goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

TO HAVE FUN

2012-08-29 00:46:51 | F

 to have funで「楽しむ」。 

 今日のGetUpEnglishは、この基本表現を復習しよう。

◯Practical Example

 "We had fun singing and dancing all night, Brian."

 "Yes, It was a nice party. I had a lot of fun, Carl."

 「ブライアン、一晩中歌ったり踊ったりして楽しかったよ」

 「ああ、すてきなパーティーで、ても楽しかったよ、カール」

●Extra Point

 先日、来日したThe Beach Boysの"All Summer Long"でも、このto have funが効果的に使われている。

◎Extra Example

 Won't be long 'til summer time is through

 Summer time is through, not for us now

 Every now and then, we hear our song

 (Every now and then, we hear our song)

 We've been having fun all summer long

 夏は間もなく終わる

 夏は終わる。ぼくらのためにではなく

 時どき、ぼくらはぼくらの曲を聴く

 (時どき、ぼくらはぼくらの曲を聴く)

 一夏中、ぼくらは楽しんだ


FLAIR

2012-08-05 01:21:20 | F

 flairは、「鋭い眼識[勘]、才能、センス」。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "Madoka has a flair for translation."

 "I agree."

 「まどかは翻訳の才能がある」 

 「そう思う」

●Extra Point

 皮肉をこめて使われることもあるので、注意。

◎Extra Example

 "Kakashi-sensei has a flair for being late to meetings."

 "Exactly, Sakura."

 「カカシ先生は会議に遅れるという才能があるわ」 

 「サクラ、その通りだ」


TO FABRICATE  

2012-06-27 00:20:50 | F

 26日発売のデイビッド・セイン『英語の動詞の使い分け』(研究社)は、大変参考になる。 

 http://www.amazon.co.jp/dp/4327452475  

 たとえば、「『作る』といえば、いちばんに思い浮かぶのはmake だろう。ネイティブもそれは同じだが、それ以外の動詞を彼らはどう使い分けているか? それには、何をどれだけ、どこでどのように作るのかが関係する。その違いを見ていこう」として、create / fabricate / make / manufacture / produceの各動詞の違いが、生き生きとした用例と、そしてかわいいイラストとともに、明確に示される。 

 本日のGetUpEnglishでは、再びデイビッド・セイン氏とAtoZに許可を得て、その一部を紹介しよう。 

 たとえば、動詞fabricateは、本書ではこのように定義されている。

◯Practical Example  

 「(製品を)加工する」「(部品などを)組み立てる」「(本当ではないことを)ねつ造する」など、手で加工して何かを作る、手を加えてでっち上げるなどの表現に用いる。fabricate a tool(道具を加工する), fabricate a chemical(化学製品を作る), fabricate an alibi(アリバイをでっち上げる)のように使う。

●Extra Point

 そして用例が気が利いている。

◎Extra Example

 ・"We fabricated the microchips using a UV polymerization technique."  

  「UV 重合技術を使って、マイクロチップを組み立てた」

 ・"The diode was fabricated with a lithography process."  

  「ダイオードはリトグラフを作る過程で作られた」

☆Exra Extra Point

 そして最後に問題が出される。

★Extra Extra Example

 下の空白に入るのは、A. create / B. fabricate / C. make / D. manufacture / E. produceのうちのどれか?

 We need to      a strategy that will enable us to overcome the advantages our competitors have.  

 答えは本書をご覧いただきたい。 

 http://www.kenkyusha.co.jp/purec/#ISBN978-4-327-45247-6               


FOOD POISONING

2012-06-14 00:23:26 | F

 food poisoningは、「食中毒、食あたり」 今日はこの表現を学習する。

◯Practical Example

 "Where's Mr. K today?"

 "He is absent today. He got food poisoning last night from eating bad fish and stayed home."

 「今日は、K先生はどうしましたか」

 「お休みです。昨日食べた魚が腐っていて、食あたりになりました」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 "Minoru was suffering from a severe case of food poisoning."

 "So, all of his appointments have been postponed for a few days."

