goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

Tokyo Ueno Station Winner, National Book Awards 2020 for Translated Literature

2020-11-19 06:52:34 | News

 柳美里さんの『JR上野駅公園口』(Tokyo Ueno Station, モーガン・ジャイルズ訳)が全米図書賞の翻訳文学部門に選ばれるといううれしいニュースが入ってきた。

 今日のGetUpEnglishはこのニュースを紹介する。

 National Book Awardのサイトには次のように記されている。

Tokyo Ueno Station

Winner, National Book Awards 2020 for Translated Literature

https://www.nationalbook.org/books/tokyo-ueno-station/

From the publisher:

Kazu is dead. Born in Fukushima in 1933, the same year as the Japanese Emperor, his life is tied by a series of coincidences to the Imperial family and has been shaped at every turn by modern Japanese history. But his life story is also marked by bad luck, and now, in death, he is unable to rest, doomed to haunt the park near Ueno Station in Tokyo.

Kazu’s life in the city began and ended in that park; he arrived there to work as a laborer in the preparations for the 1964 Tokyo Olympics and ended his days living in the vast homeless village in the park, traumatized by the destruction of the 2011 tsunami and shattered by the announcement of the 2020 Olympics.

Through Kazu’s eyes, we see daily life in Tokyo buzz around him and learn the intimate details of his personal story, how loss and society’s inequalities and constrictions spiraled towards this ghostly fate, with moments of beauty and grace just out of reach. A powerful masterwork from one of Japan’s most brilliant outsider writers, Tokyo Ueno Station is a book for our times and a look into a marginalized existence in a shiny global megapolis.

Judges Citation

This deft translation by Morgan Giles of Korean-Japanese writer Yu Miri’s Tokyo Ueno Station is a welcome and necessary addition to the translated Japanese canon, which unfolds in the memories of a deceased narrator occupying the eponymous train station. The book is an observation of Japan at the gateway of its capital, at multiple thresholds of shifting eras, told in the bardo of a mourning father and compatriot, reciting his surroundings and circumstances as if a prayer, a mantra.

 eponymousは「ある作品の題名となった」。

 次のように使われる。

 Don Quixote, eponymous hero of the great novel by Cervantes.

 bardoは「チベット仏教」で「中有(ちゅうう), 中陰, バルド《死者が輪廻転生するまでの期間; 日本でいう四十九日》」リーダーズ)。

 

 


President-elect Biden: ‘I sought this office to restore the soul of America’

2020-11-16 08:23:33 | News

 アメリカ大統領選がやっと決着が着きつつある。

 ジョー・バイデン氏は勝利宣言で、結束を求めた。

 だが、トランプ氏は「徹底抗戦」を表明している。

 今日のGetUpEnglishはこのニュースを読んでみよう。

 https://www.pressherald.com/2020/11/07/joe-biden-elected-president-of-the-united-states/

Democrat Joe Biden defeated President Trump to become the 46th president of the United States on Saturday and offered himself to the nation as a leader who “seeks not to divide, but to unify” a country gripped by a historic pandemic and a confluence of economic and social turmoil.

 confluenceは「ふたつ以上のことが重なった状態」。

“I sought this office to restore the soul of America,” Biden said in a prime-time victory speech not far from his Delaware home, “and to make America respected around the world again and to unite us here at home.”

Biden crossed the winning threshold of 270 Electoral College votes with a win in Pennsylvania. His victory came after more than three days of uncertainty as election officials sorted through a surge of mail-in votes that delayed processing.

Trump refused to concede, threatening further legal action on ballot counting. But Biden used his acceptance speech as an olive branch to those who did not vote for him, telling Trump voters that he understood their disappointment but adding, “Let’s give each other a chance.”

 concedeはこの場合、「《競技・選挙などで》〈(自分の)敗北・(相手の)勝利を〉認める」(リーダーズ)

 olive branchは「和解の申し出」。

 次のように使われる。

 Management is holding out an olive branch to the strikers.

 

 


The Los Angeles Dodgers ended their 32-year wait for a World Series title

2020-11-11 08:28:00 | News

 大リークではドジャースが33年ぶりにワールド・シリーズを制した。

 https://www.rappler.com/sports/baseball-los-angeles-dodgers-end-32-year-world-series-drought

 今日のGetUpEnglishはこのニュースを見てみよう。

The Los Angeles Dodgers ended their 32-year wait for a World Series title on October 27, beating the Tampa Bay Rays 3-1to finally claim the Major League Baseball crown.

Corey Seager drove in the go-ahead run, Mookie Betts homered late and a stream of Los Angeles pitchers stood firm as the Dodgers won the seventh World Series in club history but their first since 1988.

 drove in the go-ahead runsは「勝ち越しの走者を生還させた」

 a stream of Los Angeles pitchersで「ドジャース投手陣」。

 stood firmで「守り切った」

Seager was named World Series Most Valuable Player of the series after batting .400 with two home runs and five runs-behind-in.

 batting .400で「打率4割」。

 five runs-behind-inは「5打点」

 

 

 


Researchers are claiming that time travel is theoretically possible but cannot change past events.

2020-11-10 07:31:25 | News

    昨日のレアジョブ英会話のNews Articleはなかなか面白かった。

 Researchers are claiming that time travel is theoretically possible but cannot change past events.というもので、最後に過去に戻ったら、コロナウィルスの感染拡大を止めることができるか論じている。

Citing a recent event as an example, scientist Fabio Costa said that if anyone traveled in time and tried to stop Covid-19’s first patient from getting the virus, that person would fail. He explained that preventing someone from getting the virus would create a paradox because interfering with that past event might also eliminate the reason to go back in time and stop the spread of the virus. While the person who went back in time might successfully prevent the actual first patient from being infected, he might get the virus himself and become the first patient, or cause someone else to become that patient.

 過去に戻って最初のコロナ感染者がコロナに感染しないようにできたしたとしても、ウイルスの拡大は防げないという。最初の感染者の感染は抑えたとしても、過去に戻った人物が最初の感染者になるかもしれないし、誰かほかの人が最初の感染者になってしまうかもしれないからだ。

 これをリスニングで勉強できるのがレアジョブのありがたいところだ。

 どんなに疲れていても、毎日Daily News Articleは聴いている。


We will applaud you every step of the way.

2020-11-09 08:46:19 | News

 Joe Biden(1942- )アメリカ大統領が第46代アメリカ合衆国大統領に選出され、副大統領にはKamala Harris (1964- )が就任することになった。カマラ・ハリスは初の女性副大統領となる。

 彼女の勝利演説がすばらしかった。

But while I may be the first woman in this office, I won't be the last.

 Because every little girl watching tonight sees that this is a country of possibilities.

 And to the children of our country, regardless of your gender, our country has sent you a clear message:

 Dream with ambition, lead with conviction, and see yourself in a way that others might not see you, simply because they've never seen it before.

 And we will applaud you every step of the way.

 ホワイトハウスに副大統領として入るにはわたしが最初の女性ですが、最後ではありません。

 なぜなら、今夜わたしたちを見ている少女たちは、この国はあらゆる可能性を持つ国だと理解するからです。

 わが国アメリカは、性別に関係なく、わたしたちの子供たちに明確なメッセージを送ります。

 大志を抱いて夢見て、信念をもって導くのです。ほかの人たちは前例がないとしてあなたたちをとらえるだけかもしれませんが、それとは違う見方で自分自身をとらえてください。

 わたしたちはあなたたちの一歩一歩を祝福します。

 https://mainichi.jp/english/articles/20201108/p2g/00m/0in/042000c


Europe’s new COVID-19 cases have doubled in five weeks, infections over 10 million

2020-11-06 08:24:46 | News

 ヨーロッパでコロナが再拡大している。ここ5週間で倍増し、累計1000万人を突破した。フランスやイングランドではふたたびロックダウンされた。

 https://jp.reuters.com/article/us-health-coronavirus-europe-cases-idUKKBN27H1M1

 今日のGetUpEnglishはこのニュースを見てみよう。

Europe’s new COVID-19 cases have doubled in five weeks, propelling the region on Sunday across the bleak milestone of 10 million total infections, according to a Reuters tally.

 bleak milestoneは「暗い先行きを示す節目」

Amid the surging cases, France, Germany and the United Kingdom have announced nationwide lockdowns for at least the next month that are almost as strict as the restrictions in March and April. Portugal has imposed a partial lockdown and Spain and Italy are tightening restrictions.

With 10% of the world’s population, Europe accounts for about 22% of the global caseload of 46.3 million infections. With over 269,000 deaths, the region accounts for some 23% of the global COVID-19 death toll of nearly 1.2 million lives lost.

 account forは「…の割合を占める」

 caseloadは「感染者数」

 ニュース英語は毎日大量に読むことが必要だ。


A long time ago in a pre-COVID universe far, far away...

2020-08-09 08:41:39 | News

 コロナウイルス感染拡大は一向に収まらず、米国各地の映画館はハリウッドの話題映画を公開することができない。

 今日はこのニュースを読んでみよう。

 https://www.piquenewsmagazine.com/world-news/movie-theatres-implore-studios-release-the-blockbusters-2587062

A long time ago in a pre-COVID universe far, far away, blockbusters opened around the globe simultaneously or nearly so. In 1975, “Jaws” set the blueprint. Concentrate marketing. Open wide. Pack them in.

