ほっじすの週休2日制ブログ

通称『ほっじす』の日記&コラムです。時事ネタや「越谷グレイツ」内での話題を中心に投稿します。土日祝は野球の為、休載です!

下書き

2010-10-29 | スポーツ
10月29日(金)

昨日に引き続き。ドラフトの話題

テレビで特番をやっていたので見ていたのだが、昔と違ってパ・リーグだからってあからさまに嫌な顔する選手とかいなくなったね

みんな模範解答のような「指名して頂いたことに感謝してます」みたいなコメントして。

パ・リーグの努力で、人気・実力ともセ・リーグに劣らなくなってきたことと、選手会の努力でFAがしっかり整備されたことが大きいんだろうな。

将来にメジャーリーグという視野もあるから、そのステップとしてはどこでもいいというのもあるんだろうしね


まぁでもとにかく

先行き暗~いニュースが多い今の世の中でこのドラフトの日は、若い野球人が夢を叶えてゆく姿は感動的であり、羨ましくもあり、明るい未来への第一歩を踏み出した人たちを見ることでこっちも明るくなれる感じがする。


しかし「ハンカチ世代」の大卒は、人材豊富な年だったね。


と、ここからはケチをつけるわけではないが

ほっじすの客先に元プロ野球選手が数人いる。

野球とも球団とも全く関係ない職業だ。

お客さんとして接して経歴を聞くまで、失礼ながら名前も存じ上げなかったので、入団も派手ではなく、そしてひっそりと引退されたのだろう。

別にその方たちがどうこうではなく、それぐらい大変な世界なんだろうなと容易に想像がつくってことでね。


「ドラフト(draft)」の意味を調べてみると、「人を選抜すること」の他に「下書き・草稿」なんて意味もある。

つまりドラフト会議は、これからのプロ野球人生の下書きでしかないとも受け取れる。

下書きが評価される作品になっていくか否かは…


自分の世代としてリアルに感じる年齢を過ぎ、今度は子供の世代がそういう年齢になっていくので、今回のドラフトはなんとなく、父親のような、ちょっと心配するような気持ちでも見ていた。

大きなお世話なんだけどさ


結論:野球少年を抱えてる親として、少年野球を指導している者としてはとにかく野球界を盛り上げて欲しいです

希望の星

2010-10-28 | スポーツ
10月28日(木)

台風が来てるみたいだね~

普通、台風の時って寒いイメージはないけど、今日は真冬みたいに寒いね

おかしな天気だ。


今日はプロ野球のドラフト会議だ

毎年のことだけど、ドラフトに掛かるような選手はどんな気持ちで今を過ごしてるんだろうね。

緊張か、自信か、不安か、胸を躍らせてか…


今年の大きな目玉選手は、言わずと知れた「ハンカチ王子」こと早稲田大学の斎藤祐樹投手。

実力よりも人気先行みたいに言われることもあるが、いやいや、それもプロ選手の立派な素質じゃないか


斎藤投手のプロフィールを見てみると、群馬県出身で地元の中学校で野球をやってたんだってね。

中学野球で関東大会のベスト8ぐらいまで進出するようなチームだったらしいが、シニアやボーイズリーグでやってたような選手がたくさん入って来るであろう早実でエースになったんだから、学校の部活で野球をやってる少年たちの希望の星だよね


斎藤投手以外でも、1位指名が噂される早稲田大学の大石投手は、高校最後の福岡県予選は初戦敗退、中央大学の澤村投手は、やはり軟式出身で高校時代の最後の大会はケガで登板出来なかったとのこと。


ふ~ん、みなさん、エリートってよりはのし上がった選手だから、是非プロでも活躍して野球少年たちに夢を見させて欲しいと思うな


結論:仔1号も誰がどこ行くか、かなり興味があるみたい

2010-10-27 | 日常
10月27日(水)

