goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっじすの週休2日制ブログ

通称『ほっじす』の日記&コラムです。時事ネタや「越谷グレイツ」内での話題を中心に投稿します。土日祝は野球の為、休載です!

右だ左だ真ん中マン

2012-12-12 | ささやき
12月12日(水)#2054


北朝鮮から事実上のミサイルが発射され、どうやら成功したようだ

ただでさえ、今回の総選挙は右傾化してるところばかりなのに、その傾きは更に大きくなってしまうのか?


こんな話を聞いた事がある。

ちょっと前の政治家には、自身が実際に戦争に行った人もいたので、「平和」というものの有り難さを本気で考えられた。

例えば、自民党タカ派であっても、必要以上に右傾化しそうな時は上手く抑えたという。(この話は今朝の新聞にも載っていた)

しかし、戦争を知ってると言っても子ども時代だったり、戦後生まれの政治家が増えた今の右傾化はとても危険だと。


最近、マスコミでも「今、尖閣を巡って中国と紛争になっても、中国海軍より海上自衛隊のが強い」みたいな話があったり。



あり得ない地震と津波があった。

制御出来るであろう原発が制御出来なくなった。

壊れないであろうトンネルが崩れた。


そんなことが続いてる昨今、「戦争はない」と言い切れるのか?

また、そんなこと言ったって信じられるのか?


ほっじすは嫌だね。

絶対嫌だね。

尖閣も竹島もミサイルも、キチンと対処すべきだとは思う。

だけど、その手段が最終的には「軍備増強」みたいな話は絶対乗れないね。


かと言って、左っぽいことばかり言ってる人も夢物語言ってるみたいだしな。



今度の日曜日は仔1号の野球で1日外出してそうなので、そろそろ期日前投票をしようと思ってるんだけど…


各党の政策見ると、「あっちを取ればこっちが立たず」みたいのばっかりで難しい

でも、きっと国民がこうやって考えて悩む事はいいことなんだろうな。


結論:政党乱立が批判されてるけど、よ~く見て考えるキッカケにはなってるんじゃない?

ありえないことはありえない

2012-12-04 | ささやき
12月4日(火)のち#2048


笹子トンネルの崩落事故。

毎日のように、どこかのトンネルを通っているほっじすには他人事とは思えなくてねぇ。


実はここ1~2年…特に震災以降かな、今まで絶対安全だと思っていたことが、そうではないということを思い知らされたせいか、首都高の海底トンネルを通る度に「いきなり崩れたり…絶対しないとは限らない」と考えるようになった。

だからなるべく速く通り過ぎるようにとかしていた。(ホントだよ

渋滞してたら通らない、とかね。


そして今回の事故。

ほっじす的には、予感が当たってしまったというか、まぁ自分は被害には遭わずに済んだわけだけど、でも何となく想定していたことだっただけに、他人事とは思えなかった


世の中にそんなところってたくさんあるでしょ?

例えば、学校とかビルに張り付くようにある鉄製の非常階段。「外階段」とかいうのかな?

あれも、建物にボルトで固定してあるだけでしょ?

何かの拍子で倒れることもあるんじゃないか?とほっじすは警戒している。


橋もそうだ。

地元の吉川橋なんて、ずいぶん老朽化してる割に交通量が多いけど、そのうち落ちるんじゃないか?と心配している。


地下鉄のトンネルだってそう。

東武線から直通してる日比谷線だって、昭和30年代の工事でしょ?

「古い方が耐久性がある」という話もあるけれど、でもそこまで古いとどうなの?


まっ、そんなこと並べてったら生活出来なくなっちゃうんだけどさ


総選挙があるけど、各党やはり公共事業を増やすとは言えないだろう。

ナントカのセンターみたいな、その後も赤字を垂れ流すようなハコモノは確かに要らないけど、でも、インフラを更新していくような公共事業は必要なんだよなぁ。

ってか、今までの公共事業もどうしてそういうメンテナンスや更新に予算つぎ込まないで、次から次へとヘンなハコモノばかり建てたのだろうか?


やっぱり、選んだ国民にも責任がありますな。


結論:今朝も各党の政策が新聞に載ってたので、しっかり読んだよ!

