ほっじすの週休2日制ブログ

通称『ほっじす』の日記&コラムです。時事ネタや「越谷グレイツ」内での話題を中心に投稿します。土日祝は野球の為、休載です!

まねっこ

2007-08-31 | 子育て
8月31日(金)くもり時々雨

やっぱり動物は『マネ』から学んでいくんだね。昨日、帰宅したら仔2号がドラゴンボールのリストバンドをしておもちゃの刀を持って出てきた。その刀を振り回し、ほっじすに当たった時に最も喜ぶ。これは完全に1号のマネなのだ。男の子のマネをするから、育てるこちらもついつい男の子を育てている気になってしまう。だけど本当はこんな乱暴なマネをしてたら注意しなくちゃいけないのかも知れないなぁと思ったりもして。
ってことは、ほっじすも毎日見られていてマネされてるんだよね。それは2号だけではなく1号にも。まぁそんな立派な親父じゃないから反面教師にでもなればいいなぁとは思ってたんだけど、子供ってやっぱりマネしちゃうんだろうね。
そこでほっじすが心掛けてることは、まず子供の前では信号無視をしない。それから子供料金が掛かる場合(特に小学生から掛かる電車賃)をキチンと払う。ご飯に不満を言わない・・・当たり前の事なんだけど、案外してないもんなんだよねぇ~。
そんなワケで見られてることを実感してしまった昨日、改めて心掛けてることはちゃんと実行しようと思った。

結論:立つレッサーパンダの子供は立つのと同じなのか?!

貧乏性?

2007-08-30 | ささやき
8月30日(木)くもり

別に急いでいたワケでもなかったのに、1本早い電車に乗れそうだったらダッシュして乗っちゃうのはなんでだろう?
今朝、ほっじすが駅に着くのが早かったのか電車が少し遅れていたのが分かんないけど1本前の電車に間に合ってしまった。いつも乗ってる電車は次の電車で、更にその後でも充分間に合うんだけど早い電車にわざわざ駆け込み乗車してしまった。到着時間にしたら10分も変わらないんだけどねぇ。せっかく涼しい朝なのに余分な汗。貧乏性なのか心配性なのか・・・。何故だか間に合った電車に乗らないと損した気分になっちゃうんだよな~。こういう時に余裕で見送れるぐらいになりたいもんだよ。

話は全然変わるんだけど、ほっじすは仔1号と『らぽ~れ』に行く約束をしてたらしい。昨日、走った後に「金曜日の夜、らぽ~れ行くんだよね!」と確認されてしまって「!」ほっじす絶句。らぽ~れの話はしたけど「金曜日に連れてく」って言ったかなぁ・・・。でもかなり楽しみにしてるらしいんで、夏休み最後のこの週末にでも連れてくかな。ゆったりと大きな風呂に浸かって、数分早い電車に飛び乗るようなせせこましい性格が治るといいんだけどな!ははは。

結論:子供は大きな風呂が好きだよねぇ。だからって家に大きな風呂作ってもらぽ~れ行きたくなるんだろうね。

賭けゴルフ

2007-08-29 | ささやき
8月29日(水)くもり時々雨

『さくらパパが賭けゴルフ』・・・。横峯良郎氏をかばうつもりは全く無い。でもみんな白々しいと思うよな~。ゴルフをやる人間なら少なからず賭けゴルフやったことがある、もしくはその場面を見たことがあるだろう。そんなもん、記事にした週刊誌の出版社のコンペでだってあると思う、イヤ、絶対にある!でもそれは暗黙の了解でそんな事例はいくつかあって、例えば日本では賭け事は公営のギャンブルしか認めていないのに、直接ではないがパチンコ・パチスロで換金するのはお咎めなしではないか。それから麻雀。これだって麻雀店によっては看板に「てんご」なんて書いてある。暗に客にレートを知らせてるワケだ。確かに法には違反してるんだけど「常識の範囲内で」ってところだと思うんだよね。
それなのに妬みなのか僻みなのか、突然「賭けゴルフ」なんて記事にされたら、さくらパパだけじゃなくても「ドキッ」とした国会議員も多いんじゃないの。
忘れてるかも知れないけど、数年前、ハワイ沖で実習船『えひめ丸』がアメリカの潜水艦と衝突して沈没した事故があり、日本の学生が亡くなった事故があった。その時の首相はゴルフをしていて、事故の一報が入った後もゴルフを続け批判された。その際、賭けゴルフの疑惑もあったが「チョコレートを賭けていた」と言い切ったんだよねぇ。
政治家や経営側など、上に立つ人間が下の人間には『コンプライアンス』を押し付けキッチリやらせようとするのに、自分たちは逃れる手段を持つからこんなくだらない話が後を絶たないんだと思う。

結論:正当化するつもりはありません。ダメならダメでちゃんとすればいいのに、と思っているのです。

金魚すくい

2007-08-28 | 日常
8月28日(火)晴れ

昨日書き忘れてたけど、26日日曜日の夜、南越谷の阿波踊りを見た。とは言っても阿波踊り自体を長く見ていたわけではなく、屋台をグルグルと見ていた時間のが長かったんだけどね。
当然のように仔1号は縁日の屋台特有の怪しげなグッズに飛びつき、そして金魚すくいを「やる!」と言い出した。我が家に水槽が無ければ「飼えないからダメ」ってところなのだが、運よくというか残念ながらというか我が家にはほっじすがキレイに保っているとっておきの水槽がある。ほっじすも黒いデメキンが欲しくなり2人で挑戦した。
ほっじすはただただ黒デメキン狙い。端っこに寄っていたデメをゲットする為、その場所で先にやっていた人が終わるのを待ってからの出撃を考えていた。おかげでいい情報を聞けた。その、ほっじすの前で金魚すくいしていた女性、デメキンを3匹もゲットしたのだ!そしてポイが破れたからおじさんに金魚を渡すと「デメキンは1匹だけ」だと。うぉ~!!聞いといてよかった。欲張ってデメキンいっぱい獲ろうとして失敗し、残念賞の普通金魚2匹になってしまうところだった!そんな、前情報もあって更に黒デメキン1匹に集中することが出来た。
予定通り黒デメゲット!仔1号はいきなり「ジャポッ」とポイを水の奥まで浸けて金魚を追った為、すぐに終了。残念賞の普通金魚2匹をもらった。でもそれがかなり嬉しかったらしく大事そうに持ち帰った。
早速金魚はほっじす自慢の水槽に移してあげた。あ~あ、結局ほっじすが世話する生き物を増やしちゃった!

結論:実はすぐに死んじゃうかな?と思ってたんだけど、今朝見たら大丈夫そうだったんだよ。だから書きました。

でちゃった

2007-08-27 | 野球
8月27日(月)晴れ

昨日日曜日はまたまた猛暑となった。先週は比較的過ごしやすい日も増えてきて秋の訪れを感じていたんだけど。その猛暑の中で昼からグレイツ活動。
今週も先週と同じく練習をした。暑さは先週よりもラクに感じたけど、その分、練習もハードに出来るワケで・・・練習後、みんながしばらく座り込んでるぐらい激しく厳しく練習出来た。主にここのところ練習試合でも多かった連携の乱れを修正することに重点を置いた。連携や送球はとにかく練習しかない。我がチームみたくズバ抜けた戦力の無いチームは、こういうことをキッチリと緻密にやっていくしかないからね。
そんなことはみんな承知していたようで、砂埃が舞う中、黙々と練習していた。きっと次の「何か」に結びつくだろう。
参加させてもらった仔1号も、そろそろ夏休みも終わりなので精神的に引き締める目的で走らせた。本人は守備練習にも参加したかったらしいけどね。で、熱中症になっちゃいけないと思って親子共々水分を大量に摂っていたんだけど、帰る頃には2人してゲリピー。帰宅した後、たまたまテレビでやっていた「さか上がりが出来ない子を出来るようにする」みたいな企画を見ていて「そういえば1号はさか上がり出来るの?」と聞いたら「出来るよ!」と言うから「見せて!」ってことになって、知事選挙ついでに小学校まで行き(さか上がりついでに選挙のが正しいかな)さか上がりさせたんだけど、簡単に出来たんだよ。「そうかぁ、上手いなぁ」なんて言ってたら1号が「出ちゃったかも知れない・・・」。
鉄棒によってお腹の圧迫を繰り返してたら例のものが少し出てしまったらしい。
ウ~ン、お腹が弱いほっじす自身にも何度となく経験があるが、こんなところは似なくていいのに。

