goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

GRADUATION

2012-03-31 01:27:30 | G

  「卒業式」は、graduation.今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "On graduation day the students offered words of farewell to Mr. K."

 "He was really moved by their kind comments."

 「卒業の日、生徒たちはK先生に別れの言葉を述べた」

 「先生は生徒たちのやさしいコメントに感動した」

●Extra Point

 「卒業生」はgraduate.

◎Extra Example

 "There are a lot of famous people among the graduates of Tokyo Institute of Technology, Kozue."

 "It's because this school has a unique tradition of its own, Nozomi."

 「こずえ、東工大の卒業生には有名人が多い」

 「のぞみ、個性的な学風だからだよ」


YOU GIVE UP!! GIVE UP TRYING TO MAKE ME GIVEUP!!  

2011-11-19 00:49:57 | G

 本日のGetUpEnglishは、昨日予告した通り、『NARUTO疾風伝』(Naruto)に出てくる名ゼリフの英訳を紹介する。 

 まずは、ナルトがペインに対して言い放つあの名ゼリフは、一体どんな英語になるか?

◯Practical Example

 「おまえこそ、おれがあきらめるのをあきらめろ!」

 "You give up!! Give up trying to make me give up!!"  

 英語として、すっと理解できる。

●Extra Point

 では、イタチが最後にサスケにささやくあのセリフは?

◎Extra Example

 「許せ、サスケ。これが最後だ」

 "Forgive me, Sasuke. There won't be another time."

   "Forgive me, Sasuke. Everything ends with this."と言ってもいいと思う。

☆Extra Extra Point

 では、最後に日向ヒナタがナルトに告白するあの名ゼリフは? ちょっと長くなるが、前の部分から引用しよう。

★Extra Extra Example

  「いつもナルトくんを追いかけて……ナルトくんに追いつきたくて……いつだってナルトくんと一緒に歩きたくて……いつもナルトくんのところへ……。ナルトくんが私を変えてくれた!ナルトくんの笑顔が私を救ってくれた! だからナルトくんを守るためなら死ぬことなんて怖くない!! 私はナルトくんが―――大好きだから……」

 "I was always chasing you…Wanting to catching up with you…I always wanted to walk with you…I wanted to be with you….You changed me! Your smiles saved me!  So I'm not afraid to die protecting you!!!  Because I― Love You..."  

 うまく原文の感じが出た英語だと思う。  

 「ナルト」は英訳本が出ているし、一部YouTubeなどでも英語が確認できる。英語の勉強になるので、ぜひチェックしてみよう。


ON WHAT GROUNDS...?  

2011-11-08 00:06:45 | G

 on what grounds…?は、「どういう訳で?」「どんな理由で?」。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。 

 基本的に疑問形で使われる。

◯Practical Example

 "Yasushi wanted to know on what grounds Ruri wished to leave their company."

 "I wanted to know, too."

 「康史は瑠璃がいったいどんな理由で退社したいと思ったのか知りたかった」

 「わたしも知りたかった」

●Extra Point

 次の言い方はよくする。

◎Extra Point

 "On what grounds can you make such a claim? "

 "I heard from Paul."

 「一体何の根拠があってそんなことを言うのか?」 

 「ポールに聞いた」


GRADE

2011-11-04 00:10:19 | G

 gradeはいろんな意味で使われるが、「(学業の)成績」の意味でも用いられる。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

〇Practical Example

 "My grades in other subjects were not really high, but my grade in English was always excellent."

 "Me too."

 「ほかの成績は良くなかったが、英語の成績はよかった」 

 「ぼくもだ」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

  "I'm counting on your getting good grades on your exams this time. Please don't let me down."

 "I’ll do my best."

 「今度は試験でいい成績を取ると信じていますからね。期待を裏切らないでね」 

 「ベストを尽くします」


UP FOR GRABS  

2011-10-19 01:40:46 | G

 grabは「ひったくり、わしづかみ、横領、略奪」。

 そしてup for grabsは、俗語で「(だれにでも)容易に手に入る」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "Hey, you guys, don't fool around. Don't forget your jobs are up for grabs. Okay?"  

