ほっじすの週休2日制ブログ

通称『ほっじす』の日記&コラムです。時事ネタや「越谷グレイツ」内での話題を中心に投稿します。土日祝は野球の為、休載です!

お風呂で疲労困憊

2007-04-27 | 日常
4月27日(金)晴れ

4月が終わるぅ~!!4月が終わるってことは今年も1/3が終わったということだ。なんか今年の目標を何一つ達成してないどころか手も着けてない気がする・・・。庭の改造だけは絶対やらないとなぁ~。

昨晩、脚を痛がっていた愛犬を獣医に連れて行った関係で、ほっじすと仔2号だけで風呂に入った。いつもは裸の2号を受け取り、入浴させて出すだけだからそんなに苦労は感じないんだけど、昨日はかなり手子摺ったよ。もう脱衣所に連れてくところからスムーズに進まず、服を脱がせようとすれば途中で嫌がり、やっとの思いで裸にして今度はほっじすが服を脱いでると勝手に動き回る。出す時の苦労も考えてタオルとか紙オムツをセッティングしてやっと入浴。2号を洗ってる最中はいいんだけど、ほっじす自身を洗う時がこれまた大変!ちょっと目を離すと排水口のフタ開けたり蛇口いじったりして冷水被ってたり・・・。そのせいか知らんけど抜け毛が多かったような・・・。
悪戦苦闘しながら何とか湯船に浸かり温まる。「ヨシっ、出るぞ!」とまずほっじすが浴室で体を拭いてそれから2号を、なんて予定を立て「これで2人共そんなに寒い思いしないで済むな」なんて考えてたら・・・自分ではかなり用意周到にしてたはずなのにほっじすのバスタオルを用意するの忘れてた!結局、フル○ンでビチョビチョのまま部屋を通り抜けバスタオルを取りに行く。その間、2号はまた勝手に動き回ってて体が冷えてしまってるし。
毎日これだったら3日ぐらい風呂入らないかもな、って思った。

結論:風呂出た後も2号は動きまくり!早く寝かせちゃおうっと抱っこしてブンブン振った。

帽子をとって謝る行為

2007-04-26 | スポーツ
4月26日(木)晴れ

野球を観ていて、最近ちょっと気になったこと。レッドソックスの松坂投手が先日のヤンキース戦で、メジャー最高年俸のA・ロドリゲスにデッドボールを当てた時、すぐに帽子を取って謝意を表した。そして昨日、楽天のルーキー田中投手もオリックスのラロッカに当ててしまい間髪入れずに帽子を取った。スポーツニュースでも大して話題にならなかったけど、ほっじすは気になっちゃったんだな。
高校野球までは当たり前というか、むしろやらないとダメなこの帽子を取って謝意を表す行為。草野球でもほとんどのピッチャーがこれをする。なのにプロの試合を見慣れてると帽子を取らないのが当たり前。プロになると「取らないで堂々としてなくちゃダメ」という話を聞いたこともある。だからなのか、サッと帽子を取った松坂投手と田中投手が何となく弱々しく見えちゃったんだよな。でも、それに苦言があるわけじゃなくてなんか新鮮でいいなぁとも思った。
松坂投手がグランドに入る前、帽子を取って深々とお辞儀をする姿をレッドソックスのチームメイトは不思議だと思っていたという。だけどその意味を知ったら「なるほど」と思ってくれると思うんだよ。帽子の件も含めて日本人のいい伝統・文化を野球というスポーツを通して知ってもらったり輸出したりするのはとてもいいことだと思う。だからこれからもデッドボール当てたら帽子を取るっていうのを徹底して、もっとテレビで流して欲しいね!

結論:ほっじす、最近仕事でも精神世界の話してる。病んでる?!

バスの運転手

2007-04-25 | 日常
4月25日(水)雨

雨だと家を出る時間が遅くなる。「?」でしょ?普通は雨だと早めに家を出る人が多いと思うんだよね。でも、ほっじすの乗るバスは始発が普段の出勤時間より10分ぐらい遅いんだよ。だから雨でチャリに乗れないと家を出る時間も遅くなる。ほっじすの住んでる地域はそういう人が多いのだろう、今朝のバスは超満員だった。割りと始発バス停に近いところから乗ったほっじすは、後から後から乗ってくる人に押されて運転手の横でずっと立っていた。これが気まずいんだよ!たまに運転手と目が合ったりしてさ。「あ~、早く着かないかなぁ」と思ってたら、運転手も気まずかったのか話しかけてきた。たまにしかバスに乗らないほっじすは、駅までの運賃の小銭をずっと握ってたんだけど、運転手がそれに気づいたみたい。「小銭、もう料金箱に入れちゃって結構ですよ」と笑顔で言ってくれたんだけど、思いも寄らない言葉を掛けられたほっじすは驚いて返答出来ずに黙って運賃を投入してしまった・・・。あ~、せっかく気遣ってくれたんだから気持ちよく「ありがとう」と言っておけばよかったなぁと後悔しちった。
バスってちょっと前はムスッとした運転手が多かったんだけど、こんな細かいことに気づく人もいるようになったんだなぁと感心した出来事だった。

結論:今朝はうちのバス路線史上、MAXで乗ってた!(ほっじす調べ)

学級閉鎖?!

2007-04-24 | 日常
4月24日(火)晴れ

昨日、小学校の保健室から呼び出しがあり、仔1号が熱発&頭痛の為早退してきた。ほっじすをご存知の皆さんはそこでほっじすが「だらしねぇなぁ、入学早々!!」って不機嫌になってる場面を想像されるだろう。実際、ほっじすも第一報を聞いた時はそう思った。だけどよくよく話を聞いてみると・・・ナント、1号のクラスは昨日の朝から9人が病欠、1号を含め3人が早退、おまけに担任も体調不良でお休みしていると言うのだ!26人ぐらいのクラスで12人が欠席・早退だよ!!「授業にならないじゃん!」なんて思っていたら案の定、保健室から「明日(今日ね)もこの状況なら学級閉鎖」という内容の手紙がきていた。それじゃぁ仕方ないよねぇ・・・。でもさ、それって何かの感染症とかじゃないの?!このブログにも書いたけど、はしかも流行ってるって言うしインフルエンザもまだあるらしいからねぇ。
食欲がなかった1号にはビタミンCをたっぷり摂らせようとイチゴを買って帰った。もちろん仔2号が目を輝かせておこぼれに与れたのは言うまでもない。
今朝の1号は熱も下がり元気に登校したんだけど、『学級閉鎖』という貴重な体験もして欲しいなんて思ったりもしている。ほっじすも学校生活で1度しか経験ないんだよね~、しかも自分は病気だった方で。病気じゃない友達が羨ましかったんだよなぁ~。もう2度と経験出来ないことだから、遺伝子にだけでも経験させたくてね。

結論:学級閉鎖なんて元気な子には超ラッキーでしかないよね。

紅白戦

2007-04-23 | 野球
4月23日(月)くもり時々雨

昨日、日曜日は『早朝グレイツ活動』。最近、グランドの確保が難しくなっているのと、日曜日を長く使うことを目的に去年からこの早朝活動を多めに取り入れている。やはりその意義を理解してるメンバーが多いのだろう、ナント!!紅白が出来るぐらい集まった!アップ、ノックの後は紅白戦にしていつもの練習とは少し違ったことが出来た。ちゃんと練習したような、試合したような、そんな活動となりかなり充実した。(ほっじすに打ち取られたメンバーはモヤモヤだろうけど、ヘッヘッヘッ)
紅白戦って、野球の基本だと思うんだよね。キャッチボール、トスなどの技術的な基本じゃなくて「野球って楽しいな」って思う精神的な基本。初めて野球をした時、みんな少なからず『紅白戦』のような状態だったと思う。クラスの友達同士で集まって2チームに分かれてやったり、親兄弟や近所の子たちとそれらしいことしたり。少年野球に入っても紅白戦はみんな好きだったような記憶があるしね。聞いた話だが、60歳以上の人が集まってやる『スローピッチソフトボール』ってのがあるんだけど、皆さん少年のように紅白戦を楽しんでるらしい。対外試合もあるんだけど、紅白戦のが参加者が増えるんだって。あちこちいろんな事で戦ってきた人たちだから、ただ単に「楽しい」ってことに戻るのかもね。
グレイツはまだ勝ちにこだわりたいから練習や自主トレもキチンとやる。そしてそれも広い意味で楽しい。だけどたまにはこんな企画もいいなぁと思った。

活動終了後、たっぷり残った日曜日の時間は我が家の猫の額ほどの庭の改造に費やした。朝が早く、日が暮れてから帰ってくるのでほっじすが庭を見る機会って土・日しかないんだけどね。

結論:庭のあちこち掘ったら去年のカブト君たちがゴロゴロ・・・ほとんどが墓だった我が家の庭。

はしかが流行してるって!

2007-04-20 | ささやき
4月20日(金)晴れ

今、麻疹(はしか)が流行しているらしい。大学生が集団感染したり学級閉鎖になったりしているという。みんな小さい頃に予防接種受けてるハズなのに・・・と思うけど、予防接種で出来た抗体は消えちゃうこともあるんだってね。世の中がキレイになって、予防接種とかも徹底されてる日本では、その予防してるウィルスや菌がほとんどいなくなり、この病原体に遭遇しないで成長し、長い年月が過ぎてしまうことが多々あるという。
本来、予防接種(ワクチン)で抗体を付けた場合でも普段の生活に存在しているその病原体に何度も感染する。しかしワクチンによる抗体で守られ、症状が軽かったり何も出なかったりする。そうしながら生涯免疫を獲得するんだよね。つまり病原体による攻撃が刺激となり、抗体を維持するわけだ。だけどほっじす世代より下の世代では、親兄弟はもちろん、祖父母の時代まで予防接種をしているなんて人も珍しくないので、幼い頃の抗体が病原体に触れないことも少なくない。これによって抗体が弱くなったり無くなったりする人が増えてるんだね。数年前にテレビ番組で、そのことについて警鐘を鳴らしてるのを見たことがあるので書いてみたんだけど、他にも赤ん坊のオムツを替える時に、ワクチン後にした排泄物が親の手に付き、そこから親が感染してしまうなんて例も紹介していた。
しかしはしかが流行るなんてねぇ。そのうち、何年に一度か、病原体がいっぱいの部屋を通るなんてことをしなくちゃいけない日が来ちゃったりして。

結論:慌てて仔たちが予防接種受けてるかどうか確認しちゃったよ。

女心は分からんなぁ・・・

2007-04-19 | 子育て
4月19日(木)雨のちくもり

仔2号の自己主張がかなり激しくなってきた。特に食事。自分が食べたいものを指差し、それ以外を口に入れようとすると手で払いのけ怒る。昨晩はほっじすが会社帰りに買ってきた『大学いも』屋さんの大学いも(これが美味い!)にこだわって怒ってた。
ほっじすも悪かったんだけど、夕飯前に少しだけ大学いもを食べさせた。ホントに味見程度に。それから夕飯にしたんだけど、最初は普通にご飯を食べていたんだよ。それが途中でいもを指差し始めて、そしてご飯もおかずも受け付けなくなり、食べていたご飯をベェ~と吐き出し始めたのね。幼くともそんな行儀悪いのは許さないほっじすは「コラ~ッ!」と怒った。そしたらもう大変!「アタシはワケもなく大人に怒られた悲劇のヒロインよ~」と言わんばかりに大泣き。これがワザと声を出して誰かに助けてもらうように泣くんだよね。この辺が1号が小さい頃と違う部分で「女の子だからなのかなぁ」と思った。
結局ご飯・おかずを食べさせつつ、いもも食べるということになりなんとか収拾。これはイチゴの時でも同じで、デザートに用意しているイチゴが見えちゃうともうご飯を食べなくてイチゴ指差して「早くよこせ!」って感じで怒ってるからね。
未だ小さいから味覚も変わるかも知れないけど、一般的に女性が好きだと云われるサツマイモやイチゴなどが好きなところも1号と違って女の子らしいんだよね。
あぁ~、この先娘に振り回されて悩みそうなほっじす。

結論:炭水化物大好きな2号。気をつけないとプクプクになっちゃうかも。

防弾チョッキ

2007-04-18 | ささやき
4月18日(水)くもりのち晴れ

恐ろしい事件が起きた。アメリカの銃乱射事件もそうだが、長崎で次期立候補中の現職市長が銃殺された。詳しいことは取調べ中らしいが、どうも自分の申し立てが通らなかった腹いせらしい。民主主義の象徴である選挙の最中に殺されてしまうなんて、民主主義を根幹から揺るがしかねない。多くの新聞にその件も書いてあった。これではイラクとか南米やアフリカの貧しい国々で政治が不安定な国と変わらないじゃないか。恥ずべき話だと思う。これって犯人が恥ずべきなのはもちろんだけど、守れなかった警察や公安当局の怠慢と言えないだろうか?
最近、国政でもそうだけど、何十年も蔓延ってきた悪しき習慣を変えようという政治家が増えてきた。特に地方は財政がどうにもならなくなって、しがらみに手を入れるように(入れざるを得なく)なった。しかしそれに伴い、恫喝や脅迫、酷くなると今回のように殺人まで発生している。例の5年間で数日しか出勤しなかった奈良市職員の件なんかはまさに、こういう事態を恐れて見て見ぬ振りしてしまった例だろう。
「先進国だ」「平和な国だ」「治安がいい」なんて思っていても現実としてまだこんな事が起きる。起きるような国に逆戻りしてるのかも知れない。今、仔1号が通学に防犯ブザーを首からぶら下げて通学しなくちゃいけない世の中に「残念だなぁ」と思ってるのに、更に防弾チョッキを着て通勤通学しなくちゃいけないような社会になっちゃうのかなぁ。

結論:首相の『美しい国』へはどんどん遠くなってる気がするなぁ。

特待生制度ってダメだったの?

2007-04-17 | スポーツ
4月17日(火)雨

昨日今日とで初めて知ったというか、驚いたニュースがあった。専大北上高野球部の廃部問題で出てきた『日本学生野球憲章』なるもの・・・。この憲章の存在は知っていたが、この中に野球特待生として授業料免除などを禁止する条項があるのは知らなかった!「エッ?」って感じ。だってどこの野球が強い私立高校もやってるだろう。兄弟親戚縁者がA特待だとかB特待だとかで○○高校に入ったなんてよく聞くぜ。しかもこれ、他のスポーツでは禁止してないらしいじゃん!
別に推奨するワケではないけど、これを処罰したら今度の夏の大会なんて出れないチームがたくさん出ちゃうんじゃないの?なんて思った。確かに金銭の授受なんていうのはキチンと線を設けないといけないと思うけど、特待生制度はねぇ。今朝の新聞にも載っていたけど、これがスポーツじゃなくて例えば勉強で特待生で入学し、入学金・授業料全て免除された、なんて言ったら親に経済的負担を掛けない親孝行な子として美談になるだろう。だけど何で野球じゃダメなの?
やはり背景には日本人に根付く東大主義・官僚主義みたいなものがあるんだろうね。そういえばプロ野球のコミッショナーも日本高野連もどこかの省庁の天下り先だったような・・・。
もう若い世代にはそういう考え方はないだろうけど、まだ仕切ってる世代にはどうしてもスポーツは勉強よりも尊敬されないもの、みたいな格付けがあるんだろうなぁと思った。残念だけど。人よりも勉強出来る人もスポーツ出来る人もどっちも凄いことには変わりないのにねぇ。
日本がスポーツ大国になるにはこの辺のハードルもかなりあるんだねぇ・・・。

結論:イチローみたく野球も勉強も出来た、って人はやっぱり『天才』なんだろうな。

ナイスゲーム!

2007-04-16 | 野球
4月16日(月)雨

昨日はとても過ごしやすい陽気の中で午後からグレイツ活動。『越谷クレイジー』さんと練習試合。市大会でもいつも上位に顔を出す特Aのチーム。高校時代に強豪校での野球経験者が多いので、個々のレベルは相当なものがある。こういうチームとどれだけ戦えるかはチーム力を計る上でも重要だ。メンバーにそんな気合いがあったのか、結果としては締まったナイスゲームで快勝。うちも相手もエラーは出たが、ダラダラしたところもなく、いい試合が出来た。
総括として、投手がよく頑張った。強力打線から連打を喰らわない上手いピッチング。先発NもリリーフHも後ろから見ていて危なげなかった。内野守備もWプレーを2つ取るなど、だいぶ動きが良くなってきた感じ。恐らく10歳くらいこちらのが平均年齢が高かっただろうが、みんなが若く見えた・・・かな。
攻撃では初回にいい形で得点が出来た。その後はチャンスを作るものの、変則で投げる投手に苦戦し、なかなか追加点が獲れない。同点に追いつかれてしまったが、結果的にUのHRで勝ち越せた。せっかくいい形で先取点が取れたので、そのままこちらのペースで流れをやらない試合運びが出来たら追加点ももっと早く取れただろう。その辺が課題かな。
個人的には2タコ。去年より球は見えてるしバットも振れてると思うんだけど結果が出ないなぁ・・・。

野球の帰り道、参加した仔1号と約束していたトレーディングカード屋へ。ムシキングのカードを見に行った。皐月賞でやられたのにここでも出費。大した金額では無いけど、彼の欲しがっていたカードを買ってあげた。

結論:この週末はやりたいことがほとんど消化出来た。野球・草むしり・愛犬のシャンプー・水槽掃除などなど・・・。