goo blog サービス終了のお知らせ 

へそ曲がりおじさんのひとり言

常識にとらわれるのが嫌い。
他人と同じ事が嫌い。
世の中、別な角度から見ると新しい物が見えるから。

防衛法案の改正

2015年09月17日 20時52分30秒 | Weblog
多くの反対意見の中で強行採決されたようだが、今回は「茶番劇」とは言いがたい?。

正直、中身は茶番と言ってもよいのだが、今回は「どたばた劇」のような感じも・・・・。


が・・・・。

反対意見ばかりが目立つだけで、賛成の意見は殆ど報道されない。


で、肝心な私の意見だが、個人的な意見を言うなら「反対」ではあるが・・・・。


そうなると普段書いていることとはかなりの食い違いが出てしまう。

なので、強いて反対はしません。

それは、以前にも書いているように、日米安保条約では、アメリカが日本を守ることは記載されていても、日本がアメリカを守ることは記載されていないからです。

そう、これは「あなたには私を守る義務はあるが、私にあなたを守る義務はないよ」と言う非常に理不尽な条約だからである。

ただ、日米安保条約が結ばれた当時はそれでもよかったのだろうが、今はその当時とは世界情勢も大幅に変化し、何時までもそんなことは言っていられないのです。

これが「大人と子供」の関係であればわかるのだが・・・・。

以前私は「日本は子供の国」と書いているように、単純に反対をしているようでは、何時までたっても日本人は大人になれない(子供のままの国)のです。



これはあくまでも仮の話ではあるが、もしもの話し、アメリカとどこかの国が大きな戦争を始めたときの事を考えてみるがよい。

アメリカが自国を守ることで精一杯になったとしたら・・・・。

日本の守りは誰がするのか?。

米軍抜きの自衛隊では、とても無理であろう。


戦争を未然に防ぐための手立て。

火事だって、初期であれば消すのも簡単だろうが、ある程度火の手が大きくなってしまえば・・・・。


アメリカが戦争をすれば日本の守りは手薄になる。

その隙を突いて・・・・、と言うことだって有り得るのでは?。



単純に反対をすることの出来ない問題だと思うのだが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し前にネットで国勢調査を済ませた

2015年09月13日 22時26分33秒 | Weblog
先日自治会長がやってきて、国勢調査の用紙を置いて行った。

「用紙」とは言っても、その中身は、ネットで回答をするために必要な「ID]と「初期パスワード」だけが書いてある。

それと一緒に「操作ガイド」も入っていて、それを見ると面毒さそうに思えたが・・・・。

操作ガイドでは面倒な「アドレスの入力」をする必要があるが、そうしなくても簡単に出来た。

それは「国勢調査」と入力して検索すると、割と簡単に入力するための画面が見つかる。

アドレスは結構長く、文字の大きさもさほど大きくはないので、結構面倒だと思う。

なので、「国勢調査」で検索したほうが簡単かも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目明き目クラ

2015年09月13日 21時49分37秒 | Weblog
目が見える人は物を直接見ることは出来るが、見えるのは物の表面だけで、その裏に潜むものまでは見えない。

至極当たり前のことではあるが、それで良いのであろうか?。

そういう人は何時の時代でもいるのだが、近年は特に目立って多くなっているだろう。

かつて「テレビは人間を白痴化させる」と言っていたが、ネットの普及がそれを更に助長させているのだろう。

これは、物事をある一方向からしか見ない人が増えたことも大いに関係があるのかも。

「目明き目クラ」は、そんな人のことを言う。



ネットの普及により「情報化社会」と言われるようになって久しいが、それが今では「情報 過 社会」と変貌し、更に「情報 禍 社会」へと突き進んでいる。

「過ぎたるは及ばざるが如し」と言う言葉もあるように、今のネット社会は「情報の大洪水」である。

今回の関東・東北の水害と同じで、適度に降れば何の問題も起きないのだろうが、降り過ぎれば手の打ち様もなくなってしまう。

正直な話し、ネットで何かを検索しても、あまりの量の多さに困惑するばかり。

それだけではない。

トップに出てきても、殆どなんの役にも立たない物も多く、必要とするものが見つからない事もしばしばである。

何故であろうか。

検索機能では、入力された言葉(ワード)が含まれるものを一瞬で探し出すが、それを表示する順番は「アクセス数」が多いものほど上位に表示されるため、いくら重要な情報であっても、アクセス数が少なければ、圧倒的な量の情報の中に埋没してしまい、探し出すことが出来なくなるのである。



何とも困ったものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またも雨音が・・・・

2015年09月10日 23時36分19秒 | Weblog
一時止んでいた雨が、また降り出した。

大した降りではないのだが、被災地では僅かな雨でも嫌になると思う。



この後は個人的な話しになるが・・・・。

先週の水曜に歯医者の帰りに買い物をして以来、買い物は愚か、外出も全くしていない。

普通の人であれば「食べるものに事欠く」と言う状況になるのかもしれないが、私にはそのようなことは無縁である。

と言うのは、日頃から買い物が多すぎるため、食べきれないで残ることも多く、保存の効くものが結構残っているのである。

本当は昨日買い物に行くつもりだったが、大雨で中止。

今日も何となく行く気にならず。有る物で済ませた。

が・・・・。

正直なところ、今家にある食材の多くは「賞味期限切れ」である。

なので、さっき食べたカップヌードルも、賞味期限は5ヶ月前に切れている。

が・・・・。

若干油が酸化した臭いはあるが、食べるrことは出来る。

かつては、1年前に賞味期限が切れた袋入りのインスタントラーメンを食べたこともあるが、別に何もおきなたっか・・・・。

そもそも、「食中毒事件」のほとんどは、新鮮だと思われるものを食べて起きている。

そう、いくら新鮮であったとしても「病原性の細菌」が付いていれば食中毒は起きるのである。

反対に、少々腐っていたとしても、病原性の細菌がいなければ、問題は起きないのである。

「大腸菌」と言うと嫌がる人も多いが、病気を引き起こす大腸菌はごく一部で、それらは「病原性大腸菌O-157」と言うように、「病原性」と言う文字が付くのである。

が・・・・。

賞味期限が切れたものを食べた結果に関しては「自己責任」だと言うことは忘れないように。

今のところ(過去の分も含めてだが)は何も起きていないが、自己責任であることは忘れません。



昔は賞味期限など表示されておらず、かなり危なっかしいものまで食べていました。

カビが生えたお餅やパンも、カビが生えた部分だけ削って食べたものです。

ミカンなど「腐るかけたミカンのほうが美味しい」と言う人までいたのだから。


ちなみに、「発酵食品」も、「人間に都合の良い腐り方をした食品」でもあるのだから。

さて、明日は何を食べようか・・・・。

土曜日は出かけるつもりなので、それまでは買い物はお休みです。

今ある食材を食べきるには・・・・。



1ヶ月くらいかかる?。

今何か起きたとしても・・・・。

援助なしでもしばらくは生き延びられる。




意図的に備蓄をしているわけではないのだが・・・・。



結果的に見ると・・・・。


備蓄しているのと同じなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意識して選んだわけではないが・・・・。

2015年09月10日 20時40分19秒 | Weblog
今私が住んでいるところは、大雨でも水害の心配のないところで、山に近いところではあるが、大雨などによる「土砂災害」の危険も殆どないところである。