来月早々、我が家の車は11年目の車検を迎える。

走行にはなんの支障もないけど、やはり細かいところにガタがくるんだね

今の時点での不具合は、

①サイドミラーが動かない

②バックドアを開けてもルームランプが点かない

③子供が中からドアを開けられないようにするロックがバカになっている

④エアコンを使用するとファンベルトが鳴く

⑤後輪のサスペンションからコキコキ音がする

⑥ナビの情報が古いので、道の無い場所を走っている

⑦地デジじゃないので、来年の夏にはただのナビだけになる…

などなど。


それでも気に入ってる車なので、車検を通すことも考えたのだが…


現在の愛車、とても思い出深い。

その前に乗っていた車が2ドアで、結婚してからは少々不便を感じだした。

その時、発売されたばかりの現在の車をディーラーで見て一目ぼれ。

前の車の下取りが思ったよりも良かったこともあり、購入を決意。

納車日が「平成11年11月11日」と何とも分かりやすく縁起のいい感じだったのも気に入っていた。

その後すぐ、仔1号を授かったことが分かった。4ドアのファミリー仕様の車にしといてよかったな、と思った。


運転免許を持っていなかった妻が免許を取得して最初に運転した車で、初心者が運転するには丁度いいサイズだったし、2号が生まれて連れ帰ったのも今の車。

ほっじす家の歴史には必ず関わっていた車なんだけど…


お別れの時が来たのかな


結論:家などの建物よりも、車ってその家庭の顔に感じるんだよな。

497スカイツリー

2010-10-27 | スカイツリー成長記
全体を写すのが難しい

ここから第2展望台の建設に入るそうだ。


ちなみに、スカイツリーの「建物」としての高さはこれが最高点。
建築法では、平たく言うと屋根があるものが「建物」になるらしい。

スカイツリーのこれからの高さは、建物の付属物ってことだね

くさいからかんでごらん

2010-10-26 | 子育て
10月26日(火)時々のち時々

まさに秋の天気

目まぐるしくコロコロ変わるね。


昨日、このブログにも投稿した仔1号の足の件

やはりまだ腫れは残っているものの、捻挫(だと思うんだけど)の程度としては軽いのかな?って感じ。

接骨院に連れて行くことも考えたんだけど、接骨院とか整形外科ってやたらと時間掛かるじゃん?

1号は今日、社会科見学だというので、早く寝かせたいのでもう1日様子を見ることにした。


一方、2号は土曜日に1号の野球を見に来た時に、転んで左ひじをすりむいた

泣かなかったのに「ウソ泣きした」とウソをつく。よく分からん


例のキズを乾かさないで治す絆創膏(「パワーエード」だっけ?)を着けていたのだが、昨日、剥がしてみた。

本当はもっと着けとくべきなんだろうけど、幼児だからね。治りは早いだろうと思って。


どうだ、どうなってる

家族の期待を一身に集めて剥がしてみると…







「く、くさい


蒸れてなのか、体の分泌液のニオイなのか、その部分を洗ってないからなのか…

でも体の小さい2号から強烈なニオイが出ているのも面白かったし、本人もそれを「くさいからニオイかんでごらん」とニオイ嗅がせてる姿も面白くて爆笑した。


結論:肝心のキズには新しい皮らしきものが出来ていて、治りかけていた。若さってスゴイな。

鉄人?

2010-10-25 | 野球
10月25日(月)のち

昨日、一昨日と仔1号の野球を朝から日暮れまで

両日共、今シーズンの「クライマックスシリーズ」と勝手に命名した練習試合


土曜日の相手は春先には勝てた相手だったのだが、もう思い出したくないぐらいのボロッボロの敗戦

ザッと数えても12エラーじゃ勝てんわね


子供たちが一生懸命やってるのは分かるんだけど、ただ一生懸命やってるだけで何かが足りないんだよな。

ほっじすはグレイツが何年も破れなかった壁を破った時の経験などで、その「何か」は薄々感じてはいるが、他のカテゴリーも含めてチームの方針をひっくり返すような話になるので言わない。

1号には話してるんだけどね



日曜日の試合は大勝したが、まぁ下の学年の子ばかりの相手だったので素直には喜べないけど…大敗直後だから「ヨシ」という感じかな

この日は1号が先発完投し、2点を獲られたけどまずまずのピッチング。

前日の風呂上りに「足が痛い」と言い出し、見てみると右足のくるぶしが腫れていた

「いつ何でやったんだよ」と聞くと、その日の大敗した試合の走塁中にやったみたい。

「よくガマン出来たなぁ」と言うと「だってボクが出れないとか言ってられないじゃん」とサラッと言われた。かぁ~、カッコいいじゃね~か

ほっじす自身は翌日休ませてもいいとは思ったが、チーム事情は1号のがよく分かっているみたいだ。

「で、明日はどうなんだよ?」と聞いてみると、これまた「明日も出るよ」

特に監督に報告しなかったせいもあり、1号が先発となったのだが最終回の投球は辛そうだったな

そのせいなのか、バッティングも最悪の状態だったけど、痛みを堪えてチームの為によく頑張ったと思う。強くなったもんだ


帰宅してからはパンパンに腫れあがった足をアイシングし、バンテリンを塗ってあげた。


結論:今日からムリしなければ子供なのですぐに治るっしょほっじす、1号がこんなに頑張るならその辺を少し勉強しよう…

親子だな~

2010-10-22 | 日常
10月22日(金)くもり

昨晩、仔1号と夜練をした

捕球してすぐに投げる練習をしてた時の話。


試合でキャッチャーやることが多い1号、肩が弱い方ではないのに、試合になるとヘッポコな送球しか出来なくなる

まぁ慌てちゃって球が握れなかったり、体だけ先に行っちゃって手投げになってたりするのが原因なんだけどね


練習中、ほっじすがアドバイスした事をどう聞き違えたのか、或は試してみたのか、とてつもなくヘンな形で投げた。

その格好があまりに滑稽だったので、ほっじすは思わず笑ってしまい「なんだよそれ、超ヘンだよ」と1号に言った。


最初は指摘を真面目に聞いていた1号だが、想像してみたら徐々にその格好が自分でも可笑しくなってきたのだろう

笑いを堪えてキャッチボールしてる

それを見ていたほっじす、さっきの滑稽なフォームと笑いを堪えて練習する1号が更に可笑しく見えてほっじすも笑いを堪える。

それを見た1号は更に更に可笑しくなり、またまた笑ってしまう

更に更に更にそれを見たほっじすが…


ってしつこいな。


そんな感じで何球かやりとりしたんだけど、やはり楽しくやるのとふざけてやるのは背中合わせだったりして、特に子供はその境界が分からないので、楽しくやってたハズがいつの間にかおふざけになってることも少なくない。

ふざけて野球やってたらケガにつながる

なのでほっじすが可笑しく思う事を無理矢理止めて、一応けじめをつけさせた。



でもね~


「以心伝心」というか、「笑うツボが同じなんだな~」とそんなことで親子を感じた。


結論:1号は真面目そうなんだけど、どこかいつも何でも笑いにしてる気持ちというか、そういうところがあるんだよな。葬式で笑っちゃうタイプだな

2010-10-21 | ささやき
10月21日(木)

先週の金曜日の話。

ほっじすが携帯の着信に気付いたのは夜8時半頃

実は夕方6時半ぐらいの着信だったが、帰宅してから携帯を置いた場所が悪かったな。


掛け直してみると、高校時代の友人5人程集まって飲もうと

グレイツメンバーも含まれており、そんなに珍しい面々でもなかったんだけど、仲のいい楽しいメンバーだったので夜10時近くに合流した。


仕事・子供の事・昔の話・身の回りの出来事や健康の話題などいろんな話をしたが、基本的にはみんな変わってない

10代や20代の頃に集まってしゃべってるのと大差ない。

まっ、当たり前だけど外見は老けたし、みんな社会人として大人になってそれぞれに尊敬する部分はあるんだけどね。


同世代だと、仕事でぶつかってる壁やプライベートで困ってることなど、それに対して思ってる事考えてる事が同じだったりするんだよね。

会社は全員別だし、やってる仕事も会社での立場も違う。

子供の年齢も違うし、住んでる地域もバラバラ。

それでも「あ~、そうそう、今、自分も全くそう」なんて激しく同意出来ることが多いんだよなぁ~。


若い頃は「何とか人と違って見られたい!」なんて願望があってトンがってる人もいたと思うけど、この歳になると「みんな同じみたいで安心した~」なんてね、思う人も多いんじゃないかな


