goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

AN EMPTY NESTER

2019-02-19 08:58:05 | E

an empty nesterは「子どもが家を巣立ったあとの親」のこと。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

 Kayoko and I have done a lot of traveling since we became empty nesters.

「子どもたちが独立して2人きりになってから、佳代子とたくさん旅行した」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

 After raising three children, it's a bit lonely being an empty nester.

「3人もの子どもを育てあげたあと、巣立たれて少しさびしい」


ENTOURAGE

2019-02-13 08:48:10 | E

  entourageは「側近、取り巻き」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。

Practical Example

  The famous movie star and his entourage cut a wide swath through our little town.

「その有名映画スターとその一行は、私たちの小さな町では大いに人目を引いた」

Extra Point

  現在、鋭意翻訳中の大事典に、以下の表現がある。

Extra Example

To play the various creatures in Jabba’s entourage, Phil Tippett cast dancers, circus performers, puppeteers, and street mimes as well as actors. Some performers who played background creatures wore simple slip-on latex masks. Other creatures were complex puppets. Cable-assisted masks—offering a fuller range of facial expressions—were used for close-up work, with eyes that turned and blinked and brows that moved.

ジャバを取り巻くさまざまクリーチャーたちを演じさせるにあたって、フィル・ティペットはダンサーやサーカスの芸人やパペット使いや街のパントマイム役者を俳優たちとともに起用した。背景でクリーチャーを演じる者たちは合成ゴムで作られたシンプルな脱着可能なマスクをかぶらせた。ほかのクリーチャーは複雑なパペットで演じさせた。目を動かしたり閉じたり、眉を吊り上げるなど、ケーブル操作で顔の表情を十分に表現できるマスクもアップ映像撮影に使用した。


EXCAVATION

2019-02-06 00:36:04 | E

すばる舎のイェール大学出版局「リトル・ヒストリー」シリーズの新たな1『若い読者のための考古学史』は本日刊行される。

 本書は原稿から編集段階までずっと見てきた。

 本日のGetUpEnglishも昨日につづいて、本『若い読者のための考古学史』で印象に残ったフレーズを対訳で紹介する。

Woolley was an inspiring leader – one of those rare people who are never at a loss. He also had a lively sense of humour, essential when dealing with the shifting sands of local politics and a workforce that was given to violence if dissatisfied. Respect was his motto, but he could also be firm. When a local official refused to issue an excavation permit at once, Woolley just smiled. He produced a loaded revolver and held it to the man’s head. The official raised his hands in terror and said there had been a mistake. Minutes later, Woolley left with the signed permit.

「ウーリーはまわりを奮い立たせるような指導者で、なにがあろうと目的を見失うことのない稀有な存在だった。いきいきとしたユーモアのセンスも抜群で、これは変わりやすい現地の政情を読んで動くときや、不満を力で解決しようとする作業員たちに対応するときに不可欠な才能だった。他人への敬意を第一に掲げていたが、大事なときには一歩も引かなかった。いちど地元の役人が発掘許可証の発行を拒んだことがあったが、ウーリーはただにっこり笑って、弾をこめた拳銃を取りだすと相手の頭につきつけた。役人はおびえきって両手を挙げ、手違いがあったと言った。数分後、ウーリーは許可証を手に帰っていった」(『若い読者のための考古学史』187ページより)

 excavationは「発掘」。まさにこの本のキーワードだ。そしてこの本は索引をできる限り充実させた。「発掘」だけでも次の項目があり、次に記した参照すべきページを拾っている。

発掘

~と技術..........44, 148, 152, 189, 234, 291, 370

~におけるロボットの利用.......................333

科学的~            

 ......16, 85, 87, 144, 146, 186, 234, 292, 295

水中~..............................................295, 297, 299

垂直~......................................................234, 280

洞窟の~→洞窟(の調査・発掘)

今、考古学はブームかも

「なぜ考古学が重要なのか。それは考古学が、何百年、何千年という長い時間をかけて人間社会がどのような変化をとげてきたのかを知る唯一の方法だからだ」

『若い読者のための考古学史』、ぜひ多くの方に読んでいただきたい。

 http://www.subarusya.jp/book/b383417.html

 https://www.amazon.co.jp/dp/4799107887

 

 

 


EARNEST MONEY

2018-11-06 08:37:16 | E

  earnestは形容詞では「まじめな、真剣な」であるが、違う語源で名詞として「手付金、証拠金」の意味でつかわれる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

 The last thing any home buyer ever wants to do is put down money to buy a home and lose it, but it happens. There are many ways to lose your earnest money deposit.

