ほっじすの週休2日制ブログ

通称『ほっじす』の日記&コラムです。時事ネタや「越谷グレイツ」内での話題を中心に投稿します。土日祝は野球の為、休載です!

けつバット

2008-06-30 | 野球
6月30日(月)くもり

水はけのいいグランドが多い越谷市。

昨日日曜日の市大会も多少の雨なら出来るかなぁと思って準備していたけど・・・

朝からあの雨じゃぁ仕方ないよね。

2週続けて中止になってしまった。

でも逆に「野球やりたい、試合やりたい」って気持ちが高まってきたんじゃない?

今週末こそ、その気持ちを思いっきりぶつけていこうぜぇ~!


日曜日の予定は全て中止になったほっじす、久しぶりにゴロゴロとして過ごした。


土曜日は午後から少年野球。

いつもよりも大人の数が少なく、仔1号を含めたガキ共の面倒見るのは大変!

とにかく言うこと聞かね~んだよ。

この場合、昔なら肉体言語でケツバットやらゲンコツやらの場面なのだが、今の時代そうもいかない。

ほっじすが考えうる言葉をフル活用しても無法地帯のガキ共。

だからって「怒鳴る」ってのもほっじすの中では肉体言語と一緒なんだよねぇ。


仕事とは違う次元の試練だな。

ただ、草野球で、グレイツで学んだ『野球に取り組む姿勢の哲学』が応用出来そうな気がしてる。(野球哲学ではなく「取り組む姿勢」ってのがミソ。)

まぁ正直、今の時点では他の指導者の方々への遠慮もあるので、徐々にほっじすカラーを出していくしかないだろうけどさ。

今後も肉体言語を行使するつもりはないが、注意の方法は工夫してみようと思っている。


結論:グレイツ活動中止でも野球やってるよ~(痩せました)。

もも

2008-06-28 | 日常
6月28日(土)くもり

先日会社帰りに、家で頼まれた買物をしてたら美味そうな桃が目に入った。

そうか、さくらんぼの季節がそろそろ終わり、今度は桃やスイカの季節になるのか。

ほっじすが見た桃は皮が深紅で甘そうだった。

値段を見たら2個で540円。うぉぉぉぉ、いい値段だ。

主婦ならば手を出さないだろうが、そこは男の買物。迷わず買物カゴへ。

今年の初物を楽しみに帰宅した。

そして食後のデザートとして切ってもらったら・・・

予想通り我が家のフルーツ娘、仔2号は次から次へとバクバク食べる。

食事のスピードが遅かった仔1号の分を取っておくのを考えると、ほっじすは数切れしか食べれなかった。

放っておくと1号の分まで食べ尽くしそうな勢いの2号。

途中で「これはニイニ(お兄ちゃん)の!」と言い聞かせ、ごちそうさまさせたのだが。

食事中の1号に何度も「たべるの?たべるの?」と聞いていた。


あまり好んでフルーツを食べない1号も、桃はアッという間に食べた。

「もう1個食べたいぐらいだった」との感想。


やっぱり買ってくる物のセンスがいいな、と自画自賛のほっじすであったが、次は2個じゃぁ足りないのかと思うと・・・もう少し桃が出回るまで買えないかな。

仔たちの食欲がだんだん恐ろしくなってきたのであった。


結論:仔2号の好物、イチゴ・ミカン・桃。ここまでは女の子らしいが、他に柿の種・お新香など「呑んべぇ」を思わせるものも!

30年前の運命

2008-06-27 | 日常
6月27日(金)晴れ

今までなら金曜日は『週末』として、身体を弛めモードに入るところだった。

しかし!!今のほっじすは違う。

これから日曜日が終わるまで、メッチャ予定ギッシリでゆっくりするヒマなんか無い。


明日は仕事した後に少年野球、日曜日は朝一からグレイツ活動で大会、その後少年野球をやった後に少年野球のイベント・・・ってほとんど野球絡みじゃねぇ~かぁ~!!

