goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

FOYER

2017-02-03 08:10:32 | F

  foyerは「(劇場・ホテルなどの)休憩室、ロビー」のほか、「玄関の広間」の意味でよく使われる。

今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example  

 "That stained-glass window gives the foyer a touch of class, don't you think, Noriko?"

「あのステンドグラスの窓はロビーに高級感を与えていると思わない、則子?」

Extra Point

  特にアメリカ英語で「玄関の広間」の意味で使われるようだ。

Extra Example

  "I wonder which clock we should put in the foyer."

  "How about this one? It has a handsome appearance, Kyoko."

「玄関に置く時計、どっちにしようかしら」

「見栄えがいいから、こっちにしたら、恭子?」

Extra Extra Point

  話題の映画Doctor Strangeのあの場所もfoyerで表現されている。

Extra Extra Example

  "As Stephen Strange stepped inside the foyer of the Sanctum Sanctorum, he noticed an eerie stillness."

「スティーブン・ストレンジはサンクタム・サンクトラムの玄関の広間に足を踏み入れると、奇妙な静けさに気づいた」


TO FARE

2017-01-24 08:57:55 | F

  fareは2017/01/20のGetUpEnglishで学んだ。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/770a078ce8ed4ba3b49674ca21c71ac7

 これは自動詞としても「(人が)やっていく」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

 Risa didn't fare well at an all-girls' school. 

「リサは女子校ではうまくやっていけなかった」

●Extra Point

  The New Yorkerの記事PHILIP ROTH E-MAILS ON TRUMPに次の表現があった。

◎Extra Example

 "I was just trying to imagine what it would have been like for a Jewish family like mine, in a Jewish community like Newark, had something even faintly like Nazi anti-Semitism befallen us in 1940, at the end of the most pointedly anti-Semitic decade in world history. I wanted to imagine how we would have fared, which meant I had first to invent an ominous American government that threatened us."

 「1940年代、それは世界の歴史でもっとも激しいユダヤ人迫害の嵐が吹き荒れた最後の期間でしたが、あの時代のナチによるユダヤ人迫害のようなものがたとえかすかにしろ起こるとすれば、ニューアークのユダヤ人コミュニティにすむわたしたちのようなユダヤ人家族はいったいどうなるだろうか、とただ想像してみただけです。わたしたちはどうやって生きていけるのか想像してみようと思いましたし、その意味ではわたしは国民を脅かす不吉なアメリカ政府を始めて作り上げたと言えるかもしれません」

 このPhilip Rothの記事は非常に考えさせられました。

 http://www.newyorker.com/magazine/2017/01/30/philip-roth-e-mails-on-trump

 The Plot Against Americaを再読中です。

 http://renzaburo.jp/plot/

 

 

 

 


FARE

2017-01-20 08:00:22 | F

  fareは多義語でいろんな意味で使われるので注意しよう。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

 fareは「(電車・バス・船などの)運賃、料金」の意味で使われる。

Practical Example

 "Please put your fare in the fares box together with your boarding ticket."

 「料金は整理券といっしょに料金箱にお入れください.

Extra Point

  「ご馳走」の意味でも使われる。

Extra Example

 "Despite such hearty fare, Noriko stays slim by swimming and playing lots of tennis."  

 「あのようなたっぷり食事を取っているにもかかわらず、水泳をして、そしてテニスもよくするので、則子はいつもスリムだ」

Extra Extra Point

  a bill of fare で、「献立表、メニュー」だが、日常的には「予定表」の意味でも使われる。

Extra Extra Example

 "It's been a great party so far! What's next on the bill of fare?"

「ここまでのところはすごいパーティーだったぞ、次なるお楽しみはなんだね 」

 fareは「出し物」の意味でも使われたりすので、注意しよう。例:Broadway fare(ブロードウェイの作品)


FOLD UP

2017-01-14 02:01:54 | F

 fold upは「畳む」。

 今日のGetUpEnglishはこの基本的な句動詞を復習しておこう。

Practical Example

  "Fold up your bedding neatly, Risa."

  "Yes, mom."

