goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっじすの週休2日制ブログ

通称『ほっじす』の日記&コラムです。時事ネタや「越谷グレイツ」内での話題を中心に投稿します。土日祝は野球の為、休載です!

ターザン戻る!

2014-09-29 | 子育て
9月29日(月)#2493


先週末の土曜日、仔1号関係に顔を出しつつ、仔2号をフィールドアスレチックに連れて行った。

丸太で出来た壁とか登ったり、ロープで吊られていて不安定な足場を渡ったりのやつね。

そういう、ちょっと冒険っぽいというか、体使うことが好きなんだな、仔2号は

去年の夏に、伊豆の方まで遊びに連れて行った時、そこにたまたまアスレチックがあったのだが、汗だくで喜んでやっていたので、「こういうのはツボなんだな」と心得たからね


清水公園のアスレチックに行ったのだが、ほっじすはここには少年時代から来ている。

子供会?少年野球?遠足?とにかく何回も来たことがあったし、仔1号が小さい時に連れて来た時もそんなに難しいと感じた覚えはなかった…

がっ

今回、ほとんどのフィールドで仔2号と一緒に動くことが出来なかった

体力が持たん


ほっじすが若くて体力ある時はね、土曜日のほっじすみたいに子供がやってるところを見てるだけの父親を見て「何でやらないのかな?」なんてのん気に思っていたが、自分がある程度の年齢になると、一緒に動けないことがよ~~~~く分かった

自分のイメージ通りに体が動かねーんだもん

おかげでほっじすは靴と靴下をビッチョリ濡らしてしまった

まぁでも、仔2号は楽しそうにやっていて、設置されてるほぼ全部のポイントを周ったんじゃないかな


我が仔ながら仔2号、なかなか勇気があるなぁと思ったのは、ターザンロープで池の上のいかだに飛び移るポイント。

最初はスルーしたのだが、コース1周を終えた後に「やってみようかな」と自ら言い出した。

「おぉ、やってみ」と、そのポイントに並んでいると、仔2号心臓バクバク

いよいよ自分の番になり、意を決して飛び出した

「スゲェ、勇気あるじゃん」と思っていたら、そのままターザンロープにしがみついたまま、出発点に戻ってきた

お笑い番組の1コマみたい。

ほっじす爆笑

でも本人は真顔でもう一度飛び出し、今度は成功。

そのまま対岸まで行ったのだが、ホッとしたのか、そこで泣き出した


この年齢の時の仔1号は絶対に自分からはやらなかっただろうから、そう考えると仔2号はアクティブだ。

泣いてる仔2号の、その勇気を称えた。


あの水上のポイントは、真夏に来たらみんな躊躇なく入っちゃうんだろうなぁとも思ったけどね

和室で考える

2014-09-19 | 子育て
9月19日(金)時々#2488


今朝は、涼しいというより寒かった

例年より、秋の深まりが早いのかな?


仔2号の「自己消化」の仕方が面白い

どういうことか?というと…


例えば、自分が真っ先にやりたいことがあるとする。

すると「やっていいか」と何度も聞いてくるのだが、その前に宿題なり、片付けなりをやるように親は言う。

それでもやりたいから粘る。

そこは未だ小3。

ダダこねるに近い感じになる。

母親には、こんな感じで粘っているのだが、それを聞いてたほっじすが「後にしろ」と言うと引き下がる。

ほっじすには、ダダが全く通用しないことは分かっているらしい。

というか、それでほっじすが鬼に変身するのが嫌なのだろう

一見、ものわかりがいい感じになるのだが…


しか~し

その後、リビングの隣の和室で、ぬいぐるみたちを相手にしくしく泣いてたり、いじけてたりする

その姿も、悪いけど笑えるのだが、更にその後、しばらくそんな風にしてから洗面所に行き、涙を洗い流してる

そして何事もなかったかのように、リビングに戻ってくる。

いじらしいというか

彼女なりの「消化」の仕方が面白いなぁと思う。


ちなみに、そこは家族全員分かっているのだが、声を掛けたりはしない。

黙って見守る。

自分のダダと、でも親の言ってることも分かっちゃうのと、その気持ちの戦いで和室でグッと堪えてるのは、彼女を一歩一歩成長させてる時間なんだろうな


しかしその姿は本当に笑ってしまう

1upキノコどこだっけ?