 この表現はもちろん、Star Warsの

"A long time ago in a galaxy far, far away...."

の表現に引っ掛けた言い方だ。

 新聞記者はこのような印象的な文で記事をはじめることができるのだからすごい。

 もうひとつ、この表現を覚えておこう。

After initially flip-flopping, AMC will require patrons to wear masks.

「最初に方針変更があったあと、AMCは観客にマスクをつけるように求めた」

 flip-floppingは「(度重なる)方針の転換」

 flip-flopが動詞として「意見、考えを変える」の意味で使われる。

 以下のOxford Advanced Learner's Dictionaryの定義と例文が参考になる。

 flip-flop (on sth) (informal, especially NAmE) to change your opinion about sth, especially when you then hold the opposite opinion

  • The vice-president was accused of flip-flopping on several major issues.

 


World News from English Journal

2020-08-01 07:17:53 | News

 English Journalはもう30年以上購読しているが、いちばん好きなコーナーはWorld Newsだ。

 新鮮なニュースが、興味を引くイントロダクションと、驚くほど正確で読みやすい訳で学習できるうえに、「これが知りたい、覚えたい、使ってみたい」という語彙表現もすべてついている。

 試みに、最新の2020年9月号が届いたので、それを見てみよう。

 3本収録されているニュースの1本目は「トランプ大統領、中国との貿易合意の再交渉には応じず」だ。

 このイントロダクションは次のように記されている。

 米中両国が貿易摩擦解消に向けて署名した貿易合意の実現に暗雲が垂れこめています。新型コロナウイルス蔓延は中国の責任とするアメリカの主張に反発し、中国が合意の見直しを検討しているためです。トランプ大統領は再交渉には応じないとし、両国の対立が深まっています。

 短いが、実にわかりやすい解説だ。そして次のニュースの見事な導入になる。

Reporter: U.S. President Donald Trump said on Monday he opposed renegotiating the U.S. China trade deal.

 His comments came after The Global Times, a Chinese state-run newspaper, reported some government advisers in Beijing were considering invalidating the agreement and negotiating a new deal to tilt the scales more to the Chinese side.

 記者:アメリカのドナルド・トランプ大統領は月曜日、中国との貿易合意の再交渉には応じないと語りました。

 トランプ大統領の談話は中国の国営新聞である環球時報の報道を受けたもので、同紙によると、中国政府の交渉担当顧問官の一部は合意を破棄し、貿易交渉を再開して、中国に有利な内容への見直しを検討中とのことです。

「同紙によると、中国政府の交渉担当顧問官の一部は合意を破棄し、貿易交渉を再開して、中国に有利な内容への見直しを検討中とのことです」あたりの訳し方はいわゆる「玉ねぎ文」を避けた見事な表現だと思う。

「同紙は、中国政府の交渉担当顧問官の一部は合意を破棄し、貿易交渉を再開して、中国に有利な内容への見直しを検討中、と発表しました」がよく見る翻訳文だが、これだと主語「同紙」と「発表しました」のあいだにもうひとつ主語と動詞を含んだ文が入ってしまうので、非常にわかりにくくなってしまう

 英日翻訳の場合、英語の構造からこうした「玉ねぎ文」を作ってしまうことがよくあるのだが、このあたりは英語にある情報をすべて取り込みつつ、一読でわかる、実に明快な日本語に置き換えられている。

 このコーナーの訳は北川蒼さんが担当しているが、いつも大変勉強させてもらっている。

 そして注も実に気が利いている。

 tilt the scaleは「(有利に・不利に)局面を変える」と記されている。

 研究社『リーダーズ英和辞典』には、次の語彙定義と例文があるが、

 tip [tilt, turn] the scale(s)

 (1) 《平衡状態にあった》状況[局面]を(一方向へ)決定づける.

 ・The scales were turned in favor of…. 事態が変わって…が有利になった

 このあたりの情報を実にうまく整理して「一言で伝えてくれる」。

 今月もこのEJのWorld Newsでしっかり勉強したい。

 


History bubbles up from below by people no one has heard of.

2020-06-07 08:50:07 | News

   ミネアポリスで黒人男性ジョージ・フロイドさんが白人警察官によって拘束死させられた事件を契機に、アメリカ全体で抗議デモが起こっている。
 これはアメリカが抱える長い黒人差別の問題が根差している。
 どうしてこんなことになってしまっているのか、アメリカの長い歴史をさかのぼって考えてみる必要があるだろう。
手前味噌になるが、2018年12月に刊行したジェームズ・ウエスト・デイビッドソン『若い読者のためのアメリカ史』第36章に、黒人差別の問題が詳細に描かれている。
 ぜひご覧いただきたい。
 本日のGetUpEnglishではその一部を紹介する。