 "Yes, sir. We’ll work hard."

 「おい、おまえら、ぶらぶらしてるんじゃねえよ。ほかのやつに仕事をもってかれちまうぞ? わかったか?」 

 「はい。必死に働きます」

●Extra Point

 もう一例。状況によっては「早い者勝ち」という訳語があてられるかもしれない。

◎Extra Example

 "Has anyone bought that jacket yet?"

 "No, Mr. Koyama. It's still up for grabs if you want it."

 「あのジャケット、まだだれも買っていないの?」

 「はい、小山さま。早い者勝ちです」


GALORE

2011-08-18 00:44:01 | G

 galoreは、名詞のあとに置かれて「たくさんに、豊富に」の意味で使われる。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

〇Practical Example

 "I made mistakes galore."

 "Don’t worry, Makiko. You can learn many important things from mistakes."

 「間違いをたくさんしました」 

 「麻木子、心配ない。間違いから、大切なことをたくさん学べるのだから」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 "The Asakusa Sanja Festival always includes a big parade in the town of Asakusa."

 "It is grand, exciting and wonderful with marching bands, huge mikoshis or portable shrines and chips of ice galore."

 「浅草三社祭では、いつも浅草の町で大きな祭りの行進が見られる」 

 「それは壮大で美しいもので、太鼓隊や巨大なお神輿も出てくるし、そしてかき氷もたくさん食べられる」


TO GENERATE  

2011-05-07 01:19:59 | G

 動詞generateは、「生ずる、起こす、発生させる」。to produceと同じ意味でよく使われる。 

 この動詞表現もまだGetUpEnglishで紹介していなかった。 

 ということで、今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習しよう。

〇Practical Example

 "You don’t think this will generate a lot of extra paperwork, do you?"

 "No. In fact, I think it will reduce paperwork."

 「これが多くの余計なペーパーワークを生み出すとは思わないだろう?」 

 「ええ、それは実際、ペーパーワークを減らしてくれると思う」

●Extra Example  

 次のような形でも使われる。

◎Extra Example

 "Everyone is commenting on the amount of excitement that your program has generated."

 "I am really happy to hear that."

 「みんな君が作ったプログラムがすごくいいって言っているよ」 

 「それを聞いてうれしいわ」

☆Extra Extra Point

 東京工業大学『東工大英単――科学・技術例文集』には、次の用例が載っている。

 http://www.youtube.com/watch?v=77N6d4ANHno

★Extra Extra Example

 "If you fail to put a sufficient level of oil in the engine, the moving parts create excess friction as they rub against each other, which not only causes damage to the moving parts but also generates intense heat." 

 「エンジンに十分な油をささないと、動く部品がたがいに擦れ合って過剰な摩擦が生じ、その結果、部品が傷むだけでなく、高い熱をもつことになる」


TO GATHER(2)

2011-04-13 01:31:55 | G

 動詞gatherは2008/05/27のGetUpEnglishでも紹介した。  

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20080527

 この動詞gatherの用例について、いくつか追加して紹介したいことがあった。

 ということで、今日のGetUpEnglishでは、to gatherの用例をさらにいくつか紹介しよう。

 「(データや情報を)収集する」という意味でも使われる。

〇Practical Example

 "In order to address the changes that are currently taking place in the market, I believe we need to modify our business plan."

  "Exactly. So, I have been gathering data for the past several months."

 「現在の市場での変化に対応するために、当社のビジネス・プランを修正する必要があると思う」 

 「そのとおり。だから、ここ数か月間の情報を収集しているところだ」  

 この場合のto addressは、「(問題など)に取り組む」。やや格式的な言い方になるかもしれない。

●Extra Point

 「(知識・消息を)得る、推断[推測]する」の意味で使われる。この用例も復習しておこう。

◎Extra Example

 "I gather that interest rates for small business will soon changes."

 "Yes, it will change drastically in just a few days."

 「中小企業の利率はすぐに変化すると思われる」 

 「ああ、たった数日で劇的に変化するだろう」


TO GET BACK TO  

2011-01-22 00:23:39 | G

 to get back toはもちろん「(もとの話題など)に戻る」であるが、「(考えたり調べたりして)後で(人)に返事[連絡]をする」という意味でも、日常会話ではよく使われる。 

 今日のGetUpEnglishでは、この使い方を学習しよう。

○Practical Example

 "Hi, Shizuko. Did you get the fax I sent you the day before yesterday?"

 "Sorry, Frederic, I'm tied up right now. I’ll get back to you on that soon."  

 「静子、ファックスを一昨日送ったんだけど、届いてる?」 

 「フレデリック、ごめんなさい、いま、ちょっと手が放させないの。あとですぐに連絡します」

●Extra Point

 状況によっては、「検討させていただく」という意味に近いかもしれない。

◎Extra Example

 "Can we get back to you about the sales contract?"

 "Sure. We’re looking forward to hearing from you."

 「売買契約につきましては、検討させてもらえますか?」

 「もちろんです。連絡をお待ちしております」


GREEN LIGHT

2010-12-09 00:55:30 | G

「やりたいことがあるんだけど、上の許可がなかなかもらえなくて……」とお嘆きの方もいると思う。さて、「上からの正式な許可」は英語でなんと言えばいいか? 

 今日のGetUpEnglishでは、この表現を紹介しよう。 green lightは「緑色の信号灯」、すなわち「青信号」であるが、「(計画などに対する)許可、 認可」の意味で使われる。「正式な許可を得る、ゴーサインを得る」は、to get the green lightを使えばよい。定冠詞のtheが付くことに注意。

○Extra Example

 "The plans for the project are completed."

 "But we can't proceed until we get the green light from the top dog, Ms. Kojima."

 「プロジェクトの計画は完成しているんだ」

 「でも、小島さん、部長の許可がないと、進めるとはできないよ」

 top dogは「実力者、リーダー」 

●Extra Example

 「正式な許可を与える、ゴーサインを出す」は、to give the green lightで表現できる。次のように受身形で使われることもある。

◎Extra Example

 "We were at last given the green light to begin the new project."

 "Great. I'm sure you'll do your best, Kazuko."

 「やっと許可がおりて、新プロジェクトにとりかかったよ

 「すごい。がんばって、和子」  

 I'm sure you'll do your best.はこの場合、「がんばって」という感じになると思う。


GO-GETTER

2010-11-01 00:11:03 | G

 go-getterは「手腕家、敏腕家、やり手」。普通はほめて使われる。 

 今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習しよう。

○Practical Example

 "Successful editors are all go-getters."

 "Yes. Once they decide to do something, they don't hang around."  

 「一流の編集者はみんなやり手だ」 

 「ええ。何かやると決めたら、ぐずぐずしていないわ」

●Extra Point

 「とても積極的な人」の意味でも使われる。

◎Extra Example  

 "Miyuki, a new employee, is a go-getter."

 "I know. She gets to work an hour early every day."  

 「新入社員の美由紀はすごく意欲的だ」 

 「知っている。毎日1時間前に出社しているよ」


GRAVEYARD SHIFT

2010-10-25 00:01:00 | G

 graveyardは「墓場」。そしてgraveyard shiftは「墓場番」であるが、現在は「深夜の交替番」という意味で日常よく使われる。 

 今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習しよう。

○Practical Example

 "Can you work the graveyard shift for us, Jo?"

 "Yes, I can."  

 「ジョー、深夜勤務はできるか?」 

 「はい、できます」

●Practical Point

 夜間勤務を希望することで、職が得られることもある。

◎Extra Example

 "You will be hired by any companies as long as you can work graveyard shift, Nishi."

 "Of course I can. I’ve got to find a job now."  

 「西、深夜勤務ができるのであれば、どんな会社にも雇ってもらえるよ」 

 「もちろん、できるさ。おれは今仕事を見つけないといけないんだ」


GOD KNOWS WHERE, GOD KNOWS WHEN

2010-10-06 00:01:00 | G

 God knowsという表現は、2006/04/26のGetUpEnglishで紹介した。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20060420  

 今日のGetUpEnglishでは、それをちょっと応用した表現God knows where(どこなのか誰も知らない、どこへ……なのか誰も知らない)と、God knows when(いつだかわからない、いつなのか誰もわからない)という表現を学習する。

○Practical Example

 "Surely the “Sea Horse” will be half way to God knows where by now, won’t it?"

