。

スゴいんだよ、よく見ると白目の部分がブヨブヨになっちゃっててさ

「なんかトンでもない病気なんじゃないか」って思って焦ったからネットで調べてみたら、白目のブヨブヨは目がむくんでいるということで、そんなに心配はないみたいでホッとしたんだけどね


まぁでもこれ以上、自然治癒を待つのもナンなので昨日、再び病院へ

やはり擦ったことにより雑菌が入り炎症を起こしているという診断で、また目薬を処方された。


この目薬は1日4回差さなくちゃいけないので、学校に行ってる間は自分でやらなくちゃいけない

なので昨日の夜は目薬練習をさせた


結論:粉薬は平気で飲む1号だが、目薬にはかなりビビってた

ねん土を入れて

2009-09-28 | 野球
9月28日(月)くもり

先週末の土曜日は仔1号の野球

ほっじすは仕事があったので、午後からの参加。

午前中に仔たち弟分チームにも練習試合があったんだけど、内野ゴロがアウトにならず負けたとのこと

その結果を踏まえて、午後からの練習でシートノックをしてみたけど…

確かにこれじゃアウトにならんわな

エラーしたり悪送球をするというよりも、ゴロが自分のところに来るまで待って捕球し、それから送球に入るから間に合わないんだよね。

新チームで始動するまで、繰り返し練習するしかないんだけどね


日曜日AMはグレイツ活動

足立の「SG工業」さんと練習試合。

平均年齢はかなり若そうなチームだったけど、送りバントなどキッチリした野球をやってきた。

市大会を想定して、いい対戦相手だったのだが…

グレイツの貧打炸裂

ちょっと変則的に投げる相手投手にノーヒットノーランを喰らってしまった

ほっじすも内容の悪い2タコ


みんなバチセン通いしようね


試合終了後、仔の野球へ

「内野ゴロアウトにするぞ」を合言葉に、ゴロを捕って送球する練習をたくさんした


先週は仕事してた時間より野球やってる時間のが長かったな。


結論:越谷のグランドはどこも砂場みたい。大杉まで砂場化してるし…

やっぱり野球だろう

2009-09-26 | スポーツ
9月26日(土)くもり

セ・リーグは早くも優勝が決まってしまい、既に上位2チームもクライマックスシリーズ進出を決めているので、昨日辺りはあまり興味なかったな

3・4・5位争いがダンゴだけど、首位とは20ゲームぐらい離されてるんだもんなぁ

その点、面白いのはパ・リーグ

残り10試合前後なのに、クライマックスシリーズ進出確定のチームが未だないそうだ。

4チームには絞られてきて、首位に優勝マジックは点灯しているが…

昨日も楽天VS埼玉西武が気になって、テレビ埼玉をちょこちょこと見ていた


1・2・3位でプレーオフするこの制度、「リーグ3位通過で日本シリーズ優勝とかってどうなのよ」と今でも思うけど、ペナントレースが最後まで盛り上がるのは間違いないね。


昨日のニュースで見たんだけど、警視庁の機動隊が社会人野球を発足させ、都市対抗を目指すそうだ。

野球特別採用枠を作るとか作らないとか…

いいじゃない公務員の一般職でチーム作るのはズルいと思うけど、機動隊なら納得だな

安定した立場で野球を続け、引退後はしっかり警察の仕事を頑張ってもらう。

志願者、たくさん出てくると思うなぁ~。


なんとな~くサッカーに押され続けてる印象の野球だけど、クライマックスシリーズ争いも含めて、久しぶりに野球が日本の「King of sports」である感じがして嬉しかった