Sometimes, it seems as if history revolves mostly around people in high places. “Two men, sitting on opposite sides of the world,” as President Kennedy noted—deciding whether to “bring an end to civilization.” But history bubbles up from below, too, moved by people no one has heard of, doing things that the powerful would never dare. Kennedy witnessed this the year after the Cuban missile crisis, when a quarter of a million Americans came to Washington to take up the unfinished business of slavery and freedom.
 時に歴史は高い地位にある人たちの周辺でほとんど展開するように思われる。第35章で紹介したとおり、ケネディ大統領は「世界の対極に座るふたりの男が文明に終わりをもたらす決断力を備えなければならない」と述べた。だが、歴史は権力者たちが気にも留めない事柄を名もなき者たちが成し遂げることによって、下から湧き上がることもある。ケネディはキューバのミサイル危機を回避した翌1963年、まさにこれを目撃することになった。25万人ものアメリカ人がワシントンに集結し、未解決の奴隷制度と自由の問題について訴えたのだ。

 以下、訳文だけ紹介する。

 だが、奴隷解放は実現したものの、その後もアメリカ社会は分離政策によってより明確な形で分断されることになった。かつての奴隷州では、白人と黒人の学校は別々に、ホテルも病院も水飲み場も分離することを求める法が成立した。アラバマ州は白人が黒人とチェッカー(各12の駒を持って遊ぶはさみ将棋に似た遊戯)に興じることを禁じた。オクラホマ州では白人用と黒人用の公衆電話ボックスを別個に設置した。奴隷と自由な人々を区切っていた線が今度は黒と白の新たな色の線に置き換えられ、それが残酷なリンチによってかつてないほど色濃く強調されることになった。
(……)

 そして1954年、カンザス州トピカの黒人オリヴァー・L・ブラウン(1918~1961)は、白人学校は家から徒歩でたったの7ブロックの距離にあるにもかかわらず、自分の8歳の娘リンダは家から1・5キロ以上離れた場所にある黒人学校に通うためにスクールバスの停留所まで6ブロック歩き、そこからスクールバスに乗らなければならないとして、ほかの親たちとともにトピカの教育委員会に対して集団訴訟を起こした(ブラウンは全米黒人地位向上協会トピカ支部の指導部によって募集された原告のひとりであった)。この「ブラウン対教育委員会裁判」は、アール・ウォーレン首席裁判官の法廷において、満場一致(9―0)で「人種分離した教育機関は本来不平等である」と判決が下された。分離した教育機関は常に0 0 不平等である、なぜならそれによって「劣等感」が生み出され、生徒たちの「心と精神に取り返しがつかないと思われる」影響をおよぼすからである、と判断されたのだ。

 1世紀つづいた習慣はそう簡単に覆くつがえらなかった。100人を超える南部の議会議員はそれぞれの署名を添えて、各自の州に「ブラウン対教育委員会裁判」の判決の受け入れ拒否を促す公開書状を突きつけた。「法のもとによる分離政策」が南部の広い地域でなおつづけられていた。そんななか、アラバマ州のモンゴメリーにおいて、百貨店で裁縫の仕事をしていたローザ・パークスは1955年12月1日、公共交通機関のバス内で白人に席を譲らなかった。これにより市条例違反で逮捕され、拘置所に入れられた。パークスは問題を起こしたくはなかったが、意思に反して立たされることは受け入れたくなかった。全米黒人地位向上協会から今回の件で訴訟を起こし、人種の分離の不正を訴えられないかと求められたが、すぐには返答できなかった。「白人に殺されるぞ、ローザ」と夫は心配した。ほんとうにそう思ったのだ。だが、パークスは協会の提案を受け入れることにした。まさにその晩、黒人女性の一団が密かに集まり、さらに大胆な行動を求めるチラシを印刷した。「バスのなかで席を譲らなかったという理由で、また黒人女性が逮捕され、拘置所に入れられた」とそこには記されていた。「こうした理不尽は逮捕をやめさせない限り、これからもつづけられることになる。次はあなたかもしれない、あるいはあなたかもしれない、あるいはあなたかもしれない。逮捕された女性の判決は月曜日に下される。だからわたしたちは不当な逮捕と裁判に抗議し、すべての黒人に月曜日はバスに乗らないように呼びかけるつもりだ」。モンゴメリーのデクスター街バプテスト教会の牧師に着任したばかりで、当時26歳だったマーティン・ルーサー・キング・ジュニア(1929~1968)が、このバス・ボイコット運動の指導的役割をはたした。キングは友人のエリオット・フィンレイとともにその月曜日の判決後の夜の会合に車で向かうも、激しい渋滞に巻き込まれ、車をどこかに停めてそこからは歩くしかなかった。すると5000人を超える人たちもどこからか出てきて、会場に向かうまでの通りが埋め尽くされた。

