goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

MAKE[PULL] FACES[A FACE]

2018-03-26 08:18:09 | F

 make faces [a face] , あるいはpull faces [a face]で、「顔をしかめる、いやな顔をする」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

 He always makes a face whenever I ask him to do anything.

「あの男に用を頼むと、いつも渋い顔をする」

Extra Point

 もう一例。pull faces[a face]でも使われる。

◎Extra Example

  The manager pulled a face when I asked for a week off.

「私が1週間の休暇をとりたいと言ったら、部長は渋い顔をした」

Extra Extra Point  

「おどけた顔をする、(笑わそうとして)面白い顔をする」の意味でも使われるので注意しよう。

Extra Extra Example

  My brother Eiju was making faces at me when my mom wasn't looking.

 「お兄ちゃんの瑛隼はママが見てないところで僕に面白い顔をして見せた」

 


FEAT

2018-02-28 08:31:05 | F

  Featは「偉業、功績、手柄、目ざましい行為、離れ業、妙技」

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Point

  Figure skater Yuzuru Hanyu made history at the Pyneongchang Games on February 17 by defending his Olympic title, a feat not achieved in 66 years.

  「平昌五輪のフィギュアスケート男子で217日、羽生結弦選手が前回につづいて優勝し、66年ぶりの快挙を成し遂げた」

Extra Point

  perform a spectacular feat「離れ業を演じる」という言い方もよくする。

◎Extra Point

  Koji performed the spectacular feat of passing the bar examination after only one month's study.

「洸二はたった1カ月の勉強で司法試験に合格するという離れ業をやってのけた。

 


ON FUMES

2018-01-14 08:47:02 | F

  run on fumesで、「ガス欠寸前で」「へとへとで」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

run on fumes(ガス欠のまま車を走らせる)の形で使われることが多い。

Practical Example

We were running on fumes by the time we arrived, but we made it to the next gas station.

  「おれたちが着く頃にはガソリンがなくなつつあったが、次のガソリンスタンドで給油できた」

Extra Point

  次のような使い方も日常的によくする。

Extra Example

Morimoto International had been running on fumes for months, so it's not surprising that they closed their doors.

 「モリモト・インターナショナルは何か月も資金不足の状態がつづいていたので、倒産しても不思議はなかった」

Extra Extra Point

  もう一例。この記事から取った。

http://ultimateclassicrock.com/deep-purple-who-do-we-think-we-are/

Extra Extra Example

Using the Rolling Stones’ mobile recording truck – the same one Deep Purple had employed to record Machine Head in Switzerland – the band had begun work on a new album in July in Rome, between touring commitments. These sessions produced “Woman From Tokyo, inspired by Deep Purple’s anticipation of their first tour of Japan in August. But, otherwise, this was kind of a bust. In terms of creativity, the band was running on fumes.

ローリング・ストーンズが所有していた移動式レコ―ディング・スタジオ(彼らが『マシン・ヘッド』で使用したあのスタジオだ)を利用し、ディープ・パープルはツアーの合間を縫って7月にローマで新アルバムの制作に取り掛かった。その一連のセッションから8月の日本初公演の期待から生まれた『ウーマン・フロム・トーキョー』などを生み出した。だが、これがある意味破たんにつながった。クリエイティブの面から言えば、バンドは消耗していた」

 


FRAUDULENT

2017-12-14 08:36:15 | F

  fraudulentは「詐欺の、不正の」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  It's time to enact laws that will protect consumers from these fraudulent practices.

「こうした悪質商法から消費者を守る法律を作る必要がある」

Extra Point

  もう一例。U.S. Senator Bernie SandersFacebookにこの表現があった。

Extra Example

  After right-wing Republicans in Kansas cut taxes for the wealthy, revenue declined so much they had to make savage cuts in education, health care, transportation, and infrastructure. Kansas’s economy grew slower than the rest of the country and jobs did not come flooding in. In other words, trickle-down economics failed miserably in Kansas. It is a fraudulent theory cooked up by think tanks funded by the wealthy.

「カンサスの共和党右派が富裕者の税金を減額してから、州の歳入は大幅減となり、教育、福祉、交通、そしてインフラにあたる資金が容赦なく削られることになった。カンサスの経済成長はほかの州よりも鈍化し、職も十分に満たされなくなった。言い換えれば、カンサスではトリクルダウン経済が惨めな失敗におわったということである。裕福層が作り上げたシンクタンクが打ち出した詐欺的理論だ」


ON THE FRITZ

2017-12-01 08:19:27 | F

 on the fritzで「(電気製品が)故障して、不調で」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  My computer is on the fritz.  It is freezing a lot lately.

