goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

FRANCHISE

2015-05-09 08:07:45 | F

  franchiseは、「(官庁が特定の会社などに与える)特権、許可」、「フランチャイズ(製造主から受ける特定地区の一手販売権)、特定ののれんを用いることを認められる営業権」といった意味で使われるが、最近は「映画のシリーズ」といった意味でよく使われる。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

  Urban Dictionaryのサイトには、次のように定義され、次の例文が記されている。

◯Practical Example

 "an entire series of the film: the original and all its subsequent sequels thereafter(ie, James Bond/007 films, Star Wars movies, Rocky series, etc.)"

 「映画のシリーズ全体:最初の作品とその後の続編をあわせたもの(例:ジェームズ・ボンド「007」シリーズ、「スター・ウォーズ」シリーズ、「ロッキー」シリーズなど)。

 "Francis Ford Coppola hasn't made a real movie ever since his daughter Sophia ran the Godfather franchise into the ground."

 「フランシス・フォード・コッポラは、娘のソフィア・コッポラが『ゴッドファーザー』シリーズの評判を地に落としてから、本格的な映画を作っていない」

  http://www.urbandictionary.com/define.php?term=franchise

  run … into the groundで、「…をやり過ぎる、…を酷使して使いものにならなくする」。

●Extra Point

  実際の英文記事では、次のように使われる。

◎Extra Example

  "Marvel Studios has commenced principal photography at Pinewood Studios in Atlanta, Georgia on “Captain America: Civil War,” the third installment of its Super Hero franchise."

 「マーベル・スタジオは、『キャプテン・アメリカ シビル・ウォー』の撮影をパインウッド・スタジオ(ジョージア州アトランタ)で本格的に開始した。この映画は、『キャプテン・アメリカ』シリーズ3本目の映画だ」


FLOURISHING

2015-04-28 08:36:53 | F

  flourishingは、flourishの形容詞で、日常では「繁栄する、隆盛な、盛大な」の意味でよく使われる。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

 "Flourishing foreign trade augmented the growth of the Japanese economy in the 1960s."

 "Good old days."

 「1960 年代には外国貿易の盛況によって日本の経済成長が増大した」

 「いい時代だったよ」

●Extra Point

  もう一例。

 ◎Extra Example

  "When he entered law school, the economy was flourishing, and he had every reason to think that with a prestigious degree he was headed for a secure well-paying career."

 「彼がロー・スクールに入った時、景気はよかった。だから目指していた権威ある学位を取ることで、安定した高収入の職が得られると考えることが十分にできた」


FODDER

2015-04-06 08:35:55 | F

  fodderは「家畜の飼料、かいば」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

 "Your breakfast isn't a real meal, it's more like fodder."

 "It’s none of your business!"

 「君の朝食は食事とは言えない、まるで餌だ」

 「おまえには関係がない」

●Extra Point

 「芸術の素材」といった意味で使われることもある。

◎Extra Example

 "Black holes have provided endless imaginative fodder for science fiction writers and  endless theoretical fodder for astrophysicists."

  「ブラック・ホールはSF作家たちに想像の素材をずっと提供してきたし、天体物理学者には論理的素材をずっと提供してきた」


UNDER FIRE

2015-02-15 08:15:18 | F

  under fireで、「砲火を浴びて、非難[攻撃]をうけて」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

  "That actor has been under fire in the press for having unsavory ties with the underworld."

 "There's no way the scandal won't affect that his image."

 「あの俳優は、暗黒街と昔からつながりがあると、マスコミからたたかれた」

 「そのスキャンダルで、彼のイメージダウンは避けられまい」

●Extra Point

  come under fireの形でもよく使われる。

◎Extra Example

  "His policies came under fire."

  "Another bribery scandal will do nothing to enhance the image of politicians."

 「彼の政策は非難にさらされた」

 「今度汚職事件が起きたら、政治家のイメージはいっそうひどくなる」


FLEETING

2015-01-04 08:49:42 | F

 fleetingは、「素早く過ぎていく、つかの間の、はかない」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

  "Life is no more than a fleeting dream."

  "But you can do a lot in your life."

 「人生は一場の夢に過ぎぬ」

 「だが、人生において、多くのことができる」

 ●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "She always wears high-style clothes."

  "Her family has an enormous amount of money. But my wallet cannot keep up with the fleeting fashions."

