ほっじすの週休2日制ブログ

通称『ほっじす』の日記&コラムです。時事ネタや「越谷グレイツ」内での話題を中心に投稿します。土日祝は野球の為、休載です!

真剣を笑ってあげる

2010-08-31 | 子育て
8月31日(火)晴れ

真剣は笑える

決してバカにしてるんじゃない。

真剣にやってるからこそ、微笑ましいことがある。

特に小さな子供や何かを一生懸命にやったり、伝えようとしたり。

そんなのは本当に笑える



ほっじすがその思いを強くした場面が先週2度ほどあった。


仔1号たちの野球で、弟分の試合(ミニゲーム)があった

一応、試合形式をとってそれらしくしてあげるので、ほっじすが主審をやった。


まだまだゴロもロクに捕れない子ばっかり

相手の、本当に打ち損ねのボテボテ打球を内野手がトンネル

そこをカバーに入った外野手もトンネル

外野を抜けてく打球を上の学年の子が務めたピッチャー・キャッチャー以外の全ての野手で追う

ボテボテを打った相手チームの打者走者も必死こいてベースを周ってる

手の届く距離の子に投げたりして中継も何もメチャクチャ。


笑った

みんな真剣にやってるからこそ笑えた


これが手を抜いて追い掛けてたり、静観してる子がいたら笑えなかったと思う。

1号たちの学年の子が同じことやっても笑えなかったと思う。むしろ腹立たしくなっただろう。




2号がニコニコと笑顔で「またキュウリ行こうね

「キュウリ?」

「キュウリに行く?」なんのこっちゃ?

みんなで考えた




ほっじすひらめいた


以前、家族旅行で行った「那須のことじゃない?」

2号の脳内「那須、ナス、ナス、?、野菜?…キュウリ!」だったんだろう

みんな爆笑

2号は至って真剣に「キュウリ」だと思っていたので微笑ましく可愛かった

これもわざと言ってたら全然面白くないもんね


結論:笑われるぐらい真剣にやれば人の心も動かせる何でも真剣にやろう。

ちーさん

2010-08-30 | 日常
8月30日(月)晴れ

ほっじす、夏休みからの社会復帰1日目。

旅行行って充電したんだけど、昨日一昨日の仔1号の野球で漏電した


旅行は、来年以降を考えた時、1号が少年野球で本格的にやる学年になり、日程の調整が難しくなる可能性もあるし、親との旅行を躊躇い始めるであろう年頃にもなることもあり、2泊以上するような旅行のチャンスは少なくなる一方だろう。

そこで

思い切って沖縄に出掛けた

天気に恵まれ、それなりに満喫したのだが…


確かに海は最高遊泳エリアでのシュノーケリングでもカラフルな魚たちが見られて「プチダイビング」気分を味わえた

ホテルはオーバーブッキングされてて、1泊目と2泊目は違うホテルになったが、どちらもキレイだったし、「迷惑料」としてホテル内施設利用クーポンをもらってちょっと贅沢が出来たオーバーブッキングされてて逆にラッキーだった


ただ、「沖縄らしさ」は4回目の今回が一番感じれなかった

観光地としての開発がかなり進んでおり、道路は埼玉なんかより全然整備されていた。

大型店舗も進出していて、こちらでもよく見るジ○スコはあちこちにあったし、お値段以上ニ○リまであった。

どこに行っても渋滞が酷く、レンタカーのせいだろうけど交通量が凄く多かった


沖縄らしい、低い屋根の、瓦を漆喰で固めた住宅も減っていて、反対にこちらの佇まいと変わらない住宅が増えていた。


そんなわけで、20年近く前に初めて行った時の印象があるほっじすはちょっと残念な部分もあったが、仔たちは楽しんでくれたようなので

まぁ2010年の夏休みの思い出に。心のどこかに引っかかってくれればいいかな


土日はいつものように仔1号の野球

両日とも練習試合をしたが、大味な試合で大勝。

暑いわ、相手が四死球ばっかりで試合にならないわで疲れた


結論:2号がシーサーを「ちーさん」と覚えた。

生き物

2010-08-24 | 日常
8月24日(火)晴れ

え~、業務連絡です。

ほっじす、明日より少し遅い夏休みを取っておりまして

パソコンに触れる環境じゃない場所で活動することが多くなりそうです

因って当ブログの更新が滞ることが予想されます。

気分によっては携帯から投稿しようと思ってるんだけど、若い人たちみたいにパカパカと文章打てないもんでねぇ


更新が無くても「ほっじすに何かあったのでは」と心配されないようにお願いします。



話はガラッと変わって。

ほっじす家にまたペットが増えた。

今度は「ウーパールーパー」

仔1号が義父とゲーセンで獲ってきたらしいが…



ほっじすは1号に「カブトムシ禁止令」を出している

結局世話するのがほっじすになるから。


ほっじすは小さい頃から生き物は好きだった。

今でも同じ。

だけどキチンと生きさせてあげるには、それなりに手間が掛かる。

犬とか猫なら人間と同じように世話出来ても、虫や魚はどうしても扱いが雑になる。

それを分かっているから自分では手を出さなかったのだが、やはり子供はそうはいかない

どんどん連れてくる


連れて来ちゃったら世話してあげるしかない。連れて来られた生き物には微塵の罪も無い。

それが、ほっじすが熱心に世話→1号知らんぷり→ほっじす腹立つ→禁止令

と、なった。



カブトムシは獲って来ない代わりに「ウーパールーパー」…

カブトムシより手間掛かるし長生きするじゃね~か


でもなぁ、手足をチョコチョコ動かして泳いだり水槽の底を這う姿はカワイイんだよなぁ


結局、また生き物の面白さに負けて世話するほっじすであった


でも教育上、少しずつ1号にもやらせよう


結論:ウーパールーパーをクレーンゲームの景品にしてるのもどうか?と思うなぁ。

♪ぼうさいずき~んぼうさいずき~ん(コンバットマーチのリズムで)

2010-08-23 | 野球
8月23日(月)晴れ

先週末より仔1号の野球再開

しか~し



1号、土曜日の朝から体調不良を訴え、リバースまでする始末

再開初日から欠席となった…


8月に入ってから合宿がアリ、実家に泊まりに行ったりで、特に水遊び満載だった。

この暑さで冷たいものもたらふく口にしたこともアリ、冷えからくる胃腸炎って感じかな。熱発は無かったし。



それでも、ほっじすには関係なく、コーチとして少年野球に参加しなくちゃいけない。

ってことで息子のいない練習を手伝ってきた。



日曜日は朝から練習試合

この日は1号も復活して、スタメンマスク。


相手は下級生ばっかりだったのかな?

かなり戦力的に違う感じで、大量得点、完封で大勝


ずっとチームとして調子が落ちていただけに、たまにはこういう試合があってもいいかな、と思った。



1号は3安打2四球で全打席出塁したけど、当たりとしては不満の残る内容

まぁでも守備では、ほっじすがアドバイスしたことを少しずつ実行してた

例えば。

※エラーが続いたり、惜しくもない四死球が2つ3つ続いたらタイム掛けてピッチャーに声を掛けてやりなさい。その際は細かい指示じゃなくて「いいよ、点獲られたらオレたちで打とうぜ」でいいから。

※小学生にありがちなんだけど、ピッチャーがコントロール定まらない時に「高いよっ」とか「低くだよっ」と文句みたいに言うんじゃなくて、自分がピッチャーやっててストライクがなかなか入らなくなった時に頑張れる言葉を言ってあげなさい。

※プロのトップだって5割刺せるキャッチャーはいないけど、送球は必ず「死ね」と思って投げろ優しく、届けばいいや、逸れなきゃいいや的に投げてちゃダメ。


技術的なことよりも、心の持ちようというかな、そんな部分なんだけどね


その後は練習

丸2日間、あの炎天下にいたので異常なほどに体力と水分を喪失

疲れた~


結論:1号、バッピーやらせてみたらコントロールはほっじすよりいいかもいやいや、C球が投げにくいだけだい

418スカイツリー

2010-08-20 | スカイツリー成長記
展望台の真ん中がニョキッと出てきた

かつて対馬に455mの電波塔があったらしいが、これはワイヤーで支えてたので自立鉄塔じゃなかった。

でも実は東京タワーより100m以上も高かったんだね


これは船舶に位置を知らせる電波を発信してたらしいんだけど、GPSの普及で現在は解体され、跡地が公園として鉄塔の一部も置いてあるという。



スカイツリーはその高さも余裕で超えていく