goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

EXUBERANCE

2021-10-06 08:14:14 | E

 exuberanceは「(あふれんばかりの)活気、満ちあふれていること」

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

“It’s been exuberance. The ultimate sandbox and inspired flow.”

「活気にあふれているよ。最高の砂場みたいなところで、すごいものがひっきりなしに出てくるんだ」

●Extra Point

 また次のようなことが楽しめるようになったらいい。

◎Extra Example

"There was huge exuberance in the hall BTS sang and danced, with people throwing comments around in a great variety of languages."

「BTSが歌い、踊る会場は、様々な国の言葉が飛び交い大賑わいだった」


EGREGIOUS

2021-09-02 01:35:31 | E

 egregiousは「(誤りなどが)実にひどい、言語道断な」

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

 Excuse me for my egregious mistake, Tony.

「これはとんだ粗相をいたしました、トニー」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

 The bank teller’s egregious error was difficult to correct.

「その銀行の窓口担当者は取り返しがつかないかもしれないミスを犯した」

 

 


ERR ON THE SIDE OF...

2021-08-10 08:15:03 | E

 動詞errは「誤る、間違いをする」「道からそれる」であるが、err on the side of...で、「…すぎる、…に失する」の意味で使われる。

 ただ、これも英語学習の常として実例を見てみないと使い方がわからないと思う。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

It's still better to err on the side of caution.

「慎重すぎるほうがまだ(不注意より)よい」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

 I do not want to criticize my students for making mistakes.  It is better to err on the side of leniency. It is more important for them to hand in their assignment.

「受講生が間違いをしてもなじるようなことはしたくない。寛大すぎるぐらいのほうがいいと思う。課題を出すほうがずっと大事だ」

☆Extra Extra Point

  もう一例。こうあるべきかも。

★Extra Extra Example

 I’ve spent a lifetime erring on the side of being early rather than late.

「ずっとこれまで、遅れたくないからなるべく早めに動くようにしている」

 

 


EASY PEASY LEMON SQUEEZY

2021-07-25 08:19:03 | E

 easy peasy lemon squeezyは「超簡単、すごく簡単」

 easy-peasyでも使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Extra Point

 “Can you play “The Flea Waltz” on the piano?

 “Sure! It’s easy peasy lemon squeezy!”

 「『猫ふんじゃった』をピアノで弾ける?」

 「うん! 超簡単だよ」

 とべるうまさんのサイトに詳しく説明されているので、ぜひ読んでほしい。

 https://tobiuma.com/easy-peasy-lemon-squeezy/

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

 When I found the tools, fixing the lightsaber was easy peasy lemon squeezy.

「道具を手に入れたら、超簡単にライトセーバーが修理できた」

『STAR WARS スター・ウォーズ ライトセーバー大図鑑』が2021年8月に発売されます(書店店頭にて8月上~中旬に発売)。

 ただ、現在、アマゾンや楽天のオンラインストアでは品切れになっております。ほかの書店では予約受付中ですので、どうかチェックしてみてください。

 こちらの著者ダニエル・ウォーレスへのインタビューもぜひご覧ください。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/1f154e2c190f377cda0683889ab7a9df

 https://theriver.jp/starwars-lightsaber-book-2/

 


TO EXULT

2021-07-19 08:26:13 | E

 自動詞exultは「大喜びする、歓喜する」

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

  Italian soccer fans in Rome exulted ager their side defeated England at the Euro 2020 final on July 11.

「イタリアのサッカー・ファンは7月11日のユーロ2020の決勝でイタリアがイングランドを破り、大喜びした」

●Extra Point

  次のような言い方もする。

◎Extra Example

 Paul Weller exulted in the enthusiasm of the audience at his come-back show.

「ポール・ウェラーは復活コンサートで熱狂する聴衆を目にして、大喜びした」

 


EMINENT, ALL THERE, REPLETE

2021-06-19 08:22:46 | E

 Barron’s 1100 Words You Need to Knowで毎日学習している。

 https://www.amazon.co.jp/1100-Words-You-Need-Know/dp/1438010427

 今日のGetUpEnglishはこの本を紹介したい。

 毎日、いくつかの単語を、以下のようなまとまった例文を読んで学習する。

〇Practical Example

  A student who has read the life story of every eminent athlete of the twentieth century, or one who has steeped herself in every social-protest novel she can get her hands on may very well be learning all there is to know on a narrow area. But books are replete with so many wonders that is often discouraging to see bright young people limit their own experience.