2014-09-12 | 子育て
9月12日(金)#2484


「野球」という共通言語があるし、男同士だし、といろいろ考えると、傍から見てほっじすと仔1号がテレビの趣味も合うように思われるだろう。

だが、実は不思議とテレビの趣味は仔2号と合う


スポーツ番組を見ている時は、仔1号と見てることが多いのだが、でもこれってさぁ、趣味が合うっていうもんじゃなくて、男がある程度の年齢になったらこうなるんじゃないか?という感じ。

仔2号の場合、それまで見ていたバラエティからほっじすの好きなドキュメンタリーにチャンネルを替え、もう一度バラエティに戻したりすると「さっきのが見たい」とドキュメンタリーを見たがったりするのだ。

それから、好きなのはドッキリもんね

お互い、性格悪いのか、人がおどかされたり騙されたりしてるのを見ると、どんな作り上げたお笑いよりも爆笑出来るんだよね~

ドッキリは、仔1号も好きなのだが、ちょっと笑うツボが違う。

まぁ、彼の場合は独特な感性を持っているので、その辺は、仔2号のが普通ということになるのかな。

それから。

ほっじすが無性に初代のスーパーマリオをやりたくなって、ゲームボーイアドバンスのソフトをDSに入れてやってるんだけど、これも喰いついてきたのは仔2号。

ほっじすの操るマリオがやられたり死んだりするところでキャッキャ喜んでる

中2が喰いついてもおかしくないと思うのだが、PSPやスマホでゲームをしているから、8ビット画像じゃぁつまらないのかな


だけど、こうやって誰が教えたわけでもないことが似てくるって面白いね

やっぱり、その人の性格、人間形成は、家庭環境によるところが大きいということか。

仔2号を見ていると、つくづくそう思う

ソラフネ

2014-09-01 | 子育て
9月1日(月)#2475


今日から学校が始まるのね。

ざまぁみろ

って昨日、仔2号にさんざん言ってやった

「なんでざまぁみろなの」と、笑いながら聞いてきたので、「だって父ちゃんは長い夏休みなんかないのに、子どもはズルいじゃん。毎日ちゃんと起きなくちゃいけなくなるからざまぁみろ」と言うと、「別に学校始まるの嫌じゃないもん」と言い切られてしまった

昨日は、本当に何もしてあげられなかった仔2号に夏休み最後の思い出を作ってあげようと思い、花火を買ってきて自宅の前で花火をした。

仔1号も参加しての花火。

我が仔たちが、いかに花火に慣れてないか分かってしまった

2人ともビビってやってんだよ

ちょっと「シューッ」と強い音がすると腰引けちゃって

いかんなぁ、いろんなこと経験させるのも親の責任だな。


と、面白おかしく週末のほっじす家の様子を投稿しているが、ショックな出来事もあった。


一生懸命練習して、レギュラーを獲れるところにいた少年。

新チームになり、いい場面で結果を出して再来週の新チーム初公式戦では、スタメンに名を連ねられるかと思っていたが。

昨日の練習試合で怪我をしてしまった

休日診療している整形外科で診てもらった結果、左手親指付け根の剥離骨折との診断…

しばらく安静が必要だろう。


こうやって、いい感じになると怪我したりしてタイミングの悪いヤツっている。

その「運」も実力だと言われてしまえばそれまでなのだが、頑張ってる少年に何の試練なんだろう?


