ほっじすの週休2日制ブログ

通称『ほっじす』の日記&コラムです。時事ネタや「越谷グレイツ」内での話題を中心に投稿します。土日祝は野球の為、休載です!

てつのはなし

2014-09-25 | ささやき
9月25日(木)のち#2491


地元沿線の東武スカイツリーライン。

直通する東京メトロ日比谷線。

前にも当ブログにちらっと書いたことあるのだが、日比谷線と東急東横線との直通が無くなって、建設当初、今からもう50年前になるらしいが、東急側の強い要望で設定された1両18m3扉の車両が、とてもとても邪魔くさくなってきたようだ。

東急電鉄も実は、この18m車が邪魔くさくなって直通をやめたのもあると思う。

なぜ邪魔くさいのか?

それは、安全の面から鉄道会社はホームドアの設置が課題となっているから。

1両の長さが20m4扉車と18m3扉車が混在していると、当然ながらドアの位置もずれる。

これに対応させるホームドアの開発はされてはいるものの、費用面であったり、メンテナンス面であったり、問題が多いのだろう。

それで東急は、新都心線(20m4扉車)の直通を機に、日比谷線との直通をやめて、同じ規格の車両を走らせ(って既に東急も20m4扉車が主流なんだけど)、ホームドアの設置を進めている…もう完了しているのかな?


「なんだよ~、東急がどうしても18m車だって言うから、当時関東の私鉄でもいち早く20m通勤車両を走らせていた東武も折れて18m走らせたのに」と、東武鉄道関係者のボヤキも聞こえてきそうだが、今、実際に直通車両は18m3扉車。一部、前後の2両ずつが5扉になっている編成もあるが、これも3扉ゆえの乗降時の混雑を解消するために扉を増設したもので、車両の長さは変わらない。

なので東武線にホームドアを導入するのは、非常に難しいと思っていた。


さて、ここからが本題。

数か月前に、東京メトロと東武鉄道両社の名義で、「日比谷線に新車両投入」のニュースが出た。

再来年から順次、両社が共同開発する20m4扉車に入れ替えていくそうだ。

これね、実はほっじすが長年、日比谷線を利用していてずっと思っていたこと。

地下鉄なので、ホームの延長などは簡単に出来ないだろう。

なので停車させられる1編成の長さも決まってくる。

今、18m×8両編成で144m。

20m車を8両編成だと160mだから、恐らくホームが足りないだろう。

ならば7両編成にして140mで短くなるけど、各車両に4扉ある分、立てるスペースも増えると思う。

定員はそう変わらないはず。

扉数も、3×8なら24。

4×7なら28。

5扉車には負けるけど、全編成がこの扉数なら乗降時の混雑緩和も5扉車とほぼ変わらないだろう。

そんな理由から、20m4扉車の7両編成にすればいいのに、と思っていた。

今回の両社からの発表は、まさにそれだった!


日比谷線は、建設費を安く済ませるためか、天井も低い。

その低さで20m車となると、結構不格好になるのかな。

でも、ホームドアが設置出来るようになって、安全度が高まるならそれは利用者にとってメリットだからね。

ホームからの飛び降りや接触などで、電車が停まってしまうイラつきも少なくなるだろう。


というわけで。

8両編成から7両編成に「減らされる!」って怒らないでね。

フッカツ

2014-09-18 | ささやき
9月18日(木)#2487


先日、当ブログに野球の試合中にケガをしてしまい、せっかくレギュラーを掴みかけていたのに、新人戦に出場できなくなってしまった少年の話を書いた。

その続報。

今週に入って、ようやく固定を外せて自由に動かしていいと許可が出たという。

全治3週間との診断だったが、さすがに若い人は治りが早いと、医師も唸ったそうだ。


これまでの2週間、仲間が練習や試合をする姿を同じプレーヤーとしてではなく、全く違う角度から見たのは、その少年にとってきっと初めての経験だっただろう。

ここが分岐点。

「あ~あ、雑用ばっかでつまんね~な」

「どうせ自分は出来ないから興味ね~な」

と、子どもらしい考えで、早く復帰したいという気持ちを大きくしたのか?

「あれ、これまでプレーしてると気付かなかったけど、監督・コーチが言ってることってこういう意味か!」

「あそこをこうしたらもう少し上手くいくんじゃね~かな?」

「あいつはここがいいところなのかぁ」

と、今までとは違った視野で脳を働かせることをしたか?