  「布団をきちんと畳みなさい、莉紗」

 「はい、ママ」

Extra Point

  もう一例。受身形でも使われる。

◎Extra Example

  "This chair can be folded up."

  "Great. Let’s bring it to the breach, Noriko."

  「この椅子は折り畳み式よ」

 「すばらしい。浜辺に持っていこう、則子」


HAVE A FILED DAY

2017-01-09 08:33:28 | F

 have a filed dayで、「大はしゃぎする、興奮して大騒ぎする、やりたい放題にする」、あるいは「(仕事・問題を)わけなくこなす」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

  "When the scandal broke, the press had a field day."

 「そのスキャンダルが発覚したとき、マスコミはもう興奮して大騒ぎだった」

Extra Point

 次のようにも使われる。

Extra Example

 "Will you beat the Giants badly?"

 "We'll have a field day."

 「ジャイアンツをこてんぱんにやっつけられると思うかい?」

 「めちゃめちゃにしてやるよ」

 


TO FORTIFY

2016-12-01 08:05:19 | F

  動詞fortifyは「…防御工事を施す、…要塞化する」。fortress(要塞)の動詞形。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Extra Point

  "The fort was heavily fortified by the Sanadas."

「とりでは真田一族により厳重に防備が固められていた」

Extra Point

  日常的には「(立場・決意などを)強固にする、(肉体的・精神的に)強くする」の意味でも用いられる。

Extra Example

 "The evidence fortified his belief in her innocence."

「彼女は無実だという彼の確信は証拠によって一層強固となった」

Extra Extra Point

  次のような言い方もよくする。

Extra Extra Example

  "Fortified with a glass of wine, Hiroko returned to his work."

「ワインを一杯やって元気をつけて仕事に戻った」

 


FOLIAGE

2016-11-04 08:44:41 | F

   foliageは「(1 本の木の)葉」。

 今日のGetUpEnglishはこの語の使い方を学習する。

Practical Example

  "The poplars are thick with green foliage."

「ポプラの木が青々と茂っている」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

   "Makiko enjoyed the autumn foliage of Kyoto to her heart's content."

「真紀子は心ゆくまで京都の紅葉を楽しんだ」


TO FORGE

2016-11-02 08:55:49 | F

 動詞forgeは「(関係などを)形成する、(地位などを)築きあげる、(案などを)まとめあげる」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

  "Hiroko worked all weekend forging a new marketing plan."

  「ひろ子は新しいマーケティング計画をまとめるために週末ずっと働いた」

Extra Point

  2016527日にBarack Obama米大統領が広島で行なった演説にもこの動詞が使われていました。

  http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/2cb8208f5fb401f6486a4647e3998cf9

Extra Example

 "And since that fateful day, we have made choices that give us hope. The United States and Japan have forged not only an alliance but a friendship that has won far more for our people than we could ever claim through war. The nations of Europe built a union that replaced battlefields with bonds of commerce and democracy. Oppressed people and nations won liberation. An international community established institutions and treaties that work to avoid war and aspire to restrict and roll back and ultimately eliminate the existence of nuclear weapons."

 「あの運命の日以降、私たちは希望に向かう選択をしてきました。日米両国は同盟を結んだだけでなく友情も育み、戦争を通じて得るものよりはるかに大きなものを国民のために勝ち取りました。欧州諸国は、戦場の代わりに、通商と民主主義の絆を通した連合を築きました。抑圧された人々や国々は解放を勝ち取りました。国際社会は、戦争の回避や、核兵器の制限、縮小、最終的には廃絶につながる機関や条約をつくりました」


FACE-LIFT, FACELIFT

2016-10-10 11:11:02 | F

  face-liftは「(しわなどをとる)顔の美容整形」であるが、「(建物の外装などの)改修、模様がえ」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

Practical Example

  "This old building needs a face-lift."

「この建物は改装する必要がある」

Extra Point

  faceliftとつづられることもある。

Extra Example

  "While our site is easy to navigate, the feedback we’ve been getting from our customers suggests that it could use a facelift."