「家を買う人多たちが絶対にあってほしくないのは、購入金を積んだにもかかわらうずそれを失ってしまうことだが、それは起こりうる。手付金はいろんな形で損失する」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  I fell in love with the condominium near the Kariya station when I first saw it.  Because I wanted it so badly, I offered earnest money to the real estate agency as a sign of my commitment.

「刈谷駅に近いマンションに一目ぼれしたよ。どうしてもほしかったので、本気で購入を考えていると不動産に示そうとして、手付金を払った」

 

 


EITHER-OR, EITHER/OR

2018-10-08 08:03:35 | E

 either-orは「二者択一の」の意味で形容詞として使われる。

Practical Example

  Which is better bleeding edge armors or more traditional armors?  The matter is not a simple either-or

「最先端のアーマーがいいか、それとも従来のアーマーがいいか? 事は単なる二者択一の問題ではない」

Extra Point

  名詞としてeither/orの形で表記されることがあるが、意味は「二者択一」ととらえればいいだろう。現在、鋭意翻訳中で12月に刊行予定のこの本の最終章に、次の表現がある。

 https://yalebooks.yale.edu/book/9780300181418/little-history-united-states

 Extra Example

 How do you make history? That’s the question that began this book, and I suggested then that history can be made by living it or by writing it. But it’s not a question of either/or.  

  「どのようにして歴史を作るか? この質問によって本書は幕を開け、歴史はそれを生き抜くことによって、あるいは書き上げることによって作り上げられるのではないか、と著者であるわたしは考えを述べた。だが、これはどちらかひとつを選べばいいという質問ではない」


TO ENDURE

2018-10-05 08:58:43 | E

 動詞endureは「(苦しみ・痛み)を我慢する、辛抱する、耐え忍ぶ」であるが、自動詞では「持ちこたえる、長もちする、生きのびる」といった意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

 His fame as a translator will endure forever.

「彼の翻訳者としての名声は永久に消えないであろう」

Extra Point

  現在、鋭意翻訳中で12月に刊行予定のこの本に、次の表現があった。

 https://yalebooks.yale.edu/book/9780300181418/little-history-united-states

Extra Example

 How do you make history? Most of us think in terms of someone changing the course of events by performing deeds that will endure in human memory. That’s making history by living it.

 歴史はどのようにして作り出される? 誰かが人類に永遠に記憶されるようなことを行って歴史の流れ変えることによって、とわれわれの多くは考える。つまり、歴史を生きて作り上げるということだ」

  アメリカの歴史は非常に面白い。訳していると、アベンジャーズやスター・ウォーズのあのエピソードはアメリカ史のあの場面を元にしているのではと思えることがよくある。

 イエール大学出版の信頼できる歴史書であるが、ぐいぐい読ませる。

 

 


EON, AEON

2018-10-03 08:05:16 | E

eonは「非常に長い期間、何()万年」。ふつうは複数形で使われる。

Practical Example

  I recently went to Kariya City for the first time in eons, and attended a memorable seminar.

  「最近、久しぶりに刈谷市を訪れて、ある忘れがたいセミナーに参加した」

 https://plaza.rakuten.co.jp/toeic101/diary/201810010000/

Extra Point

  aeonのつづりでも使われる。

Extra Example

  God, that stupid math class lasted an aeon.

  「まったく、あのクソつまらない数学の授業、延々つづいたよ」


TO ENDOW

2018-08-13 08:30:39 | E

  動詞endowは「(学校・病院・人など)に基金を寄付する」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  He endowed the family with a large sum of money.

「彼はその家族に多額の金を寄付した」

Extra Point

  もう一例。受身形で「(人)に賦与する、授ける」の意味で使われ、アメリカ「独立宣言」にも次の表現がある。

Extra Example

  We hold these truths to be self-evident, that all men are created equal, that they are endowed by their Creator with certain unalienable Rights, that among these are Life, Liberty and the pursuit of Happiness.

「われわれは、以下の事実を自明のことと信じる。すなわち、すべての人間は生まれながらにして平等であり、その創造主によって、生命、自由、および幸福の追求を含む不可侵の権利を与えられている」



MAKE AN EXAMPLE OF...

2018-08-10 08:48:11 | E

 make an example of...で、「…を見せしめにする、見せしめにするために懲らしめる[罰する]」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

 His punishment was unusually harsh because the court wanted to make an example of him.

 「彼の刑は異例の厳しいものだった。裁判所が彼を見せしめにしたかったからだ」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  On the voyage over, their governor, John Winthrop, spoke to them. God was making an example of their commonwealth, he said.

