goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

FORGED

2021-03-24 08:10:56 | F

 Star Warsファン垂涎の1冊が発売された。

 Star Wars: The Lightsaber Collection: Lightsabers from the Skywalker Saga, The Clone Wars, Star Wars Rebels and more | (Star Wars gift, Lightsaber book) by Daniel Wallace  (Author), Lukasz Liszko (Illustrator), Ryan Valle (Illustrator)がそれだ。

 2020年10月20日に発売されるや、たちまちファンの間で評判が広がり、オンライン書店のランキングも急上昇、レビューもすでに1500近くついている。

 この大冊をすでに訳了、ゲラ校正も終えて、8月にグラフィック社から刊行の予定だ(特殊な印刷が必要となり、中国印刷で進めることになり、少し時間がかかる)。

 オリジナル3部作(エピソード4~6)、新3部作(エピソード1~3)、『フォースの覚醒』『最後のジェダイ』『スカイウォーカーの夜明け』の本編映画と『ローグ・ワン』『ハン・ソロ』のスピンオフ映画はもちろん、テレビ・アニメ・シリーズ『反乱者たち』や『クローン・ウォーズ』、実写ドラマ『マンダロリアン』、さらにはアクション・ゲームやウォルト・ディズニー・ワールドのアトラクション、コミックや小説まで、スター・ウォーズ・ユニバースを彩るライトセーバーを、驚くほど精巧なイラストと詳細な解説で紹介。

 ファン必携の1冊になることは間違いありません。ぜひご期待ください。例によって、日本人の読者に必要な注もたっぷり付けました!

 今日のGetUpEnglishはこの本の一節から紹介します。

Forged a thousand years ago by Tarre Vizsla, the first Mandalorian to become a Jedi Knight, the Darksaber is a one-of-a-kind artifact that serves as a symbol of authority. According to tradition, whoever wields the Darksaber is the rightful ruler of the Mandalorian people.

 1000年前、ター・ヴィズラがマンダロリアンとして初めてのジェダイ騎士(ナイト士になり、彼が作り出したダークセーバーがほかでもなくジェダイの象徴となる。伝説によれば、誰であれダークセーバーを手にする者がマンダロリアンの人々の統治者となる。

 forgeはこの場合「(鉄を)鍛えて造る」。

「〈関係などを〉築く, 確立する」(リーダーズ)などの意味でもよく使われる。

○Practical Example

  Mr. K forged a new career in the culinary business.

「K先生は食品関係の仕事で新しいキャリアを築いた」

 

 


TO FURROW

2021-02-24 08:40:26 | F

  動詞furrowは「…にしわを生じさせる」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。

 Oxford Advanced Learner’s Dictionaryの定義が大変わかりやすい。

 furrow (sth) (formal) if your brows or eyebrows furrow or are furrowed, you pull them together, usually because you are worried, and so produce lines on your face

 次のように使われる。

○Practical Example

 Vision furrowed his brow in thought.

「ヴィジョンは考えこんで額にしわを刻んだ」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

 Wanda always furrows her brows when she is displeased.

「ワンダは不快なときにはいつも眉をひそめる」


FIDDLE, PLAY[BE] SECOND FIDDLE TO

2021-02-12 08:02:38 | F

 忙しくなると読書がしたくなるが、新しいものを読み出すと止まらなくなってしまうことがよくあるので、古典を読み返すようにしている。

 Adventures of Huckleberry Finnはいつ読んでも多くのことが学べる。

 9章に以下の表現がある。

We got an old tin lantern, and a butcher-knife without any handle, and a bran-new Barlow knife worth two bits in any store, and a lot of tallow candles, and a tin candlestick, and a gourd, and a tin cup, and a ratty old bedquilt off the bed, and a reticule with needles and pins and beeswax and buttons and thread and all such truck in it, and a hatchet and some nails, and a fishline as thick as my little finger with some monstrous hooks on it, and a roll of buckskin, and a leather dog-collar, and a horseshoe, and some vials of medicine that didn’t have no label on them; and just as we was leaving I found a tolerable good curry-comb, and Jim he found a ratty old fiddle-bow, and a wooden leg. The straps was broke off of it, but, barring that, it was a good enough leg, though it was too long for me and not long enough for Jim, and we couldn’t find the other one, though we hunted all around.

 ここで注意したいのがfiddleだ。これはもちろん「ヴァイオリン」だが、violinはイタリア語から英語に入ってきたが、fiddleは英語。フォーク・ミュージックやカントリー・ミュージックでは、今もヴァイオリンと呼ばずにフィドルと呼ばれることが多い。

 そして、play [be] second fiddleで「人の下につく, わき役を務める」の意味で使われる。「合奏で第二ヴァイオリンを弾く」の意味から来ている。

○Practical Example

I won’t be satisfied playing second fiddle to Fujinami.

 80年代、90年代にプロレスを見ていた人は、これを

「おれは藤波の噛ませ犬じゃない」

と訳すだろう。

 更新が遅れているうえに、苦しい例文で申し訳ございません。


FREAK OUT(2)

2021-02-11 08:44:31 | F

 Asahi Weeklyの新作映画紹介コーナーはいつもチェックしている

 February 6号に紹介された『ベイビーティース』(Babyteeth)が気になっている。

 https://babyteeth.jp/

 女子高生のミラは不良青年のモーゼスと出会い、恋に落ちる。重い病を抱えるミラを心配する精神科医の父ヘンリーと元ピアニストの母アナは、ふたりが付き合うことに猛反対するが、ミラは常識外れだがやさしいモーゼスにひかれる。モーゼスと一緒に夜の街に繰り出したり、パーティで羽目を外したり、ミラは刺激的な世界を経験するが、そのあいだも彼女の体は病気にむしばまれていく……。

 この映画に出てくる表現を本日のGetUpEnglishは学習しよう。

Anna: Well, I’m a bit freaked out about that, but lucky for everyone I forgot I’d taken a Zoloft when I took two Xanax while I was waiting for you at the hairdresser to show up thinking you must have been abducted because why else would you not even come?

「そう、それを聞いてパニック状態だけど、ラッキーなことに、私、ゾロフトを飲んだことを忘れてザナックスを2錠んじゃったの。美容院であなたが来るのを待ってる間にね。てっきり誘拐されたかと思ったわ、だって、そうじゃなければ来ないわけないでしょ?」(宇都宮由美訳)

 freak outは「激しい興奮状態になる」

 他動詞としても使われる。

○Practical Example

 Snakes really freak me out.

「ヘビは超こわい」

 すでにこの表現は2013/11/02のGetUpEnglishでも紹介している。こちらもご覧いただきたい。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c3f5e5239d00e3e815897fe42cb6ba7f


TO FIND

2021-01-31 08:36:17 | F

 動詞findはいろんな意味でも使われるが、

「〈目標を〉見いだす, …に届く, 達する; 自然に…になる」(リーダーズ)の意味でも使われる。

今日のGetUpEnglishはこの他動詞のこの意味の使い方を学習しよう。

『リーダーズ英和辞典』の以下の用例が参考になる。

 ・The blow found his chin. その一撃は彼のあごをとらえた.

 ・find ingress [outlet] はいってくる[出てゆく].

 ・Rivers find their way to the sea. 川の水は海へ注ぐ.

 Mark Twain, Adventures of Huckleberry Finnの13章に、以下の表現がある。傾いた難破船のなかをハックとジムが悪党たちに見つからないようにボートを探す場面だ。

 We struck for the stern of the texas, and found it, and then scrabbled along forwards on the skylight, hanging on from shutter to shutter, for the edge of the skylight was in the water.

 こうした古典だと、アメリカ人の研究者でもよくわからないことがあって、以下のサイトでは現代語に翻訳して伝えてくれている。

 https://www.sparknotes.com/nofear/lit/huckfinn/

 そこではご覧のようにfound itはgot thereと解釈されている。

 We headed toward the stern of the cabin area. When we got there, we scrabbled along toward the skylight in front.

「the stern of the cabin area(高級甲板室の裏)をめざして、そこにたどりついた」ということだろう。

 本日も更新が遅れてしまい、申し訳ございません。(上杉隼人)

 


IN FULL FLOWER

2021-01-16 08:39:46 | F

 in full flowerは、「全盛で、絶頂で」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する

○Practical Example
“When we moved to the prequels where there were Jedi in their full flower, we had to make the swordfights much faster, much more sophisticated, and much more aggressive.”
「続編を作るとすればジェダイのパワーは絶頂に達しているだろうから、ライトセーバーの格闘シーンはもっとずっと速くて無駄がなく、攻撃的なものにしなくてはならない」

●Extra Point
 「一番脂がのっている」の意味でも使えると思う。

◎Extra Example
  He is now in his flower as a translator.
「彼は翻訳者として今いちばん脂がのっている」

 in the primeも同じ意味で使える。
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/189864d3446d10a047d3dbf68e36d46b

 今日も更新が遅れて申し訳ございません(上杉隼人)。


A FAREWELL GIFT AS MY RESOLUTION

2021-01-04 08:28:41 | F

 日本のポップソングを英語にするのはむずかしい。

 意味的は翻訳できたとしても、メロディに乗せるとなるときびしい。

 今日のGetUpEnglishは大ヒット中のLiSA「炎」の歌詞のサビの部分を英語にしてみよう。

 僕たちは燃え盛る旅の途中で出会い

 手を取りそして離した未来のために

 夢が一つ叶うたび僕は君を想うだろう

 強くなりたいと願い泣いた決意を餞に

 これを英語にすると、こんな感じになるだろうか?

 We came across in the midst of a burning journey

 Took hands each other before let them go for our future

 Every time a dream comes true, I will think about you

 With a farewell gift as my resolution

 While crying and hoping I can be strong

「強くなりたいと願い泣いた決意を餞に」は非常にむずかしいし、そもそも『餞』が読めませんでした(恥)。

 でも、とてもいい歌詞だし、煉獄杏寿郎を想う竈門炭治郎の気持ちが表れている。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/23244edfd9ca36d48d5fcd64dec4f125

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c6bf0021d0ee40faf7aed07e36dbdd21

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/43ce0db1f36e1a4aa220937d3b44c462

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c6bf0021d0ee40faf7aed07e36dbdd21

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/9a6b87c1e21d96660e79d6738f57d1a5

  カストロさとしさんが英語で歌っているので、ぜひ参考にしてみてください。

 https://www.youtube.com/watch?v=UKzHhIBACqw


FRICTIONLESS

2020-12-22 07:02:47 | F

 frictionlessは辞書には「摩擦のない」と定義されていることが多いが、これだと意味がはっきりしないことがある。

 frictionless designは以下のサイトを見ると、

  https://www.eugenewei.com/blog/2015/3/20/frictionless-product-design

 minimalism(ミニマリズム[最小限の素材と手法によって芸術効果を上げようとする])と同じ意味で使われるようだ。

Frictionless and minimalism are related but not necessarily the same. Often they are conflated which can lead to design debates that are difficult to resolve.

であれば、次のような場合は試訳のようにすればいいだろう。

○Practical Example

Not only can its blade slice through most materials with ease, but its frictionless design also makes it difficult to wield without preternatural precision.

どんなものもたやすく斬り落としてしまうが、見た目こそシンプルなこの武器を使いこなすには超人的正確さが求められる。

『スター・ウォーズ』のライトセーバーに触れた一文だ。

 


TO EXACERBATE, TO COMPOUND

2020-09-13 08:37:20 | F

 動詞exacerbate([苦痛・病気・恨みなどを]悪化させる)もcompound([よくないことの]度を増す、[面倒なこと・問題など]をいっそうひどくする)もすでに学習しているが、

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c9d9b53bb2f3e690325e3252a736a615

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/089fcee02a8c51389587963d79bda105

 最新のニュースで見たので、復習しておこう。

 アメリカで新年度からオンライン授業が本格化するが、生徒が使うパソコンが足りないというニュースだ。

 https://www.king5.com/article/news/health/coronavirus/us-faces-back-to-school-laptop-shortage/507-d27ca3ee-489b-442d-a9f8-4f1d1998e35d

The world’s three biggest computer companies, Lenovo, HP and Dell, have told school districts they have a shortage of nearly 5 million laptops, in some cases exacerbated by Trump administration sanctions on Chinese suppliers, according to interviews with over two dozen U.S. schools, districts in 15 states, suppliers, computer companies and industry analysts.

「ラップトップの不足(shortage)」がexacerbate(悪化している)ということ。

 この直後のバラグラフに同じ意味の語を使わないといけないが、英語は同じ語の繰り返しが嫌われるので、記者はcompoundを使っている

As the school year begins virtually in many places because of the coronavirus, educators nationwide worry that computer shortfalls will compound the inequities — and the headaches for students, families and teachers.

 ここにも書いたが、

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c9d9b53bb2f3e690325e3252a736a615

 同義語として、aggravate/compound/deteriorate/worsen(~を悪化させる)をまとめて覚えておこう。 


TO FAULT

2020-08-14 08:21:14 | F

 動詞faultは「…を責める」、criticizeの同義語として使える。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

Her colleagues could not fault her dedication to the job.

「彼女が仕事に献身的だから、同僚から責められることはなかった」

●Extra Point

 アメリカがドイツ在留軍を1万2000人削減するニュースでこの表現があった。

 https://www.globaltimes.cn/content/1196150.shtml

◎Extra Example

Trump announced his intention in June to cut by about a third of the 36,000-strong US troop contingent in Germany, faulting the close US ally for failing to meet NATO's defense spending target and accusing it of taking advantage of the US on trade.

「トランプ大統領はドイツは北大西洋条約機構の防衛支出設定額を満たしていないうえに、アメリカを取引上利用していると非難して、7月に3万6000人を超えるドイツ駐留アメリカ軍を3分の1削減すると6月に表明した」

 


en you's de only fren' ole Jim's got, now

2020-08-13 08:26:41 | F

  Mark TwainのAdventures of Huckleberry Finnを再読している。

 Black Lives Matterを考えるには、本書を読むのがいちばんいいと思う。

 本書の舞台になる1820年代~1830年代は逃亡黒人奴隷を助けるのは紛れもない犯罪だった。少し学校教育を受けたハック・フィンもそれはわかっていて、逃亡奴隷のジムと一緒に逃げながら、この問題に常に悩まされるし、時にはジムを突き出そうとしようと考える。

 そんなときに、ジムが次のように言ってくれたりするので、気持ちを変えることになる。

“Pooty soon I'll be a-shout'n' for joy, en I'll say, it's all on accounts o' Huck; I's a free man, en I couldn't ever ben free ef it hadn' ben for Huck; Huck done it. Jim won't ever forgit you, Huck; you's de bes' fren' Jim's ever had; en you's de only fren' ole Jim's got, now."

 この生き生きとした黒人英語を柴田元幸がどう訳したか、ぜひ『ハックルベリー・フィンの冒けん』で確認してほしい。

 名作がいつまでも残るのはその通りだ。時代を超えて普遍的なテーマを扱っているからだ。

 


FORWARD

2020-07-27 08:54:41 | F

 形容詞forwardは「早熟な、ませた、ずうずうしい、出すぎた、生意気な」(リーダーズ)の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの形容詞のこの意味の使い方を学習する。

○Practical Example

 You will get on everyone's bad side if you are too forward from the very start.

「初めからあんまり生意気な態度を取ると嫌われるよ」

●Extra Point

  もう一例。やはりtoo forwardの形で使われることが多いと思う。

◎Extra Example

  I hope you don't think I'm being too forward.

「ぼくはすごくずうずうしいやつだと思わないでほしい」

 

 


PART OF THE FURNITURE

2020-07-20 07:36:14 | F

 part of the furnitureは慣用句で「いる[ある]のがあたりまえの人[もの]」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

 普通は「(その場に長くいるが)いるかいないか分からないような人、目立たない人」の意味で使われることが多いように思う。

○Practical Example

  I worked for the company for so long that I became part of the furniture.

「この会社に長くいるので、空気みたいな存在になってしまった」

〇Extra Example

  いい例で使われることもある。Asahi Weekly July 12に紹介されていた人気ロックバンドQueenの結成50周年記念切手が発行されるにあたって、メンバーのRoger Taylorがこう言っている。

 https://www.thejakartapost.com/life/2020/06/24/rock-band-queen-get-postage-stamp-of-approval.html

◎Extra Example

“What a honor.  We must be really part of the furniture now!” said drummer Roger Talyor.

「『大変名誉なことです。クイーンはイギリス社会にすっかり溶け込みました』とドラマーのロジャー・テイラーは言う」

 今日のGetUpEnglishは管理人の多忙により更新が大幅に遅れてしまいました。深くお詫びします。


FACING THE CHAIR

2020-05-28 08:05:56 | F

 昨日のGetUpEnglishはこの本から紹介した。

 NEVER TIRE OF THE ROAD
 旅に倦(う)むことなし
 アンディ・アーヴァインうたの世界
 アンディ・アーヴァイン(著)
 柴田元幸(訳)
 エイモン・オドハティ(挿画)
 https://himaar.com/main/?p=2416

 アイルランド伝統音楽のミュージシャン、アンディ・アーヴァインが、ライヴコンサートで演奏する楽曲から21曲(オリジナル11曲、トラディショナル10曲)を選び、歌詞を対訳で紹介している。アーヴァイン自身の解説もついている。 翻訳は、近現代のみならず古典英米文学作品を数多くの手がける国民的翻訳者、柴田元幸。
これが大変すばらしい1冊なので、今日のGetUpEnglishもこの本から"Facing the Chair"(椅子を前にして)歌の一節を紹介したい。

○Practical Example
The department of justice was rounding up reds
 And one day on the sidewalk below
 Salsedo was found lying crushed on the ground
 And they said he fell out of a high storey window
 Two payroll guards were shot down and killed 
 At the height of this anti red scare
 And the powers that be arrested Sacco and me 
 And now we are facing the chair
 司法省は共産主義者を一斉検挙していた 
 そしてある日 階下の歩道で
 転落して死んでいるサルセードの死体が発見される
 上の方の階の窓から墜ちたのだという
 給料輸送の護衛二名が射殺された
 世間では共産主義憎悪が最高潮
 当局はサッコと私を逮捕し
 そしていま私たちは 椅子を前にしている。

 storeyはイギリス英語でstory(階)のつづりの変形。

●Extra Point
  これは1920年に実際にあった話だ。二コラ・サッコとバルトトメオ・ヴァンゼッティは1908年、アメリカに移住してきたイタリア系の無政府主義者。1920年、マサチューセッツのサウスプレイントゥリーで起こった給料輸送中の護衛ら2名を殺した廉で彼らに下された有罪判決は大きな物議をかもした。

◎Extra Example
We believe you must struggle for freedom
 Before our freedom you’ll gain 
 Freedom from fear and greed
 And freedom from shackles and chains 
 We walk down this corridor to death sir
 As many have walked it before
 But we’ll fight in our working class struggle
 If we live a thousand lives more
 私たちは信じる 自由のための戦わねば
 自由を得る前に人は
 恐怖と強欲から自由になる
 そして足枷と鎖からも自由に
 死に向かうこの廊下を 私たちは歩いていく
 これまでも多くの人が歩いた廊下を
 けれど私たちは 労働階級の戦いを続ける
 あと千回 人生を生きようとも

 『NEVER TIRE OF THE ROAD 旅に倦むことなし』、ぜひ読んでみてほしい。

 NEVER TIRE OF THE ROAD
 旅に倦(う)むことなし
 アンディ・アーヴァインうたの世界
 アンディ・アーヴァイン(著)
 柴田元幸(訳)
 エイモン・オドハティ(挿画)
 https://himaar.com/main/?p=2416


The flower that blooms in adversity is the rarest and most beautiful of all.

2020-04-04 02:33:54 | F

 新型コロナウイルスに対して、世界中のみなさんが不安を抱えていると思います。
 感染を防ぐために「三密」を避けることの徹底が求められている。
 厚生労働省のホームページには次の英語が記されている。


The routes of transmission are generally through droplets and contacts. 
  In addition, under certain circumstances, such as when talking to many people at a short distance in confined spaces, there is the risk of spreading the infection even without coughing or sneezing.

The risk of occurrence of clusters is particularly high when the “Three Cs” overlap.
 1.Closed spaces with insufficient ventilation
 2.Crowded conditions with people
 3.Conversations in short distance

 三密(Three Cs)は以下の通りだ。
 1.換気の悪い密閉空間
 2.多数が集まる密集場所
 3.間近で会話や発声をする密接場面

 今はひたすら我慢の時ですし、外出を控えるしかないと思います。
 わたしも食べ物を買いに行く以外はほとんど外に出ていません。ジムにも行かず、ひたすら家にこもって仕事をしています。おかげで仕事ははかどるのですが、毎日不安を抱えて過ごしています。現在の楽しみはお料理とお花かも。
 わたしはこの本も訳していますが、

 私のパパ ウォルト・ディズニー
 著:ダイアン・ディズニー・ミラー 文:ピート・マーティン 訳:上杉 隼人
 https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000185733

最後に、ウォルト・ディズニーの花についての名言をご紹介します。
 The flower that blooms in adversity is the rarest and most beautiful of all.(逆境に咲く花はいちばん貴重でいちばん美しい)
 ――Walt Disney