「20世紀の著名なアスリートの伝記を読む学生、手に入るあらゆる社会抗議小説を読む学生は、狭い分野のことを知ろうとしているのかもしれない。だが、本はさまざまな驚きにあふれているから、将来ある若者の経験が制限されるのは見たくない」

 eminentは「地位[身分]の高い; 高名な, 著名な」(研究社英和大辞典)

 all thereは「(頭が)まともで, しっかりして」(リーダーズ)

 repleteは「〈…で〉いっぱいの, 〈…を〉満載した」(リーダーズ)

 これだけの語と表現が学べるのだ。

 そしそのあとで、それぞれの語の穴埋め問題と、定義の確認問題が出される。

 ずっとこれで学習している。超おすすめの1冊だ。

 

 


ECZEMA, ATOPIC DERMATITIS, ETC

2021-04-03 08:16:38 | E

 オンライン英会話で自分の現在の状態を説明するときは、仕事のことではなく、なるべく日常的な話題を話すようにしている。

 すると、日本語ではよく使うが、英語ではあまり使わない、つまり、ビジネス英語ではなく、生活英語の語彙を考える機会が出てくる。

 たとえば、皮膚科で診てもらうことに関する英語を知ろうとすれば、インターネットで知りたい表現が得られる。

 以下のサイトを見てみよう

 https://www.everydayhealth.com/skin-and-beauty/eczema-questions-to-ask-your-doctor.aspx

 最初の文だけでも多くの語彙が学べる。

○Practical Example

While your doctor usually asks the questions during an office visit, you can take charge by asking your physician the right questions. Being proactive can make a big difference in the way you’re able to manage your eczema or atopic dermatitis.

「診察中に医師からたずねられるとは思うが、適切な質問をすれば知りたいことを引き出せる。積極的になることで、湿疹やアトピー性皮膚炎の対処は全然変わる」

 take chargeはこの場合は「主導権を握る, 責任を引き受ける」だ。状況から試訳のような日本語にすればおい。

 proactiveはぜひ覚えておきたい。

 15年前のGetUpEnglishでも学習していた。

  https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/d09643aa63e408ca1b0a5262e4504a3c 

 この場合も、「イニシアティブをとる, 出来事を予測して行動する」(『新英和大辞典』)の意味で理解すればいい。

 eczemaは「湿疹」、atopic dermatitisは「アトピー性皮膚炎」だ。

 発音もチェックしておきたい。

 https://dictionary.cambridge.org/ja/pronunciation/english/eczema

 https://www.youtube.com/watch?v=oVFgDkckkYI

 「アトピー」は日本語とは全然違う発音だ。

 むしろこうした語は耳から覚えてしまってつづりをつなげるほうが楽だ。

 ビジネスだけでなく、生活に密着した英語もしっかり学んでおきたい。

 

 


ESOPHAGUS, GULLET

2021-04-01 07:54:30 | E

 レアジョブ英会話のDaily News Articleは大変勉強になる。

 3月28日にはこの記事を読んで、講師とdiscussionした。

 https://www.rarejob.com/dna/2021/03/28/man-accidentally-swallows-wireless-earbud/

 15周年を迎えた本日2021年4月1日のGetUpEnglishは、この記事を見てみよう。

A man underwent surgery after swallowing an Apple AirPod while sleeping.