秋深し…

2012-11-08 | ささやき
11月8日(木)#2031


木曜日なんだけど、何故だか金曜日に感じる。

あと1日あるんだなぁ


今朝だったかな、ある作家の文章が新聞に載っていた。

いやいや、連載とかじゃないよ。

何かの宣伝か啓蒙の広告だったと思うんだけど。

ほっじすも同じようなことを思ってることが書いてあったんだけど、何が違うってその表現力

表現力というのは、何も美しい言葉を使うとか、難しい言葉を使うとか、そういうことじゃないんだよね。

自分の心の中を、人に伝えるのが上手い、っていうのかなぁ。

別にライバル視してるわけでも何でもないのに、軽くショックを受けた

「あぁ、思ってることをこんなに上手く人に伝えられる人がいるんだなぁ」と思ったのかな。

まっ、職業が作家の人なんだから当たり前なんだけどね


でも、こういう刺激は有り難い。

ほっじすぐらいの年齢になると、例えば仕事で起こりうることとかって想定内のことが多い。

そりゃそうだ、20代の人と比べたら経験が長いんだから。

もちろん、想定外のことも起き、そんな時は困ったりするんだけどさ。


社会に出たての頃って、例えば仕事でも人間関係でも何でもかんでも知らない事が多いから、今思えば毎日刺激的だったんだなぁと思うんだよ。

だけど経験を積むと、耐性も出てくるのかな

サラリーマンだから仕方ない部分もあるんだけど、日々のルーティンワークに「刺激が無いなぁ」と思うことがある。

それはそれで平和だから有り難いんだけどね~



というわけで、野球シーズンも終わりになり、少年野球活動もあと1ヶ月ほどで冬休みに入るからかな、それとも秋という季節がそう思わせるのか

そんな物思いに耽ってみたりした


結論:その点、子育ては刺激的だよねもう手探りも手探りだから。

雨も必要だし

2012-11-06 | ささやき
11月6日(火)#2029


この季節の雨

雨はいつでもテンション下がるけど、暗いし寒いしのこの時期は特に嫌だねぇ


今日、車を運転中、トイレ(小)に行きたくなり、公衆便所の近くに車を停めて雨に打たれながらトイレに行く時に思った事(まどろっこしい

そうは言いながら、やっぱり雨が降らないと困るわけで。

「地球は水の惑星」なんて云われるが、地球にある水と言ってるものの97.5%は海水で淡水は僅か2.5%。

そのたった2.5%の淡水のうち、氷河や地下水が2.49%を占め、実際に生活に使える水は海水を含めた水全体の0.01%だけ。

そう、雨水は超貴重品なわけです


2ヶ月ほど前、関東地方でも渇水が心配された。

矢木沢ダムの貯水率が3%ぐらいまで落ち込み、取水制限も実施された。

ほっじすがこの手のニュースに敏感なのは、当ブログでもよく話題にしてるからご承知だと思うが、とにかくさぁ、「渇き」って嫌じゃん

そんな話を、仔たちにだったか仔1号の野球チームの子どもたちにだったか忘れたけど、話した時に意外にも反応が悪かった。

「ダムの水が無くなるとどうなるの?」

「いや、だって水が無くなったら大変じゃん。夏の暑い時に水が無いって考えただけで怖くならない?」

「…」

結構な感じで無反応

その時は「話が難しかったかな~」と思ったけど、いやいやよく考えたらほっじすが少年時代も渇水はあったわけで。

その時、かなり危機感はあったように記憶している。

今の子とのこのギャップは何だ?


多分、今の子は学校の水道を直接飲まないんだよね。

水筒持参、水を飲むならミネラルウォーター。

だから水道から水が出なくなっても「水が無くなる」という実感がないのかな。

「えっ、だってスポーツドリンクとかお茶を買えばいいじゃん」みたいな。

そう考えたら、妙に納得した

熱中症対策で、それこそツバも出なくなるほどのど渇いた経験も無いだろうしな。


田んぼも畑も我が家の近所からどんどん減っている。

「雨も必要だしな~」と想像出来る子どもがいなくなるんじゃないかなぁ、と思った今日の雨だった。


結論:いろはすを飲みながら。

心優しき戦士たちへ2

2012-10-19 | ささやき
10月19日(金)#2017


どんな結果になるだろう?

