いつもブログを書いていて思うのは、つくづく自分は日本語を知らないなあ、ということ。
出来るだけ誤字脱字や用法の誤りの無いよう気を付けているつもりですが、それでも後から読み返して間違いを見付けることもしばしば。
そして、誤字脱字や用法間違い以上に問題だなと思っているのが、特に下記の4つ。
1.語彙及び表現を知らない。
2.漢字の選択が分からない。
3.句点の打ち方が分からない。
4.語尾に悩む。
1.は、聴いたCDの感想などがいつも同じ様な表現になってしまうこと。もっと違った語彙や表現があるだろ!と思うのですが、それが出て来ない。
2.は、例えば、「わからない」と書く場合、あれっ?こういう場合は「分からない」それとも「解らない」、「判らない」?どれが適切なのかが「わからない」(笑)なんて事も。
3.はいつも必ず迷うところ。上記2.の例で言えば、「2.は」の後に句点が要るのか要らないのか?、「例えば」の後はどうなのか?等々、各文で必ず句点の打ち場所をどうしたら良いのか分からず困るほど。(この「分からない」もこれで良いのか?(笑))
4.は、同じような語尾が続いて文章が単調になるのを避けたい、と思っているのですが、気付くと、「…です。…です。…です。…」みたいになっている。
文章表現能力は、長年の読書量や作文量の蓄積に負うところ(所?処?、ここも迷いました(笑))が大きいのでしょうが、付け焼き刃的に漢字検定とかの勉強もしてみようか、とも思う昨今であります。
セシル・アロノヴィッツ(第2ヴィオラ)、アマデウス弦楽四重奏団(GRAMMOPHON盤)
ブックオフで調達した、モーツァルト弦楽五重奏曲全曲3枚組500円の未聴だった1枚。
前にも書きましたが、この曲集は従来アルバン・ベルク四重奏団による3、4番しか持っておらず(しかし曲、演奏とも大のお気に入り)、他の4曲も是非聴きたいと思っていた所に、この掘り出し物に遭遇しました。
従って、5番、6番とも聴くのは今日がたぶん初めて。
3番、4番が突出した名曲なのかもしれませんが、この2曲もなかなかの作品。
5番(K.593)は、なかなかスケール感のある音楽。チェロと他の楽器の対話の、深遠さとユーモアがない交ぜになったような第1楽章開始部もユニークだし、半音階的進行の第4楽章冒頭の主題など聴き所が多いです。
ちなみにこの録音では、第4楽章は1960年に発表されたオリジナルとされる半音階的進行のものと、18世紀当時あまりにこれが斬新過ぎ、モーツァルトの死後、もっと穏やかに書き替えられた従来バージョンの2つが収録されています。
現代の学説で、これにどのような判定が下されているかについての知識は持ち合わせていないのですが、聴き比べるとオリジナルとされる半音階的な方が面白いですね。
6番(K.614)は、モーツァルト死の年の作品の例に漏れず、平明ながらも透徹した音楽。
よく、「歳取ると子供に還る」と言われます。
35歳で逝ったモーツァルトに「歳取る」は相応しく無いけれど、この幼な児の純真さを思わせる音楽を聴いていたら、そんな言葉も思い出されました。
演奏は、ウィーン情緒漂う優美なものに思いますが、テクニック面でちょっと緩さを感じることも否めません。
アルバン・ベルクQ.か、寺神戸亮+クイケンQ.、或いはスーク+スメタナQ.辺りの録音が欲しくなりました。
★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞
★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ
出来るだけ誤字脱字や用法の誤りの無いよう気を付けているつもりですが、それでも後から読み返して間違いを見付けることもしばしば。
そして、誤字脱字や用法間違い以上に問題だなと思っているのが、特に下記の4つ。
1.語彙及び表現を知らない。
2.漢字の選択が分からない。
3.句点の打ち方が分からない。
4.語尾に悩む。
1.は、聴いたCDの感想などがいつも同じ様な表現になってしまうこと。もっと違った語彙や表現があるだろ!と思うのですが、それが出て来ない。
2.は、例えば、「わからない」と書く場合、あれっ?こういう場合は「分からない」それとも「解らない」、「判らない」?どれが適切なのかが「わからない」(笑)なんて事も。
3.はいつも必ず迷うところ。上記2.の例で言えば、「2.は」の後に句点が要るのか要らないのか?、「例えば」の後はどうなのか?等々、各文で必ず句点の打ち場所をどうしたら良いのか分からず困るほど。(この「分からない」もこれで良いのか?(笑))
4.は、同じような語尾が続いて文章が単調になるのを避けたい、と思っているのですが、気付くと、「…です。…です。…です。…」みたいになっている。
文章表現能力は、長年の読書量や作文量の蓄積に負うところ(所?処?、ここも迷いました(笑))が大きいのでしょうが、付け焼き刃的に漢字検定とかの勉強もしてみようか、とも思う昨今であります。
セシル・アロノヴィッツ(第2ヴィオラ)、アマデウス弦楽四重奏団(GRAMMOPHON盤)
ブックオフで調達した、モーツァルト弦楽五重奏曲全曲3枚組500円の未聴だった1枚。
前にも書きましたが、この曲集は従来アルバン・ベルク四重奏団による3、4番しか持っておらず(しかし曲、演奏とも大のお気に入り)、他の4曲も是非聴きたいと思っていた所に、この掘り出し物に遭遇しました。
従って、5番、6番とも聴くのは今日がたぶん初めて。
3番、4番が突出した名曲なのかもしれませんが、この2曲もなかなかの作品。
5番(K.593)は、なかなかスケール感のある音楽。チェロと他の楽器の対話の、深遠さとユーモアがない交ぜになったような第1楽章開始部もユニークだし、半音階的進行の第4楽章冒頭の主題など聴き所が多いです。
ちなみにこの録音では、第4楽章は1960年に発表されたオリジナルとされる半音階的進行のものと、18世紀当時あまりにこれが斬新過ぎ、モーツァルトの死後、もっと穏やかに書き替えられた従来バージョンの2つが収録されています。
現代の学説で、これにどのような判定が下されているかについての知識は持ち合わせていないのですが、聴き比べるとオリジナルとされる半音階的な方が面白いですね。
6番(K.614)は、モーツァルト死の年の作品の例に漏れず、平明ながらも透徹した音楽。
よく、「歳取ると子供に還る」と言われます。
35歳で逝ったモーツァルトに「歳取る」は相応しく無いけれど、この幼な児の純真さを思わせる音楽を聴いていたら、そんな言葉も思い出されました。
演奏は、ウィーン情緒漂う優美なものに思いますが、テクニック面でちょっと緩さを感じることも否めません。
アルバン・ベルクQ.か、寺神戸亮+クイケンQ.、或いはスーク+スメタナQ.辺りの録音が欲しくなりました。
★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞
★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ
>いつもブログを書いていて思うのは、つくづく自分は日本語を知らないなあ、ということ。
いやいや、PCで文章を作る時、変換候補が多すぎるので、誤った語彙になってしまうこともあるのでは?
昔は逆に、PCの辞書のボキャブラリーが少な過ぎて、「珍変換」が話題でしたっけね。
「正常だ医学(成城大学)」、「完済大学(関西大学)」などなど、ですね。
以前、golf130さんがゼレンカの作品を取り上げられた時、「ぜれんか」と入れて変換したら、是廉価と変換されて、びっくりしたことがあります。その後学習したようで、今では正しくゼレンカと変換されますが。
また、「汚職事件」と「御食事券」みたいに、仕方がないこともありますしね。
コメント有難うございます。
「御食事券」をワイロに使った「汚職事件」も結構あるのだろうなあ、なんて考えてしまいました。
確かに変換間違いに起因する誤記も結構あります。
しかし、日本語の知識不足も日々実感しております。
私の場合、マイナーな地名の話ばかり書いているので、群馬県邑楽【おうら】町とあるべきところを「群馬嫌悪裏町」と誤字変換され、栃木県足利市に住む自分は隣町に嫌悪感をもてるか~!と突っ込んだ事もあります。
(邑楽町は太田市への編入が白紙になったため、嫌悪感を持てるわけがない…)
ここ最近、埼玉県を「咲いた魔県」とか、福島県を「福祉魔県」とか、突拍子もない変換候補にうろたえるような…?
あと、どんな変換候補で困り果てたっけ?…思い出せない !!
コメント有難うございます。
昔は、珍変換が色々ありましたが、最近はかな漢変換の精度が向上して妙な変換が少なくなりました。
それだけに、たまに珍変換が出ると、抽選に当たったようで嬉しくなります。