goo blog サービス終了のお知らせ 

へそ曲がりおじさんのひとり言

常識にとらわれるのが嫌い。
他人と同じ事が嫌い。
世の中、別な角度から見ると新しい物が見えるから。

11月11日は・・・・

2017年11月13日 23時50分10秒 | ブログのお題に関連すること
近頃は、何かというと「〇〇の日」などというが・・・・。

11月11日は・・・・。

中国では「独身の日」なのだとか。

で、日本では「チンアナゴの日」ともいわれている。

それぞれが適当にこじつけているので、確たる根拠はないはず。

が・・・・。

「ポッキー&プリッツの日」は・・・・。

「バレンタインデー」と似たようなもので、私の好みには合わない。

中国の「独身の日」も、なんとなくわびしさが漂っている。


「チンアナゴの日」

この方が心が癒される感じがあるので、この方がいいと思うのだが・・・・。


ちなみに、ポッキーもプリッツもほとんど食べないので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こたつ?

2017年11月08日 22時30分14秒 | ブログのお題に関連すること
基本的に言うと、私は炬燵が嫌いである。

そのわけは。

私のような貧乏暇なしの人間にとっては行動が制限されてしまうので、なんとも居心地が良くないのである。

よって、我が家には炬燵はありません。

で、もっぱら暖房は「石油ファンヒーター」だけ。

が、ファンヒーターだけだと部屋の温度にむらができるので、必ず扇風機を回します。

設定温度は「20度」。

扇風機のおかげで、床から天井までほぼ同じ温度に。

しかし・・・・。

すべての部屋を暖めるわけではない。

一人暮らしなので、暖房するのは自分が今いる部屋だけ。


ちなみに、ホットカーペットも買ってみたが、使ったのは初めのうちだけ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋料理?

2017年11月06日 23時31分51秒 | ブログのお題に関連すること
基本的に言うと、私は鍋料理はあまり好きではない。

なので、自分では作らない。

もっとも、今は一人暮らしなので、作ろうにも作れない?。

私が鍋料理を好まない理由。

それは、子供のころのトラウマが原因です。

私は両親と子供6人の「8人家族」の家庭で育った。

上から3番目だが、これでも一応「長男」である。

が、現実には「継子同前」であったため、弟や妹の方が威張っていて、鍋料理だと、まともな部分はほとんど口にできない。

なので、大体は「残りかす」を主に食べていた。

そんなこともあってか、私の好みはほかの兄弟とはだいぶ違っている。

商売柄、結構お菓子などの頂き物があったが、私はいつも残り物を食べることに。

残り物なら争う必要がないので、安心して食べられた。

そう、このことの繰り返しで好みに違いが出たようです。

無駄な争いを避ける。

おかげで、「賢い生き方」も覚えたのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉見物に行ったか?

2017年11月03日 23時30分20秒 | ブログのお題に関連すること
紅葉見物。

なんとも微妙な質問である。

紅葉。

こちらは奥武蔵の山並みが目の前に連なっている。

が・・・・。

杉や檜などが多いので、それほど見事には紅葉はしない。


が・・・・。

普段車で走る道沿いには雑木林も多く、イチョウなども結構見かける。

なので、強いてわざわざ紅葉見物に行く必要はない。


そう、春夏秋冬、居ながらにして四季折々の変化を常に見ている。

我が家に庭でも紅葉する木がある。


なので、後しばらくすれば庭は落ち葉であふれかえります。



追記。

昨日の天気予報通り、今日は「晴れの特異日」にふさわしい青空でした。

が・・・・。

明日はその青空も雲隠れするらしい。


いつもの年であれば、今頃は秋晴れの晴天が続くはずなのだが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命保険を選ぶポイント?

2017年11月01日 23時38分45秒 | ブログのお題に関連すること
私はその時の成り行きfで仕方なく加入したので、選ぶもなにもなかったが・・・・。

最初に入って生命保険は、農協で住宅ローンを借り入れしたので、その「抱き合わせ」で入っただけ。

そう、これは銀行で借りても同じことで、「とりっぱぐれ」を防ぐ意味で半強制的に入らされる。

で、「積立型」の生命保険だったので、満期にはそれまでは払った保険料に見合うくらいのお金が戻ってきた。

その3年後には見合いで結婚したが、仲人は保険の外交員。

なので、この時も選択の余地はなし。

満期にはある程度の金額が溜まっていたが、それはそのままに。

そう、「払い済み」の生命保険として残してある。

なので、私が死ぬと、それなりの保険金は降りるが・・・・。


で、今はそれ以外の生命保険には入っていない。

正直、私の年になると保険料が高いのでね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵かけご飯の思い出でも

2017年10月31日 00時08分27秒 | ブログのお題に関連すること
私が生まれたのは戦争中のことで、小学生の時は「昭和20年代後半」のこと。

で、このころの「たまご」は・・・・。

その当時の値段でも「1個15円」だったので、60年以上経った今の値段とほぼ同じ。

当時は、大卒サラリーマンでも、初任給は「1万円以下」である。


ということは・・・・。

今の物価にスライドすると・・・・。

「1個500円以上」ということになる。


我が家は酒屋だったので、当然?、たまごも売っていた。

が、売れるのは「日に数個」といったところであったろうか。

なので、ほとんど食べることができなかった家庭も多いのだ。

たまに食べる機会があったとしても・・・・。

「1個を2人3人で分ける」といったありさまで、醤油しか勝てないのに、その味は「絶品」といってもよかったかも。


ちなみに、その当時の卵は、もみ殻の中に埋めて輸送していました。

リンゴも傷がつかないようにと、もみ殻に詰められていた。

それが今では「パック詰め」に。


変われば変わるものです。


で、肝心な本題の話になるが、私は結構いろいろなものを入れます。

醤油の代わりに「ノリの佃煮」は定番中の定番。

瓶詰めの「エノキタケ」もかなりいける。

納豆を入れることもあるが。

「アミの佃煮」も結構いける。

「昆布の佃煮」も。

同じものを続けると飽きるので、その時によって変えているが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまのキャラクター?

2017年10月28日 00時12分57秒 | ブログのお題に関連すること
戦争中に生まれ、戦後の何もない時代に育った私です。

なので、「キャラクター」という言葉自体になじみが薄い。


で、最近は熊本県のゆるキャラ「くまモン」がかなりの人気になっているらしいが・・・・。

これもイマイチぴんと来ない。


むしろ、冷戦時代のソ連を表現していた「熊」のほうがピンと来るかも。


数年前のことだが、我が家から数キロ離れたところにある養鶏場にツキノワグマが出てと言っていたが・・・・。

そんな話も最近は聞かなくなっている。


出るところでは出ているらしいが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーカス?

2017年10月25日 23時01分39秒 | ブログのお題に関連すること
はるか昔(60年以上も前だが)に、学校行事で行ったような記憶はあるが。

なので、「行った」という以外の記憶は定かではない。

そう、「学校行事」であったかどうかも定かではないのである。

が・・・・。

我が家は商人の家である。

一応「酒屋」ではあるが、「よろず屋」といってもよい状態で、今でいう「スーパー」か「コンビニ」といったところか。

が・・・・。

そのころの商人に「休日」なるものなどなく、お店を休むのは、「盆と正月」くらいなのもだったから、親が連れて行ってくれた可能性は「ほぼゼロ」である。

で、それ以来サーカスに行ったことはない。

これから行く機会ができたとしたら・・・・。


もうそんな機会は訪れないと思うが、強いて行きたいとも思わないので、機会など訪れないほうがいい?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィン?

2017年10月23日 21時23分14秒 | ブログのお題に関連すること
私はこの手のお祭りには全く興味がわかない。

「外国の行事だから」と思う人もいるかもしれないが、それは全く関係ない話。

その理由。

我が家は商人で、今では想像もつかないと思うが、私が幼少のころには「休みは盆と正月」に2日くらいずつしかなかった。

なので、「家族団らん」なのほとんど望めず。お正月にも楽しい思い出など何もない。

もちろん、クリスマスだって全く無縁の存在であった。


そう、幼少のころから何もしてこなかったので、ことさら関心もわかないのです。

それと「商業主義主導」といった感じも強く、余計にに阿保らしく思えるのです。



で、これは少し余談になるが、この近辺は高齢化率が高いので、ハロウィンイベント自体も行われない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

服のリサイクル?

2017年10月21日 03時29分00秒 | ブログのお題に関連すること
「リサイクル」にもいろいろあると思うが、「修繕して」というのもリサイクルの一つでは?。

ということで、修繕して着ることはよくあるが・・・・。


私が子供のころ(昭和20年代前半)は修繕するのが当たり前の時代だったので、ある程度のことは自分でします。

そう、私が小学生のころには「家庭科」という授業があり、男の子でも「裁縫」をさせられていたので、ある艇のどことなら自分でできるのです。

今はボタンすら付けられない人が多いらしいが、ボタン付けなどお手のものなので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする