つれづれの記

日々の生活での印象

大相撲の新たな世代

2023年07月31日 16時12分19秒 | 日記

 

 

2023年7月31日(月)  大相撲の新たな世代

 

 

大相撲名古屋場所が、先だっての、7月23日に千秋楽を迎え、終了した。話題の多い場所だったが、そのいくつかについて取り上げてみたい。

当ブログで、大相撲関連の記事が登場するのは、久しぶりである。

 

 

○大関豊昇龍の誕生

 3人いる関脇陣で、誰が大関になるかが、今場所の大きな話題となった。

関脇から大関に推挙する目安は、慣例的に、3場所通算33勝といわれる。

(参照:関脇から大関に昇進するには三場所で30勝以上が必要ですが―――)

名古屋場所直前での通算勝ち数から、目安までの所要勝ち数は、以下のようで、大栄翔が、最短距離にいた。

       場所直前まで  目安までの勝数

      大栄翔 23勝    10

      豊昇龍 22勝    11 

      若元春 20勝    13

 

 関脇陣の今場所の成績は下記である

  豊昇龍   成績12勝3敗 33勝で目安もクリア

  大栄翔   成績 9勝6敗 32勝で目安に届かず 

  若元春   成績 9勝6敗 29勝で目安に届かず

 

 結果、場所優勝を果たした豊昇龍は、12-3で、目安もクリアし、先頭を切って大関に推挙された。一方、今回、目安には達せず昇進できなかった、2人の関脇だが、上記のように、大栄翔、若元春とも、勝ち越して関脇の地位を維持しており、次場所以降の、活躍が期待される。

 

場所後の臨時理事会で、豊昇龍の大関昇進が決定され、7月26日、立浪部屋は、協会の使者を迎え、伝達式が行われた。下図は、その時の様子。(参照:大相撲 豊昇龍 大関に昇進 “気魄一閃の精神で努力” _ NHK _ 大相撲.html)

  

            新大関豊昇龍                               立浪師匠

 

注目された、新大関の口上は、

 “気魄一閃の精神で、努力いたします”

で、聞き慣れない四字熟語だが、叔父で、先に横綱を張った、朝青龍の地位を超えたいという、新大関の気概が窺えたことだ。

 

○大関霧島の誕生

この3月の大阪場所の成績は、

    関脇 霧馬山  12勝3敗で、決定戦を制し優勝

    小結 大栄翔  12勝3敗で、決定戦で敗れ、準優勝

となった。

霧馬山を含めた、4関脇の成績は、

 霧馬山 12-3

 大栄翔 12-3

 若元春 11-4

 豊昇龍 10-5

で、豊昇龍が最も後ろにいたのである。

 

このように、霧馬山が優勝し、場所後の臨時理事会で、大関に推挙されている。

霧馬山は、大関に就任するに当たり、部屋の師匠である、陸奥親方の四股名を継承し「霧島」と変えている。

 

伝達式での大関霧島の口上は、

 “つつしんでお受けいたします。大関の名を汚さぬよう、今まで以上に稽古して頑張ります。”

と、四字熟語のない、わかりやすいものだったようだ。

  

3月場所、7月場所とも、モンゴル出身者が大関に推挙されたことには、不満もあるのだが、モンゴル以外の若手の、今後の活躍に、期待したい。

千秋楽当日、NHKTVの大相撲放送の解説役だった、玉の井親方(大関栃東)は、大関以上の優勝者であり、親方は、住まいの近くの足立区に部屋を持っていて、親近感があることだ。

 

○途中出場

場所の途中で、一端、休場し、再登場するケースがある。

 大関霧島は、新大関になって初めての今場所だが、初日から2日休んで、3日目から登場した。結果は、6勝7敗2休となり、負け越したため、来場所は、角番となる。

なぜ、体を整えてから出場しなかったのかとの疑問は残るのだが、現役力士としては、場所を離れることへの、不安もあるだろうか。

 

 今後が期待される朝の山は、勝ち越しを決めて後、休場していて、8勝4敗3休の成績である。

 横綱照の富士は、全休の次の場所で、優勝したこともある。

   大関になったのに、優勝したことがない高安だが、途中で休場し、再登場したことがある。

 

○場所名のこと

 大相撲の場所制については、江戸時代以降、色んな歴史があるようで、現在のような、6場所制になったのは、1963年(昭和38年)からのようだ。

 東京場所と地方場所を交互に繰り返すパターンになっていて、場所名は、正式には、開催される月から、

   1月場所  初場所

  3月場所  大阪場所

  5月場所  夏場所

  7月場所  名古屋場所

  9月場所   秋場所 

  11月場所   九州場所

 

と呼ばれるが、右欄に記したように、地方名を冠した愛称が使われることも多い。

季節感からすると。5月場所を夏場所と呼ぶのには、いささか、違和感があるが、旧暦に基づいているからかも知れない。(旧暦の5月は初夏である)

 

○今場所は、若手の台頭が注目された。

・その、最たる力士が、伯桜鵬(宮城野部屋)である。

今場所で初入幕し、幕尻の前頭17枚目で、まだ髪が短く、髷が結えない頭である。

それなのに、令和の怪物と言われ、優勝争いに絡んできて、105年振りの優勝かと騒がれたことだ。

残念ながら、上位の壁は厚く、本割で朝昇龍に破れて、三賞のダブル受賞に終わったが、元横綱白鵬の宮城野親方の指導の下、今後の活躍が大いに期待される。

 

・今場所では、あまり知られていなかった力士や、若手の活躍が目立ったといえる。

三賞受賞者は、以下である。

 ・殊勲賞  錦木   (前頭 照ノ富士を倒す。3関脇に勝利)

・敢闘賞  朝昇龍  (関脇12-3)

      琴乃若  (小結11-4)

      北勝富士 (前頭12-3 優勝決定戦)

      毫の山  (前頭 10-5)

      湘南の海 (前頭10-5)

      伯桜鵬  (前頭11-4)

・技能賞  伯桜鵬  (前頭11-4) 

 

 

 

余談になるが、筆者の好きな力士の一人が、今回、大いに沸かせて、準優勝し、三賞を受賞した、北勝富士である。

時間がきて立ち会う直前、左右の足で土俵を、トントンと踏みならす癖があり、筆者は、この力士に「とんとん」ちゃんと愛称をつけている。猪突猛進型の取り組みに好感が持てることだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする