goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

FAVOR

2020-04-01 07:55:35 | F

 GetUpEnglish, 2006年4月1日に掲載した記念すべき1回目の記事はこれでした。  

 誰かに何かしてほしいときは、その人にお願いして、彼もしくは彼女の「好意」や「親切」を乞うが、そうした「好意」や「親切」をfavor(favour)と言う。
 “Can I ask you a little favor?”(ちょっとお願いがあるのですが。)といった形でよく用いられる。
 “Can I ask you a little favor?”につづいて、“Would you…?”という言い方がされることがよくある。
 
○Practical Examples
  “Can I ask you a little favor? Would you go to Tsutaya and rent me a DVD of ‘Howl’ s Moving Castle’?”
 「ちょっとお願いがあるの。ツタヤに行って『ハウルの動く城』のDVDを借りてきてくれないかしら?」 
 
●Extra Point  
 a little favorのlittleは、日本語の「ちょっと」とか「小さな」とか「ささやかな」と同じような意味で用いられる。実際、それはまったく「ちょっと」でも「小さな」で「ささやかな」お願いではなかったりする。

◎Extra Example
 “Can I ask you a little favor? Lend me 2 million yen. I promise to pay you back someday.” 
 「ちょっとお願いがあります。200万円ほど貸していただけないでしょうか? いつか必ずお返ししますから」

 このsomeday(いつか)とは一体いつのことか? これを明確に定義できる言語は一つもない。


-FRIENDLY

2020-03-06 07:53:53 | F

 -friendlyは「…に優しい」「…に好意的な」「…に同情的な」の意の複合語の構成要素(研究社 英和大辞典)。
 今日のGetUpEnglishはこの語を紹介する。

○Practical Example
I am more grateful to you than I can tell, Prof. Watanabe. Thanks to your unflagging effort, we’ve finally got a tremendously informative and user-friendly textbook for American Literature.
「ことばで言い表せないほど、あなたに感謝しています、渡邊教授。先生のたゆまぬ努力のおかげで、すごく情報量豊富で使いやすいアメリカ文学史の教科書ができました」

●Extra Point
 現代アメリカ文学の代表的作家Steve Erickson(1950- )が今回のアメリカの民主党の予備選挙について、こんなことを書いている。

◎Extra Example
The smart move for Warren now might be to endorse Bernie in as Biden-friendly a way as possible. This would not only cement her position as the future leader of Bernie’s movement, but if Biden were to win the nomination, *his* smart move might be putting her on the ticket to unite the party.
「ウォーレンが今どう立ち振る舞うのが賢明かといえば、できる限りバイデンに寄り添いつつ、バーニーを支援することだ。これによってバーニーの運動では将来のリーダーとして足場を固められるだけでなく、バイデンが予備選を制すれば、彼の賢い行動によって民主党をひとつにするチケットを托されるかもしれないからだ」

 in as Biden-friendly a way as possibleは、in a way as Biden-friendly as possibleの変形と考えればいいだろう。

 environmentally-friendlyもよく聞くので、ぜひ覚えておこう
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/0b998b8df9346bc1543f257c17344e8f

 


STARE A PERSON IN THE FACE

2020-02-15 07:19:59 | F

 stare a person in the faceは「(捜している物が)人のすぐ目の前にある、(事実などが)人に明々白々である、(不幸・死・敗北などが)人の眼前に迫る」

 ちょっと古い言い方だが、研究社『新英和大辞典』の次の例文が参考になる。

○Practical Example
 Death [Ruin] stared him in the face.
「死[死滅]が眼前に迫った」

●Extra Point
  次のように使われる。

◎Extra Example
 What a fool I was! The answer had been staring me in the face all the time!
「私はなんとばかだったんだろう! 答えは最初から目の前にあったんじゃないか」

☆Extra Extra Point
  訳了し、現在調整中の本に、次の表現がある。

★Extra Extra Example
The Cook Salvator had found no saviours in turn-of-the-century England – a fact which can be read in two ways. You may consider it impossible that so many scholars and dealers, all of them accustomed to seeing Italian Renaissance paintings in terrible condition, plastered with over-paint, restorations and dark varnishes, all trained to identify the author of a painting from the qualities of the hands as well as the ears, could miss a Leonardo staring them in the face, as the Salvator does. Alternatively, you might conclude (more favourably to Simon and Parish’s cause) that it was yet another misfortune for the world’s unluckiest masterpiece, to re-emerge at a time when the thrust of art history was the de-attribution of paintings previously assigned to the great names.
 クック・コレクションの『サルバトール』は十九世紀から二十世紀に変わるイギリスにおいて、救い主はどこにもいなかった。背後にふたつのことが読み取れる。学者や美術商たちの誰もが、色が何重も塗り重ねられ、修復も黒いシミ消しも何度も試みられたひどい状態にあるイタリアのルネサンスの絵画を度々目にしてきていたし、肖像画の手や耳の描かれ方の特質から制作者を判断する訓練も受けていたはずだから、まさにこの『サルバトール』のようなレオナルド作品が目の前に現れれば、見逃すことなどなかっただろうと考えられる。あるいは(サイモンとパリッシュの主張にはより好ましいことになるだろうが)、世界でももっとも運の悪い傑作が再浮上したものの、それはかつては巨匠のものとされていた絵がそうではないと美術史のひと突きによって結論づけられる時代だったのかもしれない。

 as Salvator doesはas Salvato stares them in the faceということ。
 全編このくらいの難易度の英語なので、なかなかきびしいが――だが、編集者の人がとても熱心で、大変助かっている――、早めに終わりにしないといけない。

 


FICKLE

2019-12-12 08:07:50 | F

  fickleは「気まぐれな、移り気の、変わりやすい」

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

  It was clear just a moment ago. What fickle weather!

「さっきまでは晴れていたのに気まぐれな天気だ」

●Extra Point 

  もう一例。

◎Extra Example

  Art lovers are very fickle. This painter's works once sold for very high prices, but now they're just a drug on the market.

「芸術愛好家というのは気まぐれだ。この画家の作品はかつてはすごい高値がついたが、今はただの売れない商品にすぎない」

  drug on the marketは「(あり余って)売れない商品」。この drug は飽きられ(て無用になっ)た品物」という古い意味がある。

 


FRACTURE

2019-11-12 08:55:58 | F

  fractureは「骨折」であるが、「亀裂、ひび」の意味で比喩的に使われることもある。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

〇Practical Point

  A fracture in their friendship made it difficult for them to assemble Avengers.

 「ふたりの友情に入った亀裂が、アベンジャーズの集結をむずかしくした」

●Extra Point

  動詞としても次のように使われる。

◎Extra Example

  Many people predicted that the party would fracture and split.

「多くの人々が党は瓦解し、分裂すると見ている」


OF THE FIRST ORDER

2019-10-21 08:49:14 | F

  The First Orderと聞けばわれわれスター・ウォーズ・ファンはスノークスが率いたファースト・オーダーをすぐに思い浮かべるが、

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/cb4dd8e72727e190f3a6de79d37699a8

of the first orderで、「第一級の、一流の」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

 Arundel was an art collector of the first order.

「伯爵は第一級の美術品を集めていた」

●Extra Point

  悪い意味でも使われる。

◎Extra Example

  The man is a fool of the first order.

「あの男は第一級のばかだ」

 

 


FOR ALL

2019-10-12 08:25:42 | F

 for allは前置詞で「…にもかかわらず」「…がほとんどないことを考えると」。

 意外と間違えてしまうので、今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

 昨年刊行した『若い読者のためのアメリカ史』にこの表現があった。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/f0152bf33c5ac52a6adff343ea8ed583

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/bea182c518c3c7224af4c40640db0be2

○Practical Example

But for all his considerable failings, Jefferson did place the idea of equality at the center of the Declaration. And in so doing, he turned rebellion into a revolution, which has continued to work its changes to the present day.