 One morning last February, Brad Gauthier [GOTH-eer], a resident of Massachusetts, reported that he woke up with minor discomfort in his chest. Gauthier then shoveled snow in the family’s driveway for almost an hour. After he was done shoveling, he returned to the house to take a sip of water and found out that the water would not fully go down his esophagus.

 esophagusは「食道」。

 発音も確認しておきたい。

 https://www.youtube.com/watch?v=v3BipxUoZQ8

 類義語としてgulletも覚えておこう。

 レアジョブ英会話も2011年1月に入会したので、もう10年レッスンしていることになる。ほぼ毎日、2日と空けずにレッスンしている。

 英語便はさらに長くて、もう11年になると思う。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/c/101b5b2366a9caebfbcc8df720a45b10

 インターネットの普及により、英語学習の形が大きく変わった。変わらないのは、どれだけ勉強しても学習に終わりはないということだ。

 

 

 


ENGLISH JOURNAL 50TH ANIVERSARY

2021-03-10 08:04:14 | E

 アルクの『English Journal』が創刊50周年を迎えた。関係者のみなさん、誠におめでとうございます。

 この雑誌は1985年から購読しているので、36年間読んでいるということになるだろうか。われながらすごいことだ。

 今日のGetUpEnglishは50周年記念号のQuick Chatにあったこの表現を紹介する。

Mike: Excellent. Now, this year is the 50th anniversary for English Journal. And 50 years – that’s good going, I think, for any publication. So, it’s definitely something to celebrate.

  マイク:いいねえ。さて、今年はEnglish Journalが(創刊)50周年です。50年――出版物としてはすごいと思う。間違いなく喜ばしいことだ。

 このgood going(大したものだ、がんばってる)はよく使われるので覚えておきたい。

 次のように使われる。

○Practical Example

 Good going, Rumi! You’ve been involved with this magazine for about a decade.

「がんばっているね、瑠美。この雑誌の編集部にもう10年だね」

 40年以上、英語を勉強していても目指す英語力はまるで身につかないが、だからこそこんなに長く英語学習がつづけられるのもかもしれない。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/f257de250fbbab81e30ef24244bc950b


AT THE EXPENSE OF...

2021-03-01 08:25:51 | E

 at the expense of...は「…を犠牲にして」

 よく使われる表現だが、GetUpEnglishではまだ紹介していなかった。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

○Practical Example

  Mr. K did it at the expense of his health.

「K先生は健康を犠牲にしてそれをした」

●Extra Point

  『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』で、国王ティ・チャカ(ティ・チャラの父)が言う。

◎Extra Example

 Victory at the expense of the innocent is no victory at all.

「罪なき者の犠牲の上に成り立つ勝利は、勝利などでは決してありません」

 3月発売です。画像も出ました!

 よろしくお願いします。

 日本独自の編集で、期待を裏切りません!

 Avengers, assemble!

 マーベル・シネマティック・ユニバース ヒーローたちの言葉 (日本語) 単行本 – 2021/3/31

 ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (監修), 上杉 隼人 (翻訳)

 出版社 : KADOKAWA (2021/3/31)

 発売日 : 2021/3/31

 https://www.kadokawa.co.jp/product/322002001003/

 https://www.amazon.co.jp/dp/4041095999


ROLL ONE’S EYES

2020-10-16 00:57:18 | E

 roll one's eyesは「〈目〉をくるりと動かす, むく《驚き・いらだち・非難などの表情》」(研究社『コンパスローズ英和辞典』)の意味で使われる。

 だが、日本語にするにあたっては、常に目を動かす必要はないと思う。

 驚いたときには、「目を剝く」こともあれば、「目を白黒させる」こともあるだろう。

 これは状況次第でそれがふさわしいと思われる表現にしていいと思う。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を考えてみる。

○Practical Example

  They rolled their eyes when the heard that the picture was sold at an amazing price $450 million.

「その絵が4億5000万ドルで売れたと聞いて、誰もが仰天した」

●Extra Point

  あきれたときには、「やれやれというような顔をする」こともあるだろう。

◎Extra Example

  She rolled her eyes when he said he wanted to become a patissier.

「彼がパティシエになりたいと言うと、彼女はやれやれという顔をした」

  この表現は無理に「目を動かさなくてもいい」し、「目を表現に出さなくてもいい」ように思う。

 


ESTABLISHED

2020-09-19 07:48:28 | E

 こちらの本の著者にもインタビューもすでに終えて、現在映像編集中だ。

『MARVEL 倒産から世界No.1となった 映画会社の知られざる秘密』

チャーリー・ウェッツェル 著

ステファニー・ウェッツェル 著

上杉隼人 訳

264ページ、本体1,700円+税

https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/3a55b55bb3bdd5c7ed4054a851a3c6cc

 今回はインタビュー映像に字幕も付けたいが、映画の字幕と一緒で、語数はかなり限られる。

 次のような質問は、どんな日本語をつけたらいいか?