 「上陸にあたり、彼らの統治者であるジョン・ウィンスロップは民に語りかけた。神はわれわれの共同体を見せしめに懲らしめておられる」


ENDGAME

2018-05-15 08:18:22 | E

 endgameはチェスやブリッジの「終盤」であるが、日常的には「(物事の)大詰め、最終局面」の意味で使われる。

 今日のGetUpEgnlishはこの語を学習する。

Practical Example

  Both sides in these negotiations realize that the endgame is now being played out.

「交渉に臨んでいる両者ともにいよいよ最終局面を迎えつつあると理解している」

Extra Point

  大ヒット中のInfinity Warのまさしく「大詰め」で、ドクター・ストレンジはトニー・スタークに対してこう答える。

Extra Example

 TONY: Why would you do that?

 STRANGE: We're in the endgame now.

 「なぜストーンを渡した?」

 「いよいよ正念場だ」

 


EXACERBATE

2018-05-12 08:07:04 | E

 exacerbateは「(苦痛・病気・恨みなどを)悪化させる」。

 今日のGetUpEnglishはこの語をを学習する。

Practical Example

 Beware. These symptoms may be exacerbated by stress.

「ご注意あれ。これらの症状はストレスによって悪化します」

Extra Point 

 もう一例。

Extra Example

   The argument was exacerbated by inaccurate media coverage.

「その論争は不正確な報道によってさらに悪化した」

 同義語として、aggravatecompounddeteriorateworsen(~を悪化させる)をまとめて覚えておこう。


ENGROSSING

2018-04-20 08:52:20 | E

  engrossingは「人を夢中にさせる、心を奪う、興味津々の」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example 

 "Mark Twains Adventure of Huckleberry Finn is an engrossing novel."

 "Yes, you must read it."

 「マーク・トウェインの『ハックルベリー・フィンの冒けん』は面白くてたまらない小説だ」

 「ああ、読まないといけない」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

 "Yuzuru Hanyu’s performance was a wholly engrossing experience.

 「羽生結弦の演技はまさしく心奪われる体験だった」


TO ENTHRALL(2)

2018-04-10 08:26:09 | E

 動詞enthrall(イギリス英語ではenthral)はすでに

 2013/11/8GetUpEnglishで紹介しているが、

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/a22dfe22565dde10d76175751f79c961

 現在発売中のThe Japan Times ST, April 13, 2018 issueに、『ハックルベリー・フィンの冒けん』を翻訳刊行された柴田元幸先生のインタビューが掲載されていて、そこに実に効果的にこの単語が使われているので、今日のGetUpEnglishはこの語をもう一度違う用例で考えてみたい。

  The Japan Times STのインタビューで、柴田先生はこのように答えている。

Practical Example

“I’m enthralled by the voice of American literature,” said Shibata in an interview with ST. “To me, it’s the voice of freedom and individualism.”

「アメリカ文学の声にとらわれています」と柴田はSTのインタビューで話した。「僕にとっては、自由と個人主義の声です」

  http://st.japantimes.co.jp/backnumbers/?ymd=20180413

  このインタビュー、大変読み応えがあるので、ぜひ通して読んでいただきたい。

Extra Point

  このような使い方もする。

Extra Example

  The melodies Akiko played on the piano enthralled the audience.

「彰子が奏でるピアノのメロディーが観客の心を奪った」

 enthrallの代わりに、enchantも使えるだろう。


ENLIGHTENMENT

2018-04-08 08:58:14 | E

  enlightenmentは「啓発、教化、啓蒙」であるが、仏教やヒンドゥー教の「悟り」の意味で用いられる。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  “Rakan” are Buddhist monks who have achieved the state of enlightenment.

  「『羅漢』」は悟りの状態に至った仏教の修行者たちだ。

Extra Point

 日常的には次のように使われる。

Extra Example

  I have gained a great deal of enlightenment from a book called Adventures of Huckleberry Finn.

「『ハックルベリー・フィンの冒けん』という本を読んで、大いに学ぶところがあったよ」


TO ENCAPSULATE

2018-03-20 08:03:06 | E

  encapsulateは「をカプセルに入れる、さやに入れる」であるが、日常的には「(事実・考えなど)を要約する、切り詰める」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  The poem encapsulates many of the central themes of his writing.

  「その詩は彼の創作の主要テーマの多くを要約している」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  It’s impossible to encapsulate all of 19thcentury history in one essay.

  19世紀の歴史をひとつの論文にまとめるなんて無理だ」

  本日も多忙と体調不良により、更新が大幅に遅れてしまいました。誠に申し訳ございません。