今まで散々味わってきて、よ~く分かっている世の中の当たり前のような理不尽さを、改めて考えちゃうような出来事だった。

来年の分まで遊ばせる

2014-08-05 | 子育て
8月5日(火)#2456


夏休み真っ盛り

仔1号は先輩や仲間と、仔2号も友達とそれぞれプールに行った。

当然、別々に、行ったプールも別だ

今日なんて暑いから、プール気持ちいいだろうなぁ~

友達と行くプール、超楽しいんだよね

ちなみに、仔1号は先日も友達としらこばとに行って、日焼けして「痛い、痛い」言ってたのにな


来年の夏は、受験生として迎える仔1号。

今年みたいに遊ばしておかねーからな

来年の分まで、せいぜい楽しませてやるかぁ。

人のウツワ

2014-07-16 | 子育て
7月16日(水)#2443


昨日、仔1号が帰宅した際、制服(今は夏服なのでシャツね)の背中に赤ペンで線が書いてあった。

まぁ、いじめとかに遭うタイプではないが、一応どうしたのか聞いてみた。

「背中痒かったからかいたら、ペン持ってて書いちゃった」

そういう答えだった。

仔1号ならありそうな話だし、いじめを隠してる感じでもない

大丈夫だな、とその場はスルーした。


仔1号に、不本意ながら親側の必要に迫られてスマホを与えた話は当ブログにも投稿したが、これは完全に渡したわけではなく、使用にかなりの制限をかけている。その中の1つに「メールやLINEなどの内容を親がチェックする」というものがある。

で、昨晩、頻繁に入ってきたLINEを妻がチェックすると…


「背中に書いちゃってゴメンね~」みたいのが入っており、仔1号が「全然大丈夫だよ」と返信していたそうだ

本人に確認すると、席が後ろの女子に「何て書いたか当ててね」と言われ、かなり天然系のその女子がボールペンの芯が出ていたのに気付かず、本当に書いてしまったのだと。


そんなん、変に隠さず「こういうことだ」と話せばいいものを

うちはそんなことで怒る家庭じゃないよ

でも、それが仔1号のいいところなのかも知れないな、と思った。


その日の夕食時、テーブルの下で愛犬2号がお気に入りのおもちゃを仔2号のところに持って行って遊んでくれとせがんでいた。

仔2号は「ちょっとこっちにおもちゃ投げないでよ」と仔1号に怒った。

ほっじすは一部始終を見ていたが、仔1号はおもちゃを投げてない。

「投げてねーよ」と仔1号も軽く反論するが、それでも文句言ってる仔2号。

「あ~はいはい、分かった分かった」と、話を終わらせた。


ムムこいつ、結構人間デカいな


元々大らかな性格の仔1号だが、ここまでとは

ただ、物事をあまり深く考えてないとも言える

さて、どんな風に成長するのかな~

ハンコーキ?