Q: Translating the Marvel Studios Story, I was always impressed with your writing skill. You succeeded in drawing not only many fans of Marvel and Avengers, but also business managers who would like to develop their company. Many managers, especially those working for the oldest and most established companies, now need to consider changing to keep up with the times, can gain a great deal of enlightenment from your book. Could you explain how you think you have developed this style of writing?

 establishedはこちらの記事で効果的に使えたと思う。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/6a029c91ceb959b07d8a9bf0d3ae6dc1

 そして、訳としては、

 本書を訳しながら、筆力に驚かされました。マーベルとアベンジャーズのファンだけでなく、管理職の人たちにも魅力的な1冊です。特に歴史も権威もあるが、時代にあわせて変革が求められている会社の管理職のみなさんは学ぶとところが多いと思います。この書き方をどこで学びましたか?

くらいで十分だと思う。音声起こしにやっぱりかなり時間が取られるが、著者が熱心に話してくれたことなので、言いたいことはできる限り伝えたいと思う。

 発売日までにはUPするので、どうかご期待ください。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/3a55b55bb3bdd5c7ed4054a851a3c6cc


EXCLUSIVE

2020-03-15 00:37:24 | E

 exclusiveは、「排他的な」「独占的な」「限られた」な意味のほかに、「上流向け[相手]の、 高級な」の意味でも使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの語をこの意味の使い方を学習しよう。

○Practical Example
 "What a large, magnificent room."
 "Of course. This is the most exclusive hotel in town."
「わあー、広くてすてきな部屋ね」
「もちろんだよ、この町で一番高級なホテルだ」

●Extra Point
  もう一例。550~600ページほどになると思うが、今年早いうちに刊行の予定で、読み応え十分の1冊に、この表現があった。

◎Extra Example
 Later that night the sale was celebrated at the exclusive restaurant Cipriani’s by some of the wealthiest and most famous people in the world.
「その夜遅く、セールス成功を祝う会がニューヨークの高級イタリアン・レストラン、チプリアーニで行われ、美術界のもっとも裕福でもっとも有名な人たち数名が参加した」

 later that nightはこの場合は「その夜遅く(まで)」(ルミナス)。


ENDEMIC

2020-02-12 08:12:05 | E

 endemicは「(病気・動植物など)特定の地方[環境]に限られた[特有の]、地方病性の、固有の」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
  New coronavirus is endemic widespread in the area.
「その地域に新型コロナウィルスが蔓延した」

●Extra Point
  動物に対しても使われる。

◎Extra Example   
 The species is endemic to the eastern Australian region, much of which is tinder-dry after years of drought and has faced months of intense bushfires.
「その種が見られるのは、干魃が何年もつづき、森林火災にも何か月も苦しめられている東オーストラリア地域に限定される」

今日は(も?)大幅に更新が遅れてしまって申し訳ございません。


PLAY IT BY EAR

2020-01-19 01:19:37 | E

 play it by earはGetUpEnglish1年目の2006年7月11日に紹介している。
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/6c6bca1c8d9c3a8c7dc4df8caa46b993

状況によっては、「出たとこ勝負(でいく)」「ぶっつけ本番でいく」と訳すといいこともあるので、今日のGetUpEnglishは13年半ぶりにこの表現を再学習する。

○Practical Example
 Doing this job you don't know what's going to come up even an hour ahead, so you have to be able to play it by ear, Yuki.
「この仕事は1時間前になっても何が起こるかわからないから、出たとこ勝負でやるしかないよ、由木」

●Extra Point
 「ぶっつけ本番」としたほうがいい場合もある。

◎Extra Example
 "I don't know what the audience'll want when they arrive, Azami."
 "We'll have to play it by ear, Sugaya."
「来る客は何を聞きたいかわからないな、生明」
「ぶっつけ本番でいくしかないぞ、菅谷」

play by earは「楽譜なしで演奏する」の意。これにitを入れてplay it by earとすると「出たとこ勝負」になる。