  「あの娘はいつも最新流行の服を着ている」

 「彼女の家は金持ちだ。でも、僕の財布はすぐ変化する流行についていけないよ」


A FAMILY CONSISTING OF A FATHER, MOTHER, AND TWO CHILDREN by Nathaniel Hawthorne

2014-12-15 08:51:50 | F

 "A family, consisting of a father, mother, and two children, are out on a walk, and sitting together in a wood." by Nathaniel Hawthorne

   柴田元幸選・訳、きたむらさとし絵『アイスクリームの皇帝』から、今日も一篇詩を読んでみましょう。

 今日はNathaniel Hawthorne(1804-64)の詩から。

 柴田元幸先生の収録作家紹介に、ナサニエル・ホーソーンは、「過去の呪縛、罪の影を意識しつづけ、何冊かの長篇と、すぐれた短篇小説を数多く書いた作家。大量のノートブックスを遺しており、ここで訳した一節は、1853年3月9日の記述」とあるように、この詩は特に題名がなく書かれたものです(したがって、本日のGetUpEnglishのタイトルはこの一節の最初の文にしました)。しかし、そこはさすがホーソーン、この短い一節で、一つの物語を作り上げています。

 では、気になる英語表現を。

 〇Practical Example

  ”The little girl rambles away into the woods―they call for her―within a brief time, she comes back.”

  「妹の方がふらふらと森の奥へ入っていき、皆が彼女を呼び、じきに彼女は戻ってくる」

 この動詞rambleの使い方に注意。rambleは「ぶらぶら歩く、散策する」。『リーダーズ英和辞典』が、こうした訳語をあてていることからもわかるように、このrambleは擬音語・擬態語のニュアンスがあり、訳語にも、不自然でなければ、柴田訳のように「ふらふらと森の奥へ入っていき…」といった表現を入れて訳すと効果的になることがある(特に物語の小説など)。

●Extra Point

この動詞を使った例をもう一つ挙げる。

 ◎Extra Example

  "Madoka is fond of rambling among the woods by the river."

  「まどかは川岸の林の中をぶらぶら歩きまわるのが好きだ」

 ☆Extra Extra Point

  rambleには、「とりとめのないことを話す[書く]」という意味もある。こちらも「だらだらと話す、書く」といったイメージがある。

★Extra Extra Example

  "Mr. K rambled on about the old days."

  "It is usual with him."

 「K先生は昔のことをとりとめもなくだらだらしゃべり続けた」

 「いつものことだ」

 そして、Practical Exampleであげた例文の英語のダーシ(―)にも注目。これもcase by caseだが、ダーシが原文に出てきたら、常に訳文もダーシをあてなければならないということはまったくない。この柴田先生の処理の仕方のように、原文の順序を考えつつ、「、」でうまくつなぐとうまく訳せることがある。

 そして、ここで紹介した詩にきたむらさとしさんがつけたイラストが実にすばらしい!

  『アイスクリームの皇帝』、英語の味わいだけでなく、柴田先生の訳ときたむらさんの絵も存分に楽しめる。ぜひお試しあれ!

  http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309206615/


THE FAMILY MONKEY by Russell Edson

2014-12-14 08:56:22 | F

  柴田元幸選・訳、きたむらさとし絵『アイスクリームの皇帝』を読んでいますが、とても面白いし、すごく英語の勉強になります。

 GetUpEnglishでも詩の訳し方をみなさんと一緒に考えてみたいとずっと思っていましたが、この本を紹介することで、ようやくそれができるように思います。

 ということで、GetUpEnglishでは、今日から3日間、『アイスクリームの皇帝』に収録されている詩を紹介しながら、気になる英語表現、そして英詩を日本語にする上で注意すべきことを考えてみましょう。

 まず、1日目は、Russell Edson の“The Family Monkey”を読んでみよう。

 これはEdsonのThe Clam Theatre(1973)に収録されている。

 http://www.amazon.com/The-Clam-Theater-Russell-Edson/dp/B000UDC6R2

 ある家族が祖父の代からコツコツためてきたお金をつぎ込んで、an electric monkey(電気猿)を買うという話である。

 なんだか、Star Warsの主人公たちがドロイド商人からドロイドを買うような話だ。

 この詩の最初の一節はこうなっている。

 We bought an electric monkey, experimenting rather recklessly with funds carefully gathered since grandfather's time for the purchase of a steam monkey.

  翻訳は本書の柴田先生のすばらしい訳を確認していただくとして、ここに出てくるrecklesslyの使い方を見てみよう。

 この形容詞形のrecklessは「無謀な」という訳をついあててしまいがちだが、「無茶な、無謀な」(rash, thoughtless)という意味もあり、状況によっては「思い切って」とか、「大胆に」といった意味で訳してもよいだろう。

 このrecklessを使った用例を一つあげる。

○Practical Example

  "Trying to deregulate everything at once is reckless."

 "No. Change everything now."