元々は地元の人が「○○山」と言っていた、かなり小さな山?の上部を切り崩して作られた造成地で、我が家はその一番高いところにある。

地盤は、元々が山の中心部なので、非常に硬くてしっかりとしている。

そのせいか、地震の揺れも周辺地域より小さいようである。

が・・・・。

チョットした高台に位置するため、「行きは良い良い帰りは怖い」ではないが、帰りの登り坂で苦労をする。

なので、足腰が弱ると大変なことに。



そもそも、ここを選ぶきっかけは「単なる偶然」の結果である。


それも、幾つもの偶然(幸運?)が重なった結果であって、どこかの歯車がチョット狂えば、ここを手に入れることは出来なかったのです。

しかも、自分が理想としていた条件とはかなりかけ離れているので、いわば「結果オーライ」なのです。

渡すが理想としていた土地の条件。

1、海が近いところ。

2、山が近くにあるところ。

3、近くに大きな川が流れているところ。

4、出来るだけ広い土地を。


その結果であるが。


1、埼玉県なのだから、全く条件に合わない。

2、余り高くはないが、奥武蔵の山並みが近くにあるので、何とか条件はクリアー?。

3、一応小さいながら川はあるが、微妙なところだろう。

4、に関しては微妙なところである。

  後になって、お寺が所有する裏の土地を買い足せたので、これ以上文句を言っては罰が当たる?。


最も、自分の稼ぎから考えれば、「上出来」と言うしかないのかも・・・・。





欲を言えばキリがないが、これでいい女でもいれば最高?。


悲しいかな、女運は最悪なのである。

若い頃は素敵な女性と知り合う機会は沢山あったのだが・・・・。

実際に何人もの女性とお付き合いもしたが、何時も決まったように邪魔が入る。よく言うところの「三角関係」になってしまうのだ。

三角関係には、「男二人と女一人」「男一人と女二人」があるが、私の場合は後の方。


なので・・・・。

私の意図せぬ女の邪魔で、本命の女性との話がこじれてしまう。



最も、思い通りにならないのが人生である。

すべてが悪いわけではないのだから、贅沢を言ってもキリがない。



世の中には、すべてが裏目に出る人だっているのだから。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も雨日りの一日であったが

2015年09月09日 22時13分18秒 | Weblog
台風18号の影響で各地に災害が発生しているようだが・・・・。

今回は雨台風だったようで、埼玉県でも大雨による被害が発生している。

が、こちらは幸いなことに、被害は無し。

また、夕方の一時だが、太陽も顔を出している。

さすがにまだ9月の初めなので、太陽が出ると気温も上がり、少し暑く感じたのだが・・・・。

それもつかの間のことで、直ぐに太陽は雲隠れ。

再び雲行きが怪しくはなったが、今のところ雨は降っていない。


そんな雨上がりの一時に写したのだが・・・・。









ランの葉っぱの上にハナアブがいた。

チョット見はハチに似ているが、これでもハエの仲間です。

雨が続いたので元気がないのか、かなり近寄っても逃げない。

携帯のカメラなので上手く写らず、何度も写し直したが、それでも逃げようとはしない。



そのあと・・・・。






ここはまた別の場所で、アラマンダの花の脇でカマキリが獲物を待ち伏せていた。

雨上がりなので殆ど虫は飛んでいないが、それでも子孫を残すため、辛抱強く待ち伏せる。








これは数日前の画像で、花便りにも使っているが、このときより少し大きくなった?。

多分メスだろうが、近くにオスらしき姿は見当たらない。



最も、まだ交尾の時期ではないので、危ないから近寄らないのだろう。

カマキリのメスにとっては、動くものは何でもエサだと認識するので、交尾にやって来るオスも油断が出来ないのである。


「君子危うきに近寄らず」と言ったところか・・・・。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もまた雨です

2015年09月08日 22時22分57秒 | Weblog
が、台風が接近しているわけではないので、降り方はたいしたこともない。

おかげで庭仕事が全く出来ないが、それはそれで仕方がない。

それに、庭仕事が出来ないくらいで嘆いていては、台風などでの大雨で被害を受けている人に申し訳ない。

毎年のように台風による大雨だけでなく、大雨の被害で泣かされる地域も多いだろうが、幸いなことに、このあたりは大雨による被害の少ない地域である。

特に、私が住んでいるところは小高いところで、浸水による被害の心配は無いのです。

また、小高いところなどでは「土砂崩れ」の危険があるところも多いだろうが、ここはその心配も無いのです。

が・・・・。

良い事ばかりあるわけでもない。

どこかに出かけるにしても、「行きは良い良い・・・・」である。

何しろ、帰りは上り坂ばかりなので、若いうちはそれ程でもないだろうが、年をとるとかなり堪えるのです。

液への近道などは特にひどい。

若い人でも途中で一休みする人がいるほどで、良いことばかりではないのです。

今もまだ降っているが、何時になったらやんでくれるのか。

暑ければ「暑い!暑い!」と文句を言い、雨が降らなければ降らないで文句をいい、降り過ぎれば降り過ぎるでまた文句を言う。


人間はなんと我儘な生き物なのか?。



「人間は高度に発達した知能を持つ生き物」だとよく言うが、実際は中途半端にしか発達していないのだろう。


次から次へと様々な問題が発生するのも、中途半端に発達した知能が原因だと思うが・・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不眠症?

2015年09月07日 16時35分06秒 | Weblog
ここのところ、夜の寝つきが悪く、少々睡眠不足である。

以前であれば、横になるとじきに眠りにつけたのだが、最近はなかなか寝付けず、かなり調子狂ってしまった。

が・・・・。

不眠症とまでは行かない。

おそらく、ボーリングに行かなくなったことが原因で、生活のリズムにメリハリがなくなり、それが原因なのかも。

人によっては、こんなことが原因でウツ状態に陥ることもあるらしいが、私は大丈夫だろう。

と言うことで、今日はいつもより早起きをした。

最も、私にとっての早起きなので、普通の人の早起きとはかなり違う。

が・・・・。

今日は朝から雨降りである。

特別激しく降るわけでもないのだが・・・・。

傘がないと駄目なくらいの降りなので、今日の外仕事は出来なかった。

それでも、ベランダで多肉植物の植え替えなどをしていたので、少々足に疲労が溜っている。

が・・・・。

この疲労。

普段とは少々違う形の疲労である。

外仕事での疲労であれば足のむくみはあまりないのだが、ベランダでは余り歩かないので、ふくらはぎに少々むくみを感じる。

そう、ふくらはぎの筋肉は「第二の心臓」とも言われていて、余り動かないとふくらはぎに血液が滞留しやすくなるのだ。

飛行機に長時間乗っていると起きる「エコノミー症候群」は、これが原因になるのである。

長時間椅子に座っていても起きるので、気をつけないといけない。



少し階段でも上ってくるか。


ボーリングに行かなくなったので、運動不足も重なっているだろうからね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメントに・・・・

2015年09月05日 23時20分37秒 | Weblog
2020年の東京オリンピック、パラリンピックのことを「パクリンピック」と揶揄されているらしいが、言いえて妙である。

また、盛んに「お・も・て・な・し」と言う言葉も使われていたが、この言葉も、「表無し」と言い換えてはどうであろうか。

表がないので裏ばかり。

そもそも、IOCの意向(放送権料)に沿って、無理やり開催時期を真夏に持ってきたことが問題の根底にあるのでは?。

「何が何でも東京でオリンピックを」と言う考えばかりが優先され、それ以外の問題は「何とかなるさ」と言った感じだったのではないだろうか。

かつての民主党のマニュフェストと相通じるようにも思えるのだが・・・・。

「コンパクトな大会」を謳いながら、招致決定後に大幅な変更である。

何やら「出来ちゃった婚」とも似ている。

招致決定後の変更では、IOCも「ノー」とは言えまい。

「新国立競技場」にしても同じである。

そして・・・・。

今回の「ロゴマーク盗用疑惑」である。



最早日本の信用は地に落ちているであろう。


とっくに落ちている?。



よね・・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロゴマーク(デザイン)

2015年09月03日 23時12分47秒 | Weblog
オリンピクのロゴマークの白紙撤回で大いににぎわっているようだが、ロゴマークにしてもデザインにしても、時間の経過とともに斬新なものを書くのは困難になっている。

私はこのブログでしばしば「ものには限度がある」と書いているように、ロゴマークやデザインにも限度があるのだ。

「好きな番号を自由に選べます」と謳っていた「車のナンバー」だって、人気の高い番号では「抽選」と言うことにまでなっている。

正直な話し、「好きな番号が自由に選べます」は「誇大広告」「虚偽の話し」と同じである。

歌の題名にしたって、同じ題名のものが幾つも重複しているし、重複を避けるためか、「やたらと長い題名」まで出てきている。

このように考えれば、ロゴマークを考えることが如何に大変なことかは、業界にいる人なら良くわかっているはずである。

にもかかわらず「盗作」だとか「模倣」だとか言われる。

本人はそれを全否定しているが・・・・。

使用例やキャンペーンバッグでは無断盗用を認めている。

が・・・・。

無断盗用をした画像を使った画像を使用例として使う。

あれほど大騒ぎになっているにもかかわらずである。

ヒョットすると・・・・。



少し前に大騒ぎになった、「ゴーストライター」が書いているのかも。



よくあることだが・・・・。

規模が大きくなるて本人一人ではこなしきれないので、誰か他の人にやらせて、あたかも自分がやったように見せかける。



「行列の出来るラーメン屋」でもよくあることで、「何時の間にか閉店していた(つぶれた)」と言う話も良く聞くので。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする