ほっじすの週休2日制ブログ

通称『ほっじす』の日記&コラムです。時事ネタや「越谷グレイツ」内での話題を中心に投稿します。土日祝は野球の為、休載です!

結果じゃない部分をリスペクト

2010-06-30 | スポーツ
6月30日(水)雨のちくもり

今朝起きたら、いつもなら出勤する時間だった

超~ビックリした

そうなんです、あの試合を見てしまったので寝坊してしまったのでした

何年ぶりだろうな、起きたら出勤時間って。マジで焦った



日本代表の結果は残念なものであったが、大健闘と言っていいだろう。

「本当にお疲れ様」でいいと思う。

なのに「我々に感動をくれた」とかってヘンに涙誘おうとするマスコミ。

スポーツでガチの試合だったら少年野球だって幼稚園のサッカーだって感動するんだよって思うから、こういう慰め方というか、称え方って違うと思うのは天の邪鬼のほっじすだけかなぁ。


寝坊はしてしまったが、ほっじすは途中で気を失いながらもこの試合を最後まで見ていて良かった。

理由としてまず1つは長谷部選手のインタビューをリアルタイムで見れたこと。

敗戦後のインタビューにハキハキと答え、彼自身はドイツで活躍しているわけだが「W杯が終わっても代表の多くの選手が所属しているJリーグを応援してください」と言っていた。

スゴイ人間としてデカい

あの状況で、なかなか言えない言葉だよなぁ~と思って感心した


それから、次がほっじすが最も心打たれたところなのだが。

岡田監督。

正直、ほっじすは好きじゃなくて「外国人監督のがいい」と思っていた。

しかし…


あの試合のPK戦で日本の3番目の選手が外した。(名前を知らないワケじゃないからな

中継のカメラワークでベンチが映る。

外した瞬間、「アァ~」って顔して頭抱えるコーチ陣。

でも岡田監督だけは違った。

微動だにしてなかった。

そこに気持ちの起伏なんて見えなかった。

指揮官として、その現実も全て受け入れているように映った。


超感動した

あそこで監督まで「アァ~」ってやってしまったらどうだろう?

逆に監督が全く変わらずグッと前を見つめていたらどうだろう?


指導者・指揮官、上に立つ者のあるべき姿を見た気がした。


もう少し早く、この場面を見ておきたかった。

自分が仔1号の野球で采配執ってた時、なるべくガッカリした表情はしないようにしていたが、岡田監督みたいには出来なかった。

そりゃそうだ、やっぱりあっちはプロの監督なんだ。


もう退任することは決めているらしいが、ほっじすは最後の最後に岡田監督の素晴らしさを知ることが出来て良かった。


結論:今のところ、どこのマスコミでも注目してない岡田監督のこの場面。起きてたからこそ見れたんだよね~

趣味パチンコがしゃれにならない

2010-06-29 | ささやき
6月29日(火)雨

大騒ぎになっている大相撲野球賭博問題。


昨日の理事会で「解雇以上(解雇か除名)」を求められた大嶽親方(元関脇・貴闘力)は、好きな力士の1人だった。

小兵だったが、四股名の通り闘争心むき出しの取り組みが印象的で、「こんなに名前と相撲が合ってる力士っていないなぁ」と思っていた。

そんな元・貴闘力が相撲界追放になるかも知れないのはとても残念だが、警察沙汰になった以上、厳しい処分は仕方がないね



ほっじすは、国技館に相撲観戦に行ったことはないが、貴闘力は見たことがある。

しかもかなり至近距離で。

場所は…



大井競馬場

って、この状況下で「おいおい…」って話なんだけど…実話です


当時大関だった貴ノ浪と、あと数人の付き人らしき人と来て競馬をやっていた。

もちろんこれは公営ギャンブルだから問題ないんだけどさ、今思えば「やっぱり賭け事好きだったんだなぁ」って思うよね。


更に貴闘力時代のプロフィールの「趣味」の欄には「パチンコ」…

「そっちもかい」ってツッコミ入れたくなるような


ただ、パチンコも競馬もほっじすも普通にやる。最近はやる暇が無いんだけど…

やらないに超したことないが、普通だと思う。

でも野球賭博とか、ちょっと危険なニオイのするものには近づかない。

力士はどこに行っても目立っちゃうから、こういう閉鎖的な賭博をやるのかも知れないけど、その辺の常識的なものは相撲協会が教える責任、あるよねぇ。

擁護するわけではないが、今、大事件になって一番驚いてるのは、そんなに悪いこととは思ってなかった当の本人たちではなかろうか。


結論:実は当の大相撲だって賭博の対象になっており、ほっじすも誘われたことあるもん。面倒くさそうだからやらないけど。って社会人はみんな知ってるよね。


負け惜しみで結構!

2010-06-28 | 野球
6月28日(月)雨のちくもり時々晴れ

土日とも仔1号の野球

蒸し暑くて紫外線が強くて真っ黒になってしまった


土曜日は公式戦(GⅠ)後、練習

日曜日は練習後、公式戦(GⅠ)


土曜日の試合は大一番だった。

勝てばリーグ戦の1位通過がほぼ確定で、そうなると市内の3位以内も確定。表彰圏内だ。

頑張ってきた子供たちに、何か形が残ればいいなと思い何としても勝たせてあげたい試合だった

最終回表まで2点リードで、更にノーアウト1・3塁。押せ押せで相手を戦意喪失させる絶好のチャンスだったのだが…

ここで1号のこの試合1人で2度目の走塁ミスでアウトを獲られ、ここから相手は息を吹き返してしまう

何とか1点は獲り3点差で迎えた最終回裏の先頭バッター、打ち取ったかに見えた打球を今度はレフトを守る子が何故かボールを見てなく、自分に飛んできた打球が通り過ぎてからビックリして追い出す始末

完全に流れを持って行かれてしまった1号たちは、逆転サヨナラ負け

痛い痛い黒星となった


まぁ簡単に言えば集中が切れてしまったのが最大の敗因だな。

集中出来てない子供を勝たせてくれるほど、勝負は甘くなかったってことだね

もちろん、子供を1試合、たった1時間半ぐらいを集中出来ないような指導しか出来なかったほっじすたちが一番責任を感じなくちゃいけないんだけど。


ほっじすは親としては悔しい。でも指導者としては敗戦で得たものの方が大きいと納得している。

きっと1号も打球見てなかった子も、この敗戦は強烈にインプットされただろう。

そして勝っていたらきっと見逃されていたであろうそういう部分をクローズアップして練習出来るのも、今後の大事な試合、そして彼らの永い永い人生にとっては絶対プラスなはずだ

決して負け惜しみではなく、本当にそう思える試合だった


翌日の日曜日は、それを引きずることなく快勝

決勝トーナメント進出が決定


1号にはこの悔しさを決勝トーナメントで晴らして欲しいと願う


結論:1号、この2試合は打撃不調悪い時はフワフワした感じで試合してるんだよなぁ。

南アフリカの祈祷師

2010-06-25 | スポーツ
6月25日(金)晴れ

野球人の端くれとしては不本意だが、またまたサッカーW杯の話題

スゴいね~日本代表。

下馬評では1次リーグ突破も難しいと言われていたのに…やれば出来るじゃんね~

今朝の試合は見ごたえがあったしね


過度に期待し過ぎるとやってる方もプレッシャーだろうけど、今回みたいに前哨戦がボロボロで「ダメかな」って多くの人が思ってるぐらいが力を発揮出来てちょうどいいのかな


しかしサッカーってのはちょっとした気持ちの問題で、選手の動きがあんなにガラッと変わるもんなの?



最近、スポーツを観てると「気持ちの切り換え」がクローズアップされているように思う。

女子ゴルフで世界ランク1位になった宮里藍選手

今年の好調の要因は「一打一打を切り離して考えられるようになった」とコメントしていた。

つまりミスショットもパットも、切り離して気持ちを切り換える。

崩れてしまう時は、ボギーを叩いた後のホールも引きずってしまってボギーやダボを叩いてしまうことが多かったそうだが、気持ちを上手に切り換えられるようになってからは、ボギーを叩いた後でもパーやバーディを獲れるようになったそうだ。