 "Yes, I know. But they did surely come here, Cherrycoke."

 「海馬号は今やどこにもしれないところに向かっているだろうな」 

 「うん、そうだ。だが、やつらは実際にここにやってきたんだよ、チェリーコーク」

●Extra Point

 では、つづいて、God knows whenの使い方を。そしてgoodness knows…の形でも使われる。

◎Extra Example

 "The thought of being stuck until goodness knew when makes me nervous, Mason."

 "Just be patient a little longer, Dickson."  

 「いつまでも動きがとれないかと思うと、いらいらしますよ、メイスン」 

 「もう少しの辛抱だ、ディクスン」


GOOD OLD, OLD-TIME

2010-09-10 01:08:50 | G

good oldは、「昔なじみの。愛用の。なつかしい」。これは口語表現でよく用いられるが、GetUpEnglishでは、まだ紹介していなかった。 

 ということで、今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習しよう。 

 (in) the good old days(なつかしい昔)という言い方でよく用いられる。

○Practical Example

 "In the good old days before the Internet, people would talk or read instead of checking that."

 "You can talk by twitter and read by iPad now. No problem, Steve."  

 「インターネットのない古きよき時代は、人びとはネットをチェックする代わりに話したり本を読んだりしたんだ」 

 「今はツイッターで話せるし、iPadで本も読める。スティーブ、問題ないよ」

●Extra Point  

 人の名前の前につけて、賞賛や好感を示すこともよくある。次のような形で用いられる。

◎Extra Example

 "Good old Aoyama! I knew he would help us!"

 "Yeah, we always depend on him."

 「さすがに青山さんだ! 彼はきっと助けてくれると思ったよ」 

 「ええ、わたしたちはいつも青山さんを頼りにしています」

☆Extra Extra Point

 good-timeも「昔なつかしい」意味で同じように使われる。口語表現では、good-timeyと表現されることもよくある。

★Extra Extra Example

 "By the end of Brian Wilson’s Beach Boys’ two-hour-plus show, it was already hard to remember that anyone else had been on the bill."

 "But the band was preceded by Felix Cavaliere’s Rascals?a good old-timey rhythm-and-blues show!"

 「ブライアン・ウィルソンのビーチ・ボーイズの2時間のショウが終わる頃には、その前に誰がステージにあがったのかわからなくなっていたよ」

  「でも、ビーチ・ボーイズの前には、フェリックス・キャバリエのラスカルズがプレイしたよ。ご機嫌な昔のR&Bショウだった!」

 この場合のbillは「(演劇・ショー・サーカスなどの)番組、プログラム」。なので、訳出したような意味になる。

 ブライアン・ウィルソンのビーチ・ボーイズのライブがあって、その前座をフェリックス・キャバリエのラスカルズがつとめるなんていうことが実現したら、ほんとにすごいですね。 

 さて、昨日は、そのFelix Cavaliere’s Rascalsのショウをブルーノート東京で観てきました! 信じられないくらいすばらしかったです! 明日と明後日もやっていますので、ぜひご覧ください!  

 http://www.bluenote.co.jp/jp/index.html


TO GET AWAY WITH…

2010-08-22 00:01:00 | G

 to get away with…で、「……を持ち逃げする、(よくないこと)をまんまとやりおおせる」。

 これはよく使われる表現であるにもかかわらず、GetUpEnglishではまだ紹介していなかった。 

 今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習しよう。

○Practical Example

 "Lupin got away with the iPad."

 "He will be arrested soon."  

 「ルパンはiPadを持って逃げた」 

 「すぐに逮捕されるよ」

●Extra Point

 次のような状況でもよく使われる。

◎Extra Example

 "Stuart’s never been caught cheating."

 "I’d like to know how he manages to get away with it."

 「スチュアートはカンニングでつかまったことがない」 

 「いったいどうやってうまくやっているんだろう」