7月5日(木)
#1945
1945年、東京大空襲・米軍沖縄上陸・原爆投下、終戦(敗戦)。
ほっじす家がスマホにしようかな~というタイミングで、「プラチナバンド」が携帯各社に割り当てられた話が出てきた。
既にソフトバンクには割り当てられており、今月下旬からサービスが開始されるらしい。
モバイルに詳しい人ならもうご存知だと思うが、プラチナバンドの電波は、かなり繋がりやすくなることが特徴。
ビルなどの遮蔽物を迂回して届く特性があるんだって
今までの電波とは周波数が変わるので、恐らく機種もプラチナバンドを受信できる機種にする必要があるんだろう。
ソフトバンクのHPを見ると、新機種は「プラチナバンド対応」で、それ以前の機種は受信できるものとできないものがあるみたい。
ってことは…
ソフトバンク以外の携帯を使うほっじす家は、スマホにした途端、プラチナバンド対応機種が出てくるかも知れないってこと?
それとも今の電波でも、地元とか会社周辺ぐらいじゃぁ、あまり影響ないのかな?
詳しい人いたらおせ~て~
しかし、携帯電話が爆発的に普及して20年ぐらいになるのかな。
一番最初、グレイツ監督が携帯を買うキッカケをくれたんだっけ。
その時の携帯のデカかったこと
500mlのペットボトルを1回り小さくした程度の大きさだったもんな。
そこからどんどん小さくなっていって、いろんな形があったけど、現在のように2つに折るタイプにほぼ落ち着いた。
スマホ持つと「デカッ」と感じるし、どう考えても長電話出来ない形だ(笑)
これももう少し小さくなって、使う時だけ画面が拡がったりとか。
そんなふうになるのかなぁ。
結論:スマホにストラップ付けてる人、見なかったんだけど、先日、電車の中で初めて見た!オッサンだった
ほっじすもつけると思う…

1945年、東京大空襲・米軍沖縄上陸・原爆投下、終戦(敗戦)。
ほっじす家がスマホにしようかな~というタイミングで、「プラチナバンド」が携帯各社に割り当てられた話が出てきた。
既にソフトバンクには割り当てられており、今月下旬からサービスが開始されるらしい。
モバイルに詳しい人ならもうご存知だと思うが、プラチナバンドの電波は、かなり繋がりやすくなることが特徴。
ビルなどの遮蔽物を迂回して届く特性があるんだって

今までの電波とは周波数が変わるので、恐らく機種もプラチナバンドを受信できる機種にする必要があるんだろう。
ソフトバンクのHPを見ると、新機種は「プラチナバンド対応」で、それ以前の機種は受信できるものとできないものがあるみたい。
ってことは…
ソフトバンク以外の携帯を使うほっじす家は、スマホにした途端、プラチナバンド対応機種が出てくるかも知れないってこと?
それとも今の電波でも、地元とか会社周辺ぐらいじゃぁ、あまり影響ないのかな?
詳しい人いたらおせ~て~

しかし、携帯電話が爆発的に普及して20年ぐらいになるのかな。
一番最初、グレイツ監督が携帯を買うキッカケをくれたんだっけ。
その時の携帯のデカかったこと

500mlのペットボトルを1回り小さくした程度の大きさだったもんな。
そこからどんどん小さくなっていって、いろんな形があったけど、現在のように2つに折るタイプにほぼ落ち着いた。
スマホ持つと「デカッ」と感じるし、どう考えても長電話出来ない形だ(笑)
これももう少し小さくなって、使う時だけ画面が拡がったりとか。
そんなふうになるのかなぁ。
結論:スマホにストラップ付けてる人、見なかったんだけど、先日、電車の中で初めて見た!オッサンだった