確かに、あのレベルの選手の力の差なんて微妙なものだろうからね。ゴルフなんて特にどうやって気持ちを維持したり切り換えたりするかなんだろうな


野球選手の話でも、よくこういう話が出てくるよね

「打たれた後、吹っ切れて好投できた」

「凡退した後、気持ち切り換えて次の打席で結果を出せた」


そういえば…仔1号のチームでも最近は「忘れろ切り換えろ」って言ってるけど、連鎖エラーとか少なくなった気がするなぁ


結論:ほっじす、実は一番驚いてるのは南アフリカの祈祷師まだ最初の試合やる前で、日本代表が酷評されてる時から「日本は1次リーグ突破する」って言ってた。当たってる~

見たことある店主

2010-06-24 | 日常
6月24日(木)晴れ

昨日の帰り、駅で仔1号の野球関係者とバッタリ会い、ちょっと飲みに行った

駅近くの焼き鳥屋のカウンターで飲んでいた。


タメのその人と飲んでる時の話題は、普通に野球の話

大人がお金にならない話するのっていいよね


そんなこんなで盛り上がって帰ろうとした時、カウンター内の大将から声を掛けられた。

「野球やってるんですか?」


その焼き鳥屋の店主、店に入った時から「どこかで見たことあるなぁ~」と思っていた。

グレイツでの試合か、少年野球の対戦チームのコーチだったのか、まぁそんなところで見たんだと思い、「どこかでやってるんですか?」と聞いてみた。

「いやいや、私じゃなくて息子が」

「あっ、そうなんですかぁ~。ちなみにどこのチームで?」

「○○で」

「あぁ、知ってますよ!じゃぁ地元もそこ?」

「そうですよ」

「息子さんは今何年生ですか?」

「いやいや、もう少年野球はとっくに卒団してます」

「えっ、じゃぁ大将って何年生まれなんですか?」


ほっじすの2歳上であることが判明。

「地元がそこってことは…越谷○○中?」

「そうです」


部活は野球部じゃないけど、中学校の先輩だった

ははははは世間は狭いですなぁ…


越谷・草加近辺に限らないかも知れないけど、でもこの辺って地元生まれ地元育ちで、結婚して子供も同じ小中学校行く人って多いと思わない?


結論:共通話題は、2人ほど亡くなった先輩の話題。そんな歳なんだよなぁ。

4年間

2010-06-23 | スポーツ
6月23日(水)雨

サッカーW杯の決勝トーナメント進出国が続々と決まってきた

今朝は韓国が1次リーグを突破したニュースと、前回準優勝のフランスが1勝も出来ずに敗退したニュースを大きく扱っていた


フランスは、協会・監督・選手との確執が報道され、それが敗退の原因みたいに言われているが、ほっじすがどこかで読んだ記事の中に、更にその遠因になると思われるものが書いてあった。

それはフランス代表について書いてあったわけじゃないんだけど、そこに深く納得してしまった。


日本代表にも言えることだけど、どこの国でも好成績を収めたチームのメンバーやチーム編成をガラリと替えるのは難しいらしい

今回出場国では、ドイツ・イタリア・フランスなど。

やはり各国の協会とスポンサー、それに世論が許さないそうだ。

加えて、W杯で活躍したスター選手の扱いも難しくなる。

しばらくはそれでもいいだろうけど、普通に考えて次までに4年もあれば、いろいろな部分で不具合や色褪せてくることも出てくるだろう。

そうなった時に焦って若い選手や新しいスタッフを招集してもすぐに機能するわけがない。


近年のサッカーW杯で連覇することが至難の業になっているのは、そういう事情があるだろうということだった。


なるほど、サッカーに限らずスポーツ界はみんなそんな感じだよね

商業的にやらないと成り立たなくなるし、商業的にやるにはネームバリューも必要になるし…



そう考えると、WBCの連覇は間が2年だったのが幸いしたのか

優勝した前回から4年開く、3年後のWBCで真価が問われるのかな。


結論:ブブゼラ欲しい。

ケムシ

2010-06-22 | 日常
6月22日(火)くもりのち晴れ

どうなんでしょ?降りそうでなかなか降らないこの陽気

とにかく「渇水」とか「水不足」って言葉が大嫌いなほっじす、ここのところの空梅雨をちょっと心配してます…


昨日、帰宅したら我が家の猫の額ほどの庭に「毛虫がいる」と騒ぎになっていた。

見てみると茶色い硬そうな毛の生えた毛虫。

ほっじすはそこに毛虫がいることよりも「その毛虫がどこから来たのか?」「庭の植木が毛虫にやられてるのか?」が気になり、庭に出てみた。

辺りを見渡してみて

う~ん、毛虫がビッシリいるような植木はない。

それよか、土日野球でロクに手入れをしてない庭に雑草が多くなっているのが気になる

な~んてしばらく庭を見てから、その問題の毛虫を退治しようとすると…


ピシャッ


仔たちがビビって網戸を閉めやがった

2人で網戸ごしに毛虫の行方を見ている。

1号が2号に「絶対開けんなよ」とか言っている。

「大丈夫だよ、下水に流しちゃうから」と言っても網戸を開けない。

飛びもしない毛虫ごときで


1号のヤツ、そういえば先日、夜練やった時にグランドに鳥の羽根が大量に散らばっていて、ほっじすが「あぁ、ネコにハトかなんかが食べられたんだな」って言ったら、超ビビってその近辺のボールを拾わなかった

「何で拾わねーんだよ」と聞くと「だってさぁ、鳥の顔とか落ちてたらイヤじゃん


まぁ2号は女児だからいいとして、1号にはこんなケースのハード調教が必要かな


結論:KY氏が息子のDが小さい頃に、Dの背中に虫とかをくっつけたりして反応を面白がってたら、逆にDは虫関係が全くダメになった、という例を聞いて爆笑したっけ

いい当たり過ぎてエンツー

2010-06-21 | 野球
6月21日(月)くもり

グレイツの春(?!)は、ジャンケンで終了

しかしいい加減、同点からのジャンケンでトーナメントの勝敗を決めちゃう制度はどうか?とも思うが、まぁ結果は仕方ないねまた秋の大会ガンバロウ


ほっじすは残念会に途中から参加

ハイペースで飲んだから今朝は頭痛い&腹の調子が悪りぃ…



土日とも天気予報と違って雨が降らなかったので、仔1号の野球は予定通り活動

練習試合と公式戦(GⅡ)


2試合とも快勝し、1号も各試合でかなり大きないい当たりを打った


我が仔の成長はもちろん嬉しいのだが、同じぐらい、去年から一緒にやってきた子供たちが着実に力を付けてくれていることに感慨深いものを感じる


去年は強い強い上級生に阻まれ、みんなちゃんとした試合にはほとんど出られなかった。

学年が上がり、やっと自分たちが出られるようになったが、本人たちは自信が持てず、最終的に試合に勝ちはするが、情けない顔をして野球をしていた。

レギュラー9人中8人が去年から試合に出ていたチームと春の公式戦の初戦で当たってしまい、かき回されて自滅。

その後、基礎練習を繰り返した。


ほっじすもコーチとして、また一時は監督代行として一緒に成長した、させてもらったという思いがあるので、まだまだシーズン途中だがそんな思いに浸ってしまったのかもな


もちろん、これからももっと野球を好きになってもらえるように、その良さ・楽しさを伝えていきたいと思うけどね


結論:そのためには、まだまだ自分もしっかり野球をやれるように、もう少し打てるようにしたいとか思っちゃってます

ヅラ疑惑

2010-06-18 | 子育て
6月18日(金)くもりのち雨

今度の日曜日は父の日だそうな。

仔2号が幼稚園で父の日のプレゼントを作ったようで、昨晩、ほっじすにくれた

うん、この瞬間に「ほっじすはこの仔の親なんだなぁ」と強く思ったりする

だからちょっと感動の瞬間でもあったりするのだ


2号からもらったプレゼント、まずは先生が書いたからみんな同じであろうメッセージカード。

まだ字を書けない子もいるだろうから、これはこれで。

そしてメインディッシュ

2号が一生懸命、切ったり貼ったりしてくれた工作。

文字はやはり先生が書いてるけど、でも愛娘がほっじすを想いながら作ってくれたことが愛おしい




「あれ?大抵、お父さんの似顔絵なんかあるもんだけどなぁ」と思っていたら、どうやら裏に描いてあるようだ

ほっじすをどんな風に描いてくれたのかなぁなんて超~期待してみた。

普通、子供が描くこういう絵は、メガネとかヒゲとか、ツンツンした髪型とか、お父さんの特徴を描くよね。

そういう特徴がないほっじすを「どう表現するのかなぁ」と裏返してみると…



ば~ん




誰?


理由は不明ですが、ほっじす、2号には薄毛に見えてるようです


結論:グレイツファミリーの皆さんはほっじすの風貌をご存知だと思いますが、幼稚園の先生は「お父さん、頭ハゲてるんだなぁ」と思ってるでしょ更にこれから運動会等で幼稚園に行ったら「あれハゲてない…」と思われて、ヅラ疑惑が掛かってしまうではないか