「だがよくない部分はかなりあったものの、ジェファーソンはとにかく平等の思想を独立宣言の中央に据えた。そうすることで反乱を革命に変えたし、まさにそれが現在に至る平等思想を変革しつづけているのだ」

 そして本書を7万人のフォロワーをお持ちのITコンサルタント、著述家のめいろま(@May_Roma)さんに取り上げていただきました!

 感激です!

 https://twitter.com/May_Roma/status/1182435158818992128

 めいろま @May_Roma

 ITコンサルタント、著述家。元国連専門機関職員 「世界でバカにされる日本人」 ow.ly/Sdxc30mcqgt メルマガ note.mu/may_roma

 元国連専門機関職員。「世界でバカにされる日本人」 ow.ly/Sdxc30mcqgt メルマガ note.mu/may_roma

●Extra Point

  現在、(大苦戦しつつも)鋭意翻訳中の1冊にこの表現があった。

◎Extra Example

  But, as often as Professor Kemp has warned of the dangers of attribution, he is as human as any other Leonardist. For all his caveats about connoisseurship, he still finds it useful to deploy the mysterious and instantaneous power of the eye of the art historian.

「だが、ケンプ教授はほかのダ・ヴィンチ研究者の誰よりも度々制作者特定の危険性について指摘していると同時に、彼らの誰よりも人間的だ。鑑識に関しては注意を促しているものの、美術史家としての「目」が保持する神秘的で瞬間的な力を発揮することが有効であると今も考えているのだ」

 

 


TO FINAGLE

2019-08-19 08:43:06 | F

  動詞finagleは「うまく工面する」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

  12月刊行予定で、昨日ようやく訳文を提出した本に、この表現があった。

○Practical Example

He finagled the use of a horse-drawn wagon to launch his first business—fruit distribution. Ahron bought citrus from rural ranches and hauled it to towns for sale up and down the San Joaquin Valley.

「彼は馬とワゴンをどうにか手に入れて、最初の事業を立ち上げた。果物の配達だ。地元の上から柑橘類を買い上げると、サンホアキン・バレーにも至る各町に運んで販売した」

●Extra Point

 「ごまかして手に入れる、だましてせしめる」の意味でも使われる。

◎Extra Example

 Lisa Bonder finagled 1,000 dollars out of Kirk, telling him a totally fabricated story.

「リサ・ボンダーはカークにまったくのでっち上げの話をして、1,000ドルをだまし取った」

 The Gambler: How Penniless Dropout Kirk Kerkorian Became the Greatest Deal Maker in Capitalist Historyの翻訳は、Star Wars Episode I~IIIを訳したときと同じくらいの緊張感を覚えました。ビジネス書としてはもちろん、超一流のエンタテイメントとしても楽しめます。

 ぜひご期待ください。


FEUD

2019-08-07 08:13:59 | F

  feudは「確執、反目」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

 Her little white lie caused quite a family feud.

「彼女の他愛ない嘘が家族同士のけんかの原因となった」

●Extra Point

 動詞として「対立する」の意味で使われる。

  現在、鋭意翻訳中の本に、この表現があった。ドナルド・トランプはこの時代から攻撃的だった。

◎Extra Example

 Feuding New Jersey casino rival Donald Trump noticed and piled on, dismissing Wynn’s hotel and casino properties as “funeral parlors.” He also got personal, mocking Wynn’s progressive eye disease—retinitis pigmentosa. “The guy can’t see,” Trump said.