結論:夕飯を食べたら珍しく温かいお茶を飲んでいた。お腹に気を使う小学生。

人間だぁ~

2007-08-25 | 子育て
8月25日(土)晴れ

2番目で女の子なのを考えれば、平均よりはちょっと遅いのかな?仔2号が言葉とその意味を理解し始め、なんとかそれに近い言葉を発し出した。幼児お決まりの「ワンワン」なんかは夏前から発していた気がするが、最近は兄である仔1号を「にいに」または名前で呼び、それが誰のことを言ってるのかを指差すことが出来るようになった。更に我が家でブームのドラゴンボールの『かめはめ波』もマネをして「アッ、アッ、アッ、アッ、ハァ~」とやっている。ちなみに愛犬も含めた家族の呼び名では唯一、「父ちゃん」だけは言えない・・・。言葉が難しいのもあるんだろうけどさ。
以前に2号のことを書いた時には、「とにかくイチゴが好き」と書いたのだが、イチゴが出回ってない今の季節はプチトマト・桃・ぶどう・チューチューアイスが大好物のようだ。この品々を「○○食べる~?」なんて言うと、それまでどんなに暴れていてもおとなしく座って待つ。そして黙々と食べる。
すげぇよなぁ~、いつの間にか人間っぽくなっていくんだよなぁ~、ちょっと前は多摩動物園にいたチンパンジーの子供と同じだったのに。

こうやって2号が成長し、1号が夏休みで遊び呆けてるから感じたことがあるんだけど、小さい子供は常にフルパワーで行動してるよね。最後のちょっとの余力も残さないで毎日使い切って遊んでる感じがする。社会人がそれをマネすることはなかなか出来ないんだけど、見習ってみようかな、ってか思い出してみようかな、と思った。

結論:「大人が毎日体力使い切ってたら病気になっちゃうかなぁ?」・・・って発想が既に大人なんだろうな。

消えてしまった~

2007-08-24 | 日常
8月24日(金)くもり時々晴れ

チクショ~ッ!!さっきまで書いてた『楽天・岩隈投手とカツノリコーチが試合中ベンチでつかみ合い寸前のケンカ』についてのほっじすの熱い話が跡形もなく消えてしまった!なんだろうなぁ~、たまにあるんだけど、自分のミスで消しちゃうこともあるのね。でも今回は『投稿』をクリックしたらヘンな画面になって消えてしまったんだよ。これ結構ショックなんだよねぇ~。
その書いてた記事の要点を書き出すと、岩隈投手は先発してノックアウトされた後、ロッカーから出てこなかったんだけど、どうやら携帯をいじっくってたらしいってことだったから、ここんとこほっじすも話題にしてる朝青龍の問題と同じで、1人の選手にその業界とか球団とかを託してしまう体質に問題があると。託された選手はチヤホヤされて天狗になってしまうんだろうってなことを書いていた。次々とそんなことが起きてしまう一つの要因として、それは一般企業や部活、もっと小さくて草野球も同じで、日本が深刻な『人手不足』の時代に入ったからじゃないか?と。とまぁそんなことを書いていたんだけど、同じこと2度書くほどは熱くなれなかったよ、あはは。
いつもほっじすがこのブログに注入している『気』が半減してしまってるけど、こんどはちゃんと投稿されますように!

