goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

TO PASS OVER

2022-06-29 08:31:31 | P

 pass over somebody (for something),  pass somebody over (for something)で、「(就職・昇進などから)(人)を除外する、外す、見送る、考慮しない」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

I was passed over for promotion this year.

「ぼくは今年、昇進を見送られた」

●Extra Point

  もう一例。鋭意翻訳中の『Flying Without a Net 命綱なしで飛べ!』(仮題、2023年刊行予定、サンマーク出版)にも、この表現があった。

◎Extra Example

When you’re passed over for a promotion or not given an assignment you believe you should have received, do you find yourself dwelling on what you think of as “a snub”? Do you obsess about why you didn’t get what you wanted, even when it’s possible that you weren’t ready for the promotion or someone else was better suited to the assignment?

「昇進が見あわされた、当然自分の仕事だと思っていたのものが回ってこなかったようなことがあると、自分は『無視されている』と思うか? まだ自分は昇進できる状態になかった、その仕事は自分よりほかの者が適任であること考えられるとしても、どうして自分には望むもの与えられないのかという念を打ち消すことができないか?」


TO POACH

2022-06-15 08:00:04 | P

 poachが「(卵を)ポーチする、落とし卵にする」「(魚などを)ゆでる」の意味で使われることはおよそ14年前のGetUpEnglishで学習した。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/4ab24eff5fd9de9289ae70acd0cc9d94

 だが、この語は違う語源で「~を密漁する」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。

○Practical Example

  Grandpa Colonel foams at the mouth whenever a hunter poaches on his land.

「カーネルおじいちゃんは、ハンターが自分の土地に入って密猟すると、いつもかんかんになって怒る。

●Extra Point

  レアジョブ6月13日のDaily News Articleに、次の例文があった。

 https://www.rarejob.com/dna/2022/06/13/step-by-step-disney-rhino-gets-fitted-with-fitness-tracker/

◎Extra Example

 Three species — black, Javan, and Sumatran — are critically endangered due to poaching, according to the World Wildlife Fund.

「世界自然保護基金によると、黒、ジャワ、スマトラの3種は、密猟により絶滅の危機に瀕している」


PRIVATION

2022-05-14 08:17:09 | P

  privationは「(必需品などの)欠乏、不足」

 deprivationとほぼ同じ意味の語だし、実際ふたつの語は同義語として覚えていいと思う。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/s/deprivation

 今日のGetUpEnglishはprivationを学習する。

○Practical Example

  Tony Stark endured considerable privation when he was captured in Afghanistan.

「トニー・スタークはアフガニスタンで囚われの身になった時、何もかも手に入らず苦労した」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

 The people in the disaster area are living in privation without either piped water or gas.

「被災地の住民は水道もガスもない窮乏生活を強いられている」


PAROXYSM

2022-04-20 08:19:00 | P

 paroxysmは「(感情などの)激発、(病気の周期的な)発作」

 本日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

 In a paroxysm of anger, I lashed out at him with angry words.

「激怒に駆られて怒りの言葉で彼に食ってかかった」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

  Probably in a paroxysm of jealousy, the guy sent me vicious words in his mail.

「おそらく嫉妬に駆られたのだろうが、あの男は僕に悪意のあることを書き連ねたメールを送り付けてきた」


TO PULL UP, TELL ... OFF FOR ~

2022-04-06 08:35:41 | P

 現在、この本も鋭意翻訳中だ。

 Winifred Bird, Eating Wild Japan: Tracking the Culture of Foraged Foods, with a Guide to Plants and Recipes

 https://www.winifredbird.com/

 https://www.stonebridge.com/catalog-2020/Eating-Wild-Japan

 タケノコの仕入れ方についても記されていて、大変興味深い。

Our third stop was a farm run by a pair of brothers whose main line of work was construction. They were smoking cigarettes outside their office when we pulled up, dressed in matching blue coveralls. Across the street, rows of takenoko lined the floor of a small shed, neatly arranged by size. Komatsu only wanted the largest ones—by that point he had accumulated plenty for the restaurant—but the brothers pressed him to take them all, and he gave in, mostly to oil the relationship. On our way back to the restaurant Komatsu told me he’d have Onoue pickle the extras in soy sauce to serve at drinking parties throughout the year, noting with trepidation that the head chef was sure to tell him off for buying too much.