ちょうど30年前に野球を始めたほっじす、その時点で既にこれは必然の運命だったのだろう、うんうん。


思い起こしてみれば、少年時代からずっとこんな生活を送ってたんだよね。

当時は土曜日も学校があったので、土曜日の練習や試合ってのは滅多に無かったけど、変わりに平日に朝練があった。

日曜日はほぼ全部野球。

当時の少年野球にオフシーズンなんてなかった。

でもクラスのほとんどの男子がどこかのチームに入っていた当時はそれが当たり前だったので何の疑問も無かった。

それでも家族で出掛けた思い出はあるから、野球を休んで行ったのか、休みを利用して行ったのかはもう記憶にないが、それなりの少年時代を過ごしていたことになるよね。


そう考えると、仔たちにもそんな時間も作らなくちゃいけないんだろうなぁ。

特に仔2号だよなぁ。

この夏、海ぐらいは連れて行けるかなぁ。

でもキツいなぁ。


などと、少年時代と同じであるはずの生活に戸惑うほっじすなのであった。


結論:子供の体力はスゲェ・・・。

1号ノック

2008-06-26 | 野球
6月26日(木)雨

昨日、帰宅してから本当は走る日だったが、どうも気分が乗らないので仔1号にノックしてもらった。

「ん?!逆じゃね?」と思った人もいるかも知れないけど、間違いなく仔1号がほっじすにノックした。

と、言うのも先日の『監督主催・大バント大会』でバチセンに連れて行った時に、落ちてる球を一生懸命にノックで打ち返していたから「やりたいのかなぁ」と思ってたので。

バッティングが良くなるという説もあるし。

本当は走る予定だったもんだから、ほっじすが「ノックしてくれ」と言ったら1号は「ヘッ?!」みたいな感じだったけどヤル気マンマンになった。


いざ、グランドでノックさせたら・・・そりゃまともに打てるワケがない。

ボールがあちこちに行ってしまうから、ほっじすはアメリカンを受けるハメになった。

でも本人は楽しそうにやっていたので久しぶりに「自主トレ楽しかったな」と思ってもらえたかなぁ。

ほっじすもいい運動になったし。

こんな関係の野球も悪くないね。


ほっじすが草野球現役中には1号からちゃんとしたノックを受けられるといいなと思った。


ちなみに、その後1号は案の定「打ちたい!」と言い出したのでフリーバッティング。

アメリカン受けた後に打撃投手やらされるんだから、父親としてまだまだ体力つけないとな~。


結論:でも体重は減りませんでしたとさ。

腕時計

2008-06-25 | 日常
6月25日(水)くもり

10数年前から携帯電話を持つようになり、携帯電話の機能がどんどんアップし、いろんなことが携帯1つで済むようになった。

それに従ってほっじす的に一番要らなくなったのが腕時計。

もう10年近くは着けてなかった。


ここ最近、少年野球を手伝うようになり、休憩時間や練習の割り当て時間などで時間を見る機会が多くなった。

最初はポケットに携帯を入れて時間を見ていたんだけど・・・

異常なほどに不便だ!

動きにくいしポケットからいちいち取り出すのも面倒。


よく野球の指導者が腕時計してるの見て「必要ねぇ~だろ~」なんて思ってたんだけど、こりゃ必要なんだよね、実際。

「だから着けてるのね」と納得。

そこでほっじす、もの凄く久しぶりに腕時計を着けることにした。

昔着けてた物を使おうと思ったが、電池切れや故障で生きてるものが無い。

仕方なく『電波ソーラー』という超楽チンな物を購入。

電池交換も要らないし時刻合わせも要らない。

そして何よりも、久しぶりに着けた腕時計はかなり便利!