ワクワクするような、いや、それでいて、よくない結果だったとしたら全てに脱力してしまうんじゃないかという不安があるような。


明後日、仔1号野球今季最後の公式戦(G1)がある

まぁ、ローカルな大会は未だ2つ3つ残ってるんだけどね。

だけど明後日の大会で1つ勝ち上がることが今季最大の目標であり、それを勝てれば今季にもう悔いはない、って考えられるぐらい

「強かった、強かった」と皆さんが言う去年のチームの最高成績を僅かでも超えて、頑張った子どもたちに「君たちがここ数年で一番強いチームだ」と褒めてあげたいんだよなぁ


しかし

現実は厳しい

相手は別ブロックの優勝チームで、こちらと違って数々の大会に優勝していたり。

それなのに何の試練か、地元の市だけ、練習出来なくなるような全く不可抗力な事件があったり。


でもいい。

どんな結果でもしっかりと受け入れよう。

だから。

思いっきりやって欲しい。

悔いを残さないで欲しい。

「あ~楽しかった」と思って欲しい。

この仲間と野球出来ること、秋の空、空気、平和、父母の愛情を噛み締めて欲しい。


ほっじすコーチは例の如く、ベンチから魂込めて声を掛けてあげることぐらいしか出来ないけど、一生の思い出に、心の「少年野球フォルダ」にしっかりと保存するつもりだ。

勝てれば最高、負けても胸を張っていいぞ。

出場チーム紹介が掲載された新聞記事によると「2年連続出場」は32チームでうちのチームが唯一だと言うじゃないか

どこの地域でも、どんな古豪強豪でも相当難しいことをやってのけたんだ。

実は出場自体が県内唯一の快挙だったんだから


去年もこの同じ大会、敗戦後の反省会でほっじすコーチが言った事、覚えてるかな?

今年もきっと、全く同じ気持ちになると思います。

いや、今年のがもっと感情入っちゃうかな


努力とか根性とかいう、今や古臭く思われるものでここまでのし上がってきた君たち、その底力を見せてやろうじゃないか


結論:新聞に仔1号の、この大会に懸ける「抱負」が掲載されてます。

水道水

2012-09-25 | ささやき
9月25日(火)のち#2001

2001年、21世紀の幕開け。アメリカ同時多発テロ事件発生。飛行機がビルに突っ込み、やがてビルが倒壊する映像は衝撃的だったよねぇ…。日本では、えひめ丸が米軍潜水艦と衝突して沈没した事件や、付属池田小事件など、若い人が犠牲になる衝撃的な事件が多かった。



「これでもかっ!」ってぐらいに雨が降った

利根川水系の取水制限は一時的に解除されたみたい。

ダムの貯水率が41%まで上昇したことによるものだが、それでも水は例年の半分ぐらいなので、まだまだ注意が必要のようだ。


なんかね~、家の周りであれだけドバドバ降ってると渇水の実感湧かないけどね


水を買う時代になって何年になるんだろう?

最初はお茶を買うのもどうか?と思うぐらいだったのに。

今や、水道水を直接飲む子どもをあまり見かけない。

仔たちは学校に水筒を持って行ってるんだよ

ほっじす世代が小学生の頃は、学校の水道の蛇口から水をゴクゴク飲んでたけどねぇ。

コーラのニオイのする消しゴムを鼻に当てながら水を飲んで「おっ!コーラの味」とかって大騒ぎしてたっけ


ほっじすが高校時代の冬休みに、遠征費稼ぎで部員全員がバイトすることになってた時は、未だミネラルウォーターが珍しかった。

バイト先の社員のおじさん(高校生のほっじすから見て、だよ)が、休憩室の冷蔵庫にミネラルウォーターを入れていた。

休憩の度に水を飲むおじさんを見て、若いバイト仲間の中で「水なんて水道から出るだろ!」という話になり、そのおじさんのミネラルウォーターを捨てて水道水を入れておいた。

次の休憩時、おじさんがミネラルウォーターのペットボトルに入った水道水を飲んだ。

「○○さん、美味しい?」とバイトの先輩が半笑いで聞いた。

おじさん「うん、美味しいよぉ~。水道水と違ってねぇ、まろやかというか、体に吸収されるのが早い気がするよ!」と答えた。

若いバイト、全員笑い堪えるのに必死

おじさんが去った後、爆笑

「水道水飲んでんのに分かってね~じゃん!」

「カッコつけて水なんか買ってんじゃね~よな~」


2012年現在、若いバイトだったほっじす、このブログを書きながら「いろはす」を飲んでいる…


結論:水道水もオゾンと活性炭による浄水でだいぶ美味しくなったらしいね。

優しき戦士たちへ

2012-08-31 | ささやき
8月31日(金)#1985

1985年、電電公社が日本電信電話株式会社(NTT)へ、専売公社が日本たばこ産業株式会社(JT)へと民営化。甲子園球場でのT対G戦で、今も伝説のバース、掛布、岡田のバックスクリーン3連発。スーパーマリオブラザーズ発売。



