goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

FAUX

2013-06-02 01:24:05 | F

 faux pasという言い方は、2009/11/29のGetUpEnglishで紹介した。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20091129  

 今日のGetUpEnglishは、faux(偽の、人造の)の使い方を学習しよう。

○Practical Example

 "The chair is covered in faux animal skin."

 "But I like it."

 「この椅子はフェークファーがかけられている」 

 「でも、僕は好きだ」

●Extra Point

 次のような使い方もする。

◎Extra Example

 "She is wearing a faux school uniform."

 "But I like her."

 「彼女はなんちゃって制服を着ている」

 「でも、僕は彼女が好きだ」


FAVORABLE  

2013-05-26 01:53:05 | F

 favorableは、「有利な、好都合の」。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

 "It's such nice weather."

 "The weather seems favorable for a picnic."

 「天気がいいね」

 「ああ、ピクニックにちょうどいい」

●Extra Point

 次のような形でも使われる。

◎Extra Example

 "Our new shop seems to be favorable to business."

 "That’s good to hear."

 「当社の新しい店舗は商売に有利なようです」 

 「それはいい」


FIRSTBORN

2013-05-15 01:04:43 | F

 firstbornは、「第一子(の)」。やや古風な言い方。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "Madoka is their firstborn child."

 "And their only child."

 「まどかはあの人たちの最初の子供だ」 

 「そして唯一の子供だ」

●Extra Point

 名詞としても使われる。

◎Extra Example

 "When we had our firstborn in 1997, I felt really nervous."

 "Now, she is 17. Time flies."

 「1997年に最初の子ができたときは、とっても心配した」 

 「あの子ももう17歳よ。早いわね」


IN THE FOREGROUND, IN THE BACKGROUND

2013-04-26 01:50:44 | F

TOEICスピーキングテスト/ライティングテストのスピーキングテストには、Question 3: Describe a pictureがある。 

 写真に写っている情報を英語で表現するわけだが、写真の「手前には」「奥のほうには」といった表現はぜひ覚えておきたい。 

 レアジョブの『本気で鍛えるビジネス英語 TOEIC®テスト スピーキング/ライティング』には、こうした表現も信じられないぐらいたくさん詰まっている。 

 https://www.rarejob.com/special/toeicsw/  

 今日のGetUpEnglishは、本書からこの表現を紹介する。 まず、in the foregroundから。

◯Practical Example

 "In the foreground, there are two bicycles parked beside a pole."

 「手前の柱のそばに2 台の自転車がとめてあります」

 "In the foreground, there are two bicycles locked to a pole."

 「手前の柱に2 台の自転車が鍵でつないであります」

 "In the foreground, there are two litter/trash bins."

 「手前のほうに2 つのごみ箱があります」

 in the foregroundだけで、3例も紹介されている。

●Extra Point

  つづいて、in the backgroundを紹介する。

◎Extra Example

 "In the background, many people are walking around."

 「うしろのほうでは大勢の人が歩きまわっています」

 "In the background, there are trees lining both sides of the shopping street."

 「うしろのほうの商店街の両側に並木があります」

 レアジョブの『本気で鍛えるビジネス英語 TOEIC®テスト スピーキング/ライティング』、レアジョブのサービスとあわせて使えば、学習効果も倍増すると思う。

  http://www.rarejob.com/special/toeicsw/


TO FURNISH

2013-04-18 01:32:29 | F

 動詞furnishは、「(必要なものを)…に供給する、与える、もたらす」。 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。 furnish…withの形で使われることが多い。

◯Practical Example  

 "Thank you for promptly furnishing us with some written information on the product. It’s pleasure."  

 "You're very welcome, Ms. Nomoto."  

 「早速、その製品に関する資料をお送り下さり、誠にありがとうございます」  

 「野本さま、どういたしまして」

●Extra Point  

 レアジョブには毎日大変お世話になっているが、今度このオンラインサービス会社が本を出版する。そしてその中身が実にすばらしい。

 見本を見たところ、次の例文があった。

◎Extra Example

 "Your message said that you would like to change the quantities on your order. Could you please furnish me with your order and customer number please?"

 「メッセージで注文数の変更をご希望とのことでしたが、ご注文番号とお客さま番号をお知らせ願えますでしょうか」

 レアジョブ著 『本気で鍛えるビジネス英語 TOEIC®テスト スピーキング/ライティング』は、完全無欠のTOEICスピーキングテスト/ライティングテストの対策本であるが、それだけでなく、ビジネス英語で使える表現が、ほんとうにびっしり詰め込まれている! 

 https://www.rarejob.com/special/toeicsw/

 超お買い得だ。


TO FORESEE  

2013-01-27 02:43:17 | F

 動詞foreseeは、「(先のことを)見通す、見越す、予知[予測]する」。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example

 "Our domestic market conditions are now too fluid."

 "Thus, you can’t foresee the future direction of your economy. Is that what you want to say?"

 「目下、わが国の市場情勢は非常に流動的です」

 「だから、経済の先行きがつかめない。そう言いたいのですか?」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 "Most scientists foresee that endangered animals could become extinct in the near future."

 "Countries where they live should take quick and proper action to conserve their habitats."

 「多くの科学者たちは、絶滅危機にある動物は、近い将来、死に絶える可能性がある、と予測している」

 「そうした動物が生存する国々は、その生息地を迅速かつ適当に保護しなければならない」


FLEET

2013-01-22 01:35:18 | F

 fleetは「(飛行機・バスなどの)一隊」であるが、「(一企業の)保有船舶、車輌、航空機」の意味でも使われる。今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example

 "The rising cost of operating our fleet of delivery vans has begun to eat into our profits."

 "Let’s discuss what we can do for the problem."

 「輸送トラックの経費が高騰し、利益に食い込み始めました」

 「それに対して何ができるか話し合おう」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 "Our company currently owns a fleet of corporate cars, which are provided for employee use."

 "However, it’s time for us to replace it with newer models."

 「わが社は現在、従業員が使う社用車を所有している」 

 「しかし、そろそろ新モデルに買い替える時だ」


TO HAVE[KEEP] BOTH[ONE’S] FEET ON THE GROUND

2013-01-15 01:10:56 | F

 to have feet on the groundで、「足をしっかり地につけている、 現実[実際]的である」。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "I am happy with our daughter's fiancé, Keiko."

 "Yes. He appears to have both feet on the ground."

 「敬子、うちの娘の婚約者に満足しているよ」

 「ええ、あの方は足が地に着いている人間のようね」

●Extra Point  

 keep both feet on the ground, あるいはkeep one’s feet on the groundの形でも使われる。

◎Extra Example

 "If I can bring off a big deal, I'm going to make life easy for you."

 "There you go again with your big dreams, Hayato. Can't you ever keep your feet on the ground?"

 「一発当てて大儲けしたら、きっと楽にさせてあげるから」

 「隼人さん、また夢みたいなことばかり言って。もっと地に足をつけた考えはできないのかしら?」


TO FORGE(2), FORGERY

2012-11-25 02:13:05 | F

 動詞forgeが、は「(関係など)を形成する、(地位など)を築きあげる、(案など)をまとめあげる」の意味で使われることは、2011/08/20のGetUpEnglishで学習した。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20110820  

 しかし、この動詞は、状況によって、「(文書・署名など)を偽造する」の意味でも使われるので注意しよう。 

 今日のGetUpEnglishは、この動詞のこの意味の使い方を学習する。

◯Practical Example

 "We found that Mr. Togo forged his passport."

 "It was just as I thought."

 「東郷氏はパスポートを偽造していました」

 「やはり思った通りだ」

●Extra Point

 名詞形forgeryもよく使われる。

◎Extra Example

 "In some parts of the world, sophisticated forgeries make it difficult even for experts to detect whether a product is authentic or not."

 "It’s really sad."

 「世界の一部の地域では、精巧な偽造によって、専門家ですら、ある商品が本物であるかどうか判断がつかない」 

 「それはとても悲しい」


FAIR PLAY

2012-11-22 01:42:49 | F

 ジョン・ル・カレの『われらが背きし者』(岩波書店)には、イギリス人のfair playがテーマの一つになっています。そして、このfair playという表現が15回出てきます。

◯Practical Example

 "You’re a goddam fair-play English, hear me, Professor?"

 "You’re a goddam English gentleman like in books. I love you, hear me? Gail, come over here."  

 「教授、あんたはものすごいフェアプレイ精神のイギリス人だ。絵に描いたようなイギリス紳士だ。おれは、あんたが好きだよ。ゲイル、あんたもこっちに来てくれ」  

 http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0221950/top.html

●Extra Point

 fair playは、次のような形でも使われる。

◎Extra Example

 "Let me play first."

 "No. Turnabout's fair play."

 「ぼくに先にやらせてよ」

 「だめだ。順番だ」


FACTOR

2012-10-24 02:12:42 | F

 factorは「要素、要因、ファクター」。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Point

 "Since there is no specific bearish factor in sight, I expect share prices to continue high for the time being."

 "Yeah, I agree."

 「これといって売り材料は見当たらないから株価は当分高値が続くだろう」

 「ああ、そうだろうな」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 "What are the most important things you consider in accepting a job?"

 "Let me see. To be able to spend my time freely with my family is the most important factor when I accept a job. I am a family man and therefore I want to spend more time with my wife and kids."

 「仕事を受ける上で、一番大事なことは何ですか?」 

 「そうですね。家族と好きなだけ一緒にいられることが、仕事を引き受けることの一番大事な要素です。ぼくは家族を大事にしているので、妻や子供たちと過ごせる時間がたくさんほしいのです」


TO FLABBERGAST

2012-10-18 01:56:49 | F

 動詞flabbergastは、「……をびっくり仰天させる、……のどぎもを抜く」。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "I'm flabbergasted that Helen would fall for such a nerd at first sight."

 "Well, she is also a little peculiar."

 「ヘレンがあんなオタクに一目ぼれだなんて、ショックだよ」

 「まあ、彼女もちょっと変わっているからな」

●Extra Point  

 もう一例。

◎Extra Example

 "I'm truly flabbergasted at the dirty way Mrs. Yoshioka does."

 "I'm sure she clawed its way up by doting like that."

 「吉岡夫人のやり口の汚さには心底あきれたよ」

 「きっと、ああやってのし上がってきたのさ」


TO FALL UNDER  

2012-10-09 01:19:14 | F

 fall underは「該当する」の意味で使われることがあるので、注意しよう。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example

 "That article falls under a different heading, Gail."

 "All right."

 「ゲイル、その条項は別の項目に入ります」 

 「わかりました」

●Extra Point

 ビジネスでは、よく次のような形で使われる。

◎Extra Example

 "We are also soliciting nominations from several other local businesses and organizations; however, only a few of their contributions fall under the environmental initiatives category of our program."

 「われわれはいくつかほかの地元企業や団体に参加するように促しています。けれども、彼らの項目のうち、われわれのプログラムの環境イニシアティブの枠に該当するのは、ほんのわずかです」

 


FARE

2012-09-30 03:32:04 | F

 fareは、「(乗り物の)運賃、料金、バス代、電車賃」。 実はこの語は2007/06/03のGetUpEnglishで、この動詞表現とあわせて学習した。 

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20070603  

 今日は別の用例を紹介しよう。

◯Practical Example

 "With the new premium plan, customers will be charged a flat rate for all Wi-Fi service."

 "I see."

 「新しいプレミアム・プランでは、お客さまにすべてのWi-Fiサービスに対して定額料金が請求されます」 

 「なるほど」

●Extra Point

 the bill of fareで、「(~の)メニュー、献立(表)」。ぜひこの表現も覚えておこう。

◎Extra Example

 "I think you'll be happy with the bill of fare tonight, Shizuko. I prepared one of your favorite meals."

 "Thank you, Frédéric!"

 「静子、今夜のメニューはきっと喜んでもらえると思うよ。君の大好きな料理を作ったから」 

 「フレデリック、ありがとう!」


TO FOCUS ON  

2012-09-04 00:01:00 | F

 focus onで、「(精神・心を)~に集中させる、~に注意[精力など]をそそぐ」といった意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

○Practical Example  

 "Are you Obito?"

 "Kakashi! You must focus all our energy on the fight now."

 「おまえはオビトなのか?」

 「カカシ! 今はこの戦いに集中しろ!」

●Extra Point

 次のような形でも使われる。

◎Extra Example

 "From now on I plan to focus just on singing."

 "I strongly recommend you to talk to your wife first."  

 「これからは、歌一本でやっていくことにしたよ」 

 「まず、奥さんと相談することを強く勧める」