最近のお若い方は羨ましいのう。
シーデーとかが安くなって、箱に入ったやつなんか一枚百円台からあるんじゃな。わしらの若い頃には考えられんかったわい。
わしが若い頃は、廉価盤言うたらコロンビアの「ダイヤモンド1000シリーズ」じゃな。最初はほとんどこれくらいしか無かったものじゃ。
その後、同じくコロンビアから、「エラート1000シリーズ」だの「ヒストリカル1000シリーズ」、あるいは「フォンタナ」だとか「クレモナ」とか「セラフィム」とか出て来たが、おお、そうそう、「コンサート・ホール」なんていう会員制のレコードもあったのう。
え~と、何の話をしておったかな?
あっ、そうそう、コロンビア。珈琲、じゃなかったレコードのことじゃった。「ダイヤモンド1000シリーズ」の話じゃ。
白いツルツルした紙に欧州の名所旧跡の写真が印刷されているジャケットが、とても眩しく輝いて見えたものじゃ。
わしなどは、評論家の大木正興先生が推薦文をお書きになったパンフレットを後生大事に毎日の様に眺めておった。食い入る様に日々見ておったから、どの曲を誰が演奏しているかなども結構諳じていたもんじゃ。
クラシックの名曲が揃っていることとともに、演奏もヴィルヘルム・シュヒター(第九のレコードがそうじゃった)やピエール・デルヴォーなどの一流どころを揃えているから安心してお薦め出来る、みたいなことがパンフレットに書いてあった。お二人とも指揮者じゃが、今の若いお方は知らんじゃろうな。
画期的だったのは、当時新進気鋭のブレンデルの音源がたくさんあったこと。米VOX原盤で、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集やピアノ協奏曲全集、モーツァルトのピアノ協奏曲も結構あったな。
しかし、どちらかと言うと、いやどちらかと言わなくても無名の演奏家の録音が多かった。
指揮者で一番多かったのは、ハンス=ユルゲン・ワルターだったな。
ワルター言うても、ブルーノさんじゃないぞ。
当時のわしらにとっては、ブルーノさんはお高く、なかなか手の届かない存在。
普通にワルターと言えば、こりゃハンス=ユルゲンさんに決まっておったものじゃ。まあ、廉価盤界のカラヤンみたいな存在じゃな。
そのハンス=ユルゲン・ワルター先生の手兵は、プロ・ムジカ交響楽団とかプロ・ムジカ管弦楽団などと言うオケ。常設では無く録音専用で、契約とかの関係でこう名乗っているが、実体はウィーン響が母体らしい、なんてどこかで読んだな。本当のところは知らんが。
尊敬するハンス=ユルゲン・ワルター先生がどういうお方か知りたくて、孫にインターネットとか言うコンピューターで調べさせたのだが今一良く分からん。
ただ、所謂覆面指揮者とかでは無く、実在のお方で1919年のお生れとの情報もある様だ。
どなたか、ハンス=ユルゲン・ワルター先生について情報をお持ちの方がいらっしゃったら是非お教えくだされ。
・交響曲第1番《冬の日の幻想》:ハンス・スワロフスキー指揮バンベルク・フィルハーモニー管弦楽団
・イタリア奇想曲:ハンス=ユルゲン・ワルター指揮ハンブルク・プロ・ムジカ交響楽団(da music盤)
先日、近所のブックオフという古本屋を覗いておったら、なんとハンス=ユルゲン・ワルター先生のシーデーがあるではないか!
あまりの大感激に何故か動揺してしまい、ついつい買いそびれてしもうた。
これは大変な事をしてしまった!
後悔して、後日改めてその店に出向いたが後の祭り。
お目当てのシーデーは見付からぬ。大変落胆して帰路に着いたものじゃ。
やはり希少なハンス=ユルゲン・ワルター先生のシーデーである。好事家の方に引き取られて行ったのだろうか?悔しい。
諦め切れずにまた後日、当店へ。
舐める様に棚のシーデーを見直す。
あった~!
以前あったチャイコフスキーの所では無く、モーツァルトの仕切りに紛れ込んでおった。そこから救出して、即レジへ。
昔の印象では、下手っぴ。いや、誤解の無いよう。オケがですぞ、あくまでもオケがですぞ。偉大なるハンス=ユルゲン・ワルター大先生の棒にオケが付いて行けて無い印象があった。
しかしのう~、この演奏聴いてみると、いいのう~。
率直な音楽作りで、てらいもハッタリも無く、音楽する喜びが自然に伝わって来る。オケだって決してヘボじゃないぞ。すんごく好感持てるわな。
いつの録音か分からぬが、音だって決して悪くないぞ。
また、是非探してみないといかんな、ハンス=ユルゲン・ワルター先生の録音。
弊録の、わし的に最近大注目のスワロフスキー先生の方は録音が結構悪い。しかし、実直な演奏でこれも良いわ。
バンベルク・フィルハーモニー管弦楽団というのは、バンベルク交響楽団とは別団体?、良く分からんが。
今日は、何とも懐かしく味わい深いシーデーを聴いたわい。
★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞
★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ
シーデーとかが安くなって、箱に入ったやつなんか一枚百円台からあるんじゃな。わしらの若い頃には考えられんかったわい。
わしが若い頃は、廉価盤言うたらコロンビアの「ダイヤモンド1000シリーズ」じゃな。最初はほとんどこれくらいしか無かったものじゃ。
その後、同じくコロンビアから、「エラート1000シリーズ」だの「ヒストリカル1000シリーズ」、あるいは「フォンタナ」だとか「クレモナ」とか「セラフィム」とか出て来たが、おお、そうそう、「コンサート・ホール」なんていう会員制のレコードもあったのう。
え~と、何の話をしておったかな?
あっ、そうそう、コロンビア。珈琲、じゃなかったレコードのことじゃった。「ダイヤモンド1000シリーズ」の話じゃ。
白いツルツルした紙に欧州の名所旧跡の写真が印刷されているジャケットが、とても眩しく輝いて見えたものじゃ。
わしなどは、評論家の大木正興先生が推薦文をお書きになったパンフレットを後生大事に毎日の様に眺めておった。食い入る様に日々見ておったから、どの曲を誰が演奏しているかなども結構諳じていたもんじゃ。
クラシックの名曲が揃っていることとともに、演奏もヴィルヘルム・シュヒター(第九のレコードがそうじゃった)やピエール・デルヴォーなどの一流どころを揃えているから安心してお薦め出来る、みたいなことがパンフレットに書いてあった。お二人とも指揮者じゃが、今の若いお方は知らんじゃろうな。
画期的だったのは、当時新進気鋭のブレンデルの音源がたくさんあったこと。米VOX原盤で、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集やピアノ協奏曲全集、モーツァルトのピアノ協奏曲も結構あったな。
しかし、どちらかと言うと、いやどちらかと言わなくても無名の演奏家の録音が多かった。
指揮者で一番多かったのは、ハンス=ユルゲン・ワルターだったな。
ワルター言うても、ブルーノさんじゃないぞ。
当時のわしらにとっては、ブルーノさんはお高く、なかなか手の届かない存在。
普通にワルターと言えば、こりゃハンス=ユルゲンさんに決まっておったものじゃ。まあ、廉価盤界のカラヤンみたいな存在じゃな。
そのハンス=ユルゲン・ワルター先生の手兵は、プロ・ムジカ交響楽団とかプロ・ムジカ管弦楽団などと言うオケ。常設では無く録音専用で、契約とかの関係でこう名乗っているが、実体はウィーン響が母体らしい、なんてどこかで読んだな。本当のところは知らんが。
尊敬するハンス=ユルゲン・ワルター先生がどういうお方か知りたくて、孫にインターネットとか言うコンピューターで調べさせたのだが今一良く分からん。
ただ、所謂覆面指揮者とかでは無く、実在のお方で1919年のお生れとの情報もある様だ。
どなたか、ハンス=ユルゲン・ワルター先生について情報をお持ちの方がいらっしゃったら是非お教えくだされ。
・交響曲第1番《冬の日の幻想》:ハンス・スワロフスキー指揮バンベルク・フィルハーモニー管弦楽団
・イタリア奇想曲:ハンス=ユルゲン・ワルター指揮ハンブルク・プロ・ムジカ交響楽団(da music盤)
先日、近所のブックオフという古本屋を覗いておったら、なんとハンス=ユルゲン・ワルター先生のシーデーがあるではないか!
あまりの大感激に何故か動揺してしまい、ついつい買いそびれてしもうた。
これは大変な事をしてしまった!
後悔して、後日改めてその店に出向いたが後の祭り。
お目当てのシーデーは見付からぬ。大変落胆して帰路に着いたものじゃ。
やはり希少なハンス=ユルゲン・ワルター先生のシーデーである。好事家の方に引き取られて行ったのだろうか?悔しい。
諦め切れずにまた後日、当店へ。
舐める様に棚のシーデーを見直す。
あった~!
以前あったチャイコフスキーの所では無く、モーツァルトの仕切りに紛れ込んでおった。そこから救出して、即レジへ。
昔の印象では、下手っぴ。いや、誤解の無いよう。オケがですぞ、あくまでもオケがですぞ。偉大なるハンス=ユルゲン・ワルター大先生の棒にオケが付いて行けて無い印象があった。
しかしのう~、この演奏聴いてみると、いいのう~。
率直な音楽作りで、てらいもハッタリも無く、音楽する喜びが自然に伝わって来る。オケだって決してヘボじゃないぞ。すんごく好感持てるわな。
いつの録音か分からぬが、音だって決して悪くないぞ。
また、是非探してみないといかんな、ハンス=ユルゲン・ワルター先生の録音。
弊録の、わし的に最近大注目のスワロフスキー先生の方は録音が結構悪い。しかし、実直な演奏でこれも良いわ。
バンベルク・フィルハーモニー管弦楽団というのは、バンベルク交響楽団とは別団体?、良く分からんが。
今日は、何とも懐かしく味わい深いシーデーを聴いたわい。
★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞
★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ
ふっふっふ、わしも知ってごじゃるよ。
ワルターさん。
怖いもの聴きたさで、私も音源あれば聴いてみたいですねぇ。
特にあの第5。マッターホルンのジャケットで、未完成は渡辺暁男さんでしたね。
いつもお世話になってる、鎌倉スイス日記の先生も同じ経験ゾーンにいらっしゃつて、そちらで教えてもらったワルターの経歴です。
写真まであります。生きてます。
http://www.h4.dion.ne.jp/~hugo.z/HJW/HJWalther.html
あのシリーズを復刻したら、われわれ爺さんがこぞって買うでしょうね(笑)
コメント及び貴重な情報有難うございます。
ずっと謎の指揮者だったハンス=ユルゲン・ワルター先生のお写真まで拝見出来るとは思ってもみませんでした。
しかも、ピアニストのソンドラ・ビアンカさんまで!
残念ながらレコードは持っておりませんでしたが、お名前は良く記憶している「有名ピアニスト」です。
会社の人の名前などはよく失念してしまう私ですが、お二人のお名前は脳細胞にしかとROM化されているようです。
私も覚えています、爆
確か親父の部下の人が大量にもらったとかで、ステレオを買ってもらったときにもらったことを覚えています。
ハンス・ユルゲン・ワルターさんの名前も覚えていました、爆~
まだ活躍されているんですね、懐かしいですね~。
昔のLPは高かったですけど、味わい深かったですよね~
ミ(`w´彡)
コメント有難うございます。
昔のLPは大きかったこともあり、写真や絵画などをあしらったジャケットは見た目にも綺麗なものも多くありましたね。確かに味がありました。
楽譜付などもありましたし。
ハンス=ユルゲン・ワルターを久しぶりに聴いてみたら、とても真摯な演奏で、当時のクラシック普及に貢献された指揮者だったんだなあ、と再認識致しました。スワロフスキーなども含め、雑誌などで「二流指揮者」と評価の低かった人もまた色々聴いてみたいと思います。
クチャルとかヴィトとかですかねぇ…
そもそも、メジャーレーベルも極端な価格破壊に移ってますからもう廉価盤と言えるもの自体が存在しないのかもしれませんけど…。
さて、昨日ワルター先生のCDを発見しましたぞ。
ワーグナーの管弦楽曲集(250円)で、6曲収録中3曲がワルター先生の指揮です(記載ミスがなければ)
内容は、初聴きの曲が多いので(※「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲すら初めてだという…)感想は割愛しますが、面白かったですよ。
唯一聴き覚えのある「さまよえるオランダ人」序曲は面白いです。演奏も良い感じです(^^)v
コメント有難うございます。
ハンス=ユルゲン・ワルター大先生のワーグナーを入手されたのですね、羨ましい!
昔は、凡庸な指揮者が下手なオケを録音している、という印象だったのですが、意外に真面目な演奏だったのではと、聴き直したいと思っております。また、中古屋で探さなきゃ。
クチャルもヴィトも素晴らしい指揮者に思いますが、レパートリーが偏っていますからね。
ワルター大先生は、有名曲であれば何でもござれでしたから。
ジンマンとかが近いかもしれませんが、超一流(物議を醸しそう(笑))で、廉価盤の帝王というのは失礼な感じですし。
ゾンドラ・ビアンカ!懐かしい名前ですね。昔、高校時代に部室で当時のグラモフォンが出していた廉価盤シリーズ、ヘリオドールのカタログを見まして、ゾンドラ・ビアンカ、アニー・フィッシャー、レオポルド・ルードヴィッヒ等々、今考えると廉価盤のスターたちの名前が並んでいました。良く見るとstereo transcriptionと書いてあって、いわゆる擬似ステレオでしたね。ニセレオと呼んでましたが。
LPが1枚2000円のあの頃、1200円で買えるというので、よく買ってました。あのあとフォンタナの900円シリーズが出まして、新鮮味は失われましたが。
それと、ハンス=ユルゲン・ワルターももちろんですが、ワルター・ゲールという廉価盤指揮者もいましたよね。
コメント有難うございます。
ワルター・ゲール、記憶に無かったので調べたら、コンサートホールレーベル!で活躍した方の様ですね。
残念ながら、このレーベルの会員になっていなかったのですが、魅力的な録音が色々あるレーベルでしたよね。
現代では廉価盤帝王指揮者不在では、と書きましたが、重要な人を忘れておりました。
アントン・ナヌートやミラン・ホルヴァートなどの面々です。
駅頭やホームセンターなどで良く売られていた廉価盤界の帝王ですね。
BOX盤等安くなったりで、存在価値が薄れて来たかもしれませんが。