ほっじすの週休2日制ブログ

通称『ほっじす』の日記&コラムです。時事ネタや「越谷グレイツ」内での話題を中心に投稿します。土日祝は野球の為、休載です!

野球人気について

2007-03-31 | スポーツ
3月31日(土)くもり

1週間前からプロ野球はパ・リーグだけ開幕していたが、いよいよ昨日からセも開幕し、今年のプロ野球が本格的に始まった。G由伸選手の先頭打者初球HRは凄かったね!開幕の初球から強振するのは、なかなか勇気がいることだと思う。ヒットでも出ればそのシーズンの弾みになるかも知れないけど、空振りならまだしも、ポップフライなんか上げちゃった日にはスゲェ悔いが残りそうな気がする。だから長いプロ野球の歴史でもこの「開幕戦先頭打者初球HR」は、過去にたった1人しか記録していないのだろう。いいもの見せてもらった。
プロ野球人気の低迷、特に人気球団からのファン離れが激しい近年だったが、今年からは『改革元年』とか云われて、両リーグ共『クライマックスシリーズ(CS)』なるものを実施する。元々野球が好きなほっじすはCSをとても楽しみにしているが、でもこれが20~30年ぐらい前みたいな野球人気に回復させる決定打になるとは思えないけどね。
先日、サッカー日本代表の親善試合のテレビ視聴率が上がらなかったと話題になった。ボクシングとフィギアスケートに負けてしまったのだ。今まで野球人気を喰ってきたと云われたA代表戦。これはサッカー協会にとってかなり衝撃だったようだ。その裏事情とはこうだ。
代表監督が代わり、4年後のW杯出場を目指すチーム作りを始めたので新しい選手を多く起用した。本当はこれでいいと思うのだが、そこはスポンサーをいっぱい付けてる協会、やはり人気選手を優先で使って欲しい。そこでこれまで盛り上がらなかった新生日本代表のメンバーを外させてどう考えても4年後の代表になってるかどうかと思う人気選手を海外から招集したのだ。確かに俊輔選手にしても高原選手にしても今の若い代表選手に比べると能力は高い。が、親善試合だぜ。それこそ若い選手をどんどん使って場馴れさせないと、と誰もが思うよね。そこに商業的要素がかなり入ってしまうんだね。ただ、それでも数字は獲れなかった。
結局、20~30年前は商業としてのスポーツは野球だけだったけど、今はあらゆるスポーツが商業化し、ファンの取り合いをしてるんだよね。だから実は野球だけが焦る問題じゃないんだなぁと思った今週だった。

結論:野球最高!

今日何食べたい?

2007-03-30 | 日常
3月30日(金)雨のち晴れ

ほっじす只今独り暮らし中。妻が仔を連れ出て行ってしまって・・・というのは冗談で、このブログにも書いたように先週、妻の祖母が亡くなった関連で実家に帰っている。ちょうど春休みだし、仔も従兄妹と遊ぶだろうからというわけで。まぁ平日はほとんどの時間、家にいないので独りだからって大きく不便になることはないし。現代は外食産業も充実してるし風呂も何も自動だしね。ただ、いつも騒がしい家が静かなので若干の寂しさがあるのと、夕食を考えながら帰るのは面倒だな。
夕飯については、最初は「初日はCOCO壱で2日目はオリジンで3日目はマック・・・」なんて考えていたから余裕の献立で、1ヶ月ぐらいは持ちそうな勢いだったんだけど・・・。年齢のせいか2日目のオリジンでギブアップ!弁当の味に飽きてしまった。困った3日目はあまり脂ぎってないものが食べたくなり、スーパーで刺身とポテトサラダを買って帰り米を炊いて食べた。4日目は買って帰る作業が面倒になり外食。そして昨日は3日目の残りのご飯に納豆をかけ、それにナスを炒めたものを作って食べた。ほとんど料理なんて出来ないほっじすだが、それでも家で作って食べたものが一番充実した食事になったかな。そう考えると、食事もカネじゃない部分もあるんだよね~。

結論:ほっじすに『1ヶ月1万円生活』は無理。この1週間の食事代だけで超えてるもん。なんで男の買物は高くつくんだろ?

あれから2年・・・

2007-03-29 | 日常
3月29日(木)晴れ

今日はメチャクチャ暖かい!!Tシャツで歩いてる人もいた。仕事で高速に乗ったんだけど、あまりの日差しの強さに冷房を入れてしまった。3月に冷房・・・、夏はどうなるんだろう?この暖かさで都内では桜がほぼ満開になっている。越谷・草加地区でも咲き始めてるんだけど、4月の2週目ぐらいまで持って欲しいなぁ・・・仔1号の入学式があるんだよね。やっぱり日本人だから桜満開の下で新しいスタートを切らせてあげたいなぁと思ってねぇ・・・。
そう言えば、このブログを始めてから今日で丸2年になった。早いもんだ。「嫌になっても続けよう」と思って続けてきた2年間。今のところ嫌にはなっていない。

奇しくも2年前には仔1号が幼稚園に入園し、そして今年卒園した。親の贔屓目だとしても彼はこの2年間で確実に少年らしく成長した。一方、親であるほっじすはと言うと・・・歳取っただけって感じかな。1児の父から2児の父にはなったけどね。
このブログに関して言えば、ブログを投稿するのに使う『編集画面』というのがあるんだけど、それにはいろいろな機能が付いてるのね。でもそのどれも2年経った今も使いこなせていない。きっとこれを使いこなせるともっと見やすかったり楽しい画面になるんだろうとは思うんだけどね。まぁそれは仕事とグレイツ活動を両立させてる身につき、少しばかり時間が足りないので勘弁くだされ。(グレイツ活動は好きでやってんだろがーっ!って聞こえてきそうだが)
来年、また桜の話題が書けるように肉体的にも精神的にも健康でありたいと思う、かなりおっさん入ってきたほっじすであった。

結論:年々、桜イコール酒と連想するようになってる。ホント、おっさんだな。

審判帰るなよ~

2007-03-28 | スポーツ
3月28日(水)晴れ

ほっじすより年上だけどメジャーリーグに挑戦中の元G桑田投手、スゲェ応援してたんだけど・・・残念だね~。一昨日のオープン戦でサードのベースカバーに入ろうとした際に審判と接触、右足首の靭帯を断裂してしまったという。開幕メジャー絶望どころか、リハビリしてマイナーから昇格する時間を年齢的に考えると、このまま引退の可能性もあるという。
この出来事の背景を聞くととにかく不運としか言いようがない。この試合の4審判の内、1人が身内の事情で試合途中で帰ってしまった。日本では必ず予備の審判がいて最低4名で審判をやるそうだが、この試合はオープン戦ということもあってなのかメジャーはそうなのか、3審判で試合が続行された。そして本来、サードまでは行かない主審がジャッジの為サードに走って向かったところ桑田投手と接触してしまったというのだ。しかもこの主審、選手である桑田投手よりも遥かにデカいから大ケガに繋がってしまったのだろう。
今、春のセンバツが始まってまた高校野球を見る機会が多くなったが、ほっじす世代の高校野球は何といっても桑田・清原だった。2人ともプロに行って一流選手となったが、ほっじす世代の人はもっと活躍すると思っていたと思う。そんな期待感を持たせる選手なんだよね。それだけに旬を過ぎた歳になってメジャー行ってもそこそこやると思っていたんだけどな~。
いや~、とにかく残念!いろんな話を聞くと桑田投手はとにかく野球に対して真面目に真剣に取り組んでる人だと言うからねぇ。1日も早い回復と再びメジャー挑戦の道が開けることを願うしかないな。

結論:防ぎようのないケガをしない『運』を見に付ける方法、あるなら知りてぇなぁ・・・。

メタボリ警官

2007-03-27 | 日常
3月27日(火)くもり

今日、車を運転していて初めて「天皇陛下がお通りになるのでしばらく待ってください」と警官に言われて車を止められた。通り慣れた道だが、いつもよりも歩道に立ち止まってる人と警官がやたらと多い。最初は「事故かな?」と思ったんだけどね。そっか、なるほどそういうことか。
現在の天皇陛下が皇太子時代、つまり昭和時代なんだけど車で移動する際は信号の通りに車を走らせていたと聞いたことがある。通常、皇族や閣僚など警備が必要な車は一般車両を止めて優先的に走らせる。止まると危険度が増すからだろう。でも当時皇太子だった天皇陛下は「一般の人の迷惑になる」との思いから極力信号を守らせたそうだ。天皇に即位されてからはさすがに信号通りに走るワケにはいかないと思うので、今日のように一般車両を止めて通らざるを得ないのだろう。それでも皇太子時代のそんなエピソードを知っていただけに嫌な感じはしなかったけどね。
で、結局車列が通るのが遅れていたらしく、止まっていたほっじすに「行ってもいいです」と警官が言ってきたので天皇陛下を拝見することは出来なかった。ちょっと残念だった。
それにしても歩道は凄い警備だった。制服の警官はもちろん、耳にイヤホンをした男がずらずらと・・・。私服警官だろう。中にはメチャクチャメタボりっていて、「お前それじゃあ走れねーだろ!」なんて私服警官もいた。ホント、半端じゃない太り方なんだよ!あれじゃぁ、何かあっても『盾』ぐらいにしか役立たないんじゃないかなぁ~。

結論:年配の人ばかりじゃなく、若い人も写メを構えて待っていた。

冠婚葬祭

2007-03-26 | 日常
3月26日(月)晴れ

昨日のグレイツ活動は雨天中止。朝からかなりの雨が降っていたから仕方のないところだ。でもやっぱり日曜日は野球したいよなぁ・・・。

先週のほっじすは『冠婚葬祭』、全てがあった週だった。
まずはこのブログにも書いた仔1号の卒園式。これは『冠』にあたるよね。そして金曜日の夜、妻の祖母が亡くなったとの連絡が入りこれが『葬』。妻の祖母は100歳を超えた方で四国にいるんだけど、場合によってはほっじすも葬儀に参加しようと準備していた。そして四国に行く準備だけは整えた土曜日、元々予定の会った仕事関係の人の結婚式に参加、これが『婚』。1週間にこれだけが揃うのも珍しいと思うけど「まだ『祭』が無いじゃない!」って思うでしょ?
この結婚式を挙げた人が神輿の担ぎ手で、披露宴の出し物に祭囃子と神輿が出てきたんだよ!そう、これが『祭』!!(ちょっと強引だけど・・・)。
ちなみに、この式が始まる時に連絡が入り、祖母のお通夜は土曜日の夜ということで物理的に間に合わないので「気持ちだけでいい」ということになり、息子である義父だけが行くことになった。
しかしこんなに『冠婚葬祭』が重なることはもう2度と無いと思うけど、あまりの偶然に貴重な体験をした週だった。

更に:卒園式に参加した際、フォーマルに合わせている革靴のそこが「パコッ」と剥がれてしまい、金曜日に慌てて革靴を購入。ホント、いろんなことが重なった。

机、届く!

2007-03-23 | 日常
3月23日(金)晴れ

またまた仔1号ネタになるが、昨日、我が家に学習机が届いた。仔1号が自ら選んだベッドと一体型になっているものだ。ほっじすの頃にもこんなのがあればなぁなんて思った。ベッドの下に篭って勉強をするような形になるので、見た目は集中力が高まりそうだね。自分の『基地』みたいな感じになるので、仔も嬉しそうだった。
ちなみに、ナイショだけど1号の好きな娘と撮った2ショット写真を早速机に飾っていた。
この機種、某有名メーカーの製品なのだが凄く人気があったようで、お届けまで1ヶ月待ちだった。『少子化』とはいえ、売れるものは売れてんだね。本当に1ヶ月待たされたから。学習机が品切れしてるなんて思ってもみなかったので驚いた。

ほっじすが小学校に入学する時に買ってもらった机をよ~く覚えている。某有名メーカーの『ハーバード』という製品。今思えばもの凄いネーミングだ。ハーバード大学のハーバードだったんだろうねぇ。そんな恐れ多いネーミングの机を使った結果は・・・ご存知の通り、だけどね。この机、今となっては当たり前だが当時は超画期的な『成長に合わせて机の高さを変えられる』という機能が付いていた。高校生まで使ったけど、結局机に向かって勉強したのって中学生ぐらいまで。だから調整出来る高さのMAXまでは使わなかったんだけどね。ははは。
仔1号の机の名前は知らないけど、楽しい学校生活の基点となるといいなぁと思った。

結論:予想以上にベッドがデカかったので、2号も「欲しい!」って言ったらどうしよう・・・

弥生3月別れの月

2007-03-22 | 日常
3月22日(木)晴れ

昨日、仔1号の卒園式があった。予想された桜の開花は無かったものの、穏やかに晴れ、彼にとって初めての小さな小さな門出にはとても良い日だった。
思い起こせば2年前、初めての子供を初めて集団生活させる不安がいっぱいだったが「親は無くとも子は育つ」というか、こっちの心配をよそに幼稚園生活を楽しんだようだった。今でも音楽が苦手なほっじすよりも楽器の演奏は上手くなったし、彼のいいところでもあったが他人との競争を避けていた性格も徐々に勝負が楽しくなり、チャレンジする気持ちが生まれてきたように思う。そして何よりも、辛い日も行きたくない日もあったろうが今年度皆勤賞を獲れた。これが一番褒めるに値すると思う。そして親としては一番嬉しかった。健康で園生活を楽しめたということだからね。
そんな思いが胸に去来し、式が始まってからジーンとしていたほっじすだったが・・・グルグルグルッ!お、おい、腹の調子が悪いゾ。ダメだ、せっかく厳かな雰囲気なんだ、子供じゃね~んだから途中でトイレになんか立てねぇ。チクショウ、なんで涙腺から涙じゃなくて肛門から・・・なんだ!気合いでガマンするんだ!!でも腹が痛い。う~、どうするほっじす?!・・・だめだ、やっぱりトイレ!!ってワケで式の最中に、卒園する仔1号の代わりに『大』を置いてきた。もちろん流したが。
犬のマーキングみたくどこに行っても『大』を置いてくるほっじす。我が仔の幼稚園にまで及ぶとは思ってもみなかった。
まぁこれもほっじすらしい思い出の作り方だな!

言い訳:ちゃんと準備はしてるし、出かける前にはトイレに行ってるから防ぎようがないんだよね。

PASMO体験記

2007-03-20 | 日常
3月20日(火)晴れ

一昨日の18日から、首都圏を中心にICカード型乗車券『PASMO』のサービスが開始された。JRのSuicaみたいに改札に軽く触れるだけで通れるので、わざわざ定期入れから出して改札に差し込む手間がなくなり便利になる。ほぼ毎日、電車を使うほっじすはこのカードの登場を待ち望んでいた1人だ。18日のサービス開始に合わせて、その前まで使っていたパスネットを上手く使い切るように調整までして待っていた。で、早速昨日『PASMO』を手に入れて使い始めた。
3000円分チャージしたのだが、最初は『デポジット』で500円がストックされちゃうのね。(この500円はカードを返せば戻ってくるそうだ)だから2500円分のチャージとなる。この際、カードは記名式と無記名式を選べる。ほっじすは失くした時に再発行してもらえるのと本人以外はほとんど使わないので記名式を選んだ。(大人・子供、カタカナで氏名、生年月日、電話番号、男・女を入力する必要がある)
そして実際に改札を通ってみると・・・う~ん快適!驚くほど簡単に通れた。初めてETCを通った時と同じ感動だ!(まぁJR使ってる人はとっくに知ってるワケだけどね)バスもこれで乗れるらしいから本当に便利になる。いつもは憂鬱な通勤電車だけど、これを使いたいが為に改札を通るのが楽しみになった。きっとすぐ飽きるんだけど・・・。

自慢:ほっじすが見る限り、まだ東武、メトロ共に使用してる人は少ない。ほっじす、超優越感で「ピッ」ってやっている・・・小せぇ・・・。

恥ずかしながら初勝利

2007-03-19 | 野球
3月19日(月)晴れ

3月のが確実に寒い日が続いている。今朝もそうだけど、昨日の日曜日もそんな1日だった。
朝からグレイツ活動。お馴染みの『ビッグスターズ』さんと練習試合。北越谷のグランドは昨日が今年初めての使用だそうで、AM7:00にグランドに着いていたほっじすとGMはあまりのグランドの荒れように唖然。管理の人が「キレイにしますから」って言ってくれたけど1人でやったら大変なのは分かったので、手伝いながらのアップとすることに。その後、続々と集まった人達も手伝ってくれたのでアッという間にキレイになった。尤も、自分たちで使用するんだから当たり前のことしただけだけど・・・。
試合の総括としては、久しぶりの先発、元パーフェクト投手がなかなか良かったのは収穫だったと思う。先週の試合同様、相変わらずエラーが多発しそこからの失点となったが、まぁ本意ではないが「怪我の功名」で粘り強く試合をする気持ちというか、姿勢は出来つつある。メンバー各人がそういう集中力を持てると、かなりチーム力も上がると思った。
3週連続で試合をして、練習が不足してる部分がかなり浮き彫りになってきたので、今後本番までに不足部分を補っていこう。
個人的にはまた打てず守れず・・・。原因は指摘されたり自分で感じる部分もあり、で解決出来ると思っているので、課題を持って日々過ごしたいと思う。

でも昨日は何よりも朝一の試合でも人数が揃った。それが一番大事だからね。

結論:昨日の時間帯だともう1試合ぐらいしてもいいな!