 三軒目に訪れたのは、建築業の傍らタケノコ栽培をする兄弟ふたりの農場だ。車を停めると、揃いの青いオーバーオールを着て煙草を吹かすふたりの姿があった。道を挟んだ小屋の中には、タケノコがサイズごとに床にきれいに並べられていた。ここに来るまでに店に十分なほど買い込んでいたから、小松さんはいちばん大きなタケノコだけでいいと言ったが、兄弟は全部持っていくように勧めた。小松さんは関係を良好に維持するため、受け入れた。うお嘉に戻りながら、板場長の尾上さんにこんなに買ってきてと叱られるだろうと小松さんは危惧していたが、余分なものは醤油漬けにして年内の宴会用のつまみにしてもらうとのことだった。

 pull(ed) up: 車などを止める

 tell ... off for~: ~で…をしかりつける

○Practical Example

 My boss told me off for being late.

「遅刻して上司にしかられた」

 

 


PUT[GET, KEEP] ... IN PERSPECTIVE

2022-02-14 08:39:56 | P

 put [get, keep] ...in perspectiveで、「正しい釣合い[総合的視野]で見る」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

  辞書の定義はその通りだが、英日翻訳の場合、状況にあわせた日本語にする必要がある。

○Practical Example

 Talking to others can often help to put your own problems into perspective.

「人と話すことで、自分の問題が見えてくる」

●Extra Example

 How to Be Human: An Autistic Man's Guide to Life

 By Jory Fleming With Lyric Winik

 https://www.simonandschuster.com/books/How-to-Be-Human/Jory-Fleming/9781501180507

にこの表現があった。

◎Extra Example

The reason why I was in Oxford as a Rhodes Scholar is my obsession with trying to fix some of the world’s problems. I would be most unhappy in a position, even if I was making a lot of money, where I didn’t feel like I was fixing something or improving the general state of things. That early experience of having those few but very important linkages puts things in perspective.

 僕がローズ奨学生としてオックスフォードで学んでいるのは、世界が直面している諸問題を解決したいと強く思うからです。たとえすごいお金持ちになれるとしても、僕には何も解決できていない、諸問題を正常な状態に戻せないと感じてしまうなら、すごい暗い気持ちになってしまうと思う。幼いことのごくわずかだけど人とのとても重要なつながりが、僕にそんなふうに思わせるのかも。


TO PIVOT(2)

2021-12-25 08:14:13 | P

 動詞pivotは自動詞では「(軸を中心として)旋回[回転]する、揺れる、回れ右する」の意味で使われる。

 すでに、GetUpEnglishでも学習した。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/302f7d5dcc3f4be1a78bf236186736b4

 今日はこの動詞の使い方について、もう少し補足説明したい。

○Practical Example

  Moff Gideon pivoted slowly on his heels.

「モフ・ギデオンはその場でゆっくりと向き直った」

●Extra Point

 状況によっては、「方向転換する」の意味でも使われる。

  このすばらしい本に、この描写があった。

 How to Be Human: An Autistic Man's Guide to Life

 By Jory Fleming With Lyric Winik

 https://www.simonandschuster.com/books/How-to-Be-Human/Jory-Fleming/9781501180507

◎Extra Example

 Our discussion then pivoted to another challenge for Jory, the give-and-take conversation.

「ここで話題を変えて、同じくジョリーがむずかしいと感じる『会話のギブ・アンド・テイク』について話してもらうことにした」

 


PREPOSTEROUS, PREPOSTEROUSLY

2021-12-08 08:07:12 | P

 形容詞preposterousは「ばかげた、あきれた、非常識な」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

"It's a preposterous personnel move, isn’t it,Hanzawa."

"I'm totally fed up with management's insensitivity."

「それにしても、めちゃくちゃな人事だよ、半沢」

「上の人間の無神経さには愛想が尽きた」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

"If you stop and think about it and you think I'm trying to fill Mr. Stark’s shoes, I mean, it's just preposterous, Happy."

「もし落ち着いて考えてみれば、そして僕がスタークさんの役目を引き継ごうとしているなんて考えるとしたら、それって相当ばかげてるよ、ハッピー」

☆Extra Extra Point

 副詞はpreposterously

★Extra Extra Example

 "It is a preposterously expensive bottle of wine."

「とほうもなく高い1本のワインだ」

 以下の副詞とあわせて覚えておこう。

 extraordinarily

 absurdly [ludicrously, ridiculously]

  monstrously

 exorbitantly

 impossibly

 incredibly

 infernally


PRECARIAT, ETC.

2021-11-04 07:13:29 | P

 発売されたばかりのFarah StockmanのAmerican Made: What happens to people when work disappear(アメリカ製 人は仕事を失った時、どうなるか?)を楽しく読んでいる。

 本日のGetUpEnglishはこの一部を紹介する。

The deep insecurity of unskilled workers—who are sometimes referred to as the “precariat” because of the precariousness of their jobs—has been exacerbated by a global pandemic that threw millions of people without work. The economic lockdowns threw into sharp relief the new divisions in our society between those who work in the knowledge economy, who might have the luxury of working from home, and those in the service industry, who must risk exposure to the virus to get paid. Work has always been a central marker of status. But during a pandemic, the kind of work a person does can determine whether that person lives or dies.

 特にスキルを持たない労働者たち(パート、派遣社員など不安定な雇用を強いられていることから、時にプレカリアートと呼ばれるが)の雇用状況は、世界的コロナ禍において多くの人が仕事を失うなか、悪化の一途をたどる。リモートワークが可能な知識経済労働者と、ウイルス感染の恐怖におびえながらサービス業に従事する労働者のあいだに広がる現代社会の新たな分裂は、経済のロックダウンによって急激に歯止めがかけられることになった。仕事は今も昔も人々のもっとも重要なステータスだが、コロナ禍の今、生きるか死ぬかで仕事を選ぶしかないのだ。

 precariat:  プレカリアート《パート, 派遣社員など不安定な雇用を強いられている労働者を階級として束ねる呼称》(研究社オンライン・ディクショナリーEV)

  exacerbate(d): (苦痛・病気・恨みなどを)悪化させる。GetUpEnglishの以下の記事も参照。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/6ed99e835f04e90ab1348e5e10fb1720

 本日もGetUpEnglishの更新が大幅に遅れてしまいまして、誠に申し訳ございません。これでは、GetUpEnglishではなくて、GoodEveningEnglishですね……


POO

2021-10-18 08:51:19 | P

 現在、このすばらしいビジュアルブックを鋭意翻訳中だ。

 A Day in the Life of a Poo, a Gnu, and You

 By Mike Barfield

 Illustrated by Jess Bradley

 https://www.simonandschuster.com/books/A-Day-in-the-Life-of-a-Poo-a-Gnu-and-You/Mike-Barfield/9781534467217

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c5af1750ac4d93b8f1fb29d5c250e0e1

 

 今日のGetUpEnglishはこの本から一部ご紹介します。

 タイトルにもあるpoo(うんち)の1日はこんな感じだ。

A DAY IN THE LIVE OF A...

 POO

 うんちの1日

What a day I've had. It's

 all go when you're a poo.

 ったく、なんて1日だ。うんこになっちゃえば、何もかも流されちゃう。

First I got flushed ...

 まず、トイレで流された。

... And I went on the

 ride of my short life.

 ……そして短い人生の旅に出た。

WOO

 HOO

 やったあ!

 わーい!

After that, your wee and I,

 as well as lots of other poos,

 flowed through a series of

 pipes into a massive sewer.

 そのあと、みんなのおしっこも僕もほかのうんちも、

 みんな一緒に次々にパイプを通って

 巨大な下水管に放り込まれた。

 A Day in the Life of a Poo, a Gnu, and You, どうかご期待ください。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c5af1750ac4d93b8f1fb29d5c250e0e1

 


PERMISSION TO DANCE

2021-09-30 08:41:18 | P

 全世界で大人気のBTS。

 昨年は “Dynamite“が全米のヒットチャートのNo.1を獲得し、今年になっては5月にリリースした“Butter”が、さらには7月に発表したPermission To Dance”も全米No. 1を獲得した。

 “Permission To Dance”の歌詞もすごくイカしている。

 こんな感じだ。

I wanna dance

 The music’s got me going

 Ain’t nothing that can stop how we move yeah

 Let’s break our plans

 And live just like we’re golden

 And roll in like we’re dancing fools

 踊りたい

 音楽を聴くと体が動きだす

 僕らがこんな感じで体を動かせば、もう止められない

 僕らが最高だって顔して生きていこう

 みんな一緒になって、バカみたいに踊ろう

 ‘s got me going> have got me going.