運転して携帯を見る行為さえ禁止される今、まぁいい機会だったのかな。


ほっじすが腕時計を買ったら、それを見ていた仔1号「ボクも欲しい!」。

今は980円ぐらいで結構いい時計が売ってるんだよね。

社会勉強も兼ねると思ったので、その時計を買ってあげた。

1号は毎日腕時計をして寝ている・・・


結論:寝ている時に時計して普段は外してるんだから逆だよね。

買え時

2008-06-24 | 日常
6月24日(火)くもり

会社から支給されている携帯電話。

4年前から同じ機種をずっと使っていたのだが、先週、ついに壊れた。

まだアンテナがある機種だからね、笑っちゃうんだけどさ。


電池は30分の通話には耐えられない状態だったが、だましだまし使ってた。

しかし・・・通話の音が割れだした。

相手が喋ってることがよく分からない状態まで悪化した。

なので機種変更してもらった。

新しい携帯は薄くて画面がデカい!

プライベートの携帯よりもいい物になってしまった(笑)!


いやぁ、携帯が完全に壊れるまで使ったのは初めてだね。

ボールペンとか100円ライターを使いきったような気分。

4年間使ってたんだからね~、凄いよねぇ。

物持ちがいいほっじすならではのエピソードなんだけど、もっと古い携帯使ってる人、いるかな?


『替え時』で考えてみると、ほっじす家では今後恐ろしい『買い替えラッシュ』が訪れるかも知れない。

結婚した時に買ったいわゆる『白物家電』。

これ、全て10年選手になりボチボチヤバい感じになってきた。

車も今年4回目の車検を迎える。

新しいものは気持ちがいいし、リセットされる気がするからいいんだけど・・・

ほっじすの野球用具が買えなくなる!


結論:野球用具にも『替え時』、あるからねぇ。

梅雨らしさ

2008-06-23 | 野球
6月23日(月)くもり

梅雨の天気は天気予報士泣かせだそうだ。

そしてほっじすも先週末は梅雨の天気に翻弄された。

まず土曜日。

朝からの雨予報に「久々にゆっくり出来るかな」なんて思っていたら、降りそうで降らないまま天気はもってしまい、少年野球をAM8:30~18:00ぐらいまでしっかりとやった。

蒸し暑く、途中陽射しも出たので体重が2kg減った。


グッタリしたけど、翌日日曜日はグレイツの大事な試合。

準備をしっかりしようと思っていたけど、日曜日の天気予報はまたもや朝から降水確率100%の大雨予報。

だけど「ホントだろうなぁ?」とかなり予報への信頼度は薄らいでいた。

ので、AM6:30には越谷市民球場にいた。

グランドを見ると実にビミョーな状態。

何人か集まっていたグレイツメンバーと話をしていたら監督から「中止」の電話。

せっかく集まったからやりたいのはヤマヤマだったが、このグランド状態では仕方がない。

この後、ほっじすは少年野球の予定があったが「これも中止だろう」と思っていた。

でも市民球場からの帰り道、雨は一向に降らない。

そしてまた少年野球の時間になった。

「やる!」ということ。

練習試合の予定だったので、楽しみにしていた仔1号を含めた子供達の執念が勝ったか。

AM10:30ぐらいから練習をして、午後の試合に備えていた。

そしたら・・・

やっと予報が当たった。

大粒の雨。

みるみるうちにグランドは田んぼ状態となり、それ以降の予定は中止。

金曜日の夕方から丸2日で、ようやく予報が当たった。


ホ~ント、天気に振り回された週末だったな。


結論:さぁ!仕切り直しだ、頑張ろう!

ぼくのバット人気だよ

2008-06-20 | 野球
6月20日(金)くもり

週末!

いよいよ明後日は春の大会。

2部に陥落して翌年再昇格してから春は勝ててない。

春に勝てない理由が特に見当たらないけど、心のどこかに「秋もある」という隙があるのかな?