結論:パソコンの不便なところで、消えたら跡形も無く消えてしまうところだね。

世の中の流れ

2007-08-23 | スポーツ
8月23日(木)くもり

高校野球は佐賀北高校が優勝した。ダークホースだった佐賀北の快進撃は素晴らしかったし、昨日の決勝の逆転満塁ホームランもマンガみたいで「凄い集中力だなぁ」と感心した。がっ!、残念なことにまた審判の判定にケチがついた。
細かい状況についてはもう今日はあちこちで話題になっているのであえて書かないけど、要は特待生問題が出た後最初の全国大会で、なんとなく公立校贔屓の空気があったんじゃないか?ってことなんだよね。高野連自体もダーティなイメージから爽やかなイメージを取り戻す為に公立校に勝って欲しかったんじゃないか?と・・・。確かに昨日今日のニュースの取り上げ方を見てると世の中にそんな雰囲気があったのは否めないと思う。
まぁそんな空気が直接影響したとは考えたくないけど、あの押し出しの1球は広陵側には気の毒だったな。
自分も日本人だからその一人なんだろうけど、今の日本って世の中の空気でみんながなんとなくそっちに流れてしまうという状況が続いているよね。選挙もそう、朝青龍もそう。昨日の主審も朝青龍を許せないタイプだったのかなぁ・・・。
まっ、でも選手達には罪はない。両校とも羨ましいよ!

結論:甲子園まで行ったら「公立だ私学だ」って関係ないような気がするけどな。

でんこ

2007-08-22 | 環境問題
8月22日(水)晴れ

ここ1週間ぐらい、帰宅してからのランニングや素振りを怠けている・・・と言っても、最初から「休み」と設定してたんだけど。更に、一緒に走っている仔1号が『手足口病』で自宅軟禁、疲れや暑さで抵抗力が落ちてるから病気になるんだろうから休息期間も必要だろうってことでね。それで昨日話したドラゴンボールへ繋がるワケだけど・・・。

今日は高校野球の決勝、そして猛暑日。こんな日に電力消費が一番多くなり、電力供給が危うくなる。もし、この電気の消費量が供給量の限界を超えると、まず電圧が下がる現象が起こるという。そして更に電気の消費量が増えると送電線のブレーカーが落ち、発電所自体が電気の供給を止める仕組みになっているらしい。そうすれば当然、大停電となる。大停電ともなれば想像も出来ない被害になってしまう。
省電力のエアコンや冷蔵庫もかなり増えてきたが、それでも数年前と比べ物にならないほどパソコンは増えているし、電気を使う生活は拡大している。ほっじすも気にはしてるけど、やっぱり電気を使わない生活はムリなんだよな~。
今年の場合は地震の影響で原発が止まっているのも大きいけど、やはりいつか今のままでは電気が足りない時が来るんだろうね。
なんとか今日を無事に過ごせるように、祈って電気を1つ消すぐらいしか出来ないなぁ~、今のところ。

結論:家電の中で一番電気を喰うのは、ナンダカンダ言って冷蔵庫・・・止められないよね~。

大人買い

2007-08-21 | 日常
8月21日(火)晴れ

相変わらず日中は凄い暑さで、今日も『猛暑日』だそうだが、今朝ほっじすは少しだけ陽射しが弱くなっているのを感じた。先週ぐらいまでは朝でもジリジリと焼けるような陽射しで、朝6時でも昼間と変わらない感じだったんだけどね。8月も下旬に入ったし、本当はそろそろ『秋』を感じてもおかしくないだよな~。

最近、ほっじす家では『ドラゴンボール』がちょっとしたブームになっている。仔1号が好きで、フィギアやカードを集めたりアニメを楽しみに見てたりしていたのが発端。最初は「所詮マンガだし」って思ってたんだけど、1号が借りてきた単行本を読んでたらこれがおもしれぇおもしれぇ。ほっじす世代はどこかで1度は読んでるハズなんだけど、久々に読み直してみたらハマってしまった・・・。そしてど~しても全巻欲しくなり、古本市場で大人買いしてしまった・・・。だけどドラゴンボールの単行本は古本でもまだ100円落ちぐらい。定価390円なんだけどまだ290円ぐらいするんだよ!ドラゴンボールは全42巻だから290円としても12,180円になってしまう。さすがにそれは気が引けたので半分ぐらい買った。
次から次へと最強なヤツが出てくるなど、ちょっと強引な部分はあるけど話としては本当によく出来てるよね。12年前に連載が終わってるんだけど、全く古さを感じないもんね。

そんなワケでほっじす家は今、ドラゴンボールだらけになっている。

結論:子供が喜んじゃう大人買いは控えないとなぁ・・・。