ほっじすの週休2日制ブログ

通称『ほっじす』の日記&コラムです。時事ネタや「越谷グレイツ」内での話題を中心に投稿します。土日祝は野球の為、休載です!

昨日、一昨日休載のわけ

2013-08-30 | 日常
8月30日(金)#2228


昨日、一昨日と遅い夏休みを頂いていた。

なので当ブログもお休みさせて頂いた。

もし、「ほっじすに何かあったのでは」と心配してくださった方がいらっしゃったら失礼しました


一昨日は、仔2号の夏休みの思い出作りで、伊豆まで行ってきた

行きで4時間近くかかったかな

「伊豆ぐらんぱる公園」という遊園地みたいなところに行って遊んだ。

仔2号ぐらいの子にピッタリの遊具が多くてね

全く怖くないジェットコースターとか

今回、ここまで行った目的は、大きな透明のビーチボールの中に入って、水の上で浮きながら走ったり暴れたり(?)出来るものを体験すること。

楽しい。確かに楽しい。

でも、炎天下にビニールのボールの中はめちゃくちゃ暑い

そしてブニョブニョの中で立ったり歩いたり走ったりするのは、想像以上に体力を消耗する。

いきなり汗びっしょりになった

これ、もう少し涼しい時期のが、より楽しいかな。


一通り、この施設を楽しんだ後、せっかく伊豆まで来たので海に寄った。

クルーザーがたくさん停泊しているマリーナでは、青い魚とか縞模様のキレイな魚がたくさんいた。

そしてなんと

イカまで泳いでいるのが見えた。

これはしばらく見てても飽きなかったな。


砂浜に降りて、足まで海に浸かって遊んでから帰路へ。

いやいやいや、案の定、予想通り

みんな爆睡する中、ほっじす孤独に運転

やはり4時間ぐらいかけて帰宅。

疲れたけど、やり切った感もあったり。


翌日は、こんなに寝たのは3年振りぐらいかな、ほぼ1日中寝ていた

それでもまた夜は寝れたから、体が疲れてたんだろうな。


伊豆周辺は、やはり古くからの観光地だから何でも揃ってる感じだった。

海岸沿い、絶壁沿いの道にもコンビニがあったりしてさ。

今度はゆっくり来てみたいなぁと思った


結論:途中、城ヶ崎の吊り橋に行ったんだけど、そこでの仔1号のビビりようが笑えたもの凄い丈夫そうな吊り橋だったのにさ

茶色づくし

2013-08-27 | 日常
8月27日(火)#2227


ちょっとワケあって、妻と仔2号が妻の実家に行った。

たった一晩ではあるが、昨晩は仔1号と男2人きりの夜を過ごすことになった。


ほっじすは、普通に仕事だったのでいつもと変わらぬ時間に帰宅

ここで夕飯なのだが、材料買って、米炊いて、作って、となると大変なので外食することにした。


「外に食いに行こうぜ。何食いたい?」

仔1号「う~ん、何でもいいかな」

通常、仔たちに「外食だけどどこ行きたい?」と聞くと、大抵の場合は間髪入れずに「くら(くら寿司)」となる。

だから今回も、そういう腹積もり、そうまさに腹積もりで何となく体を準備させていた。

しかし、意外にも「何でもいい」との答え。

はは~ん、確か2週間前にくら寿司に行ったばかりだ。

ここで連続でくら寿司を提案すると、ほっじすに「え~っ、行ったばっかりだろう」って拒否られるんじゃないか、と彼なりに気を使ったんじゃないか?と思った。

なので「ホント、何でもいいよ」と、「じゃぁ寿司」という答えになるだろうと、もう90%ぐらいは寿司を食べる体勢でいた…


がっ


仔1号、そこで言ってきたのが「じゃぁマック

ゲッそうきたかぁ…

だいぶおじさんの胃袋になってきたほっじすに、夜マックはなかなかツライ…

ここで家族4人での夕飯なら妻も反対して却下される。

でも「何でもいいよ」と言った手前、「ダメ」とは言えない…


昨日の夕飯は、体を準備させた寿司とは正反対といえるマックになった

いやぁ、夕飯にハンバーガーってアメリカ人になった気分。


忘れていた。

仔1号、コイツは茶色い食べ物が大好きな年頃な中学生なのだった

今度は聞かずに決めてから食べに行こう。


結論:「こりゃアメリカ人太るわけだ」と思った。ドリンクはソーケンビ茶にしたんだけどね。

ヒマなんだねぇ

2013-08-26 | 日常
8月26日(月)時々#2226


昨日の夜から今朝にかけて、かなり涼しくて過ごしやすかった

来週はもう9月だから、残暑厳しいとはいえ、もう秋なんだねぇ



先週の土曜日、久々に人と言い合いをした。

相手はじいさん。

仔1号関係の手伝いで、公園で水汲みをしていたのだが、公園から水を持ち出すことは当然ながら市当局に話を通してある。

その証拠に、公園管理の人は「話は聞いている」と言ってくれる。

しかし

うるせぇヒマなじじぃが、頼まれて水汲みに行ったほっじすに「水泥棒」と言いやがった。

最初は冷静に「いやいや、おじいさん、これはちゃんと話を通してるんですよ」と説明をしたのだが、「そんなのは俺は知らない。税金払ってる市民として納得できない」とか言って、なんだかんだと言いがかりをつけてくる。