若いメンバーも入ってきてくれたが、ほっじす世代は日に日に体が衰えちゃってると思うので、目の前にある一番近い試合を全力でやらないとね。

そう考え、今年こそ、この悪いジンクスを断ち切るべく沸々と闘志を燃やしちゃってる。

ってか、この歳になってそんなこと思えるのもまた幸せだと感じたりするんだけどね。


ただ、勝ち負けはもちろん大事だけど、野球の楽しさを噛みしめられるように全力で楽しく、悔いなくやりたいなぁと。

そうすれば結果も付いてくるもんだと。


先日受けた少年野球の講習で「スポーツやって勝ち負けにこだわり過ぎ、勝った相手を称えられないのは下」と言われ、少し反省する部分のあったほっじす。

新たな気持ちでどんな結果が出るのか?が楽しみでもあるんだよね。


さぁ、今日辺り仔1号を連れてバチセンでも行っちゃおうかぁ~!


そうそう、1号といえば先日「バットケースが欲しい」と言ってきたので、今持っている金属バットを入れるのだと思って買いに行った。少年野球ではみんな自分のバットとケースを持ってるからね。

そしてスポーツ店でバットケースを選んだんだけど・・・

その後、当たり前のように「これ!」ってバットも持ってきた!

どうやら新しい金属バットも欲しかったようだ。

「野球用具なら喜んで買ってやる!」とおもちゃをねだられる度に言ってきたほっじす、戸惑ったが男に二言は無い!

「しばらく大事に使えよ」と購入決定。

だからバチセンもゲームしにじゃなくて、ちゃんと打ちに行くと思う。


結論:やっぱりトイザラスで買ったバットとは値段が違うから・・・う~ん、二言は無い!!

扱いにくい

2008-06-19 | 日常
6月19日(木)くもり

ちょっと前にほっじすの住む地域の自治会から、地元神社の祭りへの協賛金?みたいなものの集金があり、よく分からんけど払った。

そしたら一昨日、その御礼として神社のお札と手ぬぐいをもらった。

「・・・・・・。」

お札もらってもどう扱っていいか分からん!

手ぬぐいはいいとしても、お札の貼り方なんて知らん。

だからってクシャクシャにして捨てるのも気持ちが悪い。


この件については同じく自治会に協賛金を出したご近所さん達の間でも話題になっていた。

中には「気にせず捨てた」というご近所さんもいるらしいが、ほっじすの選択は「とりあえず年内は貼っておこう」。

今年は1/1の0:00に初詣したことだし。


で、ほっじすはインターネットでお札の貼り方を調べた。

お札によって貼り方も違うらしいのだが、一般的には

①人間の頭よりも高い位置で

②太陽の出る方向(東)又は照らす方向(南)に向ける

ということ。

昨日、その方法で貼ってみた。

別に、ラッキーを期待してるワケでもないから現状維持であればヨシとするか!という程度なんだけどね。


ってか、こんな発想でお札扱っていいのだろうか・・・

それはちょっと不安なほっじすであった。


結論:お札っていつまで貼っておくものなの?それさえも知らん。

金魚にクーラー

2008-06-18 | 日常
6月18日(水)晴れ

そうそう、このブログに登場させた我が家の金魚、ひれきさん。

原因不明なんだけど死んでしまった。

「丈夫だ」と言ってたから買ったのに。

結構難しいもんだよな~。


最近、陽射しが強くなってきたので水が温まってしまったのかなぁ。

水温が高いと水質も悪化しやすいと聞く。

去年とは水槽の置き場所を変えたのがいけなかったのかなぁ。

去年の場所にはもう置く台が無いので「もっと暑くなったらどうしようか・・・」と考えていた。


アテは無かったけど、ホームセンターの水槽関係の売り場を見ていたら『金魚用クーラー』なるものを見つけた。

ファンで水に風を当てて冷却するというもの。

何もしない状態よりは4℃も水温が下がるらしい!

「おっ!これだ」

早速購入して取り付けた。


さて、これで金魚さんたちにとって住みやすい環境となるのか?!


結論1:いつものことだけど、何か生き物が死んでしまった時には家に罹る災いを持って行ってくれた、と思うようにしている。

結論2:考えてみたら、今、水槽置いてる場所はエアコンの真下。クーラー点けるようになったら水は温まらないだろうなぁ・・・