goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

EDGE CASE

2023-05-10 07:54:14 | E
 edge caseは最近の言葉で、「例外(的なケース), 周辺的[特殊]な事例」。研究社のオンラインディクショナリ(KOD)の新語には定義されていた。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
鋭意翻訳中のこの本に、この表現があった。
 
 All of the Marvels A Journey to the Ends of the Biggest Story Ever Told
 By Douglas Wolk

○Practical Example
My spreadsheet claims there were exactly 27,206 of them, but I don’t entirely trust it. There were some edge cases, too.
「約2万7000冊 わたしが作ったスプレッドシートによると、2万7206冊だ。だが、これは正確とは言えない。いくつか例外もある」

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
Our customer support team is trained to handle even the most difficult edge cases to ensure all customers are satisfied.
「当社カスタマーサポートチームは、すべてのお客様に満足していただけますように、もっとも困難な例外にも対応できるように日々訓練を受けております」



TOO EXPENSIVE FOR..., OUT OF ONE’S BADGET, ETC.

2023-05-07 07:33:47 | E
「敷居が高い」は英語で何と言うか?
 今日のGetUpEnglishはこれについて考えてみよう。

「敷居が高い」は、申し訳なくて相手の家を訪れにくいという意味のことわざです。敷居とは、障子やふすまを立てるためのレールで、その部分が高く感じるほど家に入りづらい様子を表す。
 たとえば、「ブランドのバッグがほしいが、グッチやルイヴィトンはわたしにはちょっと敷居が高いな」であれば、「グッチやルイヴィトンは値段が高くてわたしには手が出ない」と考える。
 であれば、次のように言えばいいだろう。

○Extra Example
"I would love to own a designer handbag, but unfortunately, Gucci and Louis Vuitton are too expensive for me."

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
"I would love to own a designer handbag, but unfortunately Gucci and Louis Vuitton are out of my budget."

☆Extra Extra Point
「~はすごすぎてわたしには敷居が高すぎる」といった言い方であれば、完全には同じ意味にはならないが、次のように言えばいいだろう。

★Extra Extra Example
"I feel intimidated in his presence because Mr. Otani is rich, handsome, and talented."
「大谷さんはお金持ちでハンサムで才能がある方だから、わたしには気後れするかも」


ENTRENCHED, TO STIGMATIZE

2023-04-24 08:08:23 | E
 Asahi WeeklyのWeekly Picksに記事を書かせていただいてから、   

 Asahi Weeklyをさらに熱心に読んでいる。今考えても、ここに書かせてもらったのは実に光栄だし、「英語の媒体に英語で寄稿する」ことは今後さらに強く意識したい。
 そのために必要なのは、先日もどこかのトークショーで申し上げたが、英語の読書量を増やすことだと思う。
 最近は英日翻訳の仕事を精力的に進めているものの、「幅広く読む」ことができていないので、Asahi Weeklyを毎週隅々まで読むことを徹底したい。
 村上春樹が表紙のApril 23-30号のWeekly Picksには、人口が世界最大になったインドであるが、女性の社会進出が遅れているとする記事が掲載されている。

The women’s employment rate peaked at 35% in 2004 and fell to around 25% in 2022, according to calculations based off official data, said Rosa Abraham, an economist at Azim Premji University. But official figures count as employed people who report as little as one hour of work outside the home in the previous week.
 A national jobs crisis is one reason for the gap, experts say, but entrenched cultural beliefs that see women as the primary caregivers and stigmatize them working outside the home, as in Singh’s case, is another.
公式データを基に計算したところ、女性の就業率は2004年に35%と最大に達したが、2022年には25%近くにに減少した、とアジムプレムジ大学の経済学者ローザ・アブラハム氏は述べる。だが、公式データは前週に外で1時間しか働いていない人も雇用者と数えているのだ。
 専門家たちによると、就業率がそれほど落ち込んでいるのはひとつには全国的に雇用機会が減っていることがあるが、女性は家で家族の世話をするのがいちばんの仕事であり、(シンさんのケースがそうであるが)外で働くことは好ましく思われない文化が根付いていることもあるとする。

 entrenched: (態度・習慣・考えなどが)固定化した、凝り固まった。悪い意味で使われることが多い。すでにGetUpEnglishで紹介した。 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/9707e21f412d6f50da00581b9d0d416f
 stigmatize(d): ~に汚名を着せる、~を非難する。次にように使われる。

 今日も更新が遅れてしまい、申し訳ございません。

EXPOSED

2022-09-01 06:57:08 | E

 exposedは形容詞として「《危険などに》さらされた; 絶縁されていない; むきだしの, 露出した」(リーダーズ)といった意味で使われる。

 だが、英日翻訳では状況によってはなかなか訳しにくいことがある。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

○Practical Example

"The work was exposed to criticism from the public."

「その作品は世間の批判にさらされた」

●Extra Point

  もう一例。翻訳中のトマス・J・デロング『Flying Without a Net 命綱なしで飛べ!』(仮題、2023年刊行予定、サンマーク出版)にあった表現だ。

◎Extra Example

"On the other hand, if you fall off and think you are behind, you begin to feel exposed and frightened that you are losing the race."

「だが、組織から外れてしまっている、仲間に後れを取っていると思うことがあれば、自分は出世競争に敗れつつあると不安が生じ、居ても立ってもいられなくなる」

  feel exposed and frightenedはthat以下のことで、「危険にさらされていて、おそろしいと感じる」ことであるから、試訳くらいでよいと思う。

 

 

 

 


TO EMBARRASS, EMBARRASSMENT

2022-08-28 07:07:16 | E

 動詞embarrassOxford Advanced Learner’s Dictionaryにあるとおり、

 to make sb feel shy, uncomfortable or ashamed, especially in a social situation

「~にきまりの悪い[恥ずかしい、気まずい]思いをさせる」ということ。

 今日のGetUpEnglishは、この動詞を復習しよう。

『インフィニティ・ウォー』(2018年)のトニー・スタークの名ゼリフに、この動詞が使われていた。

○Practical Example

TONY: Dude, you're embarrassing me in front of the wizards.

トニー:おい、魔法使いの前でぼくに恥かかせるなよ。

 このくだりについては、こちらを参照。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/38a013f53f3033e4115a3cde0fbbe586

 ふたたびアベンジャーズの大きな翻訳シリーズも手掛けられる予定。

 後日、発表いたします。

●Practical Example

  こんな使い方もする。

◎Extra Example

"Embarrassed at his behavior at a bar the other day, Uokawa wrote a letter of apology."

"He should stop drinking."

「先日の居酒屋での振る舞いを恥じて、魚川はわび状をかいて状況を修正した」  

「あいつは酒はやめたほうがいいね」

☆Extra Extra Point

  名詞embarrassmentもよく使われる。目下、必死に翻訳中のビジネス書トマス・J・デロング『Flying Without a Net 命綱なしで飛べ!』(仮題、2023年刊行予定、サンマーク出版)に、次の表現があった。

★Extra Extra Example

Even when we do start to change, we are tempted to regress to old ways. It is like having bungee cords tied around our waist, dragging us back to the old, ineffective, habit-induced behavior. When we begin to feel nervous and self-conscious—when our anxieties ratchet up a notch or two—we know we are getting close to experiencing something real. And that’s when we often step back rather than move forward. Technically competent professionals like accountants, programmers, lawyers, engineers, surgeons, investment bankers, and great athletes are especially vulnerable to embarrassment. Looking stupid is the enemy. Why else do these smart people become more and more anxious the further they get away from their comfort zone?

 わたしたちは変わろうとしても、これまでしてきたようにしたいとどこかで思うものだ。バンジーコードが腰に巻きつけられているようなもので、効果的でない以前の行動に習慣的に引き戻されてしまうのかもしれない。 

 不安が一段階か二段階増して心配である、確かにそう感じるということがあれば、何か現実的なことを突きつけられているということかもしれない。このような状況において、多くの者は足を止めて、一歩後退してしまう。

 たとえば会計士、プログラマー、弁護士、エンジニア、外科医、投資銀行家、一流のアスリートなど、特に高い専門技術を備えた者たちは、面子を失うようなことはできればしたくない。自分がだめだと思われることを極端に嫌うからだ。

優秀な人たちにもかかわらず、気持ちよくいられる状況から離れていくと、どうして強い不安を募らせることになるのだろう?

 vulnerable to embarrassmentは、「恥ずかしく思う状況にもろい」ということなので、主語の視点から「困った状況になることはできれば避けたい」くらいでいいと思うし、試訳くらいでよいだろう。

 トマス・J・デロング『Flying Without a Net 命綱なしで飛べ!』(仮題、2023年刊行予定、サンマーク出版)については、「桐生タイムス」の連載にも書きました。ぜひご覧ください。

 


AT THE END OF THE DAY

2022-07-26 08:41:28 | E

 at the end of the dayで、「結局のところ、最終的には,とどのつまりは」

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

"A big salary is fine, but at the end of the day it's job enjoyment that means the most."

「給料が高いのもいいけど、結局、決め手になるのは仕事を楽しんでできるかどうかだ」

●Extra Point

もう一例。

◎Extra Example

"Popularity polls don't matter. At the end of the day, what is the most important MCU movie in the history."

「人気投票は問題じゃない。結局のところ、いちばん重要なマーベル映画は何かってこと」


ENDOWMENT

2022-07-20 07:24:41 | E

 endowmentは「寄贈、寄付」

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

"The organization is funded by private endowments."