「税金払ってるのはこちらも一緒じゃないですか。私たちもこれで私腹を肥やしてるわけではなく、少年たちの為なので理解して頂けませんか?」と丁寧に頼んでもダメ。

途中、公園管理の人も来て一緒に説明してくれたのだが…

とにかく自分の主張だけをして、こちらの話をほとんど聞かないのだ。

「じゃぁ、少年たちは水が無くてどうすればいいのか?」と聞くと「そんなもん知らん、月曜日に市役所行って話し合って来い」と、無責任なことをいうばかり


まぁ、ほっじすが感じたのは、とにかく小さなことにケチをつけて、自分の主張?考え?を正当化しようとしてるのか、善良な市民ぶって威張りたいのか、そんなところなのだろう。

例えば同じ公園で、バリバリヤンキーっぽい人が同じことや、もっと酷いことやってても、注意もしないんだろうよ。


こういうのを「モンスター○○」と言うのだろう。

この場合は「モンスター市民」。

行政で、全ての人が納得する形などあるわけない。

誰かが何かに文句つけるだろう。

そこを大同小異というか、最大公約数というか、みんなそれで妥協しながら暮らしているはずだ。

駐車場の無いグランドのある公園、水道など施設が壊れている公園などなど、それはそれは行政側も予算の関係もあり、苦肉の策を言うこともだろうよ。


「月曜日に話し合って来い!」とか言いやがったから「いや、俺はあんたらみたいに水持って行く人間がいないかどうか見張ってられるほどヒマじゃねーし」と言ってやったら「なんだ、その言い方は」って怒ってた


この人たちも数十年前、或は数年前までは会社で部下を抱え、それなりの地位にいたのかも知れない。

しかし引退すると、急に社会との接点が無くなり、威厳も無くなったように感じるのだろうか?

だからつまらないことで絡んできて、自分の正義感みたいなものを押しつけたりするのかな


ただ、話してて不思議だったのは、「水泥棒」と思うなら、イチイチ絡まないで110番でもすればいい。

でもそうはしない。

恐らく、似たようなことで警察呼んだことがあるのではないか?

そしたら結局窘められたのではないか?

そして自分だけがモヤモヤした気持ちになったのではないか?


高齢化社会、この人たちももっと有意義なことにパワー向けられるようになるといいな。


結論:世知辛い世の中だなぁ

それでも野球ニュース

2013-08-23 | 日常
8月23日(金)#2225


昨日は、画像を投稿させてもらったように、ゴルフに行っていた

女子ゴルフトーナメントも行われるようなコースで、なかなか凝ったコースだった。

まっ、練習もしてないし1年振りのラウンドだしで、そんなコースを楽しむ余裕などなかったんだけどね~

まぁ~、大叩きしてきました


こういう名門コースは、今時珍しく格好とかにもうるさくて、プレー時の服装の規定が緩くなったコースが多い中、入口に「襟の付いたシャツ○、丸首やVネックのシャツ×」とか、注意書きがあった。

