へそ曲がりおじさんのひとり言

常識にとらわれるのが嫌い。
他人と同じ事が嫌い。
世の中、別な角度から見ると新しい物が見えるから。

木を見て森を見ず    7 (認識の相違)

2008年03月17日 03時14分14秒 | Weblog
国会の場で、自民党の主張に反対する「民主党のお偉方」がよく使う言葉に、「・・・・・であり、私はそう思います」と言う言葉があるのだが、「私はそう思います」と言う言葉は、後になって都合が悪くなった時に「少なくともその時には正しいと思った」と言う言い訳が用意されている。
追い詰めれれてゆくと、更に奥の手として「認識の相違」と言う言葉も用意されているはずで、行き着く所「堂々巡り」と言う事になるのではないだろうか?。
「認識の相違」と言うことは、日常生活でもたびたび起きる事ではあるが、問題は「その後の対応」と言う事になるのではないだろうか?。
「相違」している事がわかった時点で、どちらかに統一されれば問題は起きないのだが、「逃げ口上」として使われた場合は厄介な事になってしまう。
「私はそう思います」、思うのは勝手だが、それを他人に押し付けるのは「国の最高機関にいる人間」がするのはどうかと思うのだが?。
私も時々使うのだが、この場合は「アクまでも個人的意見で、実行するかどうかは個人の自由判断による」と言うことだが、国会の場で決まった場合は「全ての国民は、法律によって否応ナシに従わなくてはいけない」と言う事になり、「個人の自由判断」と言うものは認められなくなってしまう。
教育(学力)の問題にしても、個人個人の置かれた立場によって「無数の考え方(認識)」が有り、どの考え方を優先させるかは非常に困難な事で、ましてや、「全てを満足させる案」など存在し無い。
個人個人に能力の違いがある以上、学校教育に全てを任せるのではなく、学校教育で賄えない部分は「各個人で補う」と言う以外ないのではなかろうか?。
一つの参考意見として、私が通った学校の例を挙げてみよう。
まさか?、と思うかもしれないが、中学での授業レベルは「公立高校と同じレベルかそれ以上」と言う状態なので、「予習と復習」を十分しておかないととても付いてゆく事は出来ません。
何しろ、東京の学校にも拘らず「千葉・埼玉・神奈川」からも優秀な生徒が集まって来ているのだから、私が落ちこぼれるのも当然です。
「授業中は常に『辞書・参考書』を机の上に置き、解らない事はすぐに自分で調べろ」と言うことを始めに言われました。
「辞書」とは、国語辞典、漢和辞典、古語辞典、和英辞典、英和辞典、などで、「参考書」は、文字通り「参考書」と言うほか無いのであるが、物理、生物、化学、政治経済、歴史、地理、などの授業で必要と思われるものが対称になります。
更に驚くべき事があります、ナント、「教科書のアンチョコ(教科書の内容を解り易く解説したもので、電話帳の半分位の厚さがありました)」と言うものが、通学路沿いの書店で販売されているのです。
私も欲しかったのですが、「親の無理解」で買う事が出来ず、一部を先輩から譲り受けて勉強しましたが、一度遅れてしまうと、追いつく事は「至難の技」と言わざるを得ず、学校側の取る対策は「家庭教師を頼むように」と言うことしかしせず、付いて行けないものには、「落ちこぼれ」と言う道しかありません。
全てのエリートがそうだとは言いませんが、多くの人はこのような「難関」を突破して初めてエリートになる資格を得るのです。
東大、一橋大、京大、慶大、早大などの卒業生を企業が求めるのは、これだけの「難関を突破する能力(学力)を持っている」と言うことが理由でしょう。
学校で一位、県で一位、関東で一位、全国で一位を比べれば、一目瞭然なように、其処には「歴然とした差(格差)」と言うものが存在し、この格差を乗り越える事は非常に難しいのだが、努力を怠ってしまえば「現状維持」さえ難しくなり、「下位へ転落」と言う事さえ起きてしまう。
私に言わせれば「教育制度に文句を言っている暇があったら自分で勉強しろ!」と言いたい。
「文句を言う人ほど努力しない」と言うのは言い過ぎだろうか?・・・・・。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 木を見て森を見ず    6... | トップ | 昨日の続き(書き足りなかっ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (河原 真)
2008-03-18 01:00:30
まあ、ある人達から見れば『言い過ぎ』と言う事になるでしょうが、僕や僕の友人はおじさんの意見に賛成です。多分、過保護による甘えから来るのも大きい気がします。友人に言わせれば、今は大人に成りきれない大人が、子供を育てている。少し口の悪い言い方をすれば、『ガキがガキを育てている』そして、機械や便利なアイテムが出回った末の白痴化が成せる業(災い)とも言えるかも知れません。そして、何に於ても認識の相違が存在するから、今の国会のような事態もおこり、チベットの騒乱のような事もおこると思います。でもおじさんも辛かったでしょうね。親の理解さえあれば卒業出来たのに…。(ブログを読んだ感じでは)かなりレベルが高い高校の様ですね。勉強したくても出来ない人の事を考えれば、先生の責任とか、教育制度の責任にする必要もないのに…。少し長くなってしまったようです。このへんで失礼します。
返信する
本当は余り書きたくはなかったのだが (へそ曲がりおじさん)
2008-03-18 01:34:45
「かなりレベルの高い高校」ではなく、「非常に・・・」で、「あれ以上のレベルの学校はない」と言っても過言ではないでしょう。正直な話「何故自分が入学出来たのか、今考えてみても不思議」と言ったところです。「十で神童、十五で才子、二十歳過ぎればただの人」だったのかもしれません。やめた後しばらくは辛い日々を過ごし、自殺も考えましたが、今になって見れば「懐かしい思い出」になっています。どの様な辛い事でも歳月が経てば「思い出」に変わります。辛い経験を乗り越えた方が「豊かな老後」を過ごせるような気がするのだが・・・・。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事