どっちがいいとか、こうしなくちゃいけないなんてない。

分らない。

でも、やれない時間をどう過ごしたか?は必ず今後の結果に出るだろう。


治って復帰して、休んだ分、マイナスから始まる選手もいれば、元々のポテンシャルでアドバンテージを目減りさせて戻る選手もいるし、考え方が一段階成長してスポンジ状態、何でも吸収できる状態から始まる選手もいると思う。

もしかしたら、その間に考えたことを実行してみたら意外にサクッと出来ちゃった、なんて選手もいるかも知れない。


この少年は、それまで頑張ってきたので、突き抜けるキッカケになって欲しいなぁと願っている…

スプレーは無視だね

2014-07-30 | ささやき
7月30日(水)#2452


今週末の土曜日、ほっじすが毎年楽しみにしている花火大会がある

我が家からもよく見えるので、場所取りなどする必要が全くないのがいいのだ。

その日は、我が家のある町内の幹線道路以外の道は、一般車両は通行止めとなり、それもまた快適に見物出来る理由となる。

ちなみに、町内の各家庭には、事前に「通行許可証」が配られており、これがあれば他の車が花火見物で大渋滞にハマっていても、横道をス~ッと入っていける

そんなところも、ちょっとした優越感になっているのかな


先々週だったか、足立区の花火大会がニュースになった。

土手の芝生に、スプレーで場所取りをしたことが問題となった。

普通に考えたらトンでもない話だろう

まったく、誰が始めたことなのか…


日本人は、非常にマジメなのでこういうマナーに反するようなことでも、争いを避けてなんとなく認めてしまう感じがある。

でも、法的にもこれは全くの無効なので、スプレーで枠が書いてあっても、後から来た人がそんな線や名前は無視し、堂々と自分のスペースを取ってもいいのだ。

あの日、あれだけ報道されたので、スプレーで場所取りした人間は、さぞかし気まずかったのではないだろうか


当日は、ゲリラ豪雨に見舞われたので中止かと思いきや、1時間ほど遅れて開催されたという話。

神様は、マナーの悪い奴に罰を与えた後、集まったほとんどの善良な人へは、ちゃんと花火を見せてくれた、ってところかな

志望動機

2014-07-02 | ささやき
7月2日(水)#2433


国が、もの凄く大きな音を立てて変わっていく感じがするのは、集団的自衛権の行使容認のニュースのせいだろう。


ビックリしたのは、20代の人に賛成派が結構いたこと。

もし、有事があればその世代の自衛官が多く戦場に行くことになるだろうに。

それ以上に、中国とか北朝鮮のが脅威だということか。


最近、自衛官になった青年を知っている。

果たして、ホントに兵士になりたくて入隊したのかな。

災害救助活動などの姿を見て、どちらかというとそっちのウエイトのが大きかったんじゃないかな。

元々、消防士志望だと聞いてたしな。

その親父さんとは同級生なんだけど、飲む機会もあるので、今度聞いてみよう。


そういう自衛官、結構いるんじゃないかな。

2014-06-10 | ささやき
6月10日(火)時々#2417


水の事故のニュースが多く、この1週間ぐらいで数人の小中学生が犠牲になってるようだ。

仔を持つ親として、心が痛い。


先日、仔2号と車に乗ってる時に近所の川を渡ると、ここのところの雨でもの凄く増水していた。

濁流が、土手の高さギリギリで流れていた


越谷・草加・吉川・三郷など地元は河川が多く、昔から水害の多い土地柄でもあるけど、その為に今はしっかり整備されており、整備されてない地域に比べて簡単に洪水は起きなくはなってる感じはする。

ほっじすが少年時代の越谷は、床下浸水ぐらいは結構頻繁にあったけど、例えば同級生なり、他の学校の子なりが水の事故に遭ったという話は聞いたことがない。

恐らく、そうやって頻繁に水の怖さを知ることで、敢えて危険なことをすることはなかったのかもな。


本当の水の恐ろしさを知らないであろう仔2号に「こんなところに絶対に近づいちゃいけないんだからね」と言っておいた。

「行かないよ~」とか言ってたけど、友達同士で遊んでる最中に近づいちゃうこともあるかも知れない。

「こんなところで流されちゃったら誰も助けられないんだからね」と脅かしておいた。


八条橋を八潮側から三郷側に渡り、信号の左右どちらも中川沿いの道になるが、この道、昔は川がずっと見えて、しかも信号も無くて走っていて気持ちいい道だった。

この前の日曜日に通る機会があったんだけど、堤防が高くなっていて川が見えなくなっていた。

昨今の集中豪雨、ゲリラ豪雨で急激に増水することへの対策なんだろうけどね。


普通に過ごしてりゃ益々安全度は高くなるんだろうけど、その分、子どもたちには「絶対行っちゃダメなんだから」とキツく教えないと、水の怖さを知らない子がナメる可能性はあると思う。