中でも「シャツもパットもナイスイン」なんていうのがあちらこちらに貼ってあった。

ズボンにシャツを入れろ、ってことね。


そういうコースだと年配者が多いね。

でも決して混んでる、という感じではなかったので、そのうち服装規定も緩くなるんだろうなぁ



ほっじすがゴルフをしている間に、イチロー選手が日米通算4000安打を達成

ラウンド終わって上がってきた頃に前橋育英高校が優勝

ゴルフ場でも野球のニュース。日本っていいねぇ~


イチロー選手の4000安打をピート・ローズ氏が「認めない」と言ってるらしい。

そう言うなら、じゃぁ逆に氏が何年間か、日本でプレーしたら同じように打てたか?という話だ。

「変化球が多い」だの何だの言って、結局打てないで帰っちゃってただろうね

WBCを2回優勝してても、未だ日本の野球のレベルは下に見られてるんだね


ほっじすは、ピート・ローズ氏は何か勘違いしていると思う。

偉大な記録というのは、本人が「これは偉大だ」と言うものではなく、周りが決めるものだと思う。

だって、それを評価してくれる人がいなければただの自己満足じゃないか。

「イチローは凄い」って誰もが言ってるんだから、認めるも認めないもないと思うんだけどな。


まっ、MLBを永久追放されてる人の戯言だと思って聞いてりゃいいのかな


前橋育英の監督、4番、寮母が家族で、それで全国制覇したという話もスゴイ。

全国の野球少年少女とその家族が皆羨んでいるだろう


結論:イチロー選手、マジで5000安打して欲しい。見たい。

4千

2013-08-21 | スポーツ
8月21日(木)#2223


昨日は愛犬2号の誕生日だった。

一応、血統書があるので間違いない、2歳になった。

近所の子が、手作りの誕生日プレゼントをくれた

まっ、犬だからよく分からないだろうけど

でも幸せなワンコだねぇ。



ニューヨークヤンキースのイチロー選手が、日米通算4000安打へあと1本となり(8/21朝の時点)達成は確実なものとなった。

4000安打だよ

100年を超すメジャーリーグの歴史でも、この4000安打を達成しているのはタイ・カップとピート・ローズの僅か2人…

ほっじすが少年時代、グリップが太く、グリップエンドとの境が無いタイプのバットを「タイカップ」と呼んでいた。

当時、なぜ「タイカップ」というのか知らなかったけど、あの形のバットが「タイカップ」なのだとみんな知っていた。

ピート・ローズは、日本でもカップ麺のCMに出演していたので、これまたみんな知っていたと思う。


イチロー選手の場合、日米通算ではあるが、その価値みたいなものはメジャーのみで達成されたものと何ら変わりないことを既に証明している。

マリナーズ時代の2004年、ジョージ・シスラーのシーズン最多安打の記録を破ったのは記憶に新しい。

だからアメリカ人もケチのつけようがないだろう


もう4000本到達は確実なので、こうなるとあとは通算安打記録を抜いて欲しい。

これも不思議な数字の縁というか、調べてみて面白かったんだけど、通算安打歴代1位はピート・ローズで、その数4256本。

イチロー選手が4000本を達成した後、通算安打の歴代単独1位までの数字が残り257本。

257本。

そう、イチロー選手が2004年に破ったシスラーのシーズン安打記録の数なのだ

スゴくない?この偶然。

全盛期ではないとはいえ、イチロー選手なら1年間で打てちゃう数字。

来シーズンには、是非是非達成して欲しいなぁ


結論:イチロー選手に敬意を表し、当ブログ、イチロー選手引退した時の通算安打と同じ投稿数で最終回にしようかなって、こっちは未だ2223だから何年先だ~

試合のための練習

2013-08-20 | 日常
8月20日(火)#2222


当ブログ、この投稿で2222回目

なんでだろうね、ゾロ目って意味もなくテンション上がる


昨日、帰宅してから仔1号と少し運動した後、仕事関係で行くゴルフの為に練習に行こうと思った

でも…

ど~しても足が向かなかった。

で、結局行くのをやめた。


確かに仕事のゴルフは乗り気じゃない。

でもゴルフ自体が嫌いなわけじゃない。

事実、コースに出れば誰とラウンドしても楽しめる。

練習だって、昔はよく行っていたのに。


自分で分析してみて、思った。

コースは3人なり4人でラウンドするからいい。

だけど練習は1人で黙々とやるでしょ?

あの雰囲気がダメなんだな。

せっかく体動かすなら、やっぱりみんなでワイワイとやりたいのだ。


もう日にちが無いので、今日は覚悟決めて練習しようと思う。

だけどさぁ、イマイチ気持ちが向かないのに練習したって上達しないよね

少年野球のコーチで、子どもたちに対してさんざん感じて言ってることだったり

バッティングセンターだったら行く気するんだけどなぁ~


結論:でもね、打ちっ放しって、昔と比べてビックリするぐらい空いてるよ~

山越えたと思ったら

2013-08-19 | 日常
8月19日(月)#2221


先週末の土曜日は朝4時半起き

この4時半から、昨日の22時近くまでいろんな予定が入っていた週末だった。

いやぁ~、乗り切った


土曜日の朝、ほっじすたちが出掛けようとした時に隣の野球少年のお父さんに会った。

ほっじすが起きた時間が時間なだけに、ずいぶん早いお出かけだ。

聞けば息子さんの中学野球を静岡辺りまで見に行くとか

少年野球時代から、どこへでも犬を連れて見に来てくれたけど、中学生になってもやってるんだな

それにしても静岡だよ

好きなんだなぁ


土曜日は夕方まで、仔1号関連の手伝いをして、その後、これまた仔1号父母関連の飲み会

中京圏の全く知らない人たちとの交流だったのだが、ほっじす、自分のコミュニケーション能力に驚いた。

いやいや、自慢じゃなく「オレってこんな人だったけなぁ」と、自分が自覚してない部分が出たというか。


日曜日も、仔1号や妻は早朝から出掛けたが、ほっじすは少し後から合流してまたまたお手伝い。

とにかく2日間とも猛烈な暑さで、それだけで体力消耗したなぁ


その夜は、少年野球関係の飲み会


昨今、だいぶ体力の衰えを感じるんだけど、この2日間はよく乗り切った


そうそう、やっと「8月を乗り切るか」ってところまできたら、今度は10月に会社が移転する話が

引っ越しで土日を拘束されることになりそう

今年はずっとこうやってスケジュール詰められちゃう運命なのかな~


結論:今週は接待ゴルフまで入ってるのに練習するヒマなし

便利屋って英語でコンビニエンスストア?

2013-08-16 | 日常
8月16日(金)#2220


今週、普通に仕事だったけど、例年だと出勤しても大抵はヒマだった

しかし

年々、平均化しているというか、営業している客先が増えている。

5年ぐらい前のお盆期間中なんて、会社の電話なんかほとんど鳴らなかったのに、ここ2~3年は通常通りみたいな。

だから今年は、凄くヒマというわけでもなく、いつもとそんなに変わらなかったかな。


分析するに、やはりコンビニの存在が大きいだろう。

店舗が小型な分、在庫を持てる量に限りがある。

だからこまめに発注する。

コンビニの売り上げの占める割合が小さければ、問屋やメーカーは「いや、うちはお盆休みです」で済んだんだろうけど、今や小売店で一番売るのはコンビニだ。

そうなれば合わせて営業せざるを得なくなってるんだろう。


「うちの業界には関係ないかな」と考えてるあなた

ほっじすもそう思っていた一人だが、そう関連付けないと説明がつかなくなってきているんだよ。

コンビニって食材だけじゃなく、いろんな業界に跨って商品を置いてるから、回り回ってそのうち休めなくなるかもよ~


コンビニの便利さをみんなが思いっきり享受してるから、その分、どこかにツケ(と言っていいのか分からんけど)が回るんだろう。

そしてそれはお金と一緒で、社会の中をグルグルと回る。


コンビニとは関係なく、このお盆はプライベートでも予定一杯だったほっじす。

来年のお盆、予定一杯になるのはあなたかも知れない…


結論:実は、来年も同じようにバタバタしそういや、今年以上かも知れない…またまたプライベートなお手伝い関係で

しきたり

2013-08-15 | 日常
8月15日(木)晴れ#2219


ネットのせいなのか、パソコンの調子が悪いのか、絵文字が入らない。

お盆でサーバーも休んでるのかな笑



昨日、お通夜があったので少しだけ会社を早く出た。

そしてほっじす、妻、仔1号の3人で参列してきた。

本来、お通夜は用意周到に行くものではないので、基本的に平服でいいと聞く。

「とり急ぎ駆けつけました」ということで、喪服を着て行くのは本当は違うのだと。

しかし、それは通信手段が乏しい昔の話なのだろう、今は電話なりメールなりで「○月○日の○時から」と、決まったらすぐに伝えられる。

それにセレモニーホールの予定などで、亡くなってからお通夜が少し先になることも少なくない。

だからお通夜であっても礼服でいいのだろう。

昨夜もほぼ全員がそうだったし、ほっじすもキチッと着て行った。

仔1号と同級生や、それより上で学生の子たちは学校の制服。

これは男の礼服と一緒で、冠婚葬祭全て使えるから便利だね。


昔のしきたりで、現代の状況に合わせると違うんじゃね?ということは他にもあるよね。

例えば、神棚の水。

昔から云われているのは、朝一番に汲んだ水をお供えするというもの。

しかしこれも考えてみれば、井戸水を汲んで瓶などに溜めておいた水の場合は、一晩経って不純物が沈殿し、朝一は澄んだ水になってるだろう。

そのキレイな水を神棚や仏壇にお供えしろ、ってことでしょ?

ところが今は、逆に水道を少し流した方がキレイな水になるよね。

そうなると、「朝一番の水」ではなく、少し流した水の方がいいってことにならない?


まぁ言ってしまえば、運動中の「水飲むな」とか肩・肘痛いで「温めろ」ってのも今は全く違うもんね。

「水飲め」「冷やせ」でしょ?


終戦記念日の今日、68年前の今日は「日本国民が昨日と明日でこれほどガラッと考え方を変えさせられたことは無いだろうな」と思った。

それは想像を絶する。

そんなこんなで、昔の常識がもう合わねんじゃね~って話をしてみた。


結論:でもほっじす的に、日本で一番の激変は明治維新だと思う。