  「当社のサイトは扱いが楽であれが、お客様から寄せられているコメントによると、改修が必要であるとのことです」

 


FOCUS GROUP

2016-09-15 08:39:51 | F

  focus groupは「新製品・政治などについて討論する消費者代表の集団」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

  "We know from asking people, both quantitatively and in focus groups and anecdotally, that there are three things that matter most to our customers, in this order: Selection is number one, ease-of-use is number two, and price is number three."

 「私たちはたくさんの人たちからアンケートを取りましたし、同時にフォーカスグループでも意見を聞いたりして、各自の体験に基づいた情報を集めました。そしてお客さまにとってもっとも大事なものが3 つあるとわかりました。この順です。第一が本のセレクション。使いやすさが2 番目。値段が3 番目です」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "I have a focus group for the new product coming in at 6: 30."

  「フオーカスグループに6時半に来てもらいます」


FULL-ON

2016-06-16 08:47:37 | F

  full-onは「まったくの、もろの、極端な、はなはだしい、徹底した、圧倒的な」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

  "Risa didn’t expect a full-on surprise party for her birthday."

 「莉紗は自分のパーティに徹底したサプライズ・パーティが開かれるとは予想していなかった」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

 "It was so full-on. Everyone as putting in his input on how to make this illusion work."

  「極限状態でした。誰もがこのイリュージョンを成功させるにはどうたらいいかと知恵を出しあいました。」


LIVE OFF[ON] THE FAT OF THE LAND

2016-03-21 08:47:49 | F

  live off [on] the fat of the landで、「(苦労せずに)ぜいたくに暮らす、左うちわで暮らす」。live on the fat of the land onは主にイギリス英語。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

  "Why do you work so hard, Mr. Suzuki? With your money, you could relax and live off the fat of the land."

 "Because I love my job."

 「鈴木さん、どうしてそんなにしゃかりきになって働くんだい? おまえさんぐらい金がありゃ、のんびりと左うちわで暮らせるじゃないか」

  「仕事が好きだからですよ」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "Akio and I were friends as children.  While I’m making a living as a free translator, he’s living off the fat of the land after inheriting his father’s huge fortune."

  「アキオとわたしは幼馴染だ。わたしがフリーの翻訳家として生活を立てているが、彼はお父さんから多額の財産を受け継ぎ、贅沢に暮らしている」

 

 


TO FALL FLAT (ON ONE’S FACE)

2016-02-27 08:14:51 | F

 fall flatで「ばったり倒れる」だが、「少しも効きめがない、期待した成果があがらない、(冗談が)うけない」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

  fall flat on one’s faceの形でも持使われる。

◯Practical Example

  "Jack started a new company, but his inexperience caused him to fall flat on his face."

 「ジャックは新しく会社を設立したが、経験がなく、完全に失敗した」

●Extra Point

  「冗談が受けない」の意味でも使われる。

◎Extra Example

 "The jokes the Paul tells aren't the least bit funny."

 "Yeah. I'm sure he intends them to get laughs, but they just fall flat."

 「ポールの冗談って全然面白くないよね」

 「うん。本人は受けをねらってるつもりだろうが、しらける」


FRAGMENTED

2016-02-25 08:52:08 | F

  fragmentedは「ばらばらな、分裂した」

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example

   "The roads had been fragmented by the typhoon."

  「台風で路がずたずたに寸断された」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "As has often been noted, Trump has been able to win primaries with no more than 35% of the vote because the GOP field is so fragmented. The non-Trump majority has divided its votes among Sen. Marco Rubio, Sen. Ted Cruz, Gov. John Kasich and others."

  「よく指摘されるように、トランプは共和党内の分裂により、35%以下の投票率で候補者になることが可能だった。トランプ以外にはマルコ・ルビオ議員、テッド・クルーズ議員、ジョン・ケーシック知事などで割れている」


BY A FACTOR OF…

2016-02-10 08:41:37 | F

 by a factor of…で、「[数字をともなって]…倍(だけ)」

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example

  "It's by far our biggest product launch by a factor of five, bigger than anything we've ever done."

 「これはわが社としては断然、最もお金をかけた製品発売で、これまでのどの例よりも5倍多くの金額を費やしています」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "It seemed cheap at 10,000 yen, but I was wrong by a factor of ten."

 「1 万円なら安いと思ったらひと桁違った」