「私のコンピュータは故障している。最近よくフリーズする」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  My washing machine has gone on the fritz.  So I have to do my laundry at a nearby Laundromat today.

  「洗濯機が故障している。今日近くのコインランドリーで洗濯しないと」

 


FLIP OVER

2017-09-30 07:58:14 | F

  flip overは「ひっくり返す」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

  I flipped over “Thor” and kicked “Cap” hard in the chest, sending him smashing into the ATM.

  ぼくは「ソー」をひっくり返し、「キャプテン」の胸を強く蹴飛ばすと彼はその勢いでATMに突っ込んだ。

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

 I flipped Baby Groot over onto its back.

 「おれはベビー・グルートをひっくり返して腹を上にした」

Extra Extra Point

  自動詞とも使われる。

Extra Extra Example

 The car ran into a ditch and flipped over.

 「車は溝に落ちてひっくり返った」

 


FOOTAGE

2017-09-15 08:43:10 | F

 footageは「(ある出来事を示す)映画(フィルム)、映画の場面」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

 "We ask the applicants have experience interpreting for speakers before large audience.  If possible, please send us footage of you doing so."

 「志願者には大勢の聴衆の前で講演者を通訳した経験があることを求めます。可能であれば、その映像を送ってください」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  "Attached is footage of me stealing Captain America’s shield!"  

  「添付したのは、僕がキャプテン・アメリカの盾を奪ったときの映像だよ!」


BURN ONE’ FINGER

2017-07-26 08:45:58 | F

 burn one’s fingerで「(余計な事をして)痛い目にあう」。

 文字どおりには「指をやけどする」で、もともとは「火の中から栗を拾い出すことの危険性」を表現した。

 今日のGetUpEnglishはこの語を表現する。

Practical Example

 "Which brokerage firm do you invest with, Noriko?"

  "You shouldn't invest your money in gold unless you know something about the market. You may end up burning your fingers."

「きみはどこの仲介会社で投資しているんだい、則子?」

「金に投資するんだったら、市場についてある程度の知識がないといけないよ。痛い目にあうのがおちです」

Extra Point

  「人に世話を焼いて痛い目にあう」という意味でもよく使われる。

Extra Example

 "Mr. K has burned hisr fingers so often by sticking his nose into other people's business that you'd think he'd have learned his lesson by now."

K先生は他人の問題にお節介をやいて、何度も痛い目にあっているから、もうこりごりしたはずだ」

 


ON THE FLY

2017-07-22 07:56:58 | F

 on the flyは「飛行中」であるが、「忙しく飛び回って、大急ぎで[の]」の意味で日常的に使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

  "Ms. Seida is very busy going here and there. If you want to talk to her, you have to catch her on the fly."

「清田さんはあちこちと走り回って忙しい。彼女と話したいなら、飛び回っているのを捕まえなければいけないよ」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  "Bruce and I work in completely different ways. I tend to test my new ideas on the fly. He likes to triple-check every wire and screw."

 「バナーとぼくは全然違う。ぼくは新しいことを思いつくと急いで試してみようとするが、彼は何であれ、慎重すぎるくらい慎重に事を進めようとする」


FIRST-STRING

2017-07-02 08:27:04 | F

 first-stringは「(チームなど)一軍の」stringには「(能力別に分けた)選手の一団、軍」の意味がある。

○Practical Example

 "Take practiced baseball hard every day after school, but he didn’t make the first-string on the team until his senior year in high school."

  「タケは放課後、一生懸命野球の練習に励んだが、高校3年生までレギュラーになれなかった」

Extra Point

  「一線級の、一流の」の意味でスポーツ以外の文脈でも使われる。

Extra Point

   "Risa has aspirations to be a first-string translator."

  "She’s big time now.  She’s already published five translation books. "

  「莉紗は一流の翻訳者になることを熱望している」  

 「すでになってるよ。翻訳書も5冊刊行している」

 


CURRY FAVOR WITN...

2017-05-30 08:14:20 | F

  curry favor with...で、「…にへつらう」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

 "Takako likes to hobnob with the great and the rich."

 "I know. She always tries to curry favor with them."

