goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

PRINCE, PURPLE RAIN

2020-04-21 08:35:35 | News

  4年前の2016年の4月21日、偉大なシンガーでダンサーでプロデューサーでソングライターでギターリストだったPrince(1958-2016)が亡くなりました。
 Asahi WeeklyのコラムMarty’s Playlistで、Martin Friedmanがプリンスの代表曲であり、rock anthemのひとつである “Purple Rain”について熱く語っている。
 今日のGetUpEnglishはこの記事から紹介する。

I believe Prince was a genius, and I don’t throw that word around lightly.  If you ever want to be impressed by a musical performance, search for Prince’s rendering of “Purple Rain” at the 2007 Super Bowl halftime show.  He is performing the song live, in the pouring rain, and I think it might be my favorite performance anyone has ever done of anything.  The show encompasses everything that is in my spirit, and everything that real artists strive for. 

 throw aroundは「〈名前など〉をむやみに出す」(『ルミナス英和辞典』)。I don’t throw that word around lightlyは「これを軽々しく言っているのではない」。
 renderingは「演出」
 encompassは「…を〉包含する, 含む (include)」(『研究社 英和中辞典』)

 そしてこのあとのマーティ・フリードマンの文章がすばらしい。訳をつけて紹介する。

The feat is a once-in-a-lifetime combination of a great song ― one that many people have personal memories invested in ― and an extraordinarily gifted performer putting his heart and soul in front of the entire world as the heavens part and shower everything with tears of joy.
 結果、偉大な1曲が人生一度の組み合わせをもたらす。ひとつには、多くの人たちが個人的な思い入れを盛り込む。一方で、天が別れ、喜びの涙とともにすべてが降り注ぐなか、ひとりの不世出のパフォーマーが自身の心と魂を全世界の前に差し出す。

 英和翻訳でいつも注意しないといけないのは、「時制」の問題だ。現在形で書かれているか、過去形で書かれているか確認しないといけない。この場合は、The feat is a once-in-a-lifetime combination of a great songと現在形で書かれているので、現在形で訳すのがいい。それによって、2007年のパフォーマンスだけではなく、現在にももたらされるという「普遍性」が表現できる。The feat is a once-in-a-lifetime combination of a great song は句であるが、「ofを[名詞+of+名詞の語順で, 後の名詞が前の名詞の意味上の主語の関係にある事を示して] …の(行なう), …による」(ルミナス)ととらえれば、試訳くらいに訳せると思う。
 and an extraordinarily gifted performer putting his heart and soul in front of the entire world as the heavens part and shower everything with tears of joy.はa once-in-a-lifetime combinationのことが書かれているので、combination, すなわち「ふたつの組み合わせ」がわかるように訳す必要がある。
 the heavens part and shower everything with tears of joyのwith tears of joyは“Purple Rain”の歌詞I only want to see you laughing in the purple rainだけでなく、スーパーボウルの雨のなかのプリンスの信じられないすごいパフォーマンスを指している。

 プリンスの曲とライブのすごさを見事につづったすばらしい文章だ。マーティ・フリードマンのこの連載がますます楽しみになった。

 そして、プリンスの命日の今日、ぜひ2007年のこの偉大なるパフォーマンスをご覧いただきたい。
 https://www.youtube.com/watch?v=7NN3gsSf-Ys


CNN'S CHRIS CUOMO, WITH CORONAVIRUS, KEEPS SHOW GOING FROM BASEMENT

2020-04-19 08:39:08 | News

 今日のGetUpEnglishもAsahi Weekly April 19で見かけたニュースを紹介する。

 コロナウイルスに感染したCNNのアンカーで、Andrew Cuomoニューヨーク州知事のの弟Chris Cuomo氏が自宅から番組の司会をして話題になった。

 https://www.bostonherald.com/2020/03/31/cnns-cuomo-with-coronavirus-completes-show-from-basement/

A bleary-eyed Chris Cuomo, saying he wanted to be a cautionary tale for his audience, anchored his CNN show from his basement on March 31 after testing positive for the coronavirus.
 新型コロナウイルス検査で陽性とされたCNNのアンカー、クリス・クオモ氏は、3月31日、かすんだ目で聴衆に自分は教訓になりたいと伝え、自宅の地下室から司会をつとめた。

 こうしたニュース英語を英日翻訳する時がそうだが、一字一句訳そうとするのではなく、パラグラフ全体を見て、「日本語ではこういうのが普通だよね」と意識して訳文を「書く」ことが必要かもしれない。そして、挿入のsaying以下と、本動詞のanchored以下をどちらを先に訳すかという問題があるが、それは「次のパラブラフと自然につながる」処理にすればよい。次のパラブラフは以下のとおりなので、「司会を務めた」で訳文を終えるのがいいだろう。

Via remote link, he interviewed Illinois Gov. J.B. Pritzker, an emergency room nurse and CNN medical correspondent Dr. Sanjay Gupta, who expressed worry about one of Cuomo’s symptoms.
 クオモ氏は遠隔からイリノイJ・B・プリツカー州知事、緊急処置室の看護師、CNN医療担当のサンジェイ・グプタ医師に話を聞いたが、3人ともクオモ氏の目がかすんでいることを心配した。

 one of Cuomo’s symptomsは「クオモ氏のコロナウイルスの症状のひとつ」であるが、このひとつは「発熱、吐き気、体の痛み」など病気の症状の何であるか、前後にそれを特定することが書かれていると思うし、それはbleary-eyedのことであると思うので、翻訳者はそうだと断定して、その表現をあてるようにすればよいと思う。

 自分で英語を書く際にはこういったことを考えると思うので、英語で書く、日英翻訳の視点で考えてみることが必要だと思う。

 英日翻訳も日英翻訳ももう30年以上仕事として続けているが、まだまだ学ぶことがたくさんあるし、毎日しなければ実力の向上は望めないし、仕事以外のところで勉強する必要がある

 この時期にAsahi Weeklyほか英語のニュースを、さらに国内のニュースも普段と変わりなく読めて、聞けるのはほんとうにありがたいことだ。記者のみなさん、印刷会社の人たち、届けてくださる配送会社の人たちに深く感謝します。みなさま、どうかお気をつけて。


PRIOR TO OUTBREAK, INVESTMENT IN U.S PUBLIC HEALTH SHRUNK

2020-04-18 08:39:10 | News

 Asahi WeeklyのApril 19号も伝えているが、アメリカでどうしてこんなにコロナウィルスが広がったのか、原因が解明されつつある。
 世界中で新型コロナウイルスの感染拡大が収まらないなか、アメリカで感染者が急増した原因が見えてきた。2008年のリーマンショック以降、連邦政府や各州政府の予算が逼迫し、公衆衛生部門への予算配分が削られていたのだ。経済が好転したあとも、予算額は戻らず、感染症の予防の第一戦で活躍するはずの保健衛生部門が各地で縮小された。
 いま感染が急増しているミシガン州の事例を中心に、アメリカ全体で何か起こったか、AP通信の記事が検証している。

 https://abcnews.go.com/Health/wireStory/years-outbreak-investment-public-health-shrunk-69983524

 本日のGetUpEnglishはこの記事を読んでみよう。

〇Practical Example
 In the decade before Michigan and its largest city became the latest hot spot for the deadly coronavirus, officials were steadily, and at times dramatically, cutting back on their first line of defense against pandemics and other public health emergencies.
 ミシガン州と州内の大きな都市で危険なコロナウイルスの感染拡大がほかより激しく進む以前の10年間、政府関係者は少しずつ、時には劇的に、パンデミックほか公衆衛生の危機に対する予算削減を行っていた。

 disbandは「…を解体する」。

●Extra Point
  ニュースはつづく。

◎Extra Example
 Approaching bankruptcy, Detroit disbanded most of its public health department and handed its responsibilities to a private nonprofit. When the department reopened in 2014 in the back of the municipal parking office, its per capita budget was a fraction of other big cities'.
 経済破綻が進む中、デトロイトは市の公衆衛生部門を解体し、運営を私設の非営利団体に委託した。公衆衛生部門は2014年に市駐車管理局裏の施設で再開されたものの、市民一人当たりの予算はほかの大都市に比べてかなり抑え込まれた。

 fractionは「(全体の)小部分、断片、ほんの少し」。 
 2008/6/25のGetUpEnglishで学習した。
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/116dd3b148b774ada4d453c9bca6030f

ニュース英語を読んで聞くことはとても勉強になる。stay homeが呼び掛けているいまだからこそ、Asahi Weeklyなどのニュース新聞をしっかり読んでおきたい。