去年のチームは確かに強かった。

優勝3回、ほとんどの大会で入賞。

中でも、上部大会を市内のチームとして初優勝し、どこに行っても褒められたチームだった。

選手も父兄も、いい思いをたくさんしたと思う。


今年は違う。

もしかしたら、無冠どころか入賞さえも無いかも知れない。

層が厚く強かった上級生だったので、他のチームと比べて試合に出られなかったハンデはあるだろう。

そう言ってしまえば、「巡り合わせが悪かった」で済んじゃうかも知れない。


でも、君たちは強くなろう、去年のチームを越えようと厳しい練習をしてきた。

その練習は去年よりも辛いものだったに違いない。

だけどなかなか結果は出なかった。

それでも諦めることなく、自主練もしただろうし、自分を変えようとしただろう。

そんな頑張りに野球の神様からのご褒美として、春も夏も滑り込みで上部大会出場を果たせたんだと思う。

そして先週、初戦を勝つことができた。


今週末(もう明日か)、勝つことが出来れば、最上部大会への進出が決まり、去年のチームと同じステージに立つことになる。

そこで1勝出来れば、去年のチームが果たせなかった1勝をすることが出来るのと同時に、ほっじすコーチは去年のチームを越えれたと考えていいと思っている。

金メダルまでは遠いかも知れないけど、今年のチームの最高成績は去年よりも上になるのだ。


試合が始まってしまえば、ほっじすコーチは声を掛けてあげるぐらいしか出来ない。

精一杯の、魂込めた声を掛けてあげようと思う。

これまでの君たちの頑張りを、いろんな人に披露して欲しいと願っている。

去年のチームの成績を懐かしむ人たちに、最終的には君たちのが上回ったんだと言ってあげたいと思っている。


だけど、こればかりは勝負だから、必ず勝者か敗者になる。

それがどんな結果になろうとも、君たちが一生懸命にやった結果を、静かに受け止めようとも思っている。


前回、抽選勝ちでイマイチ実感が湧かなかったからかも知れないけど、ほっじすコーチは、勝ちが決まった瞬間に君たちがバカ喜びしなかったことは立派だったと思う。

いや、子どもだから喜んでもよかったのだよ。

でも、お互いに一生懸命にやった結果、抽選に負けてしまった相手チームを目の前にして、そんな気持ちになれない心優しい戦士が多かったのだろう。

見習おうと思ったよ。


大丈夫、それだけで充分な強さだ。

そういう気持ちがあれば充分だ。

今度もそんな気持ちで試合してくれれば、ほっじすコーチは満足です


結論:まっ、このブログ読む小学生はいないだろうけどね~

神棚

2012-08-17 | ささやき
8月17日(金)#1975

1975年、山陽新幹線の岡山~博多間が開業。広島東洋カープが初優勝。中国地方は盛り上がった年だったんだろうなぁ



会社にある神棚、我流だけど毎朝、ほっじすが水を換えたりしている。

特に信心深いわけじゃないんだけどさ

元々、会社には神棚はなかったんだけど、数年前に安全や商売繁盛の御札をちゃんと置いた方がいいという話になり、神棚を祀ることにしたんだよ。

その後、早速神棚を買ってきて置いたはいいけど、ただ置いたまま。

ほっじすを含め、誰も気にもしなかった。


前に、中国人が経営する店に行った時、珍しく風水関係のことを何もしてなかったので「何でやらないの?中国の人はみんなやるんじゃないの?」って聞いてみた。

するとその人は「確かに中国人のお店は風水で何か置いたりしてるところが多い。風水師に見てもらってやるんだけど、いろいろとやることが多い。言われたことを中途半端にやるのはよくない。だったらやらない方がいいから」と答えた。

ほっじすは「そんなもんかなぁ」と思っていた。

別の中国人経営の店に行った時、そこはバッチリと風水をやっていて、なんだか金のビリケンさんみたいのに線香焚いたり、テーブルの配置とかまで風水で決めたという。

なるほど、全く風水をやってない店に比べて流行っていた…


がっ


何年かぶりにその両方の店の近くを通り、見てみるとあ~ら不思議

風水バッチリの方は無くなっていて、何もしてない方は残っていた

競争が激しい地域で、いろんな店の入れ替わり立ち替わりが激しいのに。



ほっじすに「中途半端になっちゃうならやらない方がいい」と言ってくれた、その人のことを思い出し、会社の神棚が気になった。

それからほっじすがやるようになった、というわけ。

だから「信心」というより、「中途半端にやるのはよくない」という気持ちなんだけど、実はこれが大事なんじゃないかなぁ~と思ってきたり。

そのおかげなのか、ほっじすが祈願した仔1号の上部大会進出(会社の神様に野球のお願いしちゃう)が叶ったりしてさ、結構御利益あったんだよ


結論:自宅には西新井大師の御札がある。こちらは「特にお供えとかしなくていい」とお坊さんが言ってたので何もしてない。でも「頭より高い位置には置いてください」と言われたので、それは守っている。