「その組織は民間からの寄付金で運営されている」

●Extra Point

  レアジョブの2022/07/18のDaily News ArticleのUnlocking Word Meaningsにこの例文があった。

 https://www.rarejob.com/dna/2022/07/18/dartmouth-to-eliminate-loans-for-undergraduate-students/

◎Extra Example

"The company sent a large endowment to help the public library buy new books."

「同社は公共図書が新刊の購入が進められるように、多額の寄付金を施した」

レアジョブはもう11年以上続けている。毎日レッスンしているし、2日と空けたことはない。


ENTOURAGE(2)

2022-07-12 08:09:54 | E

 entourageは「側近、取り巻き」

 すでに2019/2/13のGetUpEnglishで学習したが、今日はいくつか付け足したいことがある。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/a15780c3daa176bdda8a043516c95ca5

 次のようにも使われる。

○Practical Example

"There was a scuffle between members of her entourage and the press."

「彼女の側近と報道関係者の間でこぜりあいが生じた」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

"Peter Parker was included in Tony Stark’s entourage for the journey to the planet."

「ピーター・パーカーはその惑星に向かう旅にトニー・スタークの随行員の ひとりとして加えられた」

☆Extra Extra Point  

 2020年8月発売の『ザ・ギャンブラー ハリウッドとラスベガスを作った伝説の大富豪』に、以下の表現があった。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c040ecb9d9c8db2536342162630a6fae

★Extra Extra Example

Kirk traveled without an entourage. He carried his own bags and drove his own car, typically a Ford Taurus or Jeep Cherokee. He jogged the streets of Beverly Hills and walked to lunches without a bodyguard. He refused comps, personally paying for meals and rooms even at his own hotels. Once after a business trip to New York, Kirk was halfway to La Guardia Airport when he ordered his driver back into the city. He had forgotten to tip the maids at the Pierre Hotel.

 カークは誰も付けずにひとりで移動した。自分の持ち物は自分で持ち、ごく普通のフォード・トーラスかチェロキーのジープを自分で運転した。ボディガードも付けずにビバリーヒルズの通りを軽くジョキングすることもあれば、昼食に出かけることもあった。無料で何かもらうことは受け入れず、所有するホテルでも食事代も宿泊代も自費で負担した。一度ニューヨークで仕事を終えてガーディア空港に向かっていたところで、運転手に命じて市内に戻るように命じたことがあった。宿泊したピエール・ホテルのメイドにチップを与えるのを忘れたのだ。

 


HAVE NOTHING[SOMETHING] BETWEEN ONE'S[THE] EARS

2022-05-29 07:41:59 | E

 have nothing between one's earsで「頭が空っぽである」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

"Groot, you're a nice boy, but you have nothing between your ears."

"I am Groot."

「グルート、おまえはいい子だが、おつむが空っぽだ」

「アイ・アム・グルート」

●Extra Point

 have something between one's[the] earsで、「中身がしっかりしている」

◎Extra Example

"Looks are not enough. You must have something between the ears."

「外見だけじゃだめだ。中身がしっかりしてなきゃ」

 


EXORBITANT(2)

2022-05-21 08:01:35 | E

 exorbitantは「(欲望・要求・値段などが)法外な、途方もない」。

 すでにGetUpEnglishで学習しているが、

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/6e8a75da1edfe308fa3cefc8b4b8c5ad

 本日はこの語を復習する。

Extra Point

"You need to pay your bills on time to avoid exorbitant penalty fees."

「違約金の支払いが法外なものになる前に支払いを済ませる必要がある」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

  "The company tried to gouge distributors beyond the already exorbitant rates it charges."

 「その会社は、ただでさえ請求料金が法外なのに、販売店からさらに搾取しようとした」

 preposterousなどとあわせて覚えておこう。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/66cf04569f9f85c62af2d8b65e3c3fbd


EMACIATED

2022-05-11 08:54:43 | E

 emaciatedは「やせ衰えた、やつれた」

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

 Did you see how emaciated those children were? They must be starving.

「あの子供たちのやせ衰えた姿を見た? きっと飢えているんだ」

○Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

 Just under thirty years of age at the time, Dr. Okuse had already distinguished himself by caring for a half-million sick and emaciated Vietnamese refugees.

「奥瀬医師は30歳前にして、50万人ものやつれ果てた病気のベトナム難民を手当てしたとして世に知られた存在だった」

 


EFFIGY

2022-04-23 07:16:32 | E

 effigyは「(特に人の)立像、(憎い人の)肖像、似姿」

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

 The monument bore an effigy of the dead woman.

「記念碑にはその死んだ女性の肖像が刻まれていた」

●Extra Point

 burn [hang] someone in effigyで、「(憎い相手)の人形を作って焼く[縛り首にする]」

◎Extra Example

 The rioters burned the dictator in effigy.