結論:地元ですが、埼玉西武のチャラい感じは田舎くさく見えて好きになれません

アイス買いにいこうよぉ~

2009-09-25 | 日常
9月25日(金)晴れ

昨日から衣替えをした

朝晩はかなり涼しくなったからねぇ…

ほっじすの場合、衣替えは5パターン。

超クール・ビズスタイル」真夏用。スラックスにポロシャツ。

クール・ビズスタイル」夏用。学校の衣替え時期と同じでスラックスにワイシャツ。

春・秋スタイル」夏用の上下スーツを着用。

冬スタイル」冬用の上下スーツを着用。

真冬スタイル」スーツの上にダウンなどを着用し、マフラーや手袋、場合によってはモモヒキまで着用する完全防寒スタイル。

ちなみにここ2季ぐらいの真冬は、駅までのチャリ通をやめてウォーキングの回数を増やしてるから、完全防寒しない日も増えてるんだけどね

と、まぁこんな感じ。

で、今回はクール・ビズから春・秋スタイルへ。


でも通勤電車に乗るとまだ少し汗ばむ


野球をする時も、朝晩は少し肌寒い感じもあるからアンダーシャツに悩むようになった。

今は家を出る時は長袖着ようか迷うけど、結局野球やってる最中のアンダーシャツはノースリーブ。

これがアッという間に長袖になって、すぐグラコンが必要になるんだろうな。

ほっじすは、それもまた野球というスポーツの楽しみのひとつだと思うんだけどね


結論:仔1号のチームのユニフォーム、縦じまでいいんだけど、色使いが白と紺の2色だけでイマイチなんだよなぁ。オレンジ入れちゃう?

ゴールデンよりシルバーのが疲れた

2009-09-24 | 野球
9月24日(木)晴れ

いやいやいやいや、ヘタすりゃ年末年始よりも連休だったシルバーウィーク、マジで疲れたよ

5日間のほとんどの時間、グランドにいたっていうのは記憶にあるだけでも高校時代まで遡る

高校生の頃は、自分がプレーしていたから疲れるのは当然にしても、子供と野球やるだけでもこんなに疲れるとは

生き物は外で太陽を浴びるだけでも、疲れるように出来てるのね。

一昨日の晩あたりは、疲れ過ぎてて眠れなかったぐらいだった


連休中は仔1号のチームの公式戦があったため、日曜日のグレイツ活動をお休みさせてもらった。

グレイツは強豪との2試合だったのにすみませんでした。

夕方N家での飲み会へお邪魔し、試合の結果を教えてもらった。

ほっじすはそんなに悲観するような結果ではないと思えたけどね。


少年野球では、公式戦・レギュラークラスの練習試合の他、仔たち弟分チームの試合も連休中に3試合こなした

1号はそのうちの1試合に先発。

ピッチングはいい内容だったが、バッティングが湿気てるんだよなぁ

頑張ってはいるんだけどねぇ…

まっ、まだ時間はあるし。次にいい結果が出るように練習あるのみって先日も言ったような


今、この弟分チームの試合になると、何故かほっじすが監督みたいなことをやらされている。

今時期限定なら構わないが、もし、来季に正式な監督のオファーがあったらお断りするつもりだ。

あんまり偉そうなこと言うつもりはないけど、責任者として関わるには自分の考える少年野球観と、チームに残る慣習や大半の父兄方々の考えとはズレがあると思うから。

仔のための野球だから、対立とかしたくないし。

それに未だ自分でも野球したいし。

これからも現役草野球選手兼ヒラの少年野球指導者として野球に関わっていくのが自分でも幸せだと思う


結論:生まれ来るN家のお子さんは「大五郎」に決定

注射したいで~す

2009-09-18 | 日常
9月18日(金)晴れ

のりピー、出てきたねぇ。

まぁ別にのりピーに謝られても、大部分の人には全く関係ないし大した迷惑被ったわけでもないと思うけどね(擁護しているわけではないよ)

でもあれか、テレビに出るような影響力が強い人が覚醒剤をやっていたというのは、いろいろな影響を考えると「迷惑だった」とも言えるのかな

とにかく、のりピーの子供と同じ世代の子供を持つ親として「子供はどんな気持ちで両親の謝罪を見ていたんだろう…」とそっちが気になってしまった


近々、仔1号の運動会なのだが、例の新型インフルエンザが学校で出始めているので、最悪「中止」もあるらしい

1クラスで3人のインフルエンザによる欠席が出たら学級閉鎖にするらしいのだが、学級閉鎖になるような状況になったら運動会どころじゃないだろうと…

順延じゃなくて「中止」。

このインフルエンザの流行では、全国でもう15人も死者が出てて、小学生の死者も出てる状況を考えると仕方ない判断だろうけどねぇ。

だけど5年生以下は中止でも「まぁいいか」で済むけど、小学校最後の運動会になる6年生にはちょっと気の毒だよね


せっかくの「シルバーウィーク」、インフルエンザも一休みしてくれないかねぇ…


結論:まだ秋口の今でこの流行、冬はどうなっちゃうんだろう早く予防接種したいなぁ

VICS

2009-09-17 | 日常
9月17日(木)晴れ

携帯からも投稿したけど、関越道の事故

かなり大事故だったよ


ほっじすは、外環から関越に入ろうとしていたんだけど、美女木から大泉まで「80分」の表示

普段なら混んでても30分ぐらいなのに。(でもこれはその事故とは関係のない渋滞だったみたい)

仕方ないので途中で降りて下道で所沢インターを目指す

しかしこれまた下道も渋滞


やっと着いた所沢インターから関越に乗ると…

本線入る前に渋滞

トホホ…こんな日もあるんだなぁ…

そして歩くよりも遅い速度で本線合流を果たすと、すぐに「通行止」の表示


少し先の本線上でRV車が横転し、トラックが2台、中央分離帯を突き破って対向車線に飛び出していた

なので上下線とも通行止。


ちなみに、ほっじすは目の前で通行止にされたのはこれが初めて。

「うわぁ~、開通まで何時間も待たされるのかなぁ…」とチョー凹んでいたら、あれって既に乗ってしまってる車は端を通してくれるのね。

助かった

実はトイレをガマンしていたのだった

しかも…

まっ、それは置いといて


三芳のパーキングに寄ったら、昼近くだったけどガラガラ。

そりゃそうだ、通行止で後ろから来る車がいないんだから。


三芳を出たら、上下線合わせても走ってる車はほっじすだけ、という携帯から投稿した記事の通り。

しかし事故は恐ろしいね。


グレイツファミリーの皆さん、事故には気を付けて~


結論:客先帰りも結局通行止のままで、下道を使った。ナビがあってよかった。

存在意義

2009-09-16 | 日常
9月16日(水)晴れ

いつの間にやら雨が降ったような

朝起きたら道路が濡れていた。

自宅のドアを開けた瞬間、ヒヤッとした空気に触れて「秋なんだなぁ」としみじみ感じた

いい季節になったなぁ


最近、仔2号が満面の笑顔で、やたらと「○○はなんのためにいるの~」と聞いてくる。

先日は2号自身がなんのためにいるのかを聞かれ、「そうだな~、みんなが嬉しくなるためじゃないかな~」とか適当に答えた

そして昨日は夕飯時に「父ちゃんはなんのためにいるの~」と聞かれた

「えっなんのため…」

よ~く考えてみると深くて答えられない。

家族みんながご飯食べていけるように?

いや違う、それは生きる手段であって生まれた使命ではないんじゃないか?

生活することを存在意義としてしまうならば、仔たちが自力で生活できるようになったら、或はリタイヤして年金暮らしになったらそれこそ何のためにいるのか?って話になっちゃわないか?

何よりも自分が生きてる意味を「生活するため」で片づけてしまうのはあまりにも寂しい気がする

では自分が幸せになるために?

う~ん、それだと人との繋がりなどは関係ない感じがしちゃうし…


ちゃんと答えようと思ったら難しくて答えられなかった


ビールを飲みながら、3歳児の言葉をじっくり考えてしまった秋の夜長


結論:2号本人には、そんな大した意味はないんだろうけどね