 キング牧師は教会内の聴衆に語りかけたが、入りきれずに外にあふれていた人たちにも聞こえるように大きなスピーカーが用意された。牧師は静かに話し出したが、その声は次第に力を帯び、どうしてここにこんなにたくさんの人たちが集まることになったか説明した。「いつの日か人々は疲れてしまいます」とキングは言った。奴隷制度は1世紀近く前に終わりを告げたが、分離に置き換えられただけの話だ。「ブラウン対教育委員会裁判」は分離を違憲としたが、黒人たちは依然「虐待され」、下等な市民として扱われている。抗議する以外に彼らに何ができるのか? 聴衆は興奮して拍手喝采を送り、神に祈りを捧げた。だが、キングは抗議を呼びかける以外のこともしようとした。ある方法によって、すなわち愛と非暴力によって、目的を達成するのだ。牧師は不公平な法にしたがうのを拒む道徳的義務を伝えるヘンリー・デイビッド・ソローの文章を読んできた。神学校ではマハトマ・ガンジー(1869~1948)が非暴力を通じて自国インドをいかにイギリスから独立させたかについて学んだ。暴力や脅しを突きつけられることがあれば、敢然と立ち向かうが、やり返してはならない、と牧師は聴衆に伝えた。フードのついた服を着た黒人が真夜中に白人をリンチにかけることはない。夜に十字架が焼かれたり、通りを暴徒が歩きまわることもない。もし目の前の聴衆がこうしたことを守ってくれれば、彼らは歴史に「偉大なる人々。黒人たち……道徳的勇気を持って自分たちの権利のために立ち上がった者たち」として記憶されるだろうと断言した。

(……)
 そして彼らモンゴメリーの黒人たちが公民権運動への道を切り開いた。各種の行動をまとめるには、組織が重要だった。全米黒人地位向上協会は活動をつづけた。キングはほかの牧師たちと1957年に南部キリスト教指導者会議(SCLC)を創設した。ほかに人種平等会議(CORE)や学生全米調整委員会(SNCC[「スニック」と呼ばれた])もあった。だが、こうしたグループは最初の危険な一歩を自ら踏み出した一般人がいたからこそ、すべて成り立ったのだ。ローザ・パークスは勇敢にそんな一歩を踏み出したひとりだった。先ほど紹介した真夜中にチラシを印刷した女性たちもそうだ。さらに当時ノースカロライナの大学生だったジョセフ・マクニール(1942~ )もそのひとりだ。1960年1月のある晩、マクニールはあるレストランで食事をしようとしたところ、「ここは黒人は受け入れていない」と言われた。それではと彼は2月1日の夕方、クラスメート3人とともに(彼らは「グリーンズボロの4人」と呼ばれることになった)、グリーンズボロのウールワース・ドラッグストア内の黒人が着いてはならないとされていた軽食用カウンターに「座って」(シット・イン)、飲み物が供される0 0 0 のを待った。店主は驚いてそのカウンターから彼らを締め出したが、翌日には4人の「座り込み」(シット・イン)に27人が参加した。さらにその翌日は63人が加わった。そして4日目には300人以上が、週末には約1600人が押し寄せ、店主はついに店の方針を変えて、彼ら黒人がそのカウンターで食事や飲み物を摂れるようにした。こうした軽食用カウンターへの「座り込み」(シット・イン)活動はひとつの都市から別の都市へと広がり、かつては「白人のみ」の世界だった場所を黒人に開放した。
(……)

 ジェームズ・ウエスト・デイビッドソン『若い読者のためのアメリカ史』(すばる舎)より好評発売中。


Head of Tokyo Prosecutor's Office Resigns Over Gambling Scandal

2020-06-05 08:59:16 | News

 黒川弘務・前東京高検検事長(63)が緊急事態宣言下で賭け麻雀をしていことがわかり、辞任に追い込まれた。
 今日のGetUpEnglishはこのニュースを紹介する。

○Practical Example
 The government on May 22 approved the resignation of the head of the Tokyo High Prosecutors Office, Hiromu Kurokawa, after he admitted he played mah-jongg for money during the nation’s coronavirus state of emergency.