 「一挙に規制緩和を図ろうとするのは大胆すぎます」 

 「いや、今すべて変えるんだ」

 ●Extra Point

  この詩にgrandfather clockが出てくるのだが、その使い方が実に面白い。

◎Extra Example

  "Is that like the grandfather clock being replaced by the grandchild clock?"

  「それっておじいさんの時計が孫の時計に替わるようなもの?」

 というように、この詩はポストモダン小説が隆盛を迎えつつあった1973年に書かれたこともあって、SF的要素も盛り込みつつ、なんとも言えないコミカルな味付がされていて、実に面白い。

 きたむらさとしの絵もまた愉快だ(写真でおわかりでしょうか?)。

 『アイスクリームの皇帝』収録のラッセル・エドソンのThe Family Monkey(わが家の猿)、ぜひお楽しみください!

 http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309206615/


FOREFRONT

2014-11-15 07:59:15 | F

  forefrontは、「最前部、最前線、最先端、最重要部、先頭」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

 ○Practical Example

  "The debut album took her to the forefront of American country music."

  "Yeah, she is the Saviour of the music field."

  「デビューアルバムで、彼女はアメリカのカントリー・ミュージックの最前線に立った」

 「彼女はその音楽の救世主だ」

 ●Extra Point

  もう一例。状況によっては、「第一線」という日本語にしてもいいと思う。

 ◎Extra Example

  "I am getting older."

 "Don't talk like that. I hope you continue working in the forefront just as you always have."

 「僕ももう歳だ」

 「そんなこと言わずに、いつまでも第一線で働き続けてくださいよ」


TO FORGO

2014-10-18 08:30:42 | F
 動詞forgoは、「(機会などをあえて)断念する、見送る」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

"Our budget estimate for our trip is not enough."

 "Okay. Let's forgo our trip for the time being."

「旅行の予算が十分ではありません」

 「今回の旅行は見合わせよう」

●Extra Point


もう一例。

◎Extra Example

"This year, there are many companies that will forgo hiring women college graduates for ordinary clerical positions."

 "That’s too bad."

 「今年は大卒女子一般職の採用を見送る企業が多い」

 「とても残念だ」

FURTHERMORE

2014-09-03 08:42:51 | F

 furthermoreは、副詞で「なお、そのうえ、さらに」。  

 今日のGetUpEnglishは、この語を学習しよう。

○Practical Example

 "I don’t like this style."

 "And furthermore, it's much too expensive."

  「この型は好きではない」  

 「それに加えて、高すぎる」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "Hanako didn’t seem to have discussed the matter with Renko."

 "Furthermore, she had not even contacted her."

 「花子は蓮子とこのことについて話し合ってなかったようだ」  

 「さらに、連絡すら取っていなかったようだ」


FREELANCE

2014-08-30 10:00:27 | F

  freelanceは、「フリーで仕事をする人、フリーランサー」。  

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

  "Miyuki took the risky step of coming off the payroll and doing freelance work."

 "I believe she can do it."

  「美雪は勤めをやめてフリーランサーの仕事をするという冒険に踏みだした」  

 「彼女ならできると思う」

●Extra Point

  もう一例、

◎Extra Example

  "SW English Weekly is currently looking for new freelance contributors to our magazine.  If you are an independent author looking for work, or just English learning journalist, we’d love to hear what you have to say."

  「『SWイングリッシュ・ウィークリー』は、本誌の新しいフリーランス・ライターを探しています。フリーで仕事を探している方は、あるいは英語に興味のある記者は、ご意見をうかがいたいです」


FUNGUS, FUNGI

2014-08-01 08:51:00 | F

 fungusは「菌類、キノコ」。今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

 複数形はfungiだ。

○Practical Example

  "Bacteria and fungi are the principal agents of decay in nature."

 「バクテリアと菌類が自然における腐敗の主要因である」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "Recently, the sexual stages of a number of pathogenic fungi have been discovered."  

 "Glad to hear that."

 「最近、有性増殖期をもつ病原性真菌が数多く発見された」

 「それはうれしいね」


TO, FOR(2)  

2014-07-11 10:44:10 | F

 デイビッド・セイン『ネイティブが教えるほんとうの英語の前置詞』の使い方は、すでに紹介したが、

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20140623   

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20140622  

翻訳をしたり、英文ライティングをしていると、toとforの使い方で悩むことがよくある。

 そんなときに、この1冊が大変頼りになる。  

 今日のGetUpEnlishもこの本から「対象」を表わすto とfor の違いを紹介する。  

 デイビッド・セイン『ネイティブが教えるほんとうの英語の前置詞』に、次の記述がある。

〇Practical Example

 非ネイティブは、「…に」と対象を表わすto とfor をよく混同するようです。間違えやすいのは、反応・関連を表わすto と、そして利益を受ける対象・受け取る対象を表わすfor(83 ページ参照)です。この2つの使い分けは、ルールを理解するより、感覚的に覚えるのがいいでしょう。インターネット検索結果も示しました。 次の例文で、適切と思われる前置詞を選んでください。

 1. She’s good [for / to] me.(彼女は私にやさしい)    

    ↓

  ○ She’s good to me. 6,080,000

 △ She’s good for me. 5,180,000

 どちらも英語として自然ですが、She’s good for me. は「彼女は私のためにいい人だ /彼女は私にはいい影響がある」というニュアンスになるため、ここでは △ となります。 good to me は、「私にとって」と自分との関連を表わし、She’s kind to me. と言い換 えることもできます。

●Extra Point

 Good for you.(よくやった)という言い方なら問題ないが、対象が自分以外の場合には、forよりtoが自然になる。

◎Extra Example

 "My brother may be a slob, but he's very kind to me."

 "I know, Hana."

 「兄はそこつ者かもしれませんが、わたしにはとてもやさしいんです」

 「はなさん、わかっているわ」

 デイビッド・セインほか著『ネイティブが教える ほんとうの英語の前置詞の使い方』、ぜひ1冊そろえておきたい。  

 英文ライティングにも、英和翻訳にも役立つ。  

 http://www.amazon.co.jp/dp/4327452629


FOR, TO  

2014-06-23 08:50:24 | F

 本日も、デイビッド・セインほか『ネイティブが教える ほんとうの英語の前置詞の使い方』から、基本的な前置詞の使い方を紹介したい。  

 http://www.kenkyusha.co.jp/purec/#ISBN978-4-327-45262-9  

 受益対象を表わす前置詞for とtoの違いを、本書では次のように説明している。

○Extra Point

 2 つの文の違いはわかるだろうか?

 1. Alice sang for me.

 2. Alice sang to me.

●Extra Point

 『ネイティブが教える ほんとうの英語の前置詞の使い方』は、次のように説明している。

◎Extra Example

 本書によると、いずれも日本語にすれば「アリスは私に歌を歌ってくれた」だが、イメージが多少異なる。

 1のsing for me は「私のために」と相手を思いやる恋人同士のイメージで、2のsing to me は大人が子供に子守り歌を歌うようなイメージになる。

 たとえば、ホワイトハウスで大統領に歌を披露するならば、He sang for the President. で、to は使わないだろう。

☆Extra Extra Point  

 わかりやすい説明である。受益対象のforはwork forを考えるといいだろう。

★Extra Extra Example

"  How long have you worked for your company?"

  "25 years."

 「御社にどれくらいお勤めですか?」  

 「25年です」

 デイビッド・セインほか著『ネイティブが教える ほんとうの英語の前置詞の使い方』、ぜひ1冊そろえておきたい。

 http://www.amazon.co.jp/dp/4327452629

 


GIRL’S POWER, FEMININE POWER

2014-06-17 09:04:42 | F

 「女子力」は英語で何と言うか? 

 これは日本独自の言い方かもしれないので、英語にするのはなかなかむずかしいが、今日のGetUpEnglishは、その表現をいくつか考えてみる。

 女子力はある辞書によると、「女性が美しくなりたいと願い、行動する力。美容・ダイエット・ファッションにとどまらず、キャリアや恋愛など多岐にわたる」とある。  

 とすれば、次のような言い方ができるかも。

○Extra Point  

 "Ms. Lee flips her wig over every new fashion that appears."  

 "She has a strong girl's power and is always interested in attractive fashion and makeup."

 「李さんは新しいファッションが登場するたびに、それに夢中になる」  

 「彼女は女子力が強くて、魅力的なファッションやメークに常に関心を寄せている」

●Extra Power

  feminine powerとも言える。

 そして料理などができることでも「女子力」が高いと言われるように思う。

◎Extra Example

  "Risa is very cool and stylish."

 "In addition, she is a wonderful cook. Her scones are almost too good to be true.  She has a strong feminine power.  All the boys are crazy about her."

 「莉紗はとてもかっこよくて、おしゃれだ」

 「その上、料理もうまいと来ている。彼女のスコーンは信じられないほどおいしい。女子力が強い。男の子はみんな彼女に夢中だ」

  いずれにしろ、ある程度の情報と一緒に使わないと、girl’s powerもfeminine powerも何のことかわからないかもしれない。

 その女子力を高めてくれる1冊が最近刊行された。女子力を高めたいと思っている人たちに、おススメです。  

『私に、魔法をかけて』

  発売日:2014616()

価格:1,200+

出版:講談社

http://www.fashion-press.net/news/11387