 「貴子は偉い人や金持ちと親しく交わるのがお好きだ」 

 「知っている。いつもそういった人たちに取り入ろうとするんだ」

Extra Point  

 もう一例。

Extra Example

  "Mr. Saito seems determined to get on the promotional track.  He always tries to curry favor with higher-ups and turns his back on the rank-and-fillers."

  「斎藤氏は出世街道に乗ることに必死のようだ。いつも偉い人たちにへつらい、平社員には背を向ける」


FISH OUT OF WATER

2017-04-30 08:15:34 | F

 fish out of waterは「場違いだ[に感じる]、居心地が悪い、水が合わない」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Point

  "I'm quitting my job. I'm like a fish out of water here."

「会社を辞めることにした。ぼくはここでは場違いの人間だ」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  "Mrs. Abe’s parties are too high class for me. I feel like a fish out of water with her guests."

「安倍夫人のパーティーは私にはハイクラスすぎる。彼女のお客といると自分が場違いに感じられる

Extra Extra Point

  fish-out-of-waterの形で形容詞として使われることもある。

 この興味深い記事にあった。

 https://timeline.com/these-bizarre-photos-show-the-worlds-biggest-rock-stars-as-tourists-1970s-japan-9083509db2c2

Extra Extra Example

  "Hasebe’s images hold ground somewhere between posed PR giveaways and candid, fish-out-of-water snapshots. Here the golden gods of rock are seen experiencing something like Barthes’ “fictive nation”—a country and culture wholly foreign to Western sensibilities."

  「長谷部の写真は、ミュージシャンたちのPR用のおまけ写真のようでもあり、彼らが場違いなところで撮った飾らないスナップ写真のようでもある。ここでロックの黄金の神たちがロラン・バルトの『想像の国家』――西洋の感性にはまったく未知の国と国家――を経験しているようだ」

 hold groundは「立場を守る」、giveawayscandidはこの場合は「(写真などで)気取らない、ポーズをとっていない」。

 Barthes’ “fictive nation”はバルトのこの本に書かれた経験と考えを指していると思われる。

 https://rosswolfe.files.wordpress.com/2015/04/roland-barthes-empire-of-signs1.pdf


FIB, FIBBER

2017-03-15 08:45:55 | F

 fibは「(取るに足りない)嘘」のことで、a white lie(罪のない嘘)に近い。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  Come on, don't fib! Where were you really last night?

  「嘘はやめなさい。昨日の夜はどこにいたの?」

Extra Point

  動詞としても使われる。

Extra Example

  "Carina cleared her throat.  ‘I mean to say that I was previously in Lord Willoughby’s service,’ she fibbed."

 「カリーナはごくりと喉を鳴らした。『ウィロウビー卿の仕事をしていたと言おうとしました』嘘をついた」

Extra Extra Point

  fibberもよく使われる。

Extra Extra Example

 "You're quite a fibber, aren't you?"

「あなたってほんとに嘘つきね」


FINESSE

2017-02-05 09:43:28 | F

  finesseは「巧みな技巧、手腕; 巧みさ」。fineを意味するフランス語から来ている。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Expression

  "He accomplished the difficult task with perfect finesse."

「彼はその難しい仕事をものの見事にやってのけた」

Extra Point

  "Watching his fingers try to activate the screen was like watching someone trying to thread a needle with a baseball bat.  The action required finesse, but all Strange could do was bang a finder against the screen. He had no control."

  「彼の指がスクリーン動かそうとするのを見るのは、誰かが野球のバットを使って針に糸を通すのを見るかのようだった。スクリーンを操作するには繊細な指の動きが必要とされるが、ストレンジにできるのはそれをそこにぶつけるだけだった。何一つ思うようにできない」

 

 


TO FLOOR

2017-02-04 08:44:59 | F

  floorは動詞としても使われる。

 「…に床を張る」以外にも、「(相手を)床に打ち倒す、(人を完全に)やり込める、困惑させる、まごつかせる」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

  "The notion that a Jedi might have been used nearly floored Obi-Wan. An army of clones strong in the Force?"

 「ジェダイがオリジナルとして使われたかもしれないと考えると、オビ=ワンは卒倒しそうになった。フォースの強いクローンの軍隊だと?」

Extra Point

「(アクセルをいっぱいに踏んで)車を猛スピードで走らせる」の意味でも使われる。

Extra Example

  "Shifting into the opposite lane, Strange floored the gas pedal, pulling ahead."

  「ストレンジは向こう側のレーンに移動しながら、アクセルをいっぱいに踏み込み、車を疾走させた」