 英語は簡単であるので、訳はつけない。

●Extra Point
  ニュースはつづく。

◎Extra Example
  The government later came under such heavy fire from opposition parties, celebrities and the public that it decided not to seek passage or related legislation in the Diet.
  Kurokawa’s resignation will likely hurt the Abe administration politically because of the wide perception that he was a close ally.

  come under such heavy fire from...は「…からの激しい非難を浴びる」
 
☆Extra Extra Point
 heavy fireは文字通り次のようにも使われる。

★Extra Extra Example
 Finn and Janna were surrounded by heavy fire, with no prospect of escape. 
「フィンとジャナは猛烈な砲火に囲まれて逃げられそうになかった」


Game Changer

2020-05-16 01:08:00 | News

 Asahi WeeklyのMay 17号の1面にも紹介されているが、イギリスの社会を風刺する作品で知られる謎の路上芸術家Banksyがイギリスの病院に寄贈した絵が話題になっている。
 https://www.bbc.com/news/entertainment-arts-52556544

 Game Changer(流れを変える者)と題された1メートル四方の絵には、イギリスのNational Health Service(NHS:国民健康保険)の看護婦のフィギャーを手にした男の子が描かれている。その脇にはゴミ箱が置かれていて、スパイダーマンとバッドマンのフィギャーが捨てられている。
 現在のほんとうのヒーローは、身を危険な状態に置きながらも人々の安全のために休むことなく働いてくれている医療関係者のみなさんです、というバンクシーのメッセージを伝えている。
 そして絵にはバンクシーのメッセージも添えられていた。

 "Thanks for all you're doing. I hope this brightens the place up a bit, even if its only black and white."
「みなさまのしてくださっていることに感謝いたします。この絵は白黒で描かれていますが、この場所が少しでも明るくなることを願っています」


ANTIBODY, TESTED POSITIVE, ETC.

2020-05-03 08:25:48 | News

 ニュース英語を読むのは英語の勉強になると思うし、それを日本語にしてみると、英語の視点、日本語の特徴もわかって、とてもいい。
 本日のGetUpEnglishは最新のニュースからこの問題を考えてみよう。

 Asahi Weeklyにコロナウイルス関連のニュースがあった。
 https://www.reuters.com/article/us-health-coronavirus-usa-new-york/new-york-survey-suggests-nearly-14-in-state-may-have-coronavirus-antibodies-idUSKCN2252WN
 Asahi Weeklyがすばらしいのは、APやReutersなどのニュースをそのまま提示するのでなく、重要な部分を編集して示してくれる、APやReutersのニュースをcompileして伝えてくれるということがある。よって、ここでしか読めない記事になっている。
 このニュース記事がまさにそうで、いちばんよく報道されるAPとReutersの記事をあわせて伝えている。
 この記事に、以下の文があった。 

A preliminary survey of New York state residents found that nearly 14 percent of those tested had antibodies against the novel coronavirus, suggesting that some 2.7 million may already have been infected, Governor Andrew Cuomo said on Thursday.

 a preliminary surveyは「予備調査」であるが、日本語では「何のための予備調査であるか」をわかるようにしたほうがいいかもしれない。これは当然うしろにあるthose tested had antibodies against the novel coronavirusの人たちが受ける検査であるから、次のような日本語にするのがいいだろう。

 ニューヨーク州のクオモ知事は火曜日、新型コロナウイルスの抗体検査の予備調査をしたところ14%に抗体が確認され、270万人がすでに感染しているかもしれないと発表した。

  英語はこうした書き方をすることがよくあるので、日本語にする際には工夫が必要だ。「英語で書いてみる」という視点を常に意識するのが大事かもしれない。

 このニュースにはさらに心配な情報が記されている。

 Some 4.1 percent of adults tested positive for coronavirus antibodies in a study of Los Angeles County residents, health officials said April 20, suggesting the rate of infection may be 40 times higher than the number of confirmed cases.
 
 tested positive for coronavirus antibodiesは「コロナウイルス抗体に対して陽性の検査結果」ということだろうが、この場合日本語ではどのように言うのが自然か、あるいは日本語でどのように報道されているかを調べたうえで訳語をあてるのがいいだろう。
 そのうえで、次のような日本語にしたらいいと思う。

 公衆衛生局の4月20日の発表によると、ロサンゼルス郡の調査によると郡の成人人口の約4.1%がコロナウイルス感染検査で陽性であったことから、現時点で確認されている感染率の40倍になると思われる。

 英語の自然な書き方、日本語の自然な書き方というものがあるので、それを常に意識することが大事だと思う。
 英日だけでなく、日英の翻訳を試みる必要はあると思うし、そのためには英語を膨大に読むことが大切だ。

 


Bernie Sanders: The Foundations of American Society Are Failing Us(3)

2020-04-24 08:59:38 | News

 アメリカ大統領選挙の民主党候補者選からは残念ながら離脱してしまったBernie Sandersだが、若者たちを中心に大変な支持を得たし、彼がはじめたgrass-roots運動は今後もさらに広がることだろう。
 https://www.nytimes.com/2020/04/19/opinion/coronavirus-inequality-bernie-sanders.html

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/57e74e4cf211fed091f9e810e14e2894
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/b8ccda990718dd3404b7ca5cdc00c5f5

Now I will do everything in my power to bring this country together to help Joe Biden defeat the most dangerous president in modern American history. And I will continue to make the vigorous case that we must address the inequalities that contributed to the rise of Donald Trump, whose cruelty and incompetence have cost American lives during this pandemic.

 vigorousは2010/9/18のGetUpEnglishで紹介した記事を参照。 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/a5aabddd903e058f4f48b9e9a6cb816d

Simply opposing Mr. Trump will not be enough — we will need to articulate a new direction for America.