2014-06-24 | 子育て
6月24日(火)のち#2427


仔2号がクソ生意気なことがある。

昨日も、帰宅したらソファの上に学校から持ち帰った物とか、いろんな物が散乱していたので、「これ、片付けろよ」と言うと、それらを投げ落とすようにソファからどかした。

「お前、今投げたんじゃねーだろうな?」

「投げてないよ」

「もし、ふて腐れて投げたりしたら、父ちゃん鬼になるからな

「…」


仔1号がこんな態度した日にぁ、鉄拳制裁を加えられたことだろう

仔2号に鉄拳制裁したことはないけど…

そのうち、一度はガツッとやらなくちゃいかんかも知れんと思う今日この頃の彼女の態度。


段々と、女児らしさというか、「お父さん嫌い」の第一歩が始まるのかな。


上等だ

ぜっっっって~媚びたりしねぇんだ

めがね女子

2014-06-11 | 子育て
6月11日(水)のち#2418


仔2号は、なぜかメガネが好きだ

最初は、ほっじすが花粉症対策で使っていたメガネをかけていた。

最近は、妻が紫外線対策で買ったメガネをよくかけていた。

「なんでメガネかけてるの?」

「う~ん、好きだから

「えっ、目悪くなってメガネかけたいの?」

「うんっ

なんだそりゃ本当にメガネが必要な人からしたら鬱陶しいだけだろうに

「残念ながら、君の親は2人ともずっと視力よかったから、君の目が悪くなることは考えにくいな

「だから今かけてるんだも~ん」

「でもそれお母さんのじゃん。自分のは欲しい?」

「うん

「じゃぁ、メガネ屋さんでメガネ買ってやろうか?」

「それってドゥが入ってるの?」

「ド、ね。度。いやいや、度が入ってないのも売ってるでしょ」


そんな軽~い約束もかなり楽しみにしていたようで、先週末の日曜日はこれを買いに行くことになってしまった


ほっじす、サングラスは何度も買ったことあるし、ちょっといい値段するものも買ったことあるけど、メガネ屋さんでメガネなんて、値段も見たことない

それだけ、無縁な生活をしていたのだ。

無知は怖いね

メガネ屋さんのメガネの値段の高さにビックリ

みんなマン単位じゃね~か

子どものファッションで使わすもんじゃね~なぁ~


幸い、そのメガネ屋さんの近くの雑貨屋さんで、仔2号が超気に入ったメガネが見つかった

よくある1000円ぐらいのやつね。

「よし、じゃぁメガネケースも買っちゃるぞ」な~んて向かった先は100円ショップ。

こちらでも、仔2号お気に入りのメガネケースが見つかった。


あれから3日ぐらい経ったのかな。

今も毎日、大事そうに磨いている


メガネに興味持つような環境じゃないのに、子どもって分からんもんだね~

てるまえろまえ

2014-05-28 | 子育て
5月28日(水)#2408


最近、仔2号と風呂に入ると、全部ではないけど、ある程度自分で洗うようになった。

仔1号がそうであったように、こうやって、だんだんと、親離れしていずれは1人で風呂に入るようになるんだろうなぁ

赤ちゃんの時、顔に水が掛からないように、大事に大事に入れてたあの頃から、ずいぶんと成長したもんだ。

世の中では、お子さんが男の子でも女の子でも「うちの息子は(娘は)○○歳だけど、今も一緒に風呂入るよ」な~んて人の話を聞く。

そういう親子関係は、自慢でもあるのだろう。

我が家はどうか?

まぁ、来年か、再来年には、家族みんな別々に入ることになるかもなぁ


な~んて、ちょっと寂しそうな雰囲気出してみたけど。

ほっじすは、もしそうなったとしても寂しく感じるタイプではない

むしろ、自分のペースで風呂に入れると思うと清々する

風呂とトイレは、早く出たい時は早く、ゆっくり出来る時はゆっくり、みたいにその時の気分に合わせたいもんなぁ


なので仔2号が「卒業」してくれるのは、ちょっと待ち遠しくもある。

これまで、仔を風呂に入れる、という体験をさせてもらったことは、とてもとても貴重で、有り難い時間ではあったけどね

もうそろそろ惰性的になってるので。


今現在、小さい子を抱えてお風呂に入って、これからの季節、暑くて地獄を見そうな皆さん

いつの間にか、解放される日が来ちゃいますよ

今昔

2014-05-27 | 子育て
5月27日(火)のち#2407


つい先日まで、カラッカラに乾燥していたから、我が家のリビングでも加湿器2台投入して湿度を保っていたのに、今日辺りは自然で60%以上ある。

涼しい分、不快まではいかないけど、晴れて暑くてこの湿度だったら…

そんな季節になっちったね


そんな憂鬱な陽気なせいか、な~んか気分が乗らない。

仔1号が来年、もう受験生だし。

その割に本人は、のんびりしてるとか、いろいろと考えるところも多いからかなぁ~


今週は中間テストじゃねーのかな?

勉強してるようには見えんけど。


まっ、ほっじす自身、中2の1学期2学期なんて最悪だったからなぁ

ホント、高校行けねぇかと思ったし、なら行かないのもアリかな、とか中2の浅はかな考えで思っていた。


それから比べたら、我が仔ながら真面目にやってると評価するべきなんだろうけどね。

でも

何事にも、もう少し頑張って踏ん張って欲しいよなぁ。