来てくれないかなぁ

2012-08-14 | ささやき
8月14日(火)のちのち時々#1972

1972年、この年はうるう年であったことにプラスして、うるう秒が年に2回追加されたということで、物理的に過去、最も長かった1年だそうだ。上野動物園にパンダ来園。



ロンドン五輪が終わった。

夜、テレビを点けるとどこかしらで何かの競技をやっていた、楽しい日々が終わった。

9時間の時差でどうしても競技の時間が遅いから、夜中まで起きてる事もあり、辛く思えたこともあるけど、でも、夜にいろいろなスポーツを観れるのは充実した時間だった


今度はリオデジャネイロ五輪。

日本との時差は実に12時間

真逆だよ、真逆

計算はしやすいけどさ。


4年後、仔たちはどんな成長をしているのだろうか?

昔は「4年後の自分って?」って考えたけど、今は仔たちの未来を真っ先に考えるよ

でもね~、伊調選手の言葉じゃないけど、4年後なんて割とすぐに来るんだよね~



それにしても、オリンピック開催地って羨ましい

リオデジャネイロの次の五輪、出来ることなら東京に来て欲しくなってきた


今回、ロンドン開催って3回目だったんだよね。

ならば2回目の東京があってもいいじゃんねぇ


東京の最大のライバルはイスラム圏で初開催を目指すトルコ・イスタンブールだそうだ。

しかしイスラム圏の国は、今もいろいろな問題あるでしょ?

女性の肌の露出度とか。

ラマダンとか。

と、いろんな理由並べてポジティブに考えてるんだけどね


オリンピック、東京に来てくんね~かな~


結論:野球とかソフトボールよりマイナーなスポーツが残ってるのにねぇ。是非復活させて欲しいよ。野球とソフトがあったらもっと盛り上がったべさ。

パンダ

2012-07-12 | ささやき
7月12日(木)のち#1950

1950年、「年齢のとなえ方に関する法律」が施行され、この年から満年齢を用いるようになる。わりと最近。朝鮮戦争勃発。



パンダの赤ちゃん、残念だったねぇ

パンダの繁殖期は年1回でたった数日~1週間程度だと聞く。

だから「次に期待」と言っても、1年後ってことになるのだが、出産したパンダは1年半から2年半ぐらいは発情しないんだって。

ってことは、もし、また生まれるとしても2年ぐらい先なのか…。


しかしそれほど繁殖も育つのも難しい動物だからこそ、貴重なんだね。


パンダは親の0.1%ぐらいの体重で生まれてくるという。

人間はだいたい3000gぐらいで生まれるから、お母さんにもよる()けど、母親の5~6%ぐらいか。


コアラやカンガルーのような有袋類も、赤ちゃんがかなり未熟な状態で生まれてくることは知られているけど、あちらは袋があるからね。

その分、やっぱりパンダは貴重さが違うのかなぁ。


まぁ~増税だの、領土問題だの、いじめだのと、クソ面白くないニュースが多い中で、明るいニュースだっただけに本当に残念だった。



最近、ほっじす家の扇風機はフル稼働

夜が蒸し暑くなってきたよね~

小学校入学するのと同時に用意した仔2号の部屋にも、先週末の束の間の休みの時に購入した扇風機をセットした。

仔たちには、真夏も扇風機で乗り切ってもらう


いや、いいんだって

子どもが暑くて寝れないなんていうのは、運動不足、遊び不足、頭使い不足だよ。

もう、扇風機生活に慣れた仔1号なんて、我が家の子ども部屋は冷房ナシの話に「よく寝れるね~」と驚く人たちに「扇風機と氷枕でスゴイ涼しいよ」って、言ってるからね

暑い時に汗かいて寝るなんて、子どもらしくていいじゃん


結論:ほっじす?ほっじすはクーラーの効いた涼しい部屋で寝かせてもらいます。大人なので