The new America that we fight for must end starvation wages in our country and guarantee a decent-paying job to those who are able to work.

次のあたりから、実に力強い宣言となる。以下、訳をつける。

We cannot be competitive in the global economy or be a strong democracy unless we guarantee quality education — from child care through graduate school — to all Americans.
 子供の世話から大学院まで、すべてのアメリカ人に質の高い教育を保障しなければ、世界的な経済力も強い民主主義も期待できない。

We must undertake a massive construction program that ends homelessness and allows all of our people to live in safe and affordable housing.
 大規模な建設計画を実行に移し、ホームレスをなくし、すべての人々が安全で余裕を持った住居に住めるようにしなければならない。

We must make certain that our communities are free of pollution in our air and water, and that we lead the world in combating the existential threat of climate change.
 水と大気の汚染のない社会を実現し、環境変化の現実的脅威を打ち消す運動において世界をリードしなければならない。

We must love and respect our elders, and make certain that all Americans have a secure and dignified retirement.
 高齢者を愛し、すべてのアメリカ人に安全で威厳のある退職生活を保障しなければならない。

I get very tired of the politicians and pundits who tell us how difficult it is to bring about fundamental changes in our society. “It always seems impossible until it is done,” Nelson Mandela is widely reported to have said.
 政治家や識者たちはわれわれの社会に基本的な変化をもたらすことがどれだけむずかしいかあれこれ言い立てるが、もう聞き飽きた。「何ごともやり遂げるまで不可能に思える」ネルソン・マンデラはこう言ったと広く認識されている。

Let’s get to work and get it done.
 さあ、一緒にやりとげよう。

 “It always seems impossible until it is done.” とても力強く、励まされる言葉だ。

 


Bernie Sanders: The Foundations of American Society Are Failing Us(2)

2020-04-23 08:33:18 | News

 アメリカ大統領選挙の民主党候補者選からは残念ながら離脱してしまったBernie Sandersだが、若者たちを中心に大変な支持を得たし、彼がはじめたgrass-roots運動は今後もさらに広がることだろう。
 本日のGetUpEnglishも、昨日につづいて4月19日のThe New York Timesにサンダースが寄稿した記事を読んでみる。
https://www.nytimes.com/2020/04/19/opinion/coronavirus-inequality-bernie-sanders.html

The pandemic has also made clear the irrationality of the current system. Unbelievably, in the midst of the worst health care crisis in modern history, thousands of medical workers are being laid off and many hospitals and clinics are on the verge of going bankrupt and shutting down. In truth, we don’t have a health care “system.” We have a byzantine network of medical institutions dominated by the profit-making interests of insurance and drug companies. The goal of a new, long-overdue health care system, Medicare for All, must be to provide health care to all, in every region of the country — not billions in profits for Wall Street and the health care industry.

 byzantineは「入り組んだ、ひどく込み入った」であるが、『リーダーズ英和辞典』にある「権謀術数[陰謀]を事とする, 面従腹背の」の定義が参考になるかもしれない。

It is true that the Covid-19 virus strikes anyone, anywhere, regardless of income or social status. Prince Charles of Britain has been diagnosed with Covid-19 and the British Prime Minister, Boris Johnson, has just been released from a hospital. Rich people get the virus and rich people die. But it is also true that poor and working-class people are suffering higher rates of sickness and are dying at much higher rates than wealthy people.

This is especially true of the African-American community. This disparity in outcomes from exposure to the virus is a direct reflection not only of a broken and unjust health care system but also an economy that punishes, in terrible ways, the poor and working class of this country.

In addition to millions of lower-income families not having any health insurance, Covid-19 virus is vicious and incredibly opportunistic in attacking people with pre-existing conditions and weakened immune systems. For a wide variety of socio-economic reasons, it is the poor and working class in this country who are exactly in that position as they suffer higher rates of diabetes, drug addiction, obesity, stress, high blood pressure, asthma and heart disease — and are most vulnerable to the virus. Poor and working-class people have lower life expectancies than rich people in general, and that tragic unfairness remains even truer with regard to this pandemic.

 immuneは「(義務・責任などを)免除された、(攻撃・競争などから)保護された、守られた」
 次のように使われる。

 Vitamins strengthen the immune system and protect against disease.
 「ビタミンは免疫の働きを高め、病気になるのを防ぎます」

Further, while doctors, governors and mayors tell us that we should isolate ourselves and stay at home, and rich people head off to their second homes in less populated areas, working-class people don’t have those options. When you are living paycheck to paycheck, and you lack paid medical and family leave, staying home is not an option. If you’re going to feed your family and pay the rent, you have to go to work. And, for the working class, that means leaving your home and doing jobs that interact with other people, some of whom are spreading the virus.

 赤字の部分など、現在のアメリカの実情を示している。この部分は以下のように訳せるだろう。

低賃金でぎりぎりの生活を強いられれば、有料医療も受けられないし、家族のために仕事を休むこともできず、家にいることなどできない。家族を食べさせ、家賃を払うために、仕事に行かなければならない。労働者は家を出てほかの人たちと一緒に仕事をしなければならないし、すでにウイルスを拡散しているかもしれない人たちとの接触も覚悟しなければならないのだ。

 that meansは、「それは……を意味する」とするよりも、この状況では「……も覚悟しなければならないのだ」くらいにすればいいと思う。

If there is any silver lining in the horrible pandemic and economic collapse we’re experiencing, it is that many in our country are now beginning to rethink the basic assumptions underlying the American value system.

 この部分はこんなに訳せるだろうか。

 このおそろしいパンデミックと経済破綻に明るい希望があるとすれば、この国の多くの人たちがアメリカの価値体系の根底を成す基本的な仮説を考え直しつつあることだ。

 silver liningは「(不幸中などでの)明るい希望」
 次のように使われる。

 Every cloud has a silver lining.
「どんな悪いこともよい側面がある」


Bernie Sanders: The Foundations of American Society Are Failing Us(1)

2020-04-22 08:01:36 | News

 アメリカ大統領選挙の民主党候補者選からは残念ながら撤退してしまったBernie Sandersだが、若者たちを中心に大変な支持を得たし、今後も彼がはじめたgrass-roots運動は大きく広がることだろう。
 本日のGetUpEnglishは4月19日のThe New York Timesにサンダースが寄稿した記事を読んでみる。
  https://www.nytimes.com/2020/04/19/opinion/coronavirus-inequality-bernie-sanders.html

We are the richest country in the history of the world, but at a time of massive income and wealth inequality, that reality means little to half of our people who live paycheck to paycheck, the 40 million living in poverty, the 87 million who are uninsured or underinsured, and the half million who are homeless.
 
 paycheck to paycheckは比較的新しい言い方。研究社オンライン・ディクショナリー(Kenkyusha Online Dictionary)のEV(追加語)には以下の定義がある。

paycheck to paycheck 《低賃金などで》かつかつ〈暮らす〉, 《次の給料日まで》やっと[綱渡りで]〈食べていく〉.
・live (from) paycheck to paycheck ⊥暮らしに余裕がない, 生活が苦しい[楽ではない].

 サンダースはつづける。

In the midst of the twin crises that we face — the coronavirus pandemic and the meltdown of our economy — it’s imperative that we re-examine some of the foundations of American society, understand why they are failing us, and fight for a fairer and more just nation.

 英語の場合、比較級が突然出てくることが多く、ここでもand fight for a fairer and more just nationとなる。こういう場合、than以下が省略されていると考えればいいし、翻訳する場合も必要によってはその部分を入れた訳文にすればよい
 ここでは、「今より公平で正当な国家を作り上げる」とすればいいだろう。

さらにサンダースはつづける。訳もつける。
The absurdity and cruelty of our employer-based, private health insurance system should now be apparent to all. As tens of millions of Americans are losing their jobs and incomes as a result of the pandemic, many of them are also losing their health insurance. That is what happens when health care is seen as an employee benefit, not a guaranteed right. As we move forward beyond the pandemic, we need to pass legislation that finally guarantees health care to every man, woman and child — available to people employed or unemployed, at every age.
 雇用者を主体とした個人健康保険がいかに不合理で残酷であるかは、今やすべての者に明らかだ。パンデミックが蔓延し、数千万人ものアメリカ人が仕事と収入を失い、結果その多くが健康保険も失いつつある。ヘルスケアは使用人が恩恵として得られるもので、保証される権利でないと見られているからだ。パンデミックを乗り越えるには、すべての大人と子供に、職がある者も失業中の者も年齢を問わずヘルスケアを最終的に保証する法案を通過させなければならない。

 とてもすばらしいコメントだと思うし、アメリカに今まさに求められていることだろう。
 The absurdity and cruelty of our employer-based, private health insurance system should now be apparent to all.のThe absurdity and crueltyの名詞の訳し方は工夫がいるかも。
 to every man, woman and child — available to people employed or unemployed, at every ageも英語はすっと読ませるので、訳文もその感じが伝えられるようにしたい。