「暴徒は独裁者の人形を作って焼いた」

 今日も更新が大幅に遅れてしまいました。申し訳ございません。


TO EKE OUT, INVOLUNTARY, REWILDING, TO CLAIM,

2022-03-22 08:31:17 | E

 Winifred Bird, Eating Wild Japan: Tracking the Culture of Foraged Foods, with a Guide to Plants and Recipes

 https://www.winifredbird.com/

 https://www.stonebridge.com/catalog-2020/Eating-Wild-Japan

 鋭意翻訳中だ。日本の野草の食事を通じて、日本人の食生活、食文化を広く考察する実に興味深い1冊だ。

 今日のGetUpEnglishは本書の一部を紹介する。

By the time Odashima retired at sixty, Nishiwaga had begun the downward demographic slide that eventually brought its population back to Edo-period levels. The mines closed and the young people flowed to the cities, leaving the older generation to find new ways to eke out a living from the mountains. As development ran in reverse, as it has in so many of Japan’s mountain villages, a sort of involuntary rewilding claimed fields and houses. The lively company outpost in Motoyashiki became a ghost hamlet of two households.

 小田島さんは平成三年(一九九一年)に営林署を六十歳で定年退職するが、それまでに西和賀町の人口は減少の一途をたどり、ついに江戸時代と同じ規模になり下がった。銅山は閉鎖され、若い人たちは都会に流れ、残された年配層は山にあるもので生計を得る方法を新たに見出す必要に迫られた。この国の山岳地帯の町村でよく見られるとおり、再開発は逆の結果をもたらした。無計画に推進され、農作地や民家を破壊しただけであった。先祖が本屋敷に切り開いた生き生きした土地は、民家が二軒しか存在しない幽霊集落と化した。

 eke out: の不足を〔…で〕補う (supplement) 〔with〕(He eked out his income with odd jobs. 臨時仕事で収入の足しにした)[英和大辞典]

 「山にあるもので」とすることで、この句動詞の感じが出せるとと思う。

 involuntary: 意図しない

 rewild(ing): 〈一度開発された土地を〉再び未開地[原野]に戻す(研究社オンラインディクショナリー[KOD]の追加語義EV)

 claim(ed):  (災害・事故などが)〈人の命〉を奪う(That plane crash claimed 253 lives. その飛行機の墜落は 253 名の命を奪った)[コンパスローズ]


TO THE EFFECT THAT

2022-01-25 08:36:17 | E

  to the effect that...は「…という趣旨の、…の目的で」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

Otto Gunther Octavius sent us a text to the effect that he would like to help Peter Parker if possible.

「オットー・ギュンター・オクタビアスはできるならピーター・パーカーを助けたいという趣旨のメッセージを送ってよこした」

●Extra Point  

もう一例。

◎Extra Example

Our statement last year to the effect that we hoped to limit rate increases to the increase in our expenses still holds.

「料金の値上げは私どもの経費の増加の範囲内に絞りたい趣旨の昨年の声明は、今も変わらない」


EXCEEDINGLY

2021-12-03 04:55:15 | E

 exceedinglyは「非常に、大いに」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

  I was exceedingly difficult to get him to share his secret translation technique.

「彼から秘密の翻訳テクを聞き出すのはすごく大変だった」

●Extra Point

 2013年にWesley Stace(ウェズリー・ステイス)にインタビューしたが、こんなふうに答えている。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/1c87e1e5711859e3ef1c902cfc633080

◎Extra Example

 "I have been in print and in song for having been exceedingly cynical about the role of art and artists in saving or doing anything. One of my first successful songs in England was a particularly cynical song about the charity Live Aid and about a man sitting at home taking drugs and watching Live Aid, then sending the charity the twenty pound note he used to snort his cocaine with. That insane irony of sending rich rock stars round the world in incredibly expensive planes that hurt the environment to tell us to save the planet is just more than I can handle."

「活字でも、曲でも、これまでぼくは芸術や芸術家が世界を救えるかどうかについては、かなりシニカルな態度を示してきました。活動をはじめて間もない頃、イギリスでヒットした曲の一つに、ライヴエイドのチャリティを強烈に皮肉った“July 13 1985”という曲があります。その曲は、ある男が家でドラッグを吸いながら、テレビで放映されているライヴエイドの映像を見ている様子を歌ったものです。男はライヴエイドを観て、20ポンド紙幣を援助金として送ることにします。しかし、その20ドル紙幣は、彼がドラッグを吸引するために使っていたものでした。ロックスターが一度飛ぶだけで莫大な費用のかかる高速ジェット機に乗って、環境を破壊しながら、人々に地球を救おうじゃないか、と訴える。この正気の沙汰と思えないばかげた行為を、ぼくは皮肉りました。そして思った以上の反響もありました」

 ミュージシャンへのインタビューも今後は積極的に行いたい。