 現在完了形の言い方をすることで、「 (ずっと)…である」と現在までの状態の継続を示すことができる。

 get(got)+目的語+現在分詞(形容詞、副詞[句])で、「 ある状態にいたらせる(いたらしめる)」

 ・get the clock going 時計を動くようにする.(コンパスローズ)

  よって、The music’s got me goingは「音楽が僕を動かす」

 golden:  (金のように)すばらしい

 roll in: どっと集まる

 “Permission To Dance”, 超クールな曲だ。

  PVもgoldenだ!

 https://www.youtube.com/watch?v=CuklIb9d3fI

 


PEDAGOGIC, PEDAGOGICAL, DIDACTIC

2021-09-21 08:41:41 | P

 pedagogicは「教育学的な、教育学上の」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。

○Practical Example

My lecture has a pedagogic and didactic purpose.

「この講義は教育学的、教訓的目的を備えている」

 didactic(教訓的な)も合わせて覚えておこう。

●Extra Point

 pedagogicalとしても使われる。

◎Extra Example

 One of the most powerful pedagogical examples is where students and teachers produce work and learning together.

「教育学のもっとも強力な例のひとつに、学生と教師による共同制作がある」

 

 

 

 

 

 


PEN

2021-09-18 03:02:00 | P

  penは「ペン」であるが、違う語源で「[しばしば合成語で] おり, 囲い《家畜用の》」(コンパスローズ)の意味でも使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

「しばしば合成語で」という説明がありがたい。そのとおりで、この名詞にほかの名詞を合わせた形でよく使われる。

○Practical English

 a sheep pen

「羊の檻」

●Extra Point

  現在、鋭意翻訳中の『STAR WARSスター・ウォーズ 「マンダロリアン」 シーズン1 公式アートブック』に、この表現があった。

◎Extra Example

 BLURRG PEN VERSION

 これはコンセプトアートの説明(キャプション)で、ブラーグが「檻に入れられている、捕らえられている」グラフィックということ

☆Extra Extra Point

  動詞としても使われる。

★Extra Extra Example

 The Child was penned up in a room for three days.

「ザ・チャイルドは3日間ある部屋に閉じ込めれた」

 

 

 


POLICY

2021-09-12 00:02:40 | P

  policyは「政策、方策」の意味で使われることが多いが、「保険証券」、さらには「保険契約」の意味で使われることもある。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

 the terms of the policyといえば、「保険約款(ほけんやっかん)」だ。

○Practical Example

 Check the terms of the policy before you sign.

「契約する前に、保険約款をご確認ください」

●Extra Point

  次のような言い方もよくする。

◎Extra Example

  Oh, you bought our insurance! Yes, technical support is one of the benefits. What’s your phone number, please?  I can pull your policy with that number.

「ああ、当社の保険をご契約いただいているのですね。はい、テクニカルサポートがもれなくついております。お電話番号を頂戴できますか? 保険契約を確認いたします」

 


WOULD NOT PUT IT PAST SOMEBODY (TO DO)

2021-09-09 08:18:13 | P

 would not put it past somebody (to do) で、「人が…をやりかねないと思う」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

 I wouldn't put it past Loki to sell out Thor.

「ロキならソーを裏切っても不思議ではない」

●Extra Point

  もう一例。Asahi Weekly August 22のPhrase It Rightにこの例文があった。

◎Extra Example

  Kenta seems like a nice guy, but he isn’t. I wouldn’t put it past him to sell his mother’s jewels to a secondhand shop.

「ケンタはいい人そうに見ても、実はそうじゃない。自分の母親の宝石をリサイクルショップに売りかねない」