いずれにしても、近所に川や用水があるグレイツファミリーがほとんどだろう。

気を付けてね。

親から子から親

2014-03-20 | ささやき
3月20日(木)#2363


義父が難病指定の病気になったそうだ。

安倍首相が第1次政権時代に、辞職する理由となった病気だという。

再び首相に返り咲く際、記者団から「その病気は大丈夫なのか?」と突っ込まれた時に「ここ1~2年で特効薬が出来て劇的に良くなった」と答えていたのだが、調べてみると完治するものではないようだ。

その薬の投与で確かに日常生活に支障がないレベルぐらいまでにはなるらしいんだけどね。

なので、すぐに生死に関わる病気ではないというが、やっぱり心配になるよね。


義母もずいぶん前から、やはり難病を患っており、こちらも生死に直結はしないながらも、日常生活がスムーズではないので、他の人の手は必要な状況。

一番近くにいた義父がそういう状況になったので、これは一度、家族で話し合わなければならないと思う。


仔たちが大きくなる過程で大変な事、それこそ夜泣きから始まってオムツを取る時とか、反抗期があったりとか、そういうことに全神経を注いできた感じだけど、このぐらいの年齢から、親の介護というのも現実に考えていかなくちゃいけないんだな。

本当に実感した。

ただ、悲観的な話ではなく、世の中よく出来てるもんで、そうなってくると仔たちがどんどん手が掛からなくなるどころか、使えるようになってくる

そういうバランスの中で、上手く振る舞える方法を考えていきたいと思う。

あっ、自分が介護される側になることも、先だ~先だ~と思ってても、すぐにきちゃうのかもよ~

教頭先生

2014-03-12 | ささやき
3月12日(水)#2357


卒業シーズンだ。

去年は、仔1号が小学校を卒業したので、入学からのことを思い、感慨深いものがあった。

今年は、仔たちは送り出す側だけだから、卒業特有のバタバタした感じはない。

しかし再来年の今頃は、仔1号が中学校を卒業するんだなぁと思うと、これまた感慨深くなる。

その次の年には、仔2号が小学校を卒業するので、これは考えただけでも、もの凄く感慨深くなるよなぁ


ほっじす、卒業シーズンになると必ず思い出す人がいる。

前にもこのブログにエピソードを書いたこと、あるかな?

小学校の時の教頭先生。

今もお元気なのかなぁ


ほっじすは、小6の頃、いつも4人組でつるんでいて、イタズラばっかりしていた。

冗談抜きで、毎日の様に担任から職員室に呼び出されていた。

そんな常連さんだったので、こっちが知らない先生からも「またお前たちか」とあちこちで怒られる。

今思えば、イタズラはかわいいものだったんだけど、多分、担任教師の言う事を聞かない、というのが説教される原因だったのだろう。

子どもながらに、先生=大人たちからの冷たい目線はビンビン感じていた


ある日、校舎の屋上に通じる階段で、4人のうちほっじす含む3人で遊んでいた。

そこの踊り場には、大人の背丈ほどある針金入りの大きな1枚ガラスがあったんだけど、ふざけて遊んでいる最中にそのガラスを割ってしまった。

針金が入ってたので、バリンと割れて飛び散るようなことはなかったのだが、完全に割れてしまって「大変なことをしてしまった」と3人で青ざめた

このまま知らんぷりで逃げちゃおうと、きっと他の2人も考えていた。

でも、3人で話し合った結果、正直に言おうということになり、怒られて弁償になることを覚悟した。

「親になんて言おう…」と絶望的な気分だった。

今考えてみても、あのガラスを交換したらン十万円するんじゃないかな。

そして職員室に行き、そばにいた先生に言うと、その先生が教頭先生に報告した。

教頭先生が「どこだ?」と出てきた。

現場を案内する。

「うわぁ~、こりゃ大変だぁ

教頭先生も驚くぐらいの割れ方。

うなだれるほっじすたち3人。

「誰が割ったんだ?」と聞かれると、直接ガラスにぶつかったT君が「ふざけてて、ボクがぶつかったら割れちゃいました」と半べそで言った。

あぁ、もう弁償だ。うちにそんなお金あるのかなぁ。

あっちからもこっちからも怒られる。そんな恐怖感も襲ってきた。

しばらくガラスを見ていた教頭先生がこっちを向いたので怒られるんだな、と思っていたら…

「こんなところから落ちたら死んじゃってたぞー、落ちなくてよかった…」

本当に安堵の表情、口調で言った。

「ケガしてないか?よかったとにかくみんな無事でよかった。正直に言ってくれたし、ケガがなくて良かったから、もういいよ。その代わり、危ないからもうここで遊ぶのはやめるって約束しなさい」

小学生、現実的に「弁償とかなるんですか?」と反省してんだかしてないんだかの質問。

「約束したからもういい。先生がなんとかするから」


こんなに優しくて、子どもたち(僕たち)の無事を一番願ってくれている先生がいるんだ、と思った。

教頭先生の、あの時の「よかった」の安堵の表情が今も忘れられない。

ほっじすたちが卒業してすぐに転任してしまったと聞いた。

卒業式の日、一言、お礼を言っておけばよかった。

3年目で反省点

2014-03-11 | ささやき
3月11日(火)#2356


あれから3年。

「復興よりも風化のが早い」と被災者の方がテレビのインタビューで言っていた。

確かにそうかも知れない。

あんな強烈な体験でも、いつの間にか、少しずつ忘れていくんだよね。

計画停電で、電気の無い生活を合計数時間だけでも体験して、「電気ってありがてーな」と心から思ってたのに、いつの間にか普通に当たり前に電気を使っている。

命があるだけで、家族が、仲間が無事なだけでかなり幸せだと知ったのに、もっともっとと欲が出るようになってる。

辛かったこと、苦しかったこと、思い出したくなことを忘れちゃうのは、人間が元から持っている生きる術なのかも知れないけどね。


東日本大震災は、資料も映像もたっぷりあるので、1年に1回、ちゃんと思い出して、次に来る災害に備える気持ちを、今一度呼び起さないとな、と思う。



ほっじすはあの日、会社で被災した。

地震で、書類などが机からバタバタ落ちるのを阪神大震災の記録映像などで見たことはあったが、実際に見たのは初めての経験だった。

それほど揺れが強かった。

会社の入ってるビルがあまりに揺れるので、非常階段を使い、外に出た。

後で知ることだが、この行動は良くないらしい。

揺れが収まるまで、屋内の机の下などに隠れて、とにかく体を守るようにしないといけない。

揺れてる最中に外に出ちゃうと、ビルの外壁が崩れてきたり、ガラスが割れて降ってきたりして、そんなことで命を落とすこともあるという。

でも、その日、外には周りのビルからもたくさんの人が出てきちゃってた。


揺れが収まり、事務所に戻ってテレビをつけた。

全て特番に切り替わっており、地震の大きさを伝えていた。

この時、家族と連絡を取ろうとしたが、全く通じず。

ただただ無事でいてくれることを祈った。

仕事関係の被害状況や人の安否も、全く分からず。

繋がらない電話を何度も何度も掛けた。

実はこれもあまり良くない行動で、私的な通信は控えた方がいいとのこと。

災害伝言ダイヤルなどを利用し、公的な通信を妨げることのないようにしないと、結果的に救助が遅くなったり、情報が錯綜したりして混乱してしまうという。


そんなことをしているうちに、大津波の映像がテレビに映し出された。

「この国はどうなっちゃうんだろう」と本気で不安になった。

もうたまらず、社用車で帰宅した。

しかし、国道4号線は大大渋滞。

渋滞で停まってる最中も、何度も何度も余震を感じた。

後で考えれば、車を使うのもNG。

帰る手段が歩く以外他に無かったけど、今はこの教訓で大災害発生事は、都内は通行止になる箇所が設定されているようだ。


ほっじす、結局、災害時のダメな行動パターンの見本みたいなことしてたけど、あの時は必死だったんだよなぁ。

よく言われるけど、そういう時は冷静に考える事がまず第一なんだろうな。

一般的に普通

2014-03-05 | ささやき
3月5日(水)#2352


ほっじすは、朝から首都高を使う日が多い。

そこで気になるのが、紫色の看板のETC専用レーンと、緑色の看板の一般レーン、そしてこの2つが半分ずつ書いてあるETC/一般レーンのこと。

首都高の路線中間に位置する各料金所では、2レーンぐらいしかなく、「ETC」と「ETC/一般」レーンに分かれていることが多い。

空いてる時はこの区別でも全く問題ないのだが、ちょっと混んでたりして、もし、流れで「ETC/一般」レーンに入ってしまったりすると、前の車が料金の支払いで停まることもある。

小さい事だが、そうすると非常に腹が立つんだよね

今朝もそんなことがあり、しかも前のヤツが1万円札で支払いやがった


さぁ、何が気になるのか?

首都高の場合、いや、少なくともほっじすが利用する入口はETC専用レーンが合流する側の線なのだ。

ETC未装備車が一時停止する可能性のあるのにメインの線になっている。

その「ETC/一般」レーンを合流する側にすればいいと思うのだが。

そこには、言葉のマジックがあるのではないだろうか?


今、どう見ても首都高に乗り入れる車は、ETC装備車の方が多いと思う。

ならば、ETC付けてる車のが大勢なのであって、それが「一般」ということにならないか?

「一般」の意味を調べてみた。

いっ‐ぱん 【一般】[名・形動]
1 広く全体に共通して認められ、行き渡っていること。また、そのさま。全般。

ありふれていること。あたりまえ。普通。
多くの普通の人々。世間。
3 特に違いが認められないこと。また、そのさま。同一。同様。

デジタル大辞泉より


ねっ。

今やETC装備車は、「一般」と言っていいぐらいの量まで達してるんじゃないかな。

「未装備車は全然『一般』じゃねーじゃん」と思った。


似た話をもう1つ。

地元の鉄道、東武線。

ここの各駅停車は「普通」と表示されている。

普通…、ほっじすも毎朝、急行に乗り換えてるけど、それもある意味「普通」なんじゃないか?

そこで「普通」の意味も調べてみた。

ふ‐つう 【普通】[名・形動]
特に変わっていないこと。ごくありふれたものであること。それがあたりまえであること。また、そのさま。
[副]たいてい。通常。一般に。

デジタル大辞泉より


と、いうことはだよ、普通というのは使う人によって変わるのではないか?

例えば、急行停車駅が最寄り駅ならば、急行電車しか利用しない場合もある。

そうすると、急行が「普通」なんじゃないか?


急行停車駅である草加駅の時刻表を見ていると、急行(この場合、区間急行・準急・区間準急も含む)と各駅停車の割合は半分ずつぐらいか、むしろ速達電車の方が多い。

そうなると、利用する人によっては「普通って??」って思うんじゃないかなぁ。


まっ、そんなこと考えるのはほっじすが理屈っぽいからかな

見ため

2014-02-07 | ささやき
2月7日(金)#2334


手前味噌ですが、今日は仔2号の誕生日

このブログに誕生から登場しているが、あれから8年…

大きくなったよなぁ


ソチも大きな話題だけど、ここ最近で面白いのは「ゴーストライター」問題

「現代のベートーベン」と聞いてる時は、「スゲェなぁ、この人」と思って見れるけど、ゴーストライター問題が出てきてニセベートーベンを見ると、怪しい詐欺師にしか見えない

人間っていかに先入観で人を見てるか、って実感させられたよな


あれって、耳が不自由なのに、って付加価値があって音楽が評価されていたのか?

いやいや、市立柏高校吹奏楽部に提供した楽曲は、吹奏楽部の演奏も良かったんだろうけど全国優勝しているから、やっぱり曲も良かったということになるのだろう。

そうなると、だよ

あの、ゴーストがスゲェって話になるじゃんねぇ。

43歳で18年前からゴーストやってるって言ってたから、25歳から


何で今になってカミングアウトしたのか?

ソチ五輪で高橋大輔選手が使う曲だから、と言っているけど、今言ったところでやっぱり混乱するよな。


でもさ、これほど自分に全く影響のないゴリゴリのゴシップというか、ただただ野次馬根性で高みの見物出来ることってあまりないから、しばらく注目しちゃうな~