 ライバル関係にあったニュージャージーのドナルド・トランプがこれに気づき、圧力を強め、ウィンのホテルとカジノ物件は「葬儀屋」だと切り捨てた。さらにはウィンの進行性の目の病気、色素性網膜炎について個人攻撃をした。「あいつには物が見えないんだ」とトランプは言った。

 The Gambler: How Penniless Dropout Kirk Kerkorian Became the Greatest Deal Maker in Capitalist HistoryはAvengersやStar Warsと同じくらいとても面白い。

 年内刊行をめざしたい。


FORCE INTO

2019-07-30 08:30:01 | F

 force intoは、「(人)を~(の状態)にならざるを得なくする、~せざるを得なくする」

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  Loss of my job forced my family into poverty.

「私の失業で家族は貧乏生活を送らざるを得なくなった」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

 Circumstances forced her into stealing bread for her children.

「状況が彼女をわが子のためにパンを盗まざるを得なくした[諸事情からやむなく彼女はわが子のためにパンを盗んだ]」

Extra Extra Point

 もう一例。

Extra Extra Example

 This year the Tigers are being forced into hard-fought contests because they lack offensive power.

「今年のタイガースは攻撃力不足で苦しい戦いを強いられている」


Felis catus

2019-06-06 01:04:11 | F

 felis は「ネコ属」、「家で飼われているネコは、a domestic [house] cat, a pet cat, そして Felis catusなどという。

 今日のGetUpEnglishはこのが出てくる今日のGetUpEnglishはもうすぐ発売の『21匹のネコがさっくり教える アート史』のには、21匹のFelis cactusが世界の美術を教えてくれます。

 Introductionはこんな感じです。

 わたしたちかわいい飼いネコは、人類の歴史を通じてはるか昔からみなさんの大切な友だち。教養と優雅さの象徴で、ネコに最大級の敬意を示してくれた古代エジプトの人たちの想像力もかきたてた。仲間のネコたちには、パブロ・ピカソやクロード・モネやジョージア・オキーフみたいなたくさんの芸術家たちのスタジオに出入りが許されたものもいる。だから本書に出てくる21匹の洗練されたネコたちは、みなさんを美術史の旅に案内するのにピッタリだと思う。
 古代エジプトからビザンティン美術について、さらにはヤング・ブリティッシュ・アーティストたちのびっくりするけど大成功した作風まで、重要な芸術運動の特徴と、それぞれの中心を担った芸術家たちについて、これから一緒に見ていきましょう。
 21匹のネコたちを描き上げている芸術要素がわかるし、それぞれがひとりの芸術家の作品やひとつの芸術運動の方向性にどれだけ影響を与えているかという説明も読める。 さあ、これから見ていくそのネコたちを描き上げている芸術要素をつかんで、ご自分の創造的な「ネコとしての姿勢」(英語で言えば、cattitude!)に磨きをかけてみない?

  なんか今日は訳書の宣伝になってしまいましたが、どうかお許しください。

 でも、この本、洋書より安いのでお買い得だと思います。どうかよろしお願いします。


SHUT THE FRONT DOOR

2019-05-21 01:40:33 | F

 これは比較的よく使われるようになった俗語で、「まじかよ、ほんとか」という意味で使われる。

 信頼厚きUrban Dictionaryにはこの語彙定義と例文が載っている。

 shut the front door

 NOT used for S.T.F.U. replacement but for a more light hearted "Get the F* outta here" "I can't believe it" banter used mainly by "valley" type girls.

 Vicky:Ohh, I just got this Gucci sweater for only $75.

 Cindy: Shut the front door!! that's awsome!

  https://www.urbandictionary.com/define.php?term=Shut%20the%20front%20door

 そして『アベンジャーズ エンドゲーム』に、この表現があった。

 ナターシャ・ロマノフ、トニー・スターク、ブルース・バナーが、インフィニティ・ストーンがどこにあるか話しているシーンだ。(まだ映画を観ていない人もいるので、詳しくは説明しません。)

 NATASHA: Guys, if you pick the right year, there are three stones in New York.

 TONY & BRUCE: Shut the front door!