 「稔は食中毒のひどい症状に苦しんでいた」 

 「それで彼のアポはすべて数日延期された」


FAULTY

2012-06-09 01:17:34 | F

 faultyはfault(欠点、あら、短所。誤り、過失)の形容詞形。 

 本日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example

 "When I plugged this blender in and tried turning it on, nothing happened."

 "Oh, it must be faulty."

 「このミキサーをコンセントにつないで動かそうとしましたが、うんともすんとも言いませんでした」 

 「ああ、それは壊れているね」

●Extra Point

 次のような形でもよく使われる。

◎Extra Example

 "Faulty products repel repeat customers."  

 "Don’t worry, Mr. Honda. All our products go through strict quality control."  

 「欠陥品があると、お客さんにまた買おうと思ってもらえません」 

 「本田さん、心配ありません。うちの製品はすべて厳しく品質管理されています」 


TO FIGURE IN

2012-05-29 01:28:39 | F

 動詞figureは自動詞で使われることもある。そしてfigure inで、「重要な役割を演じる」。 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "Honestly, it is disappointing that the decision was made so late on."

 "But, many factors figured in our final decision."

 「正直、決定がこんなに遅れて、がっかりしている」 

 「でも、最終決断に際して、多くの要素がかかわったんだ」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 "The data gathered in the recent survey will figure prominently in developing the IT company’s future expansion plan."

 "I understand."

 「最新調査で集められたデータが、そのIT会社の将来の事業拡大計画で重要な要素になるだろう」 

 「わかった」


TO PUT ONE’S FOOT IN ONE’S MOUTH

2012-05-15 01:29:42 | F

 これは面白い表現。to put one’s foot in one’s mouth(口のなかに足を入れる)で、「うっかりへまなことを言う、ドジを踏む」。  

 今日のGetUpEnglishはは、この表現を学習する。

◯Practical Example

 "What happened, Yoko?"

 "I really put my foot in my mouth. That suggestion was the last thing anybody wanted to hear."

 「曜子、どうしたの?」  

 「ほんとに変なことを言ってしまったわ。そんなことは、誰も聞きたくなかったのよ」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example  

 "I put my foot in my mouth when I told Shizuko I don’t like Chopin."

 "Oh, you spoke out of fun, Glenn."

 「ショパンが嫌いだなんて、ぼくは静子にへまなことを言ってしまった」 

 「おお、グレン、その発言はまずかったな」  

 to speak out of funで、「出過ぎたことを言う」。


GREENER PASTURES

2012-04-29 00:01:00 | F

greener pasturesは、直訳すれば、「より緑色の草原」。そこから、「新しい活動の場、新天地」の意味で使われる。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

 seek[look for] greener pasturesの形で使われることが多い。

◯Practical Example

 "Some people prefer to live in a quiet place, such as the countryside. Others prefer to live in a big city. Which place do you prefer to live?"

 "Just like other teenagers who are so ambitious, when I was young, I want to seek greener pastures in a big city to earn much money. But I have changed my mind from the time that I became a father and a husband. Now I want to live in countryside."

 「田舎のような静かな場所に住みたいという人もいれば、大都会に住みたい人もいる。君はどっちに住みたい?」  

 「ほかの10代の人たちと同じように、若いときは大都会で仕事をして大金をつかみたいと思っていた。でも、子どもができてからは、考えを変えたよ。今は家族と田舎で静かに暮らしたい」

●Practical Point

 もう一例。「生活条件がよりよくそろっている場所、もっと条件のよい環境」の意味でも使われる。

◎Extra Example

 "For years, the greener pastures of Tokyo beckoned to the people of Japan."

 "Due to the prolonged economic slump, however, many people moved to foreign countries, seeking greener pastures."

 「長いあいだ、よりよい生活条件がそろった東京に、日本人は引き寄せられていた」 

 「しかし、長引く不況により、多くの人が、もっと暮らしよい場所を求めて、外国に移住している」


FIRST AND FOREMOST  

2012-04-05 01:16:18 | F

 first and foremostは、「まっさきに、いの一番に」。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "Movie is, first and foremost, something to be enjoyed, Madoka."

 "Yes, I completely agree with you, Naoko."

 「まどか、映画はまず何よりも楽しむべきものよ」

 「尚子さん、そのとおりです。全面的に賛成です」

●Extra Poiint

 昨年3月12日、あの大震災の翌日、アメリカのオバマ大統領は、first and mostということばを最初に使って、日本を心配する気持ちを表現した。

 http://www.whitehouse.gov/the-press-office/2011/03/11/news-conference-president

◎Extra Example

 "First and foremost, our thoughts and our prayers are with the people of Japan. This is a potentially catastrophic disaster and the images of destruction and flooding coming out of Japan are simply heartbreaking."   

 「何よりも、わたしたちは、日本のみなさんのことを思い、祈っております。おそらくこれは壊滅的な災害です。日本から伝えられる崩壊と洪水の映像を目にしますと、ただ胸が張り裂ける思いです」


FASCINATING

2012-03-21 01:30:21 | F

 形容詞fascinatingは、「魅力的な」。 

 今日のGetUpEnbglishは、この語を学習しよう。

○Practical Example   

 "Haruki Murakami’s novels are really popular overseas."  

 "Yeah, he’s a fascinating novelist."   

 「村上春樹の小説は、海外でほんとによく読まれているね」  

 「うん、村上は魅力的な小説家だ」

●Extra Point

 次のような状況でも使われる。

◎Extra Example

 "Mr. K, that was a fascinating crowd at your Translation Workshop class party last night."

 "Yes. I was delighted so many students came by."

 「K先生、昨晩の翻訳教室のコンパ、魅力的な人たちが来てくれましたね」

 「ああ、たくさんの学生が来てくれて、うれしかったよ」


TO FEEL FOR

2012-03-20 02:09:27 | F

 feel forで、「あわれむ、同情する」。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "It's tough failing your entrance exams."

 "Yeah. I really feel for him."

 「入試に落ちるのはつらいよな」

 「彼に本当に同情するよ」

●Extra Point

 最近、よく参考にしている英語便の『ネイティブ添削で学ぶ英文ライティング』に、この例文が紹介されていた。

 http://www.amazon.co.jp/dp/4327452440

◎Extra Example

 "I really feel for all the people who have been effected by the recession."

 「その景気後退で影響を受けた人びとに、心から同情する」


TO RUN [RUSH] SOMEONE OFF HIS FEET

2012-03-10 01:33:34 | F

 to run someone off his feet, あるいはto rush someone off his feetで、「人を忙しく駆けずりまわらせる[立ち働かせる]」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

〇Practical Example

 "Hi, Yoko. How goes it these days?"

 "I'm run off my feet taking care of the children all day."

 「やあ、陽子、最近どう?」

 「子供の世話で一日中バタバタしているわ」

●Extra Point

 to run rush someone off his feetの形でも使われる。 

 この用例は、先日も紹介した英語便の『ネイティブ添削で学ぶ英文ライティング』にすばらしい用例があった。

◎Extra Example

 "Hello Perri,

 How have you been? I hope you are well.  

 Summer has finally come! My children are enjoying their summer vacation.

 I?m rushed off my feet more than usual, but we are really enjoying ourselves every day playing in the little swimming pool in my garden, going shopping, and doing their homework."

 「ペリー、 

 最近はいかが? お元気のことと思います。

 待望の夏がやってきました! 子供たちは夏休みを楽しんでいます。 

 いつもよりバタバタしているけど、わたしたちはほんとうに夏を楽しんでいます。庭に小さなプールを作って毎日遊んでいますし、買い物をしたり、そして子供たちは宿題をしたりしています」  

 この本、英語便(www.eigobin.com)のメンバーが書いた英文をネイティブのスタッフが添削したものでなく、スタッフが同じテーマで直接書き下ろしたものもあるので、大変ありがたいです。なかなか日本人学習者では書けないような、自然な英語表現が満載されているので、大変勉強になります。 

 英語を書く人には、必携の1冊だと思います。

 http://www.amazon.co.jp/dp/4327452440  

 http://www.eigobin.com/eigobin_book2.html  

 本書を買うと、英語便の無料添削も受けられますので、ぜひお試しください。

 http://www.eigobin.com/eigobin_book/correction_input1.php   


FACE-TO-FACE   

2012-03-07 00:23:33 | F

 face-to-faceは「面と向かっての、差し向かいでの」。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

○Practical Example  

 "Now, many young people go online and share their feelings and opinions."   

 "This is not enough. They must also see each other face-to-face sometimes."  

 「この頃は多くの若い人たちがオンラインで感情や意見を伝えあっている」 

 「それだけじゃだめだ。時には実際に顔を合わないといけない」

●Extra Point

 face-to-face communication, face-to-face conversationの形でもよく使われる。

◎Extra Example

 "Although communicating through email is very convenient, it can sometimes make miscommunication."

 "So, I prefer to communicate through face-to-face conversation to avoid any misunderstandings."

 「メールでのコミュニケーションはとても便利だけど、時にうまく気持ちが伝わらないことがある」 

 「だから、ぼくは直接会って対話して、誤解が絶対にないようにしたい」


TO HIT THE FAN, THE SHIT HIT THE FAN

2012-02-21 00:50:22 | F

 to hit the fanは、「(突然)混乱状態になる、面倒なことになる」の意味で使われる俗語表現。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "When the injustice was discovered, everything hit the fan."

 "I am worried about that."

 「不正がばれると、大変なことになるぞ」 

 「それを心配している」

●Extra Point

 Eric Claptonの自伝Eric Clapton: The Autobiographyに、次の一節がありました。

◎Extra Example

 "Emotionally and mentally, the shit hit the fan. When I finally found the courage to tell Rose and Jack, they were bitterly disappointed and ashamed, because they found out that I was a liar as well as a failure."

 「感情的にも、精神的にも、ぼくは混乱していた。ようやく勇気を出してローズとジャックに話したが、二人はひどく失望し、ぼくを恥ずかしい人間だと思った。なぜなら、ぼくは落ちこぼれただけでなく、嘘もついていたと二人は思ったのだ」


TO FORFEIT  

2012-02-13 00:58:49 | F

 昨日、TOEICスピーキング/ライティング公開テスト(SWテスト)を受けてきました。 みなさんのなかにも受けた方はいらっしゃるでしょうか? 

 TOEICなどの試験では、「違法行為があった場合、受験料は返金されません」という言い方がよくされているので、それを英語で言うとどうなるかと思って調べてみたところ、TOEIC SPEAKING AND WRITING TESTSのガイドラインに、次の記述がありました。 

   http://www.toeic.com.tw/sw/file/TOEIC_Speaking_and_Writing_Examinee_Handbook.pdf

 動詞forfeit([罰や結果として]……喪失する、没収される、権利など失う)で表現されています。

 その部分を紹介します。

◯Practical EXample

 "When ETS, the ETS Preferred Associate, or test center personnel find that there is misconduct in connection with a test, the test taker may be dismissed from the test center. 

 ETS or the ETS Preferred Associate may decline to score the test or may cancel the test scores. Test takers whose scores are canceled because of misconduct will forfeit their test fees."

 「ETSおよびETS特約機関、およびTOEIC試験会場の試験官がテスト中に違法行為を見つけた場合、その行為を行なった受験者は試験場から退出してもらいます。

 ETSおよびETS特約機関はその試験の採点を行なわず、またその受験者のそれまでの試験結果を無効とすることもあります。違法行為により、試験結果が無効とされた受験者に対して、受験料が返金されることはありません」  

 TOEICやTOEFL,入試、そしてもちろん学校の期末試験など、すべての試験において、違法行為は厳禁です。試験は正々堂々と受けましょう。

●Extra Point

この動詞forfeitは、次のような形でも使われる。

◎Extra Example

 "If the required number of votes is not gained, the deposit is forfeit."

 "I know."

 「選挙で法定得票に達しない場合、供託金を没収される」

 「わかってるよ」