最近悩み事が多かったほっじす、友人たちと飲んで「みんな頑張ってるんだな」と心強く思えた。


結論:どんな巡り合わせで同じ高校に行き、友になれたのか。友は大事だな~

ぬるっとした

2010-10-20 | 日常
10月20日(水)時々

パ・リーグの日本シリーズ進出チームが千葉Mに決まった

現行ルールになってから、レギュラーシーズン3位のチームがクライマックスシリーズを勝ち抜くのは初めてだそうで。


ちょっと前まで「2位3位のチームが日本シリーズってどうなのよ」って思っていたけど、セ・リーグもパ・リーグも今シーズンみたいにダンゴだったら「それもアリだな」って思えたね

シーズン終わって、より、調子のいいチーム同士で日本一を争ってもらった方がレベルが高く面白い試合を見れると思うしね。



今日からセ・リーグのファイナルステージが始まるが、パ・リーグと一緒で地上波放送は無いのかな?



仔2号の幼稚園に「移動動物園」が来たという

一昨日、その移動動物園が来るのを楽しみにしていた2号が「明日ライオンも来るかな」とつぶやいていた。

いやいやふれあい動物園みたいので園児にも触らすのに、ライオンは危険過ぎて来ねぇだろ


昨日、帰宅したらその絵を描いていた。

「動物、何がいた?」と聞いたら「これ書いてんじゃん!」女児らしく、返答が最近生意気だ

絵を見ると、馬・ヒヨコは分かったけど、茶色く描かれた犬みたいな動物が何だか分からなかった。

顔の周りにたてがみのような毛が描いてあり、見ようによっては…

「まっまさか…ライオン?


よく見ると、その絵の上にメチャメチャ読みにくい字で「あ・ら・い・く・ま」と書いてあった。そっか、アライグマもいたのか


1号の野球が休みになったら動物園に連れて行ってあげようかな


結論:ほっじすが少年時代は「野生の王国」って番組があって、ゴールデンタイムに弱肉強食をまざまざと見せられた。今の子はそういう機会が少ないので、肉食獣の怖さとか分からんのかもね。

熱血スポーツ父子へ

2010-10-19 | 子育て
10月19日(火)

プロ野球もクライマックスシリーズ・ファイナルステージまで進んでる今、ほっじすと仔1号はPSPの「プロ野球スピリッツ2010」のフルシーズンモードを戦っている

未だ開幕して3週目

リアルと同じ144試合制なので、とてつもなく時間掛かるのね

しかもゲームだからムカつく試合展開は即リセット…

3週目からなかなか進まね~進まね~。


でもね。

1号もリアルの野球では思い通りにならないのは当然で、厳しい練習の成果もなかなか出なくて苦しい時もあるだろうからさ、ゲームぐらいはハチャメチャにやって気持ちいい展開にしてもいいかなぁと

ほっじすも、自分がプレー出来るグレイツ活動には参加出来ないことが多いし、少年野球でも真剣にやってるから、1号とも遊びの延長としては接せられない。指導的になってしまうというか


そんな時にゲーム、いいよぉ~

ゲーム機もソフトも新しいと、使いこなせなくてほっじすも1号と同じレベルか、或はそれ以下か。

そんな状況だからお互いにいろいろ協力して、ダメ出ししたりされたり。喜んだりガッカリしたり


もちろん、1号はリアルの野球をしっかりやってる土台があるから、ゲームは本当に「お遊び」として楽しめてるんだと思うけどね


ってなわけで。

世の中の熱血スポーツ父子

お子さんとリアルなスポーツで関係がギクシャクしそうなら、一緒にそのスポーツのゲームをすることをお勧めします

尚、ゲームは人間・動きがよりリアルなソフトがいいかと思います


結論:野球なんてテレビ中継がほとんど無くなった現代、ルールとか動きとかゲームの中で覚えたりしてるよ