 ナターシャ ならひょっとすると同じ年に、ニューヨークに3つストーンがあったってこと?

 トニー&ブルース まじか!

  こういう表現が頻発するから、映画を観るのはものすごく英語の勉強になります。

 『アベンジャーズ エンドゲーム』のノベライゼーション鋭意作成中です。映画を観てもよくわからない情報もたくさん盛り込みたいですし、この1冊でアベンジャーズ映画の歴史がわかるようなものにしたいです。


FRAIL(2)

2019-04-17 08:23:58 | F

  昨日のGetUpEnglishは形容詞frail(か弱い)を紹介したが、名詞のfrailには俗語で「(年頃の)女、少女」という意味もある。

  今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。ふつうfrailは「もろい」とか「か弱い」の意の形容詞として使われるが、名詞で使われる場合は「もろいほうの性」つまり「女」と考えていい。男性用語で、いわば女性を見くびった言い方で、公の場で使うのはふさわしくない。

Practical Example

Good-looking frails are a dime a dozen in this town.

「この街には年頃の美人なんかいくらでもいる」

Extra Point

もう一例。

Extra Example

 "Are you squiring a frail to the party tonight, Mr. K?"

 "Give me a break.  I don’t have any female friends who kindly go with me."

「今夜のパーティーに女の子を連れて行くのですか、Kさん?」

「冗談はやめなさい。わたしの相手をしてくれる女性などいないよ」

 


FRAIL

2019-04-16 08:57:47 | F

 frailは「弱々しい、ひ弱な、かよわい」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  His frail body speaks of his long years of illness.

「彼の弱々しげな体つきが長年の闘病を物語っている」

Extra Point

 The New York TimesMaurice Sendakの追悼記事に以下の表現があった。

Extra Example

 "A frail child beset by a seemingly endless parade of illnesses, Mr. Sendak was reared, he said afterward, in a world of looming terrors: the Depression; World War II; the Holocaust, in which many of his European relatives perished; the seemingly infinite vulnerability of children to danger. He experienced the kidnapping of the Lindbergh baby in 1932 as a personal torment: if that fair-haired, blue-eyed princeling could not be kept safe, what certain peril lay in store for him, little Murray Sendak, in his humble apartment in Bensonhurst?"  

「一人の体の弱い子供が、終わりなくつづくと思われる数々の病気に襲われる。センダックはまさにそんな子供だったし、のちに語っているように、不気味に迫りくる恐怖のなかで育った。大恐慌、第二次大戦が彼を待ち受けていた。そしてホロコーストにより、ヨーロッパの多くの同胞たちの命が奪われた。そんな時代ゆえに、子供たちは極限まで危険な状態にさらされるように思えた。センダック自身、1932年に起こったリンドバーグ愛児誘拐事件を、個人的な苦しみとして受け止めた。あの金髪の青い眼の小公子が安全に守られていないとしたら、ベンソンハースト(ブルックリンの南中央部の町。低所得者の町として知られる)の狭いアパートに住むマレー・センダックには、一体どんな危険が待ち受けているのか?」

  frailは名詞としても使われ、a frailには俗語で「(年頃の)女、少女」という意味もある。

 これについては、明日のGetUpEnglishで学習する。

 


FORAY

2019-04-14 01:56:24 | F

 forayは「突然の侵略、急襲」であるが、「(本職以外の分野への)進出、(不慣れなことに)手を出すこと」といった意味でも使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

 Although he has translated many books including movie novelizations and comprehensive dictionaries, this will be his first foray into the serious literature.

 「彼は映画のノベライゼイションや総括的な事典を含めて何冊も翻訳しているが、これが初の純文学への挑戦となる」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  Chef and lifestyle coach Sae Yasuda has announced her first foray into cosmetics with the launch of a new skin care business.

  「料理人でライフスタイル・コーチのサエ・ヤスダは新しいスキンケア・ビジネスを立ち